大学・短大・専門学校の情報を掲載!高校生のための進路情報サイト

高校生のための進路サイト

進路ナビニュース

【進路コラム】「studyとlearn」筆者・大阪国際中学校高等学校 橋本光央

高校生のための進路ナビニュース

いきなりですが、studyの意味をご存知でしょうか。
当然ご存じでしょうね、
中学生でも知っている超基本的な単語ですから。
念のために調べてみたところ、
ラテン語の「studium:熱心、没頭」
「studeo:専念、勤勉」が語源であり、
「学業に打ち込むこと」が原義と書かれていました。

日本では昔から「習い事は先生の真似からはじめ、
長い時間をかけて会得するもの」とされています。
これは、その根本に、
「師から伝えられる家法を守り、師に近づくことを良し」
とする儒教思想があるためですが、
これは正にstudyそのものです。
studyのとらえ方は、
古来より洋の東西を問わずよく似ています。

しかし、原義からも分かるように、
studyは、
「学習するという行為」を重要視している言葉であり、
意外なことに「その内容を身に付けたかどうか」は、
問題にしていないのです。
つまり、「とにかく時間を掛けて頑張っていることが大切」で、
「内容は理解していなくてもOK」、
それがstudyなのです。
「えっ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
それが本義なのです。
でも、本当に大切なのは、
学んだことを自分のものにすることです。
それなのに、一生懸命頑張っているだけで満足していては……。

そういえば、最近よく「ラーニング」という言葉を
耳にするようになりました。
そこで「learn」の意味を調べてみたところ、
「(経験などによって)……を身につける、
(悟って)できるようになる」と記されていました。

勉強するという行為自体を評価するstudyに対して、
できるようになることを目的とするlearn。
つまり、今の世の中では、
「どんなにstudyしても、
learnしなければ意味がない」ということなのでしょう。
そんなことから、現在の教育には、
ラーニングが求められているのです。

とは言うものの、studyは大切です。
基礎となる知識がなければ、
その先に進むことはできないのですから。
「地図に載っていない新しい道を歩くためには、
まず地図が必要」なのです。
だから、教師側としては
「studyは、学習の第一段階で、勉強に臨む姿勢、
基礎知識を身に付けるものとして大切。
そして、それをスタートラインとして、
生徒たちがlearnするよう仕向けることがもっと大切」
そんな指導を心掛けなければなりません。
そのためには、やはり教師もlearnし続けなければ!

【プロフィール】
1989年より大阪北予備校に勤務、
2007年より大阪国際学園に勤務。
橋本喬木・天野大空のペンネームにてショートショートを執筆、
光文社文庫『ショートショートの宝箱』シリーズ等に作品を提供。
『ショートショートの宝箱』

TOP