進路ナビニュース
保護者の方
編入学希望の方
スキルアップ希望の方
希望調査の方
文字サイズ
標準
大
ログイン
会員登録
0
資料BOX
学校をさがす
オープンキャンパス
進路について考える
おまかせ資料請求
進路相談
会社をさがす
大学・短大・専門学校の情報を掲載!中学・高校生、大学編入、社会人、日本語留学生のための進路情報サイト
大学・短大(短期大学)・専門学校の情報サイト進路ナビ
進路ナビニュース
コラム
TOP
大学
短期大学
専門学校
企業
国際
高校
コラム
その他
プレスリリース・情報提供はこちらから
コラム
2021.1.12
「私の好きな言葉・座右の銘(その12)」 筆者・城所卓雄
2020.12.18
「私の好きな言葉・座右の銘(その11)」 筆者・城所卓雄
2020.12.18
「私の好きな言葉・座右の銘(その10)」 筆者・城所卓雄
2020.12.17
「私の好きな言葉・座右の銘(その9)」 筆者・城所卓雄
2020.12.17
「私の好きな言葉・座右の銘(その8)」 筆者・城所卓雄
2020.12.15
「私の好きな言葉・座右の銘(その7)」 筆者・城所卓雄
2020.12.15
「私の好きな言葉・座右の銘(その6)」 筆者・城所卓雄
2020.12.14
「私の好きな言葉・座右の銘(その5)」 筆者・城所卓雄
2020.12.8
「私の好きな言葉・座右の銘(その4)」 筆者・城所卓雄
2020.12.8
「私の好きな言葉・座右の銘(その3)」 筆者・城所卓雄
2020.12.8
「私の好きな言葉・座右の銘(その2)」 筆者・城所卓雄
2020.12.8
「私の好きな言葉・座右の銘(その1)」 筆者・城所卓雄
2020.3.25
いわゆる高等教育の無償化(続10) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2020.3.18
不合格体験記2020 筆者:橋本 光央
2020.3.11
卒業のときに(羽根田ひとみ 最終回コラム) 筆者:羽根田 ひとみ
2020.3.6
じゃがたら通信(その4) 筆者:城所卓雄
2020.3.4
卒業シーズンの「言葉」 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2020.3.4
デマ 筆者:橋本 光央
2020.2.26
いわゆる高等教育の無償化(続9) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2020.2.19
任せる 筆者:羽根田 ひとみ
2020.2.16
じゃがたら通信(その3) 筆者:城所卓雄
2020.2.12
「それでも大学へ行ったほうがいい」(高校生の皆さんに) 筆者:橋本 光央
2020.2.5
求人票が改訂されたが 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2020.1.31
じゃがたら通信(その2) 筆者:城所卓雄
2020.1.29
いわゆる高等教育の無償化(続8) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2020.1.22
成人の日の長い一日 筆者:羽根田 ひとみ
2020.1.15
読む力と聞く力 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2020.1.7
じゃがたら通信(その1) 筆者:城所卓雄
2019.12.25
勉強を、すればするほど…… 筆者:橋本 光央
2019.12.25
いわゆる高等教育の「無償化」~予算 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.12.11
『けっきょく南極大冒険』って、ご存知ですか 筆者:橋本 光央
2019.12.4
続・服装指導の行方 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2019.12.4
第24回全国女性消防操法大会 筆者:羽根田 ひとみ
2019.12.1
人生・三つの道 筆者:堰免善夫
2019.11.27
いわゆる高等教育の無償化~実務経験のある教員と実務家教員 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.11.27
一番よく知っているのは 筆者:橋本 光央
2019.11.18
英語学習を振り返って(その6)外務省の在外公館勤務で得た諸体験【ロシア勤務時代】筆者:城所卓雄
2019.11.13
数学って面白い 筆者:橋本 光央
2019.11.1
人間の寿命と生き方 筆者:堰免善夫
2019.10.30
なぜ「『いわゆる』高等教育の無償化」か 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.10.21
英語学習を振り返って(その5)外務省の在外公館勤務で得た諸体験【米国勤務時代】 筆者:城所卓雄
2019.10.16
タイムレス 筆者:橋本 光央
2019.10.2
「仕事が合わない」の陰に 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2019.10.1
もはや瀕死の「土と水」 筆者:堰免善夫
2019.9.25
いわゆる高等教育の無償化(続4) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.9.4
バイト君は見ている 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2019.9.4
ファミリーパトロール 筆者:羽根田 ひとみ
2019.9.1
花火とミズスマシ(私のイソップ物語) 筆者:堰免善夫
2019.8.28
いわゆる高等教育の無償化(続3) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.8.7
score 筆者:橋本 光央
2019.8.1
「赤い雨・地球外生物の可能性」 筆者:堰免善夫
2019.7.31
オープンキャンパス、模擬授業 筆者:羽根田 ひとみ
2019.7.31
もう立派な戦力です……か? 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局参与)
2019.7.24
コロンブスの卵 筆者:橋本 光央
2019.7.24
いわゆる高等教育の無償化(続2) 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.7.12
英語学習を振り返って(その4)外務省の在外公館勤務で得た諸体験【モンゴル勤務時代編】 筆者:城所卓雄
2019.7.10
小林秀雄はご存知でしょうか 筆者:橋本 光央
2019.7.3
就職セミナー 筆者:羽根田 ひとみ
2019.7.3
学校と企業と禁煙と 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局次長)
2019.7.1
生きた人形・こけし考 筆者:堰免善夫
2019.6.26
「いわゆる高等教育の無償化(続)」 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.6.12
牛乳パックを棚の奥から取っていませんか 筆者:橋本 光央
2019.6.5
せっかくどうも 筆者:羽根田 ひとみ
2019.6.5
職場定着指導の効果 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局次長)
2019.6.1
川端康成・ノーベル文学賞の暗影 筆者:堰免 善夫
2019.5.29
英語学習を振り返って(その3) 筆者:城所卓雄
2019.5.29
「いわゆる『高等教育の無償化』について」 著者:小林雅之(桜美林大学総合研究機構 教授)
2019.5.15
英語学習を振り返って(その2) 筆者:城所卓雄
2019.5.15
窮寇追うなかれ 筆者:橋本 光央
2019.5.8
旗日(はたび) 筆者:羽根田 ひとみ
2019.5.8
ルールを守れるか 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局次長)
2019.5.1
「美しい」と「きれい」 筆者:堰免 善夫
2019.4.24
わかるようになりたい~ぼうず通信より
2019.4.17
英語学習を振り返って(その1) 筆者:城所卓雄
2019.4.10
不合格体験記 2019(3年生の生徒のために) 筆者:橋本 光央
2019.4.3
母校で 筆者:羽根田 ひとみ
2019.4.3
高校における年度末の就活支援 筆者:小林 英明(元都立高校進路指導主任・多摩地区高等学校進路指導協議会事務局次長)
2019.4.1
IT(情報技術)が変える未来の食料生産 筆者:堰免 善夫
2019.3.27
士農工商 筆者:橋本 光央
2019.3.13
暮らし・生活・life 筆者:橋本 光央
2019.3.6
伝えるためのトレーニング 筆者:羽根田 ひとみ
2019.3.1
「響きあう魂・今パリに満開する日本文化」(ネオ・ジャポニズム) 筆者:堰免 善夫
2019.2.27
国際化について 筆者:橋本 光央
2019.2.13
開き直って、全力で! 筆者:羽根田 ひとみ
2019.2.6
坂本龍馬や高杉晋作よりも 筆者:橋本 光央
2019.2.1
日本近代歌曲の創生(自分の歌の探求―瀧廉太郎そして山田耕筰) 筆者:堰免 善夫
2019.1.30
仏様の指~ぼうず通信より
2019.1.23
子どもたちのセルフ・エスティームを高めて、 心にエネルギーを与えたい!
2019.1.15
激痛(受験生の皆さんへ) 筆者:橋本 光央
2019.1.10
出初め式 筆者:羽根田 ひとみ
2019.1.4
「2019年新年・今こそ古典を学ぼう」 筆者:堰免 善夫
2018.12.12
「あれか、これか」 筆者:橋本 光央
2018.12.5
世代を越えて、環境を越えて 筆者:羽根田 ひとみ
2018.12.1
「真実の自己愛とは何か」 筆者:堰免 善夫
2018.11.7
(高校生の皆さんへ)勉強、好きですか? 筆者:橋本 光央
2018.11.7
文化の秋 筆者:羽根田 ひとみ
2018.11.1
「思考成立・思考行為」 筆者:堰免 善夫
2018.11.1
どうして大学に行かなくちゃならないんだろう(ショートストーリー) 筆者:橋本 光央
2018.10.23
「続・スピッツと土佐犬」 筆者:橋本 光央
2018.10.10
「スピッツと土佐犬」 筆者:橋本 光央
2018.10.10
共に見守る関係性づくりのために 筆者:羽根田 ひとみ
2018.10.1
「人間らしいあり方・生き方」(兼好法師『徒然草』に学ぶ) 筆者:堰免 善夫
2018.9.19
不合格体験記(受験生の皆さんへ) 筆者:橋本 光央
2018.9.5
向き合う時間。知らないふりして旅をする 筆者:羽根田 ひとみ
2018.9.1
「汎用人工知能による空前の大変革」 筆者:堰免 善夫
2018.8.29
“育てる”ことの大切さ(最終回) 筆者:阿部 三千雄
2018.8.8
「(受験生の皆さんへ)受験校を決めるときに」 筆者:橋本 光央
2018.8.1
「日本文化衝撃(カルチュラル・ショック)」―初めて日本文化を知った宣教師の衝撃― 筆者:堰免 善夫
2018.8.1
読んでいただき、呼んでいただきありがとうございました。 筆者:羽根田 ひとみ
2018.7.20
金券 筆者:羽根田 ひとみ
2018.7.18
魅力ある地方の伝統野菜 筆者:阿部 三千雄
2018.7.10
『なんで勉強せなアカンの?』(全文掲載) 筆者・橋本光央
2018.7.1
「理想と現実の二道人生・白楽天」(格差社会におけるキャリア教育) 筆者:堰免 善夫
2018.6.27
孫から学ぶ~ぼうず通信より
2018.6.6
辞めない方法 筆者:羽根田 ひとみ
2018.6.1
「現代のロビンソン・クルーソー」 筆者:堰免 善夫
2018.5.30
自動運転~ぼうず通信より
2018.5.23
「相性」の効果 筆者:阿部 三千雄
2018.5.9
憧れの先生 筆者:羽根田 ひとみ
2018.5.1
「生老病死のありがたさ」(高齢者医療福祉の諸問題) 筆者:堰免 善夫
2018.4.25
緊張する4月の電話(2) 筆者:小林 英明(東京都立拝島高等学校 進路指導部)
2018.4.18
緊張する4月の電話(1) 筆者:小林 英明(東京都立拝島高等学校 進路指導部)
2018.4.4
修了式式辞 未知の輝き~ぼうず通信より
2018.4.4
旅立ち 筆者:羽根田 ひとみ
2018.4.1
「人工知能」・「人造人間」VS.「心」・「人間」 筆者:堰免 善夫
2018.3.28
修了式式辞 コラボと発想~ぼうず通信より
2018.3.22
3月の職員室
2018.3.8
「排除~ぼうず通信より」
2018.3.7
クラス担任 筆者:羽根田 ひとみ
2018.3.1
寓話の力用 (たとえ話の力) 筆者:堰免 善夫
2018.2.21
2月の職員室
2018.2.7
会議 筆者:羽根田 ひとみ
2018.2.1
アドベンチャー(冒険)物語論考 筆者:堰免 善夫
2018.2.1
大学にも連作障害? 筆者:阿部 三千雄
2018.1.24
1月の職員室
2018.1.17
歩くルーブリック(「ぼうず通信」より)
2018.1.10
成人の日に 筆者:羽根田 ひとみ
2018.1.5
新年・大変革時代への適応(はたして22世紀はあるか?) 筆者:堰免 善夫
2017.12.21
12月の職員室
2017.12.13
外来野菜から思うこと 筆者:阿部 三千雄
2017.12.6
百文は一経験に映える 筆者:羽根田 ひとみ
2017.12.1
「12月」(師走)(年の瀬) 筆者:堰免 善夫
2017.11.29
私はルンバ(「ぼうず通信」より)
2017.11.20
11月の職員室
2017.11.15
法務教官語録(「ぼうず通信」より)
2017.11.9
視線はどのあたりか(「ぼうず通信」より)
2017.11.1
教育の原点ルソー『エミール』 筆者:堰免 善夫
2017.11.1
菜園も学園も“豊かな土”を 筆者:阿部 三千雄
2017.11.1
いろいろな学生がいていい 筆者:羽根田 ひとみ
2017.10.27
植物・農作物関係 ◆ グリーンコーディネーター
2017.10.23
10月の職員室
2017.10.4
ついて来い! 超えて行け!! 筆者:羽根田 ひとみ
2017.10.1
「左と右、右と左」 筆者:堰免 善夫
2017.9.25
9月の職員室
2017.9.20
菜園から顧みる大学の半世紀 筆者:阿部 三千雄
2017.9.7
自己ベスト 筆者:羽根田 ひとみ
2017.9.1
芥川龍之介・その自死の意味 筆者:堰免 善夫
2017.8.24
8月の職員室
2017.8.1
グローバル時代の大学教育 筆者:堰免 善夫
2017.7.26
昔ばなしはしてもいい 筆者:羽根田 ひとみ
2017.7.24
7月の職員室
2017.7.12
保護者講演 筆者:羽根田 ひとみ
2017.7.1
「明るい未来を拓くスーパー農学」(21世紀の地球救済学) 筆者:堰免 善夫
2017.6.28
進路ガイダンス 筆者:羽根田 ひとみ
2017.6.23
6月の職員室
2017.6.14
男はつらいよ~頑張れ、お父さん!~ 筆者:羽根田 ひとみ
2017.6.1
聖書(旧約聖書・新約聖書)の世界 筆者:堰免 善夫
2017.5.31
千羽鶴 筆者:羽根田 ひとみ
2017.5.24
5月の職員室
2017.5.17
母の日 筆者:羽根田 ひとみ
2017.5.1
日本人のユダヤ論考 筆者:堰免 善夫
2017.4.27
役者であれ 筆者:羽根田 ひとみ
2017.4.24
4月の職員室
2017.4.12
返事 筆者:羽根田 ひとみ
2017.4.1
郷愁・慕情・町並みスケッチ 筆者:堰免 善夫
2017.3.22
春支度
2017.3.8
式辞に泣く~相双地区5校卒業式と休校式 筆者:羽根田 ひとみ
2017.3.1
「日本伝統工芸が教えるもの」(染織と陶磁器に学ぶ) 筆者:堰免 善夫
2017.2.22
自力進学(支援) 筆者:羽根田 ひとみ
2017.2.8
体調管理 筆者:羽根田 ひとみ
2017.2.1
「優れた教師としての夏目漱石」 筆者:堰免 善夫
2017.1.26
一本締め 筆者:羽根田 ひとみ
2017.1.12
リーダー研修 筆者:羽根田 ひとみ
2017.1.1
「新年・正月歳時記」 筆者:堰免 善夫
2016.12.14
点呼 筆者:羽根田 ひとみ
2016.12.1
クリスマス・イヴ・大晦日の夜(X’mas Eve・New Year’s Eve) 筆者:堰免 善夫
2016.11.30
第17回半田醸芳会 筆者:羽根田 ひとみ
2016.11.16
社員研修 筆者:羽根田 ひとみ
2016.11.2
実のなるものを 筆者:羽根田 ひとみ
2016.11.1
バレエ・華麗なる美の世界 筆者:堰免 善夫
2016.10.19
故郷の祭りに 筆者:羽根田 ひとみ
2016.10.5
そこが君のいいところ 筆者:羽根田 ひとみ
2016.10.1
湯けむりの近代文学 (文学と出で湯の故里) 筆者:堰免 善夫
2016.9.21
かあちゃん、来なくていいよ
2016.9.7
オリンピックが終わって 筆者:羽根田 ひとみ
2016.9.1
「新たなる武士道」(日本固有の精神) 筆者:堰免 善夫
2016.8.10
オープンキャンパスでの出来事 筆者:羽根田 ひとみ
2016.8.1
「科学の進歩と限界」(未来科学の是非) 筆者:堰免 善夫
2016.7.27
待機児童 筆者:羽根田 ひとみ
2016.7.13
PTA球技大会 筆者:羽根田 ひとみ
2016.7.1
「進化とは何か。進化論の意味するもの」(ダーウィン「進化論」をめぐる諸問題) 筆者:堰免 善夫
2016.6.29
モンスターペアレンツ 筆者:羽根田 ひとみ
2016.6.15
部活引退 筆者:羽根田 ひとみ
2016.6.1
「金銭価値観」(お金について) 筆者:堰免 善夫
2016.6.1
採用選考活動 筆者:羽根田 ひとみ
2016.5.18
わかりやすく教える 筆者:羽根田 ひとみ
2016.5.1
肩書・地位・名声の意義と価値(森鷗外を否定した森林太郎) 筆者:堰免 善夫
2016.4.27
ものさし 筆者:羽根田 ひとみ
2016.4.13
校歌斉唱 筆者:羽根田 ひとみ
2016.4.1
孔子に学ぶ、教育ということ 筆者:堰免 善夫
2016.3.30
旅立ちの季節 筆者:羽根田 ひとみ
2016.3.16
クラス担任 筆者:羽根田 ひとみ
2016.3.2
Eガールズの反撃 筆者:羽根田 ひとみ
2016.3.1
「つまらぬ生活は、つまらぬ人生か」 筆者:堰免 善夫
2016.2.17
地方入試 筆者:羽根田 ひとみ
2016.2.3
受験生の親 筆者:羽根田 ひとみ
2016.2.1
「日本名曲アルバム」 筆者:堰免 善夫
2016.1.20
一礼 筆者:羽根田 ひとみ
2016.1.4
新年・年頭言「人生は一度きりか」 筆者:堰免 善夫
2015.12.24
クリスマスの仕掛け 筆者:羽根田 ひとみ
2015.12.9
問題解決 筆者:羽根田 ひとみ
2015.12.1
「美女ということ・美人について」 筆者:堰免 善夫
2015.11.25
朝食作りに励む 筆者:羽根田 ひとみ
2015.11.11
ホームステイ 筆者:羽根田 ひとみ
2015.11.1
「高等学校教育のゆくえ」 筆者:堰免 善夫
2015.10.29
防災士研修 筆者:羽根田 ひとみ
2015.10.14
自転車通学 筆者:羽根田 ひとみ
2015.10.1
「竹取物語の現代的・未来的意義」 筆者:堰免 善夫
2015.9.30
先生の言葉 筆者:羽根田 ひとみ
2015.9.16
面接指導 筆者:羽根田 ひとみ
2015.9.2
我が家のアクティブラーニング 筆者:羽根田 ひとみ
2015.9.1
「ボランティア考」 筆者:堰免 善夫
2015.8.12
書くこと、待つこと、会話すること 筆者:羽根田 ひとみ
2015.8.1
「美しく碧きドナウ」のように 筆者:堰免 善夫
2015.7.29
挨拶 筆者:羽根田 ひとみ
2015.7.15
親の意見を言う 筆者:羽根田 ひとみ
2015.7.1
「自然科学の意味するもの」 筆者:堰免 善夫
2015.7.1
マッチング。縁結び 筆者:羽根田 ひとみ
2015.6.17
進路ガイダンス 筆者:羽根田 ひとみ
2015.6.3
ツイシドウ 筆者:羽根田 ひとみ
2015.6.1
教師の優れた生徒対応(無意識世界の悟達) 筆者:堰免 善夫
2015.5.13
PTA役員選出 筆者:羽根田 ひとみ
2015.5.1
我が闘病の記 筆者:堰免 善夫
2015.4.22
入学前からお友達? 筆者:羽根田 ひとみ
2015.4.1
現今の受験教育考 筆者:堰免 善夫
2015.3.31
PTA会報-贈る言葉 筆者:羽根田 ひとみ
2015.3.17
長く勤める 筆者:羽根田 ひとみ
2015.3.11
遠き遙かな恋・堀口大學その詩情 筆者:堰免 善夫
2015.3.3
高校入試合格発表 筆者:羽根田 ひとみ
2015.2.17
得意なことと好きなこと(2) 筆者:羽根田 ひとみ
2015.2.3
得意なことと好きなこと(1) 筆者:羽根田 ひとみ
2015.2.1
ノーベル賞受賞者草創の原点 筆者:堰免 善夫
2015.1.20
抱負 筆者:羽根田 ひとみ
2015.1.7
新年・新生の諸事始(しょじはじめ) 筆者:堰免 善夫
2014.12.24
地域の(和)コミュニティー 筆者:羽根田 ひとみ
2014.12.9
同窓会に行こう 筆者:羽根田 ひとみ
2014.12.1
「2014年の締めくくりに」 筆者:堰免 善夫
2014.11.25
ハンカチお持ちですか? 筆者:羽根田 ひとみ
2014.11.11
木に学べ 筆者:羽根田 ひとみ
2014.11.1
「夢見る力」(ファーブルとシュリーマン) 筆者:堰免 善夫
2014.10.28
坪田 授先生75歳 筆者:羽根田 ひとみ
2014.10.14
世界第1位の舞台裏 筆者:羽根田 ひとみ
2014.10.1
「我欲なき選択なき我が進路」 筆者:堰免 善夫
2014.9.1
病苦の極み・子規「写生」 筆者:堰免 善夫
2014.8.1
「メリーゴーランドの人生観」 筆者:堰免 善夫
2014.7.1
「悩むことの勧め教育」 筆者:堰免 善夫
2014.6.1
「教育性と教育」 筆者:堰免 善夫
2014.5.7
「偉大とは何か」 筆者:堰免 善夫
2014.4.7
「新学期・自省のスタート」 筆者:堰免 善夫
2014.3.3
「春を待つ心」 筆者:堰免 善夫
2014.2.3
「冬こそ四季の初め」 筆者:堰免 善夫
2014.1.9
「新年・時の区切りの意味」 筆者:堰免 善夫
TOPへ戻る
プレスリリース・情報提供はこちらから