大学・短大・専門学校の情報を掲載!高校生のための進路情報サイト

高校生のための進路サイト

進路ナビニュース

「校則について」筆者・大阪国際中学校高等学校 橋本光央

高校生のための進路ナビニュース

少し前になりますが、
「ツーブロックを禁止する校則」がニュースになったことがあります。
私の勤める学校にはなかったので、「なんでやねん」と思ったことを覚えています。
ところで、校則って何なのでしょう。
確認のため調べてみると、
「生徒としての生活指針となる学習上・生活上心得るべき事項を定めた学校内規をさす」
とありました。
となると、ツーブロックの髪型は「生活に支障をきたす」、
ということなのでしょうか。しかし、なぜそんな校則を作るのでしょう。
もちろん「生徒を善道するために必要」だからなのですが、
校則がなくても多くの生徒はきちんとしているし、
校則があっても守る気のない生徒は守りません。

結局のところ、夢想しているに過ぎないのです。
校則があれば「すべての生徒が真面目で規律正しい学生生活を送る」と。
そして、そのために「こんな校則も、あんな規則も必要」と、事細かい校則が作られるのです。
校則が不十分だったら、その欠けたところから生徒が堕落してしまう。
だから完全な校則が必要だ、ということなのでしょう。
そんなことから「ツーブロック禁止」が校則となってしまったに違いありません。

ところが、こんな「どうでもいい校則」の違反者の摘発に熱心な教師って、
実は「生徒のためを思ってやっている」のではないほうが多いのです(あくまでも私見です)。
校則を、金科玉条のごとく、絶対王政の君主きどりで取り締まっている、
そんな方が多いのです。しかし、「決まりだから」「ダメだからダメ」という取り締まりは、
生徒から「何が役に立つのか」を考える機会を奪っているのではないでしょうか。
確かに無意味な校則もあります。しかし、生徒を成長に導くために
「必要な校則」はあるのです。
例えば「校内でのスマートフォン使用禁止」は、依存症の防止につながっているし、
「マナーや言葉遣いに関する校則」は社会人になったときに必ず役に立ちます。
校則とは、教師と生徒が互いに理解したうえで成り立つものです。

どんなに「生徒のためだ」と言ったところで、
真意の説明もなく「規則だから」というだけで
違反者を摘発することに教育的意味はありません。
学校を卒業後、社会に出ていくと、「考えて行動すること」が重要になります。
だから学校生活においても「考えること」が重要なのです。
ツーブロックに限らず、その校則が必要かそうでないのか、
単に「決まりだから」と言うのではなく、「なぜ必要なのか」が大切なのです。
学校側としてはその必要性を説明し、生徒側からは論理性をもって反論する。
そんなことを考え議論することが、教育にとって大切だと考えます。

【プロフィール】
1989年より大阪北予備校に勤務、
2007年より大阪国際学園に勤務。
橋本喬木・天野大空のペンネームにてショートショートを執筆、
星新一公式サイト・寄せ書きに「星先生の発想法」が掲載されました。
星新一公式サイト「星先生の発想法」

TOP