「必要なもの」筆者・大阪国際中学校高等学校 橋本光央 更新日: 2025年1月29日
高校生のための進路ナビニュース
例えば、野球・サッカー・テニス、釣りにサーフィン・スノーボード、
バンド活動・映像制作・eスポーツetc. やりたいことって、たくさんありますよね。
でも、それをするために必要なものがあります。それは道具です。
実際、野球をするにはグラブとボール、バッドがなければ話になりません。
分かりきったことですが、念のために「道具」の意味を調べてみました。
すると、「物を作ったり、何かをしたりするために用いる器具の総称」
という第一義に続く第二義に「何かをするために必要なもの」とありました。
そこで、考えてみました。「何かをするため」を「人が生きていくため」と考え、
そのために最も必要なものは何か、と。
生きていくために大切なのは、やはり「お金を稼ぐこと」、つまり「仕事」です。
なぜなら、食べるために仕事をするにとどまらず、
趣味を充実させるため、日々の生活を楽しむため、豊かな暮らしのためetc......。
お金がなくては何もできないからです。
だから、理想の生活=充実した日々を過ごすために、働かなければならないのです。
では、「働く上で必要なものは何?」と問えば、
その根幹にあるものはヒューマンスキルだと思います。ヒューマンスキルとは、
「良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションをとる能力」のことで、
次の8つの構成要素が挙げられます。
〇ネゴシエーション…交渉を上手く進めるための「信頼関係を構築」するスキル。
〇ヒヤリング…相手を受け入れて「共感」しながら話を促すスキル。
〇リーダーシップ…目標達成に向けて「人々に影響」を及ぼし、実現に導くスキル。
〇プレゼンテーション…自分の考えを「的確に伝える」スキル。
〇コーチング…相手の中にある「答を引き出し」、指導するスキル。
〇コミュニケーション…ヒューマンスキルの根幹です。
〇ファシリテーション…会議などの進行を「上手く舵取り」するスキル。
〇向上心…ポジティブに「解決に向かって努力」するスキル。
そして、これらを実現するために最も大切なことは「裏切らないこと」であり、
そのために必要なのが「信用」です。
そう、お金を稼ぐため、人が生きていくために最も大切なものは、信用だったのです。
では、その信用を身につけるにはどうすればいいのでしょう。それは教育です。
学校では、そういう人間性を育み、信用を身につける教育をしなければならないのです。
私は、それが学校教育の基幹になるものだと考えます。
【プロフィール】
1989年より大阪北予備校に勤務、
2007年より大阪国際学園に勤務。
橋本喬木・天野大空のペンネームにてショートショートを執筆。
光文社文庫『ショートショートの宝箱』シリーズ等に作品を提供。
『ショートショートの宝箱』