「あと少し」筆者・大阪国際中学校高等学校 橋本光央 更新日: 2022年12月22日
高校生のための進路ナビニュース
小林秀雄は「言葉」という作品の中で、
本居宣長の歌論について、次のように言っています。
「彼に言わせれば、歌人達は歌の独立的価値を知らぬどころではない。
むしろ知りすぎて孤立している。
技芸の一流と化して社会から孤立し、仲間同士の遊びを楽しみ、
社会の常識も歌の事は知らぬですましている。悲しい哉と考えるのである」
簡単に言うと、歌人たちはあまりにも専門化し過ぎたため、
大衆には分からない歌を楽しんでいるということ。
これに続けて、
「彼の歌の道とは、歌をこの誤った排他性から解放する事にあった。
歌の道を知るとは、歌は言葉の粋であると知る事だ。
言葉は様々な価値意識の下に、雑然と使用されているか、
歌はおよそ言葉というものの、最も純粋な、本質的な使用法を保存している。
それを知る事だ」
つまり、一般大衆にも分かる歌が素晴らしい、
そのためには言葉を大切にすることだ、と言っているのです。
その道を極めるために頑張り、そこそこの実力をつけてきたとき、
人はこの時期が一番危ういのです。
なぜなら、それなりの力をつけたため、つい天狗になってしまうものだから。
すると、自分より劣る者を小馬鹿にするようになり、
自分と考えを同じくする者たちと狭いコミュニティ内で
Misery makes strange bedfellows.(不幸は奇妙な仲間を作る)に陥ってしまう。
その傲慢さは、同病相哀れむ感じです。
すると、もう、世間から相手にされることはありません。
まさに「悲しい哉」です。
だから、この時期を越えることができるかどうかが、
「頑張りの大切さ」なのです。
せっかくこの域まで達しているのだから、もう少しです。
生半可で終わってしまうかどうかの瀬戸際です。
悲しい人から抜け出すのに、あと少しです。
さあ、もうひと踏ん張り。
本当に究めた人なら、その意識は一般大衆と乖離することはないし、
人々に崇敬されるものなのですから。
【プロフィール】
1989年より大阪北予備校に勤務、
2007年より大阪国際学園に勤務。
橋本喬木・天野大空のペンネームにてショートショートを執筆、
光文社文庫『ショートショートの宝箱』シリーズ等に作品を提供。
https://yomeba-web.jp/special/ss-cam5/