「新卒就職エージェント」筆者・法政大学キャリアデザイン学部 教授 児美川孝一郎 更新日: 2024年5月3日
高校生のための進路ナビニュース
最近、就職活動において、新卒者向けの就職エージェントを利用する学生が増えつつある。
実は、何を隠そう、筆者が勤務する大学のキャリアセンターの掲示板にも、
この手のポスターが「堂々と」掲示されていたりする。
初めてこのポスターを目にした時には、ちょっとした驚きがあった。
就職エージェントというものは、既卒者で転職などをめざす者向けのものであると、
勝手に思い込んでいたからである。しかし、冷静に考えれば、企業の側、そして学生の側に、
就職エージェントの利用へのニーズがあるのであれば、
新卒者向けの就職エージェントというサービスは、十分にビジネスとして成り立つ。
では、そのニーズとは何なのか。
企業側からすれば、ここ数年続いている採用難を前提とすれば、
多少のコスト負担を覚悟してでも、
自社が採りたいと思う学生の紹介を受けたいということなのだろう。
新卒採用のすべてを就職エージェントの活用でまかなうのではなく、
採用のチャンネルを多元化するという目的にも合致する。
学生側からは、売り手市場が続いているとはいえ、就活には多大な時間とエネルギーを必要とする。
であれば、「タイパ」重視の学生たちの感覚からすれば、
エージェントの利用は、かなり魅力的にも映るだろう。
就活に傾ける労力を最低限にできるからである。
とすれば、エージェントを介する新卒就職の仕組みは、
企業にも学生にも、そしてエージェント会社にも万々歳のものなのか。
そうであれば、余計な心配などしなくてもよいが、おそらくそうではない。
学生にとってのリスクについてだけ書こう。
そもそも就職エージェントは、学生を企業に紹介できた時点で、
企業側から報酬を受け取るというビジネスである。
どんなに良心的な業者であったとしても、
ともかく学生をどこかの企業にマッチングするというインセンティブが強力に働く。
そこに、まだ働いたことなどない学生が居合わせると、どういうことが起きるだろうか。
悪いほうの事態は、容易に想像がついてしまう。
また、やりたいことはなく、
自分がどんな業界や職種に向いているかも、およそわからないという学生は多い。
そんな学生が、就職エージェントによるカウンセリングを受けたら、どうなるだろうか。
こちらも、想像を巡らせるのが怖くなる。
もちろん、「上手に使いこなせばよい」といった声もある。しかし、
すべての学生にそんな芸当ができるのであれば、
今どきの大学のキャリア関係者の苦労などは存在しないに等しいことになろう。
【プロフィール】
教育学研究者。
1996年から法政大学に勤務。
2007年キャリアデザイン学部教授(現職)。
日本キャリアデザイン学会理事。
著書に、『高校教育の新しいかたち』(泉文堂)、
『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)、
『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)等がある。