進路ナビニュース

英語学習を振り返って(その1) 筆者:城所卓雄

1.はしがき
〈筆者からの自己紹介〉
 城所卓雄は、1969年(注:外務省創設100周年)に外務省に入省し、2011年外務省を退職しました。本年は、正に、外務省における在勤43年間と退職して7年間を経て合計50周年目(注:外務省創設150周年)となります。
 この機に、自身の外国語(中学・高校時代の英語学習、大学や外務省入省後の外国語)の学習・修得ぶりを振り返ってみようと思います。

2.小学校時代
(1)小学校に入学しました1952年(昭和27年)、学校給食と言っても、主に米国からのララ物資による脱脂粉乳によるミルクだけでした。ただ、毎月の月末の給食には、これにココアが混じっており、とても美味しかったので、子供心に、月末のココア入りのミルクが楽しみでした。

(2)当時の子供達の遊びは、ドッジボールや野球が中心でした。友達とは、よく相撲を取ったことを昨日のように記憶しております。
 家には、お琴がありました。3姉妹がお琴を習っていたことに加え、このお琴の先生が、時々自宅に来て3姉妹にお琴の指導をしていました。私は、その先生から直接お琴は習っていなかったのですが、いわゆる「坊主、習わぬ経を読む」の通り、いつの間にか、お琴が弾けるようになりました。後に、外交の文化関係の場で披露する機会に恵まれました。
 そんなこともあり、自宅にはピアノはなかったのですが、音楽に興味を持ち始め、小学校の後半の3年間は、小学校の音楽担当の先生から、4年間無料にてピアノを学ぶ機会に恵まれました。ちなみに、そろばんは3年生から6年生までの4年間、書道は6年生の時の1年間、それぞれ塾に通い学びました。

(3)小学校の3年生からクラス委員が、各学期、男女それぞれ2名ずつが選ばれておりましたが、私は、4年間、いつも3学期目のクラス委員でした。要するに、「普通の生徒」でした。「普通の生徒」に加え、私自身が饅頭・お煎餅が大好きな「甘党」でしたので、将来は、お饅頭屋かお煎餅屋になろうかと考えていました。

3.中学校時代
(1)中学校に入学して、初めて英語の授業がありました。この時のK先生のご発言は忘れることができない貴重なアドバイスでした。それは、「本日から、皆さん生徒さんは、初めて英語を学習するのですが、国語や算数とは異なり、皆さんすべてが全く初めての英語学習となります。出発点は皆さんすべて同じで、実力には全く差がないので、皆さんご一緒に頑張りましょう」と激励されたことでした。

(2)しかし、英語学習を開始して1ヶ月も経たない内に、生徒間で、英語の実力に差が出て来ることが、看て取れました。同じクラスにいたY君は、K先生が授業で説明する前に、既に理解していたので、ある日、Y君にその理由を照会したら、「少人数だが、大学生から英語を習っている者がいる」との回答がありました。
 大学生に英語を習っている級友の存在を知り、1年生の2学期から、大学生であるO先生から指導を受け始めました。英語のほか数学も学び始めました。

(3)振り返ってみますと、60年以上も前のO先生の英語指導方法は、とても素晴らしい経験となりました。具体的には次の通りです。
・O先生の英語の発音が、とても素晴らしく、私自身も、それについて行けるようになりたいと頑張りました。
・O先生より、英語の教科書に記載されている内容は、全て暗記し、書き込むように指導されました。週2回の英語塾でしたが、毎日の英語学習がとても楽しいと思えました。
・中学2年の6月頃の英語の授業で、中学校のK先生より、「前日までに学んだ第4課の内容を正確に言える人」と言う質問が出たので、私は、その場で手を挙げ、ゆっくり正確に発表したことがありました。K先生より、「城所君を見習って」と言われ、感激したことは、今でも忘れておりません。こんな経緯もあり、中学2年の2学期の英語の成績は、「5」に昇格しました。
 翌3学期には、数学と理科も「5」に昇格しました。3年になったばかりの5月頃、PTAの父兄会があり、学内の英語テストの結果が校内で掲示されました(その当時の3年の生徒数は約250名)。すると、これを見た母親が驚いて、「卓雄、学校で英語が1番だって。信じられない」と言ってもらえました。
・英語中心の学習の成果はどんどん上がり始め、卒業時の成績では、全9科目のうち、体育と職業以外はすべて「5」となりました。一つでも好きな科目ができると、それが全学科に素晴らしい影響を与えるということを、ここで強調させてください。

(4)O先生からの素晴らしい指導は、さらに続きました。私自身は、K県(神奈川県)出身・在住でしたが、O先生よりご自身の卒業高校であるA高校(厚木高校)に進学するように勧められました。当時は、学区内・外と言う制度があり、このA高校は学区外でしたが、受験し合格しいよいよ入学する事になりました。この時のO先生の私に対する学習指導も、とても素晴らしいものでした。
・O先生より、「自分は、もうこの3月で大学生を終了するので、城所君の英語指導ができなくなる。あと2週間少しで3月が終わるので、英語学習の特別指導をしてあげよう」と言われたことでした。
・具体的には、高校1年生の英語の読解と英文法の教科書の8割ほどを集中的に教えていただきました。その指導法は、中学時代と同様、教科書上の英単語は完璧に覚え、スペルは、完璧に書けることです。英文法については、中学校時代に充分学んだので、新たに学ぶ内容がなかったため、とても楽な科目となりました。高校1年の6月頃、英文解釈の授業の際、高校のT先生より、何の前触れもなく、「第1~4課で学習した英単語のテストを今から行う」と言われ、突然テスト用紙を生徒に配りました。O先生の英語の特別指導のお陰で、私一人が、100点を取りました。
・O先生の英語の特別指導で、決して忘れることができないのは、「山崎貞」の「英文解釈」でした。わずか2週間ほどでこのテキストの6~7割を終了させ、残りは、独学で学び始め、当初は3~4週間で、この英文解釈の1冊を独自で読み終わっていましたが、1年間も経たない内に1週間で、独自学習を進めるまでに実力が付きました。
・60年前のことを振り返って見ますと、O先生による中学卒業から高校入学までの2週間に及ぶ英語特別指導が、私の外国語学習への道筋を付けてくれたと感謝している次第です。

(5)高校時代の学習方法
・A高校は、進学高校として有名校でした。高校に入学してすぐ、授業終了後、ある日、図書館に行きましたら、図書館には、生徒があふれていました。生徒の姿をよく見ますと、図書館の本を探したり、読んだりしている生徒は少なく、ほとんどの生徒は、その日、学校で学んだ内容を復習していることに気が付きました。そこで、私自身も、毎日、図書館に通い、その日の学習内容はその日の内に復習するようになり、学習能率が高めました。
・英語学習に戻ります。ちょうど、高校に入学した時に購入した本の付録に、「英単語の簡単な暗記辞典」のようなものがあり、高校通学時に、電車で約6分、徒歩通学で約25分を級友と一緒に暗記するように努めました。
まだ15~16才の頃でしたので、毎日15~20個の英単語を暗記することができました(70才を越えますと、その日に覚えても直ぐ忘れますので、当時の暗記力・記憶力は、素晴らしかったと評価しております)。
・高校1年生になったばかりの頃、学校の英語の授業だけでは満足できず、大学入試用の試験問題集を購入し、その問題集を独自で学習し、理解できない部分は、英文解釈のT先生の元を訪れ説明していただき、英語力を高めたことがありました。
・これらの独自の英語学習の成果が、少しずつ出て来て、英語の受験用模擬試験では、2年生の春には、同級生のF君と私だけで、3年生の全員を抜いてしますと言うレベルに到達しました
・以上のような経緯もあり、高校2年生から3年生に進級する春休みに、T大(東京外国語大学)の入学試験問題をトライしたら全問解答できたので、その大学を来春の受験しようとF君と二人で決めました。

(6)高校時代の英語学習貢献
以下の2点は、母校の高校の英語学習に対して貢献できたと思います。
・筆者が在籍したA高校は、開校60周年を迎えるなど当時として歴史のある学校でしたが、東京五輪を翌年(1964年)に迎える中、いわゆるグロ-バル化には、乗り遅れているとの印象を持っておりました。
・A高校は、口頭弁論大会では、毎回上位にランクされていました。しかし、これだけ歴史のある高校で、英語弁論大会すらないことは理解できません。そこで、筆者が高校3年生の春の口頭弁論会を前にして、学校の幹部に申し入れ、高校始まって以来「英語弁論」を試作で組み入れてもらいました。英語弁論者の第1号は筆者です。
・さらに、グローバル化を前にして、高校に英会話クラブがないことに危惧し、3年生の秋に、英会話クラブを創設しました。T先生、S先生のお二人、F君に感謝しています。

(ライセンスアカデミー・大学新聞社 学術顧問 城所卓雄)

大学新聞社から、城所卓雄著『外国人材採用&活用~ポイントとヒント』が発売されています。
効果的な採用&活用方法について、世界各地に赴任した経験を持つ元外交官だからこそ書ける珠玉エピソードが満載です。
以下サイトから、ご購入用ファックスシートがダウンロードできます。

https://licenseacademy.jp/webroot/pdf/industry/pdf_books_ordersheet.pdf

TOP