
求人票の見方
求人票には、求人を出している会社の最も基本的な、そして最も重要な情報がたくさん記載されています。
しっかりと内容を理解しておきましょう。


求人票を見る時のポイント
- 1事業所名
- 正式な企業名のことです。読み方などにも注意しましょう。店舗名やブランド名とは違う場合があります
- 2所在地
- 会社があるところです。
- 3従業員数
- その会社で働いている人の数です。会社の規模がつかめます。就業場所が複数ある場合は、本社の人数を記入していることがあります。
- 4事業内容
- どのような業種の会社なのかわかります。
- 5雇用形態
-
正社員
その企業に直接雇用されます。雇用期間の定めがなく、フルタイムで働きます。
契約社員
待遇は正社員とあまりかわりませんが、雇用期間に制限があります。
派遣社員
就職した会社から別の会社に派遣されて働きます。派遣先の正社員と同じ仕事でも待遇は違うことがあります。 - 6就業形態
- 就業時の立場のことです。具体的には、以下があります。 (1)派遣・請負ではない (2)派遣 (3)紹介予定派遣 (4)請負
- 7仕事の内容
- 入社して実際にどのような仕事をするのか、また、将来見込まれる仕事の内容が詳しく書かれています。仕事をする上で「必要な知識・技能等(履修科目等)」の欄は、事前に必ず確認が必要です。
- 8就業場所
- 実際に働く場所を指します。支店や工場、営業所がある場所など、既述の「②所在地」と必ずしも一致するとは限らないため注意しましょう。就業場所が特定できない場合などは、2枚目の「補足事項」欄に記載されているので確認しましょう。
- 9通学
- 資格取得などのための通学制度の可否です。何らかの配慮がある場合、2枚目『青少年雇用情報』の「2(2)自己啓発支援の有無及びその内容」に記載があります。
- 10加入保険等 福利厚生等
- 加入保険、宿舎の有無など、会社が社員の生活を向上させるために実施する制度が分かります。
- 11賃金等
- 基本給と手当をプラスした額から所得税や社会保険料などを引いた額が手元に入ってきます(手取り額)。支給される場合に、どのような手当てが加算されるのかも確認できます。なお、「月々の手取り額×12」+賞与から税金などを引いた額」がその会社から実際に得られる年間の金額になります。
- 12月額
- 「毎月の賃金」のうち、「基本給(a)」「定額的に支払われる手当(b)」「固定残業代(c)」の合計額です。ただし、実際に受け取ることができる「手取り額」は、この合計額から税金や社会保険料などが差し引かれたものだと覚えておきましょう。 「固定残業代」は一定時間分の時間外労働に対する割り増し賃金のことです。
- 13昇給・賞与
- 「賞与」はいわゆるボーナスのことです。制度の有無と前年度実績が記載されています。「昇給」は基本給等が増額される制度の有無と前年度1年間の実績・割合が記載されています。会社や個人の業績によって変動することがあり、前年の新規高卒者の採用実績がない場合は表記されません。
- 14就業時間
- 例えば9時〜18時など毎日決まった時間帯に働くほか、「変形」や「交替制」などがあります。
- 15時間外
- 早出出勤や残業のこと。月の平均時間がかかれていますが、時期によって異なることもあります。
- 16休日等
- 休日が固定されている場合は何曜日か、週休二日制か、年間休日数などが確認できます。「有給休暇」は、休んでも賃金が支払われる休日のことです。


求人票を見る時のポイント
- 17応募・選考
- 応募の受付期間、選考月日・場所・方法などが書かれています。内容やスケジュールを確認しておきましょう。また、「応募前職場見学」が「可」の場合は、所定の手続きを踏むことで応募する前に見学することができます。先生に相談してみましょう。
- 18選考方法
- 実施しないものは線で消してあります。「面接、適性検査、その他」の詳細は、〔 〕内に"集団討論"や"実技"といった記載があります。
- 19補足事項・特記事項
- 規定の項目内では書き切れなかったこと、また知ってほしいことなどが書いてあります。必ず目を通すべき項目です。
- 20募集・採用に関する情報
- 過去3年間の新卒者の採用状況・離職状況を確認できます。
よく見る
わからないことは聞いて理解する
求人票を読み解くことは、就職活動の第一歩です。
求人票には、仕事の内容、賃金、保険制度、就業場所など、その会社で働くうえで大切な情報が書かれています。自分の希望に合った職種や環境で仕事ができるかどうかを、事前にしっかりと確かめましょう。
さっそく会社を探してみよう!