進路ナビニュース

【進路コラム】「『お世話モード』の負のスパイラル」筆者・法政大学キャリアデザイン学部教授 児美川孝一郎

高校生のための進路ナビニュース

もう何年も、大学のキャリアセンター等の
職員を対象とする研修会の講師をしている。
日々の業務や学生対応にかかわる、
具体的な知識やスキルを提供するというよりは、
青年期研究、大学教育論、キャリア研究等の動向とも交差させつつ、
少しばかり原理的な問題を提起して、
職員の方々に自ら考えてもらうよう促すのが私の役割である。

つい先日も研修会があった。
そこで話題提供したのは、「お世話モード」の話である。
この10年、20年の大学は、学生のお世話をしすぎている。
もちろん、学生が自分でできないからお世話するのであるが、
学生からすれば、お世話されればされるほど、
どんどん依存的になって、「お任せモード」になってしまう。

大学は「学校」化し、学生は「生徒」化する。
もちろん、このスパイラルは、鶏と卵の関係なので、
どちらが先(原因)で、どちらが後(結果)であると
割り切ることはできない。
見事な悪循環であるが、このスパイラルが回っている限り、
学生の自主性や主体性は育たない。
そして、そんな依存的な学生は、社会からは求められない。
これは、学生にとっても、大学にとっても、
きわめて不都合な事態なのである。

この話をすると、職員の方々の多くは、
「まさにうちの大学にも当てはまる」とばかりに苦笑いを浮かべる。
しかし、「では、どうしたらよいのか」と問いを仕向けると、
頭を抱えて考え込んでしまう。
もちろん、事態は、
大学のキャリア支援の現場でだけ発生しているわけではない。
大学教育全体、いや、家庭から小中高の教育までを含めて、
今どきの若者たちの生育環境が産み落としたにほかならない。
そうであればこそ、お世話モードからの脱却は、
簡単な話ではないのであるが。
しかし、学生たちが社会に漕ぎ出ていく一歩手前の場所で、
負のスパイラルに開き直っているわけにもいくまい。

どうしたものか?
即効薬はないが、少しずつでも、これまでの「過剰」に意識的になり、
学生が自ら動くのを辛抱強く「待つ」、
そして彼ら彼女らに「任せる」勇気を持つしかないのだろう。

【プロフィール】
教育学研究者。
1996年から法政大学に勤務。
2007年キャリアデザイン学部教授(現職)。
日本キャリアデザイン学会理事。
著書に、『高校教育の新しいかたち』(泉文堂)、
『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)、
『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)等がある。

TOP