進路ナビニュース

「生成AI vs. 思考スタイル」筆者・法政大学キャリアデザイン学部 教授 児美川孝一郎

高校生のための進路ナビニュース

最近、立て続けに、「生成AIとキャリアデザイン」をテーマとする学部シンポジウムに登壇したり、
学生団体が発行する「法政大学新聞」で、
「学生は生成AIにどう向き合えばよいか」
という趣旨のインタビューを受けたりする機会があった。
もちろん僕は、AI研究者ではないし、
生成AIについて特別に詳しいわけでも、自分自身が使い込んでいるというわけでもない。
ただただ教育学を専門とする者として、私見を
(いや、実際には「私見」と言うのもおこがましく、ただの素人くさい感想を)
述べただけなのであるが。

とはいえ、関連する本を少しかじってみたり、
専門家の話を聞いてみたりして、自分なりに考えるところもあった。
思いきり単純化してしまえば、生成AIがごく普通に生徒や学生に活用されるようになると、
それは、彼ら彼女らの思考のスタイルを変えてしまうのではないかということである。
ここで言っているのは、学生が生成AIにレポートを代筆させるとか、
生成AIが示してくる誤った事実や偏見(バイアス)を鵜呑みにしてしまうとか、
そんなことではない。
それはそれで大きな問題であるが、仮に学生が生成AIの「正体」を十分に理解し、
それをツールとして慎重に使いこなしたとしても、それでも生じてくる問題である。
端的に言ってしまえば、生成AIは、「問いと答えのあいだ」(大田堯)を著しく短絡化する。

新教育課程になって以降、小中高の学校現場では、「探究」が目玉である。
探究的な学びにおいては、問いと答えは、すぐに結び付けられるのではなく、
答えに辿りつくまでのプロセスにおいて、
生徒が大いにもがき、苦しみ、時には回り道をするなど、
試行錯誤を繰り返すことに教育的意義がある。
では、この「探究」に生成AIが活用されると、どうなるだろう。
もちろん使い方次第という側面もあるだろうが、少なくとも「答えもどき」は、瞬時にして提示される。
生徒の思考は、答えとなるものを自ら必死にたぐり寄せ、創発するのではなく、
生成AIが示した「もどき」を点検し、吟味するという役割の側に移行する。
先に思考スタイルが変わると書いたのは、こういうことである。

こうしたことをどう考えればよいのか。
Chat GPTの登場は、わずか1年で世界中を揺り動かすことになった。
もちろん、教育や教育学の世界も例外であるはずはない。

【プロフィール】
教育学研究者。
1996年から法政大学に勤務。
2007年キャリアデザイン学部教授(現職)。
日本キャリアデザイン学会理事。
著書に、『高校教育の新しいかたち』(泉文堂)、
『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)、
『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)等がある。

TOP