検索結果 46件(1-20件目を表示)
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
芸術情報学部音楽表現学科ポップスコース
◆プロの音楽制作にも対応できる業界標準の設備 ◆個々の音楽スキルに応じて学びの第一歩を踏み出せる ◆あらゆる音楽ジャンルをミックスさせた理論を学ぶ
学生の音楽スキルに合わせたマンツーマンの授業で学びを深めていきます。また、ポップスならではの、ジャンルを問わない自由さや自在さを学びに取り込むことで、今までにない音楽性を探究していきます。最新の機材を導入した業界標準の設備を使い、音楽の現場で求められる力を体験的に学ぶことができる点も特長です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
芸術情報学部音楽表現学科クラシックコース
目的に合わせて自分らしい学びを選択。多面的に芸術センスを磨き、プラスαの力を養う
音楽について深く広く学ぶと同時に、+αとしてデザイン、美術、映像や社会科学など他分野の科目を履修し、多面的な角度から芸術センスを磨いていきます。そして、本学ならではの少人数制による細やかな指導により、これからの社会で求められる高い音楽のスキルをもちながら、人間性をも兼ね備えた人材の育成を目指します。
また、基本的に専門の教員が1対1で実技レッスンを行います。個性を尊重した指導を展開し、多様な表現ができる応用力も培います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
芸術情報学部情報表現学科音響・映像・照明コース
プロ仕様の実践的な環境で、業界に直結する優れた感性と技術を磨き上げる
<音響・映像・照明コースの特長>
◆専門的な知識を組み合わせる創造力や技術力を修得
◆プロの制作現場を再現した環境でスキルを磨く
◆実践的な番組・イベント制作でノウハウを学べる
音響、映像、照明に関する知識や技術を専門的に修得することはもちろん、これらを組み合わせた作品を制作していく創造力や技術力を養います。また、映像スタジオ、録音スタジオ、プロ仕様の機材などを用いた演習により、現場で求められる実践力を修得。他コースとのコラボレーションによる制作を通してノウハウの吸収を図ります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|舞台機構調整技能士|映像音響処理技術者資格認定試験|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科美術・デザインコース
活躍の舞台が無限に広がる、実践的な芸術スキルを身につけたクリエーターを目指す
<美術・デザインコースの特長>
◆マンツーマン指導で創作活動に必要なスキルを修得
◆様々な作品制作を通じて実践的な表現力を磨く
◆コンクール出品など、実力を試す数々の機会に挑戦
1年次より教員との二人三脚による徹底指導を行うことで、創作活動に求められる基礎力を修得。立体造形やグラフィックデザインなど、演習を通じて表現手法を磨き、アウトプットする引き出しを増やしていきます。また、卒業制作に取り組む一方、外部コンクールにも積極的に応募し、入選を目指すことで、創作力を高めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科ゲーム・ゲームサウンドコース
様々な側面からゲームを学び 、クリエーターに求められるスキルを培う
<ゲーム・ゲームサウンドコースの特長>
◆ゲーム制作のスキルやゲームビジネスの知識を学ぶ
◆ゲーム音楽に特化した専門性の高い科目も開講
◆ゼミやラボ、外部イベントを通じて作品制作に挑戦
ゲームクリエーターに必要なスキルに加え、ゲーム産業やゲームビジネスに関する知識を幅広く学んでいきます。さらに、ゲーム音楽の専門知識や制作技術を学ぶ科目を開講することで、将来、活躍できるステージを広げていきます。また、ゼミやラボで実際にゲーム作品を制作し、外部に出展することで、即戦力のスキルを養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科情報・アプリコース
最先端の情報技術で世界をリードできるマルチメディアクリエーターを育成
<情報・アプリコースの特長>
◆アプリ開発を通じて即戦力の実力を養成
◆情報工学の基礎とともに、芸術的なセンスを磨く
◆技術力をアピールできる資格の取得を徹底サポート
様々なジャンルのアプリの制作方法を学び、実際に開発に取り組むことで、現場で活きる実力を養います。また、コンピュータアートの作品制作などを通して、情報処理の知識と豊かな創造力を修得。IT系企業などへの就職で有利に働くといわれる、国家資格を取得するため、試験対策など、教員が徹底指導していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科SNSコース
マーケティングやデータ分析の手法を活かしたSNSプロモーションができる専門家を育成
<SNSコースの特長>
◆SNSの研究に欠かせない基礎知識を学べる科目が充実
◆プロモーションに必要なマーケティングの手法を学ぶ
◆実習を通じてSNSプロモーションのノウハウを修得
SNSの最新事例や活用法を研究するうえで必要となる基礎知識が学べる、多様な科目を開講。さらに、SNSプロモーションの効果を上げる際に欠かせない、マーケティングやデータ分析の手法を研究していきます。最終的には、新しいSNSの活用法を学生自らが企画し、SNSプロモーションを実際に体験することで、即戦力のスキルを磨きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|高等学校教諭免許状
芸術情報学部音楽応用学科音楽ビジネスコース
現代の音楽業界で活躍するために欠かせないプロデュース力と権利意識の向上を目指す
<音楽ビジネスコースの特長>
◆音楽ビジネスの最前線で活躍するためのスキルを学ぶ
◆演習に特化した学びでプロデュース力を養う
◆権利ビジネスに関する様々な知識を身につける
音楽プロデュース、マネジメント、権利ビジネスを学びの柱に、本コースならではの実学カリキュラムを展開することで、現実に即した社会に近い音楽ビジネスを学んでいきます。また、セルフマネジメント力やプロモーション力、プロデュース力について、在学中から自分や周囲の学生たちを材料に、そのノウハウを修得していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
リテールマーケティング(販売士)検定|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定(R)
総合政策学部総合政策学科公共・社会貢献コース
社会を知り、人の役に立つ方法を学ぶ
<公共・社会貢献コースの特長>
◆法律・政治をメインに学び社会にたいする理解を深める
◆サブの学びでコミュニケーション能力を養う
◆公務員試験合格に向けたカリキュラム設計
社会の枠組みに関する科目分野(法律・政治)をメインに学び、社会のあり方やコミュニケーションに関する科目分野(社会・コミュニケーション)をサブとして学ぶことで、行政や警察・消防、教育・福祉などの分野で活躍できる人材を育成します。また、公務員試験を視野に入れた科目を設置し、合格をサポートしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
総合政策学部総合政策学科経営プランニングコース
企業を発展させる経営力を磨く
<経営プランニングコースの特長>
◆経済・経営を中心に学び、経営者としてのスキルを磨く
◆企業経営者に欠かせない法律・政治の知識をサブで修得
◆社会のリーダー的な役割を果たせる人材の育成を目指す
経済活動や金融・会計など、市場や経営に関する科目分野(経済・経営)をメインに、これを規定する社会の枠組に関する科目分野(法律・政治)をサブとして学ぶことで、起業や経営に求められる知識やセンスを磨いていきます。これらの学びを通して、起業家や会社経営者、企業の事業開発部などで活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
総合政策学部総合政策学科ビジネスプロフェッショナルコース
ビジネスで求められる実践力を養う
<ビジネスプロフェッショナルコースの特長>
◆ビジネスパーソンに必須のコミュニケーション能力を磨く
◆ビジネスに必要な経済・経営に関する知識も修得可能
◆営業・販売部門、サービス業で活躍できる人材を育成
ビジネスやサービスに対するニーズを生み出す、社会のあり方やコミュニケーションに関する科目分野(社会・コミュニケーション)をメインに学び、市場や経営に関する科目分野(経済・経営)をサブとして学びます。これらの学びを通して、ハイレベルな顧客サービスを提供できるビジネスパーソンの育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マルチメディア検定|色彩検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|カラーコーディネーター検定試験|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
スポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科
スポーツマネジメント学科の特長
~スポーツをあらゆる視点から学び、スポーツの新しい価値を創造できる人材を育成~
◆スポーツの枠組みを超えた「多様性のある学習」
スポーツをあらゆる視点から学び、これまでのスポーツの枠組みを超えた多様性のある学習が可能です。異分野と連携・協働しながらスキルを身につけ、スポーツの新しい価値を創造できる人材を養成します。
◆あらゆるテーマからスポーツを学習し、新しい価値を創造できる人材を育成
▶スポーツ×ビジネス
▶スポーツ×イベント
▶スポーツ×マーケティング
▶スポーツ×エンターテインメント
▶スポーツ×データ分析
▶スポーツ×教育・指導
◆スポーツマネジメントを実践する「体験型プログラム」
スポーツ関連企業や地域スポーツ振興の場において、就業体験を行う「スポーツマネジメン実習」。スポーツイベントを企画・立案・運営する手法を学ぶ「スポーツイベント演習」。実地研究を通してスポーツマーケティングを学ぶ「スポーツマーケティング演習」と実体験を通じて得る教育プログラムを充実させます。
◆複眼的な思考力を鍛える「学部連携プログラム」
本学ならではの他学部との連携プログラムを用意しています。芸術情報学部と総合政策学部と科目履修やコラボレーション活動ができるなど、スポーツに対する複眼的な思考力を鍛えることができます。
◆教職課程(保健体育)の設置をはじめ、取得を目指せるスポーツ関連資格が充実
▼取得推奨資格▼
「中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)」
「ジュニアスポーツ指導員(日本スポ―ツ協会)」
「体育施設管理士(日本体育施設協会)」
「スポーツリーダー(日本スポーツ協会)」
「JFA公認C級コーチ(日本サッカー協会)」
「トレーニング(NSCA[CSCS])」など
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|舞台機構調整技能士|映像音響処理技術者資格認定試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|ジュニアスポーツ指導員|レクリエーション・インストラクター|キャンプインストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

札幌国際大学
- 私立
- 大学
- 北海道
地域(北海道)を知り、日本を知り、その上で世界を理解することが 「コクサイ」です。地域・日本・世界が、互いに手を取り合えるように 力を発揮する人こそ「コクサイ人」です。
学部・学科・コース
人文学部心理学科子ども心理専攻
『心理学の知識を活用し、現場のニーズに応える幼児教育・保育の担い手を育成』
子どもの成長発達を心理学の理論をもとに学び、子どもの心だけでなく、育児に不安を持つ親への理解を深め、子どもの育ち全般を支援できる専門家の育成を目指します。卒業後は、幼稚園教諭、保育士、児童会館指導員、大学院進学、公務員、民間企業など、様々な道が拓けています。
幼稚園教諭一種、保育士のほか、音楽の知識と技術で発達をサポートするこども音楽療育士の資格も取得でき、保育者としての技術もより向上させられます。
※こども音楽療育士とは、音を鳴らしたり、歌を歌ったり、踊ったりすることを通して障がいを抱えた子どもたちや大人の障がい者の心身の発達・回復を援助する能力を認定する資格。
続きを読む
〈目指せる資格〉
幼稚園教諭一種免許状|保育士|司書|社会教育主事|認定心理士
スポーツ人間学部スポーツビジネス学科
『スポーツとビジネスをつなぐ新カリキュラム 2022年度スタート!』
北海道のパイオニアである本学スポーツビジネス学科は「スポーツを学び、スポーツで『ビジネス』を学ぶ」を特徴としています。4年間の学びは、理論はもとより現場を重視し、スポーツビジネス業界で求められる実践力を育みます。また、スポーツ健康を題材に、経営やビジネスのあらゆるシーンで求められる凡用スキルを身につけることができます。卒業生はプロスポーツ球団、スポーツメーカーなどの関連企業をはじめ様々ビジネス分野で活躍しています。
毎年100%の就職率を達成し、就職に強いことも本学科の大きな強みとなっています。
2022年度スタートする新カリキュラムでは、スポーツ現場での体験をこれまで以上に強化すると共に、eスポーツなどの最新のスポーツビジネスに対応する科目も新設しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|レクリエーション・インストラクター|社会教育主事
スポーツ人間学部スポーツ指導学科
『スポーツと健康に関する専門知識・技能を学び学校教育やスポーツ施設などでより良い実践活動を行える人事を育成』
資格取得のための授業をはじめ、1年次から教員採用試験対策に取り組むなど、スポーツ指導者や教員の育成を目的としたカリキュラム構成が特徴です。スポーツ施設や最新機器を活用した授業を通じて実践的なスポーツ理論を学ぶほか、指導者として欠かせないコミュニケーション能力を高めるための演習も充実。教員採用試験対策には力を入れ、筆記試験だけでなく、集団面接や模擬授業など少人数のゼミ形式で行い、学外でも水泳を中心とした実技指導も実施しております。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|レクリエーション・インストラクター|公認トレーニング指導士、公認水泳指導管理士|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|社会教育主事
観光学部観光ビジネス学科
『おもてなしの心』をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。
観光ビジネスにおいて専門的なマネジメント能力が不可欠な今、観光学とともに経営学も学べるのが本学科の特徴の一つです。フィールドワークやインターンシップを通して、実践の場で必要なホスピタリティマインド(もてなしの心)を養い、実務能力を身につけていきます。また、観光産業の中核的存在であるホテル・旅行・航空ビジネスに力点をおき、総合・国内旅行業務取扱管理者ほか、資格取得にもチャレンジしています。
また学生の自主性を大切に、少人数制の課題解決型プロジェクトや道内観光地に3週間行き、観光業務に必要なノウハウ(ホスピタリティとマナー、旅館マネジメントなど)を学ぶ授業・実習も充実。将来観光業を目指している方は是非コクサイのオープンキャンパスに来てください!
◆カリキュラムの例◆
<ホテル系>ホテルビジネス実務、ホテル演習、ホテル商品企画、ブライダルビジネス ほか
<旅行系>旅行ビジネス実務、旅行演習、旅行業法・約款、国内旅行実務、添乗演習 ほか
<航空系>航空ビジネス実務、航空演習、キャビンアテンダント実務、グランドスタッフ実務 ほか
続きを読む
〈目指せる資格〉
ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|サービス接遇検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中国語検定試験(中検)|観光英語検定|ホテルビジネス実務検定(H検)|総合旅程管理主任者|国内旅程管理主任者|学芸員|社会教育主事|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
学部・学科・コース
地域共創学群
学びの分野も、学びのスタイルも、自分に合わせてデザインできる!地域の未来を創る人材となり、地域社会に貢献!
「地域共創」とは、他者と協働しながら、地域に新しい価値を創り上げる行動原理のこと。
「地域共創学群」で展開する多彩な専攻、多様な学びで、この行動原理を実践する主体性と協調性を兼ね備えた人材を育成します。
【学びの特徴】
「地域共創学群」へ入学した学生は、1年次に受ける基礎教育を通じ、学びたいことや目指す将来をじっくり考えて、2年次から専攻を選択(変更)できる「レイターマッチング」制度により、一人ひとりのニーズにこたえ、最適な学びを見つけることができます。
1年次には、各専攻の入門科目や基礎科目などを中心とした「基盤教育」によって、大学での学び方、社会人としての教養、専門科目への礎を築きます。
「基盤科目」の学修は、“地域の未来を創る実践的な専門性を備えた人材”を育成するため、1年次から活力ある豊かな人間性を養うことを目的としています。
学生一人ひとりの潜在能力を引き出し、学生生活を活性化させるための基盤づくりをあらゆる方面からサポートします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|情報検定(J検)|中小企業診断士|宅地建物取引士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|通訳案内士|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|JTF〈ほんやく検定〉 |中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|学芸員|行政書士|司法書士|警察官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官|国税専門官
地域共創学群経済学専攻
私たちの生活に深く関係している経済の仕組みを学び、 人・もの・お金の動き を理解・分析できるようになろう。
経済学は、お金の流れが私たちの生活とどのように関係しているのかを学ぶ学問です。
この関係が分かれば、企業で必要とされるビジネス感覚を身につけることができます。
また地域経済の活性化などの社会問題を解決する上でも経済学の知識は欠かせません。
■こんな学生にオススメ
・日本はもちろん、世界の仕組みが気になる
・公務員や銀行員になりたい
・地域経済の活性化に貢献したい
■進路イメージ
金融業界に進むために有利な資格取得や、公務員試験対策のサポート体制もしっかりしています。
・金金融・保険業、卸売業、物品賃貸業、サービス業、情報通信業など
・公務員
・大学院進学・海外留学
□取得できる資格
外部の検定試験や資格試験に合格できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|ファイナンシャル・プランニング技能士|宅地建物取引士|公認会計士|税理士|国内旅行業務取扱管理者
地域共創学群経営学専攻
経営学を学ぶことは、 自らの生活を豊かに する近道。 地域や国際社会における経営体の発展に貢献できる人になろう。
経営学は、経営者になるためだけの学問と思われがちですが、
その原点は個人が生活していくうえで何とかやりくりして仕事をして幸せになることにあります。
経営・会計・情報の3つの視点から、経営体の運営について学びましょう。
■こんな学生にオススメ
・企業の経営を学びたい
・会計の専門スキルを学びたい
・Webメディアやプログラミングに興味がある
■進路イメージ
一般企業はもちろん、「商業」や「情報」の高校教員も目指せます。
・サービス業
・運輸業・郵便業
・卸売業
・金融・保険業
・建設業
・公務員
□取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(商業・情報)
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|中小企業診断士|税理士|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|高等学校教諭免許状
地域共創学群法学専攻
一言でいえば リーガル・マインド。 社会のルールを理解し、 それを活用できる人材を目指します。
ルールを知らずにスポーツの名選手になれないのと同じで、
社会で活躍するためには社会のルールをよく理解し、 それを活用する能力が必要とされます。
「法学専攻」では、まさにその社会のルールについて学び、
活用する能力を養います。
■こんな学生にオススメ
・公務員をめざしている
・憲法改正や条例のニュースに興味がある
・社会の課題とルールについて学びたい
■進路イメージ
進路に合わせてコース(法専門職・公務員コース、パブリックセキュリティーコース、ビジネス法務コース)を選択できます。
・法科大学院進学
・公務員
・民間企業
□取得できる資格
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(公民)
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|税理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士|司法書士
地域共創学群英語専攻
国際共通語である英語の専門的な能力と 英語圏の国々の歴史や文化等の知見を深めることで 世界を多角的に観る力 を養い、地域社会に貢献できる人を育てます。
ネイティブ教員による授業を中心に英語のスキルを高め、その英語力を基礎として、英米の文学を学び、
英語という言葉の特徴について理解を深め、英語圏の地域・文化研究によって国際感覚を身に付けて、
一般企業や教育の分野で英語を使って活躍する人を育てています。
■こんな学生にオススメ
・海外と交流する仕事に興味がある
・英語教員など、英語のプロをめざしたい
・英語を話す力を向上させたい
■進路イメージ
英語・コミュニケーション力を生かしてビジネス社会や地域社会で活躍する社会人を目指し、
一般企業のみならず教員や通訳などのエキスパート人材も輩出しています。
・英語教員
・旅行・ホテル業界
・空運・運輸業界
・流通・小売業界
・生活・食品業界
・公務員
□取得できる資格
・中学校教諭一種免許状(英語)
・高等学校教諭一種免許状(英語)
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
学部・学科・コース
経営法学部
経営法学部
社会環境は急速に変化し、人口減少、雇用環境の変化、IT化の進展、地域格差など新たな課題が出現しています。こうした時代の変化を見据え、法律の知識に基づいた思考と経営的なセンスを有する人材を育むことを明確にするため、総合政策学部総合政策学科は「経営法学部経営法学科」として新たにスタートします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|中小企業診断士|宅地建物取引士|税理士|日商簿記検定
工学部知能情報システム学科
知能情報システム学科
● ネットワーク分野 ╱ コンピュータや情報ネットワークを安全に便利に利用するための基本技術を学び、プログラマー、ネットワーク技術者などの情報 化社会に役立つ高度な情報技術者を育成します。
● マルチメディア分野 ╱ 情報信号処理、情報デザイン、コンピュータグラフィックスなどの高度な専門技術、および映像や音楽などのマルチメディア をさまざまな分野で応用するための技術に関して教育を行い、ウェブデザイナー、デジタル情報処理技術者などの高度な専門技術者を育成します。
● バイオロボティックス分野 ╱ コンピュータを基にしたシステム技術により、介護ロボット、手術支援ロボット、救助ロボット、福祉介護機器、電動義肢 などの設計や開発に必要な知識を学び、これらの機器メーカーにおける開発や保守管理を行うことのできる高度な専門技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)
工学部建築環境学科
建築環境学科
健康建築のクリエイターを育てる専門コース
■今後、必要性が増す健康建築や病院・福祉施設などの設計施工技術を総合的に学びます。3年次に3つのコースから選択。専門性を高めます。
>建築デザインコース:建築設計競技(コンペ)で活躍する空間提案力の高い設計士を育成。
>健康インテリアコース:健康住宅に詳しい二級建築士、インテリアコーディネーターを育成。
>建築設備コース:実績と他大学にない豊富な専門科目で建築設備士、施工管理技士を育成。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|公害防止管理者|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
現代社会学部
社会学と社会福祉学の知識・技術を身につけ、確実なキャリア形成を目指す
現代社会の変化とともに新たな「共生社会」を創ることが求められています。現代社会学部では、それを実現する幅広い視野と柔軟な思考、そして知識と技能を持った人材を養成します。卒業後は一般企業や行政、福祉団体など、幅広い業種職種において課題を発見し、分析、解決できる力を発揮して、協働性の高い職業人として活躍します。
2年次に社会学専攻・社会福祉学専攻のどちらかを選択します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|レクリエーション・インストラクター|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|福祉レクリエーション・ワーカー
学部・学科・コース
工学部
工学部 創生工学科
◎機械分野
機械工学コース/自然エネルギーコース
◎電気電子分野
電気電子工学コース
◎システム情報分野
情報デザインコース/人間工学コース
◎建築・土木分野
建築学コース/土木工学コース
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|CAD利用技術者試験|システムアーキテクト試験|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|海上無線通信士|危険物取扱者|一級建築士|二級建築士|測量士|測量士補|建築CAD検定|土木施工管理技士|造園施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|照明コンサルタント|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者|火薬類(製造・取扱)保安責任者試験|技術士、技術士補|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部創生工学科
めざせ、新時代のエンジニア!
◎機械分野
機械工学コース/自然エネルギーコース
◎電気電子分野
電気電子工学コース
◎システム情報分野
情報デザインコース/人間工学コース
◎建築・土木分野
建築学コース/土木工学コース
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|CAD利用技術者試験|システムアーキテクト試験|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|海上無線通信士|危険物取扱者|一級建築士|二級建築士|測量士|測量士補|建築CAD検定|土木施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|照明コンサルタント|宅地建物取引士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者|火薬類(製造・取扱)保安責任者試験|技術士、技術士補|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部創生工学科機械分野
機械工学コース/自然エネルギーコース
工学の根幹にある“モノづくり”。機械力学、流体力学、熱力学そして材料力学といった機械工学のゆるぎない基礎力を身に着けます。
●機械工学コース
4つの力学をはじめ、ゆるぎない基礎力を身に着けながら、機械技術者の特殊技能である製図を基礎から応用、3次元CADまで学ぶ機械工学コース。次世代型エコカーの開発など、これからの時代に社会から求められる確固たる基礎力を持ったエンジニアを育成します。
●自然エネルギーコース
地球規模で取り組むべき環境問題を理解することからスタートし、風力、水力、太陽光、バイオマスなどのクリーンエネルギー分野における最先端の技術と知識の習得を目指します。また、実用的な英語力をしっかりと身に着けることにより、あらゆる地域、特に開発途上国で活躍できる国際的エンジニアを育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|機械設計技術者|火薬類(製造・取扱)保安責任者試験
工学部創生工学科電気電子分野
電気電子工学コース
実験や体験を中心に電気電子の基礎をしっかり身につけ、より実践的な力を養うコース。ライフラインの一つである電気の発電・送電等等に関する「強電」、生活を豊かにする電気・電子機器等に関する「弱電」について幅広く勉強します。低学年からの少人数のゼミを実施し、ものづくりを通して電気電子の知識を習得します。また、電気工事士等の資格取得に向けた授業も開講しています。卒業と同時に取得できる無線技士や卒業後の実務経験により取得できる電気主任技術者等のカリキュラムも充実し、将来幅広い分野で活躍できる人材を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|海上無線通信士
工学部創生工学科システム情報分野
情報デザインコース/人間工学コース
情報技術は、現代社会には欠かせない。社会を一新するような知能化システムのデザインを学びます。
●情報デザインコース
現代社会において必要なデザイン力、システム構成力、高度な情報技術をもつエンジニアを育成します。このためのプロジェクト・ベースド・ラーニングには8年間の実績があります。ソフトウエア開発法に併せてハードウエアもバランスよく学び、人の役に立つシステム開発にチャレンジできます。
●人間工学コース
脳科学と工学を融合させて、新たな工学の扉を開く人間工学コース。「脳」のしくみを理解し、脳の時代と言われる21世紀を支えることのできるエンジニアを育てます。脳の機能を生かしたシステム開発や医療福祉機器の開発、サイボーグ技術者、睡眠指導士などの未来が拓かれます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|ITストラテジスト試験|ITサービスマネージャ試験|システムアーキテクト試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|日商簿記検定
工学部創生工学科建築・土木分野
建築学コース/土木工学コース
建築からまちづくり、さらには地球環境まで。環境との共生を考えられる、時代にふさわしい調和のとれたエンジニアを育てます。
●建築学コース
これからの建築に欠かせない、人と自然が調和した建築を提案できるような人間力豊かなエンジニアを育成します。建築の基本となる計画・意匠デザイン、構造、材料・施工、環境・設備の4つをしっかりと身につけます。建築士をはじめ、資格を取得しやすいカリキュラムも用意されています。
●土木工学コース
地球環境を考えたまちづくりを目指し、確かな社会基盤を創造するエンジニアを育成します。人と自然との調和を大切に思いながら、道路、鉄道、橋、河川、ダム、空港、港湾といったスケールの大きな仕事を担います。そのため、測量士や土木施工管理技士などの資格を考えたカリキュラムが用意されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士
学部・学科・コース
工学部
工学部の教育理念
機械、メカトロニクス、化学、生命、環境、情報、電子、電気など、産業界のあらゆる「ものつくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指した教育を行っています。「人間のためのテクノロジー」を基本に、高度な専門研究に必要となる工学の基礎・技術を学びながら、「ものつくり」や研究への理解を深めます。幅広い思考で問題解決へと導く技能、プレゼンテーション技能、語学力の習得など、社会人に求められるスキルの習得にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|CAD利用技術者試験|情報検定(J検)|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|ボイラー技士|危険物取扱者|ガス溶接技能者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
情報・制御、生産・設計システム、ロボットなど、技術立国・日本の産業界を索引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CAD利用技術者試験|情報検定(J検)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|ボイラー技士|ガス溶接技能者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部生命環境化学科
生命環境化学科
生命・環境・材料を三本柱に捉えながら、地球環境問題やバイオテクノロジー、新素材開発に対応する教育を行っています。人や環境に配慮しつつも人々の快適な暮らしを追求できる、産業界で活躍する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|危険物取扱者|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|衛生管理者|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部情報システム学科
情報システム学科
コンピュータや情報、通信に関するソフト系から電子回路、通信システムデバイスなどのハード系まで、幅広い分野を学習。高度なIT人材の育成が急がれる現代社会に、IT全般に精通した専門性の高い技術者を送り出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部
人間社会学部の教育理念
「人」と「社会」をさまざまな角度から学べます。多彩な教養科目と各分野におけるエキスパートである教員の指導のもとで専門科目を学ぶ環境が整っており、豊かな知性と教養、語学力、人間性などを身につけた、国際社会で活躍できる人材を育成します。また、高度な情報化社会では、文系であれ、コンピュータの技能が求められます。基礎から応用までの知識や技術を身につけ、ITを自在に使える人材の育成にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|MIDI検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
人間社会学部情報社会学科
情報社会学科
情報学やCG・音楽を含む情報化社会の先端知識・技術と語学・哲学・経営学・法学など文系の学問を同時に学びます。自ら問題を発見し、解決できる能力を身に付けた、情報化社会で活躍できるエキスパートを育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|MIDI検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部心理学科
心理学科
心理学は、文系や理系という枠組みを超えて、人の心を科学的に解明することを学べる間口の広い学問分野です。
心に問題を抱えた人をケアする臨床心理士などの専門家をはじめとする、心の理解を仕事に生かせる職業人を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC(R)Program|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
学部・学科・コース
経営学部
将来を構築するための5つのコース
起業家精神をもった21世紀の新しい社会と産業を創造できる人間を育成するために、全ての組織に適合するマネジメントを学際的に研究し教育していきます。5つのコースは次のとおりです。「企業マネジメントコース」「環境マネジメントコース」「行政マネジメントコース」「健康スポーツマネジメントコース」「グローバルマネジメントコース」
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|TOEIC(R)Program|健康運動実践指導者|公認スポーツ指導者
理学部化学科
優れた性質をもつ物質を生み出す
化学は物質の構造・性質・反応などを研究する自然科学の一分野です。その進歩はこれまで私たちの生活を豊かで便利にする物質を次々に生み出してきました。本学科は時代の要請に応えて、大幅な拡充・強化を行いました。基礎化学からナノテク・IT・生命科学を含む幅広い教育を目指し、中堅技術者・一般職種・研究者をはじめとして社会の様々な分野で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|危険物取扱者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験
学部・学科・コース
サービス経営学部
大切なことは、顧客に感動と満足を与えて、サービスを思い出に残る出来事に変えること
よいサービスは、人に喜びや感動を与えます。それが評判になれば顧客が増えます。さらに、よりよいサービスを生むためには、しっかりとした人材教育やシステムづくりが必要です。サービスと企業の収益性や効率性の向上などとは、とても深いつながりをもっています。価値観が多様化し、急速に変化する現代社会においては、顧客のニーズを的確に捉え、企業活動を行っていく必要があります。変化する現代のサービス産業を中心とした社会に対応し、人に喜びや感動を与えるサービスを経営という視点から捉え、その質の向上を目指す学問が「サービス経営学」です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|社会福祉士|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科
世界に誇れるホスピタリティでサービスの未来を切り拓く
経済のグローバル化はサービスの分野でも加速しており、観光や外食といった「伝統的な」サービス業にとどまらず、世界の人々を対象にあらゆるビジネスの場面で質の高いサービスとホスピタリティが求められています。サービス経営学科ではサービスを学問と捉え、「おもてなし」の神髄から革新的で創造的なサービスまでを追求していきます。座学と演習、実習を通してサービスの本質を学び、世界に誇るホスピタリティを実現する人材を輩出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科ホスピタリティ・ツーリズムコース
高いホスピタリティ技術とマインドを持つプロを育成
ホスピタリティ・ツーリズム産業に関する学びを通じて、ホスピタリティ・マインドを有する実践的で柔軟な職業人を育成することを目的としたコースです。産業を代表する4つの領域「ツーリズム」「ホテル・フード」「ブライダル」「メディア」をサブコースとして設定しています。ホスピタリティ産業で必要とされる知識、コミュニケーション・スキル、サービス理論を身につけ、体験学修などにより問題解決に応用できるように学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科サービス・マネジメントコース
ホスピタリティとビジネスの視点を併せ持ったリーダーへ
新しいアイデアや考え方で社会に新たな価値を生むイノベーションの創出力とヒット商品を生んだり、店舗の販売を伸ばしたり、顧客の支持を集めるマーケティングを修得し、これからのサービス産業で活躍できる人材を育成していくコースです。そのために、「サービス・マーケティング」と「サービス・イノベーション」の2つのコースを用意し、各コースで必要な知識や考え方を体系的に学びながら、ケースメソッド教授法や体験学修を通じて実践でも生かせるように学んでいきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科グローバル経済コース
マクロからミクロまで人を思う経済のあり方を学ぶ
今や日本のサービス産業は、観光だけでなく外食産業やサブカルチャーなど、世界に向けて「輸出」される時代です。一方、グローバル化を担う都市や地域をデザインし支える人材も欠かせません。本コースでは理論と体験学修を通じてグローバルな人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科
健康や福祉を多面的に学び新しい価値を創造できる人材に
「福祉」とは、「誰もが幸せな社会を作ろうとする実践」に名付けられた言葉です。「健康」はその土台であり、その重要性はますます高まっています。健康福祉マネジメント学科では、「健康」や「福祉」を経営学と結びつけて学ぶことにより、よりよい社会と生の在り方を考え、それを実現していく力をもつ人材を育成します。少人数制の実習体験を重視する独自のカリキュラムにより、柔軟な思考、広い視野、実践力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科社会福祉コース
福祉の未来を考え、実践できるリーダーを育てる
社会の中で、生活にさまざまな困難を抱える人に対して、社会福祉の専門職が支援を行う際に必要な知識・技術・価値・態度を体系的に学ぶコースです。座学にとどまらす、実習や各種フィールドワークなど実践的な学修を重んじています。「社会福祉士」と「生活支援」の2つのサブコースを設定しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|ピアヘルパー|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科健康サービスコース
少子高齢化社会を地域から見据えられる人材へ
現代社会や地域コミュニティにおける健康づくり全般に関する問題解決に貢献できる人材の育成を目指すコースです。「健康」に関する基礎知識を身体面・精神面・社会面から体系的に学修し、サービス・ラーニングなどの体験学修を通じて実践的に学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ピアヘルパー|警察官|消防官(消防吏員)
学部・学科・コース
技能工芸学部
技能工芸学部~日本で1つの学部・革新的な工科系学部~
技能工芸学部とは、2001年に21世紀をリードする革新的な工学系学部として生まれました。
専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的あるいは融合的に学びます。理論と実技を融合した革新的カリキュラムで工学教育を行います。実践に役立つ技術力と専門知識を身につけ、プロジェクトリーダーに求められる総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成します。
学科は2つ。情報メカトロニクス学科では、情報、機械、電気・電子の全ての分野を、建設学科では、建築、土木、環境、デザインの全ての分野を横断的に学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|システム監査技術者試験|CAD利用技術者試験|ITストラテジスト試験|ITサービスマネージャ試験|情報検定(J検)|ディジタル技術検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|C言語プログラミング能力認定試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|オラクルマスター|インターネット検定ドットコムマスター|Excel表計算処理技能認定試験|Word文書処理技能認定試験|Linux技術者認定試験(LPIC、LinuCなど)|Javaプログラミング能力認定試験|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|検索技術者検定|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|電気工事施工管理技士|一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|ガス溶接技能者|商業施設士|インテリアプランナー|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|インテリアコーディネーター|土地家屋調査士|不動産鑑定士|宅地建物取引士|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|造園技能士
技能工芸学部情報メカトロニクス学科
新しいものづくりの視点から時代を拓くリーダーとなる
情報技術を活用しメカトロニクスの基礎となる機械、電気・電子、制御分野を横断的に学ぶ
情報技術を活用してメカトロニクスの基礎となる機械、電気・電子、制御分野をカリキュラムを通じて横断的に学びます。最新鋭の機器を備えた実習設備を授業で利用し、2年次後半からは「AI・情報システム」、「ロボットシステム」、「機械デザイン」、「生産システム」の4つのコースに分かれて、より実践的に専門性を高めることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|システム監査技術者試験|CAD利用技術者試験|ITストラテジスト試験|ITサービスマネージャ試験|情報検定(J検)|ディジタル技術検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|C言語プログラミング能力認定試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|オラクルマスター|インターネット検定ドットコムマスター|Excel表計算処理技能認定試験|Word文書処理技能認定試験|Javaプログラミング能力認定試験|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|電気工事施工管理技士|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program
技能工芸学部建設学科
本物をつくるから得られる知識。実務を体験するから備わる力。未来の暮らし・社会を支える人材になる。
建築物とは人々が暮らす生活空間であり、都市を形づくる機能であり、未来につながっていく環境でもあります。手掛ける建築物の大小はあっても、そこに注がれる技術や知識は、多様な要素を秘めています。それら建設に関わる多様な要素を、実習を通じ、建設の「リアル」を感じながら学んでいきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|ガス溶接技能者|インテリアプランナー|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|土地家屋調査士|不動産鑑定士|宅地建物取引士
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
文学部
時代を超え、空間を超え、人間とその文化の本質を追求する。
立教大学の文学部で行われる教育・研究活動は、「人文学」あるいは「人文科学」という言葉で表されます。
人文学は、人間および人間に関わる諸分野を多角的・総合的に考察し分析していく学問体系であり、得られた知見を活用して言葉を読み解き、人間の真の姿を理解すること、時代や空間を超えて人間や社会のあるべき姿を創出していくことを目的にしています。
そのために、文学部では学科や専修の枠を超えて学ぶことができる、柔軟性のあるカリキュラムを編成。先人たちが築いてきた学問の成果と遺産をまとめ直し、「当たり前」にとらわれずに物事の本質を見抜く知性を身に付け、人生という謎に迫る方法を探ります。また、変革が求められる現代において、実際に現実に働きかけることで自ら課題を見つけ出し、研究していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
経済学部
国と企業と個人の動きを経済という視点から分析し、次の社会を構想する。
個人が自己利益のために行う経済活動が、「見えざる手」に導かれて調和のとれた豊かな社会を実現する——。経済学の父 アダム・スミスの著名な考えにあるように、経済学は市場の効率性や経済成長(モノ・カネ)を分析するだけではなく、その根底にある人間性(ヒト)も考える学問です。
立教大学の経済学部では、「豊かな人間性の育成」の目標のもと、3学科が一体化して運営されています。経済現象を国際的視野から分析できる力を養う「経済学科」、政府や自治体などの政策立案・遂行能力を養う「経済政策学科」、企業の会計と財務・金融市場について学ぶ「会計ファイナンス学科」。それぞれの学科を超えた自由度の高いカリキュラムを通じて、「ヒト・モノ・カネ」の結びつきを理解する多角的な視点を修得し、日々変化する現代社会にも対応できる、主体的な行動力・思考力を育みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
公認会計士|税理士|社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
理学部
豊かな創造性で、科学の本質に迫り人間の新しい文化を生み出す。
現代の産業・技術を支えているのは、数学、物理学、化学、生命理学といった「基礎科学」です。これら基礎科学は単なる知識ではなく、新しい知識を生み出すための論理的思考が基本。新しい産業・技術や学術・文化を生み出すことにつながっています。
立教大学の理学部では基礎科学に基盤を置き、自然や数理の法則・体系を理解するために多数の演習・実験科目を用意し、一生使える基礎力を身に付けることができます。また、少人数教育により論理的に思考する力を鍛え、卒業研究で未知のテーマに取り組み、自らの力で課題を自発的に解決する力を磨くことで、「自分で考え、実行する」自立型人間へと導いていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
コミュニティ福祉学部
人間一人一人が豊かで幸せな暮らしを実現できる社会をつくる。
格差問題、地域社会の変容、少子高齢化——。複雑化する時代の中で、福祉的課題は広がりと深まりを増しており、社会の在り方、人々の生き方を考え直すことが求められています。
立教大学のコミュニティ福祉学部は、「コミュニティ(社会組織)」と「ウェルビーイング(良き人生、良き生活)」の在り方を考え、新しい福祉社会の構築を目指すための学びの場です。
福祉を広い視野で捉えるための複合的な学びと、現場を体験するフィールドスタディ。思考力と実行力を同時に養う学修体系で、福祉マインドを身に付け、社会の課題を解決する力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事|社会福祉士|精神保健福祉士
スポーツウエルネス学部
すべての人の生きる歓びのため、健康な社会をつくる力を養う。
超高齢社会を迎えた我が国において、心身のバランスを整え、人々のウエルネス醸成に貢献でき得るスポーツウエルネス学は、重要かつユニークな学問領域としてますます期待が高まっています。
2023年4月、立教大学は現在のコミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科のカリキュラムをより発展・充実させたスポーツウエルネス学部を新設いたしました。
スポーツに興味・関心がある優秀な人材を集め、豊かな人間性を基盤とし、すべての人のウエルネス向上とウエルネス社会の構築に寄与する高度なスポーツウエルネス学の知見と力能を有する人材を育成することを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科
豊かで価値ある生き方を実現するために多様な視点でウエルネスをとらえます。
〇3つの学びの領域と取得可能な資格
【環境・スポーツ】教育領域
環境問題やサスティナビリティ社会に関する知見を有し、スポーツを通した人間教育に貢献できる人材を育成します。
【ウエルネス】スポーツ領域
心身ウエルネスや障がい者スポーツの専門性を有し、すべての人がスポーツを享受できる社会構築に寄与する人材を育成します。
【アスリート】パフォーマンス領域
スポーツ科学的知見を総合的に理解し、アスリートのハイパフォーマンスに貢献できる人材を育成します。
〇養成する人間像
・スポーツウエルネスに関する科学的視点や、基礎知識・基礎理論を、総合的・学際的に理解し、社会に応用できる人材
・人間の適応可能性を高め、高度なアスリートサポートに寄与するための、スポーツウエルネス学の深い理解に基づいた指導ができる人材
・すべての人が運動・スポーツを通して個々人のウエルネスを向上させ生活を豊かにするための科学的知見と力能を有する人材
・人間と自然の調和をはかり、幅広い教養と国際的な感覚を身に付け、指導ができる人材
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
学部・学科・コース
心理学部臨床心理学科
「心をみつめ、支える力」を身につける
臨床心理学の特長は、科学性(人に共通する法則)と個別性(個人の語りや独自性)を土台にして、勘ではなく、専門性に基づくカウンセリングの知識や技術、態度を用いた援助を追求することです。そのため、臨床心理学科の学修テーマは「心をみつめ、支える力」を身につけることです。
「心をみつめる力」は、専門用語でいうとアセスメントとも言います。具体的には、目の前の人はどんな人か、どんな状態か、どんな風に育ってきたか、これからどうしていきたいかといったことについて、様々な方法やツ ールを用いて理解する力です。
「支える力」とは、カウンセリングの技法です。具体的には、目の前の人に耳も心も傾けて聴けることや、悩みに合わせた専門的知識を提供できるといったことです。前者はいわゆる傾聴技法です。人が安心して語れるように聴くということは案外と難しいことで、専門的なスキルが必要です。また、後者は、例えば、臨床心理学にはリラクゼーションという心をリラックスさせるためのさまざまな方法があり、状況にあわせて役立つ方法を選んでやり方を紹介したりします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|臨床心理士|認定心理士
心理学部対人・社会心理学科
社会で役立つ心理学を学ぶ
対人・社会心理学の特徴は、状況に注目して、人々の行動を理解・説明することです。ここでの状況とは、その場に誰がいるかといった個人をとりまく対人関係から、広さや温度などの物理的な環境、社会や文化などを含みます。そして、対人・社会心理学では、こうした状況から「人々」が影響を受けるプロセスを明らかにすることを通して、人と人、人と社会の関わりを分析し、「こころ」のメカニズムを解き明かしていきます。
そのため、対人・社会心理学科の学びの特徴は、「人と人との関係にアプロー チ」することです。
「自己」、「対人」場面、「集団」場面、「文化」という4領域から構成される学びを通じて、「いろいろな視点から想像する力」を身につけるとともに、対人・社会心理学の知識を実践し、社会の改善に役立てていくための「実践的な対人スキル」を習得します。対人・社会心理学では、人々の行動や意識を、調査や実験を通して得たデー タから、客観的によみとり、解釈していきます。そのために、統計ソフトを用いて取得したデータ解析するスキルを身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|司書|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|認定心理士
経営学部経営学科
『共創力』で豊かな産業人に
次世代のリーダーとして活躍できる経営者や、ベンチャー企業などの起業家の育成を⽬指します。そのため、現役の経営者や実務家による講義を受ける機会を数多く設けています。
また、2年次から始まるゼミナールでは、産学連携、地域連携、海外インターンシップなど、実務的⾊彩を持った多様なゼミナール活動を展開しています。経営実務に⽣かすことができる知識・理論・スキルの教育をベースに、税理⼠、公認会計⼠といった職業専⾨家の育成にも⼒を⼊れ、ビジネスリーダーとして即戦⼒となる⼈材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|国税専門官
経済学部経済学科
未来に直結する3コース制(経済学、国際、金融)
経済学部では3つのコースを設けています。
■経済学コース
経済の実情・現状を、現場を通して学ぶ「経済フィールドワーク」は、実際に経済の現場に出かけ、学⽣が主体的に地域の産業や経済の状況などを学びます。将来仕事を進める上で必須の⼒とされる、成果に向けて事前準備から調査までの全体デザインをする⼒、調査から得られた情報やデータをとりまとめる分析⼒を養うことができます。
■国際コース
ビジネスで必要とされる実践的英語⼒を⾝につけ、国際的な視野で物事を捉えて⾏動することができる能⼒を養います。
■⾦融コース
⾦融マーケットでの実務経験を有する教員の指導のもと、⾦融の基礎知識を養い、分析・発表を⾏います。実際にディーリング(有価証券の売買)をシミュレーションすることで、現代の複雑な⾦融について理解を深め、論理的思考を⾝につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|宅地建物取引士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経済学部経済学科経済学コース
現代の経済社会の構造を理解する力を身につける
立正大学経済学部のメインコースであり、現代の経済社会の構造を理解する力を身につけることができます。幅広い経済学の世界を網羅したカリキュラムとなっていますので、自分が進むべき道をこれから見つけていきたい方や公務員を目指している方には、「経済学コース」をお薦めします。
≪経済学コースの特徴≫
1.ステップアップ方式で基礎から高度な内容まで経済学を体系的に学べるカリキュラムとなっています。
2.公務員をはじめ、流通業や建設業、メディア関係等、どのような仕事に就いても必要となる「経済・社会メカニズムへの深い理解」と「経済を見通す目」を養います。
3.コース限定科目「経済フィールドワーク」が受講できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
経済学部経済学科金融コース
「金融・財務に対する深い理解」を身につける
金融コースは、金融・財務に対する知識の修得、金融・財務に直結した資格の取得を軸に、金融機関や一般企業の財務部門への就職を目指すコースです。
≪金融コースの特徴≫
1.金融機関や企業の財務部門の仕事に必要な力、資産運用の基礎知識を学びます。
2.金融を通して経済学を学ぶことで、経済の仕組みをお金の流れから理解します。
3.独自のサポート体制により、就職に有利な簿記検定、FP検定、宅建士等の資格取得を目指します。
また、1年次には「お金やものの出入りを帳簿に記録するための方法」である「簿記」と、記録された帳簿をもとに作成される「財務諸表」を実践的に学びます。
2年次以降の授業では、金融の全体像を把握しながら、自分の目指す職種に合わせた専門的な内容が学べます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
文学部哲学科
「問い」に対する哲学者たちの「こたえ」を学び、その「こたえ」の先を考える
私とは何か、どう⽣きるべきか、⼈⽣に意味はあるのか。哲学者たちは昔からこうした問いを探求してきました。
時代は変わっても人間が直面する問いは変わりません。そうした問いに対する哲学者たちの「こたえ」を学び、討論主体の演習を通じてその「こたえ」の先を考えます。
伝統的な⻄洋哲学や東洋思想のほか、現代の生命倫理や社会問題、先端科学技術についても積極的に取り上げ、⾃由な討論から⾃ら考える⼒を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部史学科
「足で学問する」の伝統を継承する立正史学
⽴正⼤学の史学科は、⽇本史、東洋史、⻄洋史、考古学の4分野から学び、歴史資料を⾃ら調査する⼒を養います。現地に⾜を運んで⾏うフィールドワーク調査は、「⾜で学問する」⽅針のもと、史学の醍醐味を余すことなく学ぶことができます。
大学で学ぶ歴史学は、教科書や概説書に書かれていることを覚えることではありません。教科書や概説書の記述の根拠となっている史料に向き合い、それら史料からどんなことを読み取ることができるのか、自分で考えていきます。日本史では変体漢文とよばれる史料を読むほか、東洋史では漢文で書かれた原典史料の講読をします。西洋史では英語で書かれた研究論文を読んだりもしています。とくに「実習」科目では、くずし字で書かれた古文書の読解をしたり、石器や土器を実測し、遺跡の実地調査を行ったりするなど、史料と直接向き合う機会が設けられています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部社会学科
多様な視点を持つ社会学を学び、身近な社会「問題」を調査する
身の回りにある「あたり前」を疑う。それが社会学の始まりです。⾝近な⽇常⽣活から地域社会、今、ここにある⽇本という社会、さらにテレビやラジオ、ネット空間を通じて感じる国際社会まで、そこには多くの「あたり前」が潜んでいます。あたり前と思っていることでも常識を疑い、多角的な視野から物事を見通します。
座学だけではなく、様々な地域に出て自ら調査・分析するフィールドワークも盛んです。また、メディアやジャーナリズム、都市や地域、犯罪、環境や家族、宗教や政治など様々な対象から社会学の基礎も幅広く学べます。それら基礎を講義で学び、ゼミナールでは「話す力」や「書く力」を身につけます。そして社会調査実習で「現場」を学びます。
「理論と実証」を体系的に学ぶことで、「あたり前を疑う」力が身につき、社会学的なものの見方を修得していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格
文学部文学科日本語日本文学専攻コース
古典を識る、作品を創る
古典から近現代に至る日本文学について、作品・作家・時代背景・思想・宗教・地域文化・語学など多角的視点から学びます。
能や歌舞伎などの古典芸能を鑑賞したり、小説や詩歌などの創作についても学んだりすることもできます。近現代文学の学修では、三島由紀夫の戯曲を取り上げ、朗読劇として演じることで、日本語の特性を理解したり想像力を養ったり、発声や表現の楽しさを体験します。
文学作品は、ただ読んで訳すというだけでは、本当に学んだことにはなりません。「研究」するためには、作品をどのように読んでいくのか、どのように理解するのかという能力を養うことが大切です。授業をとおして真に日本語・日本文学を理解する能力を培っていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部文学科英語英米文学専攻コース
英語力を磨き、英語を通して言語・人間・文化の本質にまで迫る
全学年にわたり、「読む」「書く」「聴く」「話す」の4つの英語スキルをバランスよく修得します。英語を語学としてだけではなく、英語学や英米文学・英語圏の文化・英語コミュニケーションと併せて学ぶことで言語・人間・文化をより深く理解していきます。
1年次ではBrush-up ReadingおよびPre-Seminarを必修科目とし、初年次教育にも力を入れています。Brush-up Readingでは、英語で書かれたエッセイや短編小説などを読んで訳すことで、英語および英語文章の読解力や翻訳力を身につけます。また、学生が取り組んだ課題にはひとりひとり細かく添削をし、フィードバックをしています。そうすることで、学生に自分の弱点を把握してもらい、翻訳力や読解力の向上へとつなげています。
Pre-Seminarでは、日本語および英語の文献講読をとおして文章を的確に読解したり、大学での学びに必要なレポートの書き方や文献の集め方を学んだりすることで、口頭および文章で論理的に表現できるようにしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
仏教学部仏教学科
文化の多様性の中に、人間の根本を見る
2500年の歴史を持つ仏教の発祥とその歴史的変遷をふまえ、仏教をはじめとする諸文化、また世界の諸思想との対比や芸術精神への展開について「仏教学」の視点から学びます。
さらに人間が生み出した文化を理解することを通じて、多様性を受けとめる心を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
仏教学部宗学科
深遠なる仏教の叡智から探求する
仏教経典の『法華経』や、日蓮聖人の教え、さらには1500年以上続く日本仏教などの理解を深め、人生における大切なものや根源的な真理を探り、生きるためのよりどころを探究します。
⽇蓮聖⼈の思想や⾏動の意味、仏教全体の歴史、関連する諸⽂化を学ぶとともに、現在社会が内包する問題の解決に挑むなど、仏教の叡智を⽣かす応⽤⼒を⾝につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
地球環境科学部
人、社会、自然環境を科学し、環境問題の解決に貢献する
地球環境科学部は、地球環境の諸問題を科学する環境システム学科と、⼈間と社会・⾃然との関わりをひも解く地理学科からなる、⽂理融合型の学部です。
国内外での積極的なフィールドワークで、環境科学や地理学の基礎的な素養を養います。
また、最新の実験・実習機材や豊富な資料、設備を活⽤し、地球・地域の問題に取り組めます。その他、コンピュータでの実習を通じてICT活⽤能⼒を磨き、問題を解決する⼒が⾝につきます。
環境システム学科では、地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修します。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
地理学科で学ぶ「地理学」は、「暗記科目」とみられがちな高校までの受験地理とは異なり、座学では終わらず、自分で地域の課題を見出し、仮説を立て、自分で地域に出かけて調査し、明らかにする力が求められます。
そのため、フィールドワークにおける学びを重視し、地域の個性・特徴や問題を明らかにする、地域の総合的な調査・分析力を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|土地家屋調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|環境計量士|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
地球環境科学部環境システム学科
自然現象のメカニズムをひとつのシステムとして捉える
動植物の生態や生物の多様性、地球の固体部分を形成している地形・地質や岩石などを環境情報とともに修得する「生物・地球コース」と、大気現象や気候変動、水循環や水質汚染などを環境情報とともに修得する「気象・ 水文コース」の2つのコースを設置しています。
1年次よりどちらかのコースに所属し、⾃然科学的⼿法を⽤いて地球環境(気圏・⽔圏・地圏・⽣物圏)のメカニズムを体系的に捉えながら環境問題にアプローチしていく⽅法を学びます。
1年次には⾃然科学の基礎科⽬や環境科学の概論科⽬を修得して地球環境を学ぶうえでの基礎を固め、2年次以降に専⾨科⽬を選択して、⾃⾝の選択した分野に関する専⾨知識を深めていきます。⼀⽅、他コースや他学科の科⽬を含む多くの授業を選択でき、環境科学に不可⽋な幅広い視野を養います。
また豊富な実験・実習科⽬や情報処理科⽬、実践的な野外でのフィールドワークによって、実践的な調査・分析能⼒を⾝につけます。
教室で行われる講義だけでは自然や環境、地球や地域を理解することはできません。自分の目で見て、肌で感じ、現地の人の話に耳を傾けてこそ自然や環境、地球や地域の本質について理解を深めることができるため、1年次より積極的にフィールドワークを行う機会を設けています。
フィールドワークは日本だけではなく海外でも行っており、これらを通じて実践的な技術や知識の獲得だけでなく海外・異文化理解能力も養うことができます。このような学修を通じて、幅広い視野と高い専門性をもった環境コーディネーターを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|土地家屋調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|環境計量士|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
地球環境科学部環境システム学科生物・地球コース
「生物」「地学」「情報」の分野を中心に、様々な環境問題にアプローチする
「生物・地球コース」では、環境問題を広く学際的に学びつつ、⽣物圏や地圏に関する環境科学と情報処理のエキスパートを⽬指します。地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修し、さらに他の重要な構成要素である「気象」「水」との関わりも学びます。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補
地球環境科学部環境システム学科気象・水文コース
「気象」「水文」「情報」の分野を中心に、様々な環境問題にアプローチする
「気象・水文コース」では、環境問題を広く学際的に学びつつ、⼤気圏や⽔圏に関する環境科学と情報処理のエキスパートを⽬指します。地球環境の構成要素のうち「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修し、さらに他の重要な構成要素である「生物」「地学」との関わりも学びます。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補
地球環境科学部地理学科
幅広く興味を追及できる、伝統の立正地理
地理学科における学びの特長は、人文社会系と自然系を融合させた、人文地理学、自然地理学、地図・GIS・測量の3つの領域を学ぶことです。
各学年におけるバラエティ豊富で実践的なフィールドワークや、活発に行われている地域連携・地域貢献プロジェクトでの学び、さらに、旅行業務取扱管理者資格対策講座など、就職を後押しするさまざまな講座での学びを通じて、地域の総合的な調査・分析力を修得します。現代の地域問題と向き合うプロフェショナルを育成し、卒業研究や就職につなげます。
まちづくりや防災も地理学の重要な課題となっており、地図に関する講義や実習が数多く開講されています。
測量や空中写真判読をはじめ、地理情報システムなどの基礎的な技術を修得し、応用分野に発展させます。また、「まちづくり」「観光」「環境保全」「防災」「水環境」などの視点から、国内外の地域特性や課題について興味・関心を持ったテーマを探究していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
測量士|測量士補|土地家屋調査士|不動産鑑定士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
社会福祉学部
社会福祉・教育の理論と実践を学び、ソーシャルワーカー、教育・保育のプロを目指す
社会福祉学部では、理論と同時に、豊富な実習・演習など、社会で実際に役⽴つ実践的なカリキュラムを⽤意しています。社会で起こっている問題を的確に分析する能力、様々な困難を抱えた人々の気持ちに寄り添い共感する心と豊かな人間性、そして、創造的に福祉課題に取り組む実践力を持ち合わせた、実社会の各分野で活躍できる力を養います。
社会福祉学科では、社会福祉の学びを基盤として、ソーシャルワーカー(社会福祉⼠・精神保健福祉⼠)、特別⽀援学校教諭、公務員などを⽬指します。
⼦ども教育福祉学科では、教育・福祉・⼼理の3領域の学びを中⼼に、⼦どもたち⼀⼈ひとりの個性や特性を⼤切にできる保育⼠・幼稚園教諭・⼩学校教諭を⽬指します。
学内には実践力を育む環境があります。
◆ボランティア活動推進センター
熊谷キャンパスに設置されているボランティア活動推進センターでは、様々な地域から学生ボランティア活動の要請が集まります。また震災や水害の際には、学生ボランティアを組織化し、現地で様々な活動を行っています。これらの活動に対し、専任のコーディネーターや学生スタッフが、これらの活動に新入生がスムーズに参加できるよう支援するほか、各種研修講座も開催しています。
◆子育て支援センター「ベアリス」
キャンパス内に、熊谷市から委託を受け社会福祉学部が運営する「子育て支援センター「ベアリス」」が設置されています。近隣地域の小さな子どもたちとその保護者の居心地の良い場所として、また子育てに関する相談場所として定着しています。イベントの開催時には、社会福祉学部の学生もサポート役に回り、子育て支援の考え方と方法を実践的に学ぶ機会となっています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
福祉住環境コーディネーター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|認定心理士
社会福祉学部社会福祉学科
社会福祉の価値や倫理を理解し、福祉社会の実現に寄与できる構想⼒と実践⼒を学ぶ
社会福祉士や精神保健福祉士、特別支援学校教諭の資格・免許取得を目指し、福祉や教育の思想・歴史・制度に加え、人間の行動および社会システムに関する理論を修得し、福祉、教育、社会、身体、心理といった幅広い分野をバランスよく学びます。
また、高齢者や障がい者が地域社会の中で安心して生活できるよう、彼らを支える相談援助の力を培います。
◆ソーシャルワークコース
社会福祉の専門職として必要な知識を学ぶ講義科目、的確な技術を修得する演習科目およびソーシャルワーク実習の単位取得により、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。介護職員初任者研修も学内で開催しています。
◆教育福祉・社会デザインコース
特別支援学校、中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許が取得可能です。福祉住環境コーディネーターや福祉用具専門相談員の資格取得などのサポートも実施しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部社会福祉学科ソーシャルワークコース
幅広く奥深い教養を身につけ、深い人間理解に根ざした福祉専門職を目指す
社会福祉学を中心に、心理学、教育学、社会学といった幅広い分野をバランスよく学び、多様な価値観を認め合い、尊重し、ともに生きるための感性を育みます。福祉の専門的知識を学び各福祉領域の理解を深め、演習や実習で的確な技術を修得し、権利擁護に取り組む質の高いソーシャルワーカーを目指します。また、社会の現実の場で多様な人々との関係を築き、ニーズを深く理解し、問題を解決する構想力を身につけます。
【資格について】
社会福祉の専門職として必要な知識を学ぶ講義科目、的確な技術を修得する演習科目およびソーシャルワーク実習の単位取得により、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。国家試験対策の専門スタッフ、特別講座など受験のサポートも充実しています。また、介護職員初任者研修も学内で開催しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部社会福祉学科教育福祉・社会デザインコース
特別支援教育・行政・NPOの現場で活かす福祉社会の構想力と実践力を身につける
教育福祉・社会デザインコースには「教育福祉」と「社会デザイン」の2つの学びの領域があります。
教育福祉では社会福祉と教育の双方を学び、特別支援教育の現場で活躍するための知識・技術を修得します。講義・演習を通じて福祉と教育を結びつける知識・技術を磨くとともに、特別支援学校など教育現場に出向き、実践力を伸ばします。
社会デザインでは社会福祉の学びを基に、行政・NPO・福祉関連企業など社会の各分野で活躍するための力を身につけます。「福祉テクノロジー」「地域づくり」「多文化共生」の3プログラムから選択してアクティブラーニングに取り組み、福祉社会の担い手として構想力を身につけます。
【資格について】
教育福祉では、特別支援学校、中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許が取得可能です。社会デザインでも中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許は取得可能です。また、福祉住環境コーディネーターや福祉用具専門相談員の資格取得、介護職員初任者研修、公務員試験受験対策などのサポートが実施されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部子ども教育福祉学科
教育・福祉・心理を総合的に学び、高い専門性と実践力を兼ね備えた保育者・教育者を目指す
乳幼児・児童の発達の支援、そして、その家族や地域を支援する力を身につけ、高い専門性と実践力を兼ね備えた保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の養成を目指します。
教育・福祉・心理の3つの学問領域を柱に、4年間じっくり理論と実践に取り組むことで、保育と教育の理念、保育観や教育観を構築することができます。また、本学科では多彩な専門科目を選択して自分のテーマを追求できるカリキュラムを用意しています。さらに、保護者の子育ての悩みや課題に取り組むことができる「認定心理士」の資格や、グローバル化の流れにも対応できる「幼保英検」を受験するなどプラスアルファの保育者・教育者を目指したカリキュラムとなっています。
【資格について】
子ども教育福祉学科では、幼保一体化の流れが進行している現代において必要とされる保育士、幼稚園教諭の2資格を取得できます。また、子どもの幼児期からの発達や心理を理解できる小学校教諭を目指し、小学校教諭と幼稚園教諭の免許を同時に取得することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|認定心理士
法学部法学科
リーガルマインドの涵養を目指す
法学部の学修では、単にリーガルナレッジ(法律の知識)だけでなく、それを正しく使うための論理性や客観性にもとづいた思考力・判断力を養います。このことを「リーガルマインド」といいます。
たとえば、「人権」について法律でどのように定義されているかを知識として学ぶだけでは、目の前で実際に誰かの(またはあなた自身の)人権が侵害されていても対応することができません。また、誰かの「人権」と他の誰かの「人権」がぶつかるような場面では、どちらの「人権」をどこまで優先させるべきか、最適な選択が必要になります。それぞれの立場に寄り添い、確かな知識と公平公正な思考力でよりよい解決策を導き判断する力は、どの分野のどのような仕事でも必ず求められます。
法学部では、いま社会で求められるこのような能力、すなわち課題を発見し、大学で得た学びを基礎に問題を適切に判断し、周囲を納得させながら自らの考えを表現できるリーガルマインドの涵養を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|税理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|国税専門官|検察事務官
法学部法学科社会公共コース
公共機関などでの職務に必須な人権・公平・国際感覚の涵養
公的機関や教職などでの職務遂行に求められる、現代の市民社会における正義や人権のあり方を様々な角度から学びます。特に、近年注目される刑事司法や家庭・未成年者の法的保護、先端技術をめぐる法のあり方、国際関係論、法制史などを通じて、「自ら考える力」をもった実務家の輩出を目指すコースです。
1年次は全員が基礎ゼミに所属し、法学の勉強方法を学びながら、憲法、民法、刑法を中心に法律の基本を修得。2年次以降は行政法やジェンダー法、少年法や外国人法など、公共部門で活躍するために必要な法律を中心に学びを深めます。座学と合わせフィールドワーク型の講義も通して、「生きている法学」を学修することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|検察事務官
学部・学科・コース
商学部
商学部・商学科
商学は、ビジネスの場でやりとりされる「企業」と「消費者」、あるいは「企業」と「企業」の間の取引行為について学ぶ学問です。本学の商学部は、企業社会で活躍するための高い実務能力に加え、幅広い教養とコミュニケーション力を備えた豊かな人間性、多様な変化に対応できる適応力や国際的な視野を育みます。具体的には、1年次は簿記、コンピュータ、語学などの基礎科目を学びます。2年次からは3コースに分かれ、専門科目に取り組みます。実学志向の教員が現代社会にマッチした興味深い講義を展開。さらに、ゼミでは各専門の教員のもと、自らの関心あるテーマを探求することによって、知識のみならず、ビジネス社会で求められる積極性を身に付けることができます。
●マーケティングコース
●金融コース
●会計コース
[マーケティングコース]
広告論、流通経営論、市場調査論、マーケティング情報論、物流論、流通論、地域・観光プログラム
[金融コース]
保険論、リスクマネジメント論、銀行論、金融論、証券論、企業金融論 ファイナンシャルマスター・プログラム
[会計コース]
会計学総論、会計情報システム論、税理士・財務諸表論、税理士・税法、財務会計論、財務会計論、原価計算論、税理士養成プログラム
●商学部のゼミナール紹介
石井康彦ゼミ・・・企業の財務報告
伊藤義之ゼミ・・・基礎的税務会計―租税法研究―
上原義子ゼミ・・・マーケティングとリサーチ
恩藏三穂ゼミ・・・リスクと保険
嘉瀬英昭ゼミ・・・運輸業と観光業に関する研究
川﨑芙有ゼミ・・・財務会計
楠美将彦ゼミ・・・「お金」に関するあらゆる問題がテーマ
柴田舞ゼミ・・・証券市場分析
庄司真人ゼミ・・・マーケティング
寺内一ゼミ・・・ビジネス英語の習得とその実践
永井竜之介ゼミ・・・デジタルマーケティングを幅広く知り、自分の人生設計に活かす
成田博ゼミ・・・管理会計・会計情報システム
西山徹二ゼミ・・・会計制度を理解する
山田浩ゼミ・・・グローバル人材に求められている英語とは何か
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|不動産鑑定士|公認会計士|税理士|秘書検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|国税専門官
商学部商学科
商学科
商学は、ビジネスの場でやりとりされる「企業」と「消費者」、あるいは「企業」と「企業」の間の取引行為について学ぶ学問です。本学の商学部は、企業社会で活躍するための高い実務能力に加え、幅広い教養とコミュニケーション力を備えた豊かな人間性、多様な変化に対応できる適応力や国際的な視野を育みます。具体的には、1年次は簿記、コンピュータ、語学などの基礎科目を学びます。2年次からは3コースに分かれ、専門科目に取り組みます。実学志向の教員が現代社会にマッチした興味深い講義を展開。さらに、ゼミでは各専門の教員のもと、自らの関心あるテーマを探求することによって、知識のみならず、ビジネス社会で求められる積極性を身に付けることができます。
●マーケティングコース
●マーケティングコースの研究テーマ例
インフルエンサー・マーケティング、アフターコロナ時代の観光サービス、コロナ禍のネット通販、インタラクティブ広告
●金融コース
●金融コースの研究テーマ例
大学生に適したネット証券、将来の銀行、投資信託、ダイレクト自動車保険、暗号資産リブラ
●会計コース
●会計コースの研究テーマ例
不適切会計-発覚後の立て直し方-、中小企業会計の実態、新型コロナウイルスの貸倒引当金への影響、動画配信会社比較
[マーケティングコース]
広告論、流通経営論、市場調査論、マーケティング情報論、物流論、流通論、地域・観光プログラム
[金融コース]
保険論、リスクマネジメント論、銀行論、金融論、証券論、企業金融論 ファイナンシャルマスター・プログラム
[会計コース]
会計学総論、会計情報システム論、税理士・財務諸表論、税理士・税法、財務会計論、財務会計論、原価計算論、税理士養成プログラム
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|公認会計士|税理士|秘書検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|国税専門官
経営学部
経営学部・経営学科
経営のしくみと本質を理解し、さまざまな経営組織体を知る。企業では、「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源をいかに効率良く管理・運営するかが重視されます。本学の経営学部は、企業組織の理解だけにとどまらず、市場や地域・社会の状況を的確に把握できる力を身に付けた、時代の変化に対応できる創造型企業人を育成しています。本学部は、2年次からコースに分かれて学びます。興味・関心や将来の方向性に合わせて選べる3コース(起業・事業承継コースのみ受験時に選択する必要あり)があります。
●企業経営コース
●経営法務コース
●起業・事業承継コース
●情報コース
[企業経営コース]
経営労務論、賃金管理論、生産管理論、販売管理論、経営心理学
[経営法務コース]
企業法、企業論、労働法、経済法
[起業・事業承継コース]
事業計画論、事業創造論、中小企業経営論、企業経営実習、企業家論、企業研究
[情報コース]
経営組織論、経営戦略論、情報管理論、マルチメディア、データベース言語SQL、情報ネットワーク、
社会情報システム論(情報通信技術、情報化と社会)、経営情報論
●経営学部のゼミナール紹介
大島久幸ゼミ・・・企業家に関する事例研究
五野井 郁夫ゼミ・・・文化と国際政治
小林康一ゼミ・・・経営と社会・人間
笹金光徳ゼミ・・・情報通信技術(ICTと現代社会との関わり)
田口和雄ゼミ・・・人材マネジメント
竹内慶司ゼミ・・・実際の経営戦略事例を用い多角的に分析
中山景央ゼミ・・・オペレーションズマネジメントとエンジニアリング
永戸哲也ゼミ・・・情報化と企業経営
藤芳明人ゼミ・・・未来のビジネスリーダー
舟木てるみゼミ・・・英語の歴史
降籏徹馬ゼミ・・・経営工学入門
松崎和久ゼミ・・・企業とは何か、戦略とは何か
村上誠ゼミ・・・会社法・金融商品取引法に関する研究
森平明彦ゼミ・・・独占禁止法
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|上級簿記能力検定、一級簿記能力検定(ZENKEI)|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士|警察官|社会保険労務士|消防官(消防吏員)
経営学部経営学科
経営学科(企業経営コース、経営法務コース、起業・事業承継コース、情報コース)
経営のしくみと本質を理解し、さまざまな経営組織体を知る。企業では、「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源をいかに効率良く管理・運営するかが重視されます。本学の経営学部は、企業組織の理解だけにとどまらず、市場や地域・社会の状況を的確に把握できる力を身に付けた、時代の変化に対応できる創造型企業人を育成しています。
●企業経営コース
●企業経営コースの研究テーマ例
リーダーとマネジメントの比較、出前館とウーバーイーツの比較、マクドナルドの規模拡大-人的資源管理の視点から-、エーザイの特徴的な経営方法
●経営法務コース
●経営法務コースの研究テーマ例
SNSでの誹謗中傷、ジョブ型雇用、著作権法と無断掲載について、ニューノーマルな働き方、新型コロナによる人事管理の取り組みと動き
●起業・事業承継コース
●起業・事業承継コースの研究テーマ例
地場産業の歴史、コロナ禍における飲食配達業、フィットネスクラブのビジネスモデル、地域課題解決を目指す新規事業研究
●情報コース
●情報コースの研究テーマ例
チャットアプリ作成、プログラミングにおけるゲーム開発、aiboを用いたレクリエーション設計、アパレルECにおける顧客満足度向上に向けたDX技術の活用提案
[企業経営コース]
経営労務論、賃金管理論、生産管理論、販売管理論、経営心理学
[経営法務コース]
企業法、企業論、労働法、経済法
[起業・事業承継コース]
事業計画論、事業創造論、中小企業経営論、企業経営実習、企業家論、企業研究
[情報コース]
経営組織論、経営戦略論、情報管理論、マルチメディア、データベース言語SQL、情報ネットワーク、
社会情報システム論(情報通信技術、情報化と社会)、経営情報論
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士|社会保険労務士|警察官|消防官(消防吏員)
人間科学部
人間科学部
個人として自立しつつ他者とも共生できる、バランスのとれた21世紀型市民の育成、児童教育・福祉と関わる人材を育成しています。2つの専攻を設置しています。
[人間科学専攻:社会・ライフデザインコース]
社会生活全般にかかわる知識を学ぶとともに、社会や経済のしくみを理解し、将来の社会生活をコーディネートできる意欲と行動力のある人を創造します。
[人間科学専攻:心理・コミュニケーションコース]
社会生活全般にかかわる知識を学ぶとともに、社会や経済のしくみを理解し、将来の社会生活をコーディネートできる意欲と行動力のある人を創造します。
[児童教育専攻]
小学校教諭や児童指導員など、子どもの教育に携わりたい人のための専攻です。児童教育に必要な知識・実践力を身につけるほか、小学校のボランティア、幼稚園での授業活動、そして課外実習などを通じて、教師に必要な資質や人間力を磨きます。
●人間科学部のゼミナールを紹介
新井健之ゼミ・・・指導法を中心とした体育・スポーツ
岡田泰介ゼミ・・・歴史にみる世界
小向敦子ゼミ・・・ユーモアが持つ効能と構造、発信する人間科学の研究
齋藤元紀ゼミ・・・哲学・倫理 ―世界のすべてをとことん考え抜いてみよう―
菅野理樹夫ゼミ・・・実験心理学・視覚心理学・環境心理学・交通心理学
鈴木隆弘ゼミ・・・学校教育と授業づくり
染谷昌義ゼミ・・・哲学のおけいこ
竹内淨ゼミ・・・数理科学
立石展大ゼミ・・・口承文芸と現代メディア
徳田治子ゼミ・・・発達とより良く生きるための心理学
並木雅俊ゼミ・・・理科教育の研究
長谷川万希子ゼミ・・・社会の弱者を見つめ、福祉や医療の問題点に迫る
松丸啓子ゼミ・・・哲学的すること
松谷明美ゼミ・・・ヒトの言葉と心について
山田良一ゼミ・・・新時代に輝く教育の創造
吉原千賀ゼミ・・・家族関係について社会と心理から考える
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|上級簿記能力検定、一級簿記能力検定(ZENKEI)|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|小学校教諭免許状|保育士|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|臨床心理士
人間科学部人間科学科
人間科学科(人間科学専攻<社会・ライフデザインコース、心理・コミュニケーションコース>、児童教育専攻)
個人として自立しつつ他者とも共生できる、バランスのとれた21世紀型市民の育成、児童教育・福祉と関わる人材を育成しています。2つの専攻を設置しています。
[人間科学専攻:社会・ライフデザインコース]
家族社会学, 家族関係論, ジェロントロジー, 高齢社会論, 健康と医療の社会学, ジェンダー論,キャリアデザイン論, ライフコース論, 消費者行動論, 社会保障論,公的扶助論, 保険論, 年金論, 環境科学
[人間科学専攻:心理・コミュニケーションコース]
認知心理学, 実験心理学, 社会心理学, 経営心理学, キャリア心理学, 青年心理学, 対人関係論, 異文化間コミュニケーション論, グローバル・コミュニケーション,文化交流史, 多文化共生論, 文化人類学, 比較文化論, 文化変容史,現代哲学(予定)
[児童教育専攻]
児童学概論、児童教育論、発達心理学、人間形成論、社会福祉論、ボランティア論
●人間科学部のゼミナールを紹介
新井健之ゼミ・・・指導法を中心とした体育・スポーツ
岡田泰介ゼミ・・・歴史にみる世界
木村正人ゼミ・・・若者論と世代論の社会学
小向敦子ゼミ・・・ユーモアが持つ効能と構造、発信する人間科学の研究
齋藤元紀ゼミ・・・哲学・倫理 ―世界のすべてをとことん考え抜いてみよう―
菅野理樹夫ゼミ・・・実験心理学・視覚心理学・環境心理学・交通心理学
鈴木隆弘ゼミ・・・学校教育と授業づくり
染谷昌義ゼミ・・・哲学のおけいこ
竹内淨ゼミ・・・数理科学
立石展大ゼミ・・・口承文芸と現代メディア
徳田治子ゼミ・・・発達とより良く生きるための心理学
並木雅俊ゼミ・・・理科教育の研究
長谷川万希子ゼミ・・・社会の弱者を見つめ、福祉や医療の問題点に迫る
松丸啓子ゼミ・・・哲学的すること
松丸修三ゼミ・・・教育の世界(いじめ・不登校・学級崩壊等)
松谷明美ゼミ・・・ヒトの言葉と心について
山田良一ゼミ・・・新時代に輝く教育の創造
吉原千賀ゼミ・・・家族関係について社会と心理から考える
続きを読む
〈目指せる資格〉
ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)|小学校教諭免許状|保育士|社会福祉主事任用資格|臨床心理士
学部・学科・コース
現代生活学部現代家政学科
衣・食・住・総合家政を関連づけて学び 社会の問題までとらえる大きな視点でアプローチします
「総合家政」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の4つの学びの領域から、自分の興味・関心に合わせて学ぶことができます。体験型、参加型実習等、実践的な学びにより、生活者の視点から「家庭」と「社会」を結びつける幅広い力が身につき、卒業後の可能性も広がります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|色彩検定|インテリアコーディネーター|日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|消費生活アドバイザー|フードスペシャリスト資格認定試験|ファッション色彩能力検定|ファッション販売能力検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|社会福祉主事任用資格
現代生活学部生活デザイン学科
人や自然に優しいくらしを「住生活」「衣生活」を中心に学び、 次世代の社会に活かせる力を養います
「住生活デザイン」「衣生活デザイン」「グローバル・コミュニケーション」を自由に組み合わせて学びます。演習や実習を通して確実に力をつけることで、将来の可能性が広がります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|色彩検定|インテリアコーディネーター|ファッション色彩能力検定|パターンメーキング技術検定|カラーコーディネーター検定試験|衣料管理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
現代生活学部児童学科
子どもに関する専門知識を身につけ 充実の体験型学習で、子どものエキスパートに
保育、教育、福祉、健康、心理、文化の6領域から、子どもにかかわる専門知識と経験を広く修得します。教育現場を体験するなど実践的な講義や体験型実習が充実し、柔軟な対応力と実践力が身につきます。保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、特別支援学校教諭一種の資格免許から複数取得をめざすことで、進路の広がりはもちろん、子どもの成長に寄り添い幸せを実現する「子どもの専門家」を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
キャンプインストラクター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|特別支援学校教諭一種免許状|社会福祉主事任用資格
現代生活学部食物学科
栄養士の知識と技術をもとに教育やフードビジネス分野で食の知識を活かします
栄養士に必要な食と健康に関する専門知識・技術、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を修得します。食をめぐるさまざまな課題発見力と科学的根拠に基づいた判断力・解決力、「豊かに生きることを実践する食」を創造・提案する力を養います。フードビジネスにおける食品企画・開発についても、専門科目で学んだ知識を活かし、栄養士の視点で健康増進をめざした企画・開発の提案ができるようになることをめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養教諭二種免許状|食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食生活アドバイザー(R)検定試験|食品衛生監視員|フードコーディネーター|フードスペシャリスト資格認定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間栄養学部人間栄養学科
管理栄養士としての多様な活躍に対応した学びから健康を支える栄養のスペシャリストに
栄養のスペシャリストは今、多彩な活躍が期待されています。人間栄養学科では、「人間の栄養」の基礎知識から、管理栄養士としての多様な活躍に対応した、「臨床栄養」「食育・地域栄養ケア」「スポーツ栄養」「フードサービス」の4分野の学びを用意。卒業後にめざす分野でリーダーシップを発揮できる力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|栄養教諭一種免許状|食品衛生管理者|食品衛生監視員|フードスペシャリスト資格認定試験|社会福祉主事任用資格
学部・学科・コース
応用心理学部臨床心理学科
「こころの科学」と実践を学び人の心を理解できる人材をはぐくむ
心の問題や人との関係に問題を抱えた人を支援するための理論と実践を学び、
さらに学習を通じて自己理解を深めます。
公認心理師や臨床心理士等の専門家になるための学習をはじめ、企業、地域、子育てなど様々な場でいかせる「心理学」を学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
応用心理学部健康・スポーツ心理学科
心理学で心とからだの元気づくりを!
周囲の人たちの「元気」を支える人材を育てるために、健康心理学、スポーツ心理学、ポジティブ心理学を学びます。上記3つの柱の心理学に加え、スポーツ関係の実習など、社会で活かせる心理技法と知識を身につけます
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|健康運動実践指導者|レクリエーション・インストラクター|公認スポーツ指導者|公認トレーニング指導士、公認水泳指導管理士|アスレティックトレーナー|スポーツプログラマー|キャンプインストラクター|レクリエーション・コーディネーター|児童福祉司任用資格|臨床心理士|認定心理士|警察官|消防官(消防吏員)|自衛官
子ども学部子ども学科
子どもの問題を掘り下げ、さまざまな分野で活躍するエキスパートを育てる
子ども・子育てに関する『専門家』を目指し、幼児教育、保育、子どもの文化、心理、福祉、野外活動といった子どもに関する様々なテーマを考え学びます。
また、海外の子育て事情や文化について学習する海外研修や園での実習も多数設けています。
複雑に多様化する子どもの問題にも対応できるスペシャリストの育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
キャンプインストラクター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格
経営学部経営学科
理論と実践から実社会に直結する経営学を学ぶ
「実社会に直結、就職に有利」な経営学を身につけるために、複数の科目を用意しています。経営学、マーケティング、会計学など、経営学の基本を学ぶ「マネジメント科目」。ファッションビジネス、エンターテインメントビジネス、トラベル・ホスピタリティといったサービ産業で活躍するための力をつける「ビジネス科目」を用意しています。また経営に活かせる心理学・情報などの科目もあります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|色彩検定|中小企業診断士|宅地建物取引士|公認会計士|税理士|秘書検定|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定
国際学部国際学科
世界を舞台に活躍するグローバル人材を育てる
●全員が一年間の海外留学
すべての学生が入学から半年後の1年次後期から2年次前期の約1年間、英語圏(アメリカ・カナダ・オーストラリア)または韓国に海外留学をします。
留学前は徹底的に語学力を磨くとともに、日本や世界について理解を深めてから出発します。
●ベルリッツとの連携
ベルリッツのノウハウと本学ならではの学生に寄り添う教育を融合させた学びを展開。
世界で通用する英語力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|「ハングル」能力検定|総合旅程管理主任者|国内旅程管理主任者
学部・学科・コース
経営学部
社会に求められる”生きた”経営学を学ぶ
本学の経営学部は、経営学科とイベントプロデュース学科の2学科に分かれています。
経営学科では経営に関するすべての領域を体系的に学びます。
イベントプロデュース学科では、イベントという事象に特化した領域を学びます。
自分の興味に合った履修ができるようになっています。
【4年間の学び】
◆教養科目◆
大学生として身につけておいてほしい教養を養うための科目が設置されています。特に経営学を学ぶ上で必要とされる科目が設置されています。またビジネスの国際化に即した多彩な外国語科目が用意されています。さらに将来の就職を考えさせる科目によって1年次から自分の進路を自然と意識できるように設計されています。
◆専門科目◆
1年次に、経営学科は経営学・経済学・会計学・経営心理学・マーケティング論を、イベントプロデュース学科は経営学概論・イベント学概論・サービス産業概論を学びます。2年次からは、自分の興味に即した分野の科目を体系的に学ぶことになります。また、2年次には3年次から始まる専門演習のためのプレゼミが設置されていて、興味を持った分野の基本的な考え方を身につけます。3年次から始まる専門ゼミで専門分野に特化した奥深い知識を身につけ、大学での学びの集成とします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|中小企業診断士|公認会計士|税理士|秘書検定|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|ビジネス実務法務検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|文書処理能力検定 (ワープロ・表計算)|ビジネス文書検定|日商PC検定試験(1~3・ベーシック)|所得税法能力検定試験|TOEIC(R)Program|社会保険労務士
経営学部経営学科
経営の理論とその応用方法が学べます。
5つのコースでビジネスを科学する。経営学科では、企業活動における基礎知識がすべて学べます。会社を経営するには、どうすればよいのかということだけでなく、会社を取り巻く経済や法律がどうなっているのか、お金はどのように処理したらよいのか、税金はどうなっているのか、働く人や商品を買ってくれる人の心理はどうなっているのか、どうしたら商品が売れるのか、等々を知っていなければなりません。これらを知っていれば、将来どのような会社で働く場合でも役に立ちます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|日商PC検定試験(1~3・ベーシック)|社会保険労務士
学部・学科・コース
経営学部経営学科
意思決定できる合理的経営を学び、ビジネスチャンスを活かせる知識・技能を身につけます。
経営学を修得しながら、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|オラクルマスター|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|高等学校教諭免許状
経営学部グローバルビジネス学科
経営学や経営管理、経営組織を中心に現代企業の合理的な運営に関する理論研究と実務活動を英語で講義。グローバルビジネスを展開できるスキルを身につけるとともに、卓越した英語による交渉力を駆使して世界で活躍できるビジネスパーソンを育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
経営学部芸創プロデュース学科
多様化・グローバル化するエンターテインメントビジネスの世界で活かせるプロデュース力を身につけます。
経営学を修得しながら、ビジネスやファッション、音楽・映像業界で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファッション色彩能力検定|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定|知的財産管理技能検定
学部・学科・コース
看護学部看護学科
人々の心に寄り添える豊かな人間性と、高い専門スキルを兼ね備えた看護職者を育成
豊かな人間性と高い倫理観、そして確かな専門知識・技術に裏打ちされた実践力を身に付けた看護師を育成。総合大学ならではの幅広い分野の充実した科目で総合的な視野を養い、関連領域の専門家やチームと連携・協力する能力も修得し、広く社会から期待されるチームリーダーや調整者としても活躍する人材を育成します。毎年高い国家試験合格率を支える学内のサポート体制と、2年次からはじまる充実した実習プログラム、看護師に加え、保健師、養護教諭(一種)も目指せる幅広い学びが可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
養護教諭一種免許状|認定心理士|看護師|保健師
文学部日本文学文化学科
日本の文学・文化・言語の学びを深めることで、表現力・プレゼンテーション力も磨かれる
「文学・語学」「文化・創作・芸術」の2ジャンル制で日本文学・日本文化を探究。出版・編集・作家・教職・司書など幅広い進路に応じた感性を育みます。プロから学べる創作授業や、武蔵野に由来のある文学作品の学習に特色があります。中学・高校の国語科教員も目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
グローバル学部
欧米とアジアの2大経済圏を網羅する英語と中国語、そして国際教養を身に付けグローバルな舞台で活躍する
グローバルコミュニケーション学科:
「全員留学」カリキュラムで2年次に5カ月間、全員がアメリカへ留学して、実践的な語学力を身に付けます。日本語に加え、英語・中国語をマスターしたトライリンガル人材を育成します。
日本語コミュニケーション学科:
英語・中国語を身に付け、外国人留学生と日本人学生がともに学ぶ環境で日々異文化コミュニケーション力を磨きます。日本文化、サブカルチャーを学び、日本を世界に発信し、日本語教員をはじめとする国内外で活躍できるグローバル人材を育成します。
グローバルビジネス学科:
オール英語で留学生と共にビジネスや経営を学びます。海外留学や海外インターシップも推奨。グローバル企業で活躍した教員陣から、専門的かつ実践的に学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)
グローバル学部グローバルコミュニケーション学科
英語・中国語・日本語を駆使。グローバル社会で活躍するトライリンガルに。
「全員留学」カリキュラムで2年次に5カ月間、全員がアメリカへ留学します。日本語に加え、英語・中国語をマスターしたトライリンガル人材を育成します。また、語学だけでなく、中国やアメリカなどの地域研究や文化研究に取り組む科目も充実。幅広い知識を身につけ、異文化理解力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)
グローバル学部グローバルビジネス学科
オール英語でビジネスや経営に関する専門知識を学ぶ
グローバルビジネス学科の授業は全て英語です。オール英語で留学生と共にビジネスや経営を学びます。海外留学や海外インターシップも推奨。グローバル企業で活躍した教員陣から、専門的かつ実践的に学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中国語検定試験(中検)
人間科学部
社会的課題に真摯に向き合い、心理、生命、社会、福祉といった複合的な側面から科学的に理解し、解決できる人材を育成
人間科学科:「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」など、総合的な視点から人間への理解を深め、コミュニケーション力やホスピタリティマインドを発揮して、社会で活躍できる人材を育成します。
社会福祉学科:”声なき声”に耳を傾け続けるソーシャルワーカーを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|言語聴覚士
教育学部
長期的な視点で子どもの成長を見守る保育・教育者を目指す
教育学科:子どもの好奇心を育み、豊かな人間性と高いコミュニケーション力を持った初等・中等教育のスペシャリストを目指します。
幼児教育学科:子どもたちが育つ環境づくりを大切にし、健やかな成長を手助けできる保育者を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
教育学部教育学科
子どもの好奇心を育み、豊かな人間性と高いコミュニケーション力を持った初等・中等教育のスペシャリストを目指す
小学校教諭と中学校教諭(国語・英語・理科)、高等学校教諭(国語・書道・英語・理科)が目指せます。児童・生徒の成長過程で生じるさまざまな課題を解決する力を身に付けた、教育および教育支援に携わることのできる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
教育学部幼児教育学科
子どもたちが育つ環境づくりを大切にし、健やかな成長を手助けできる保育者を目指す
保幼小の接続を念頭に子どもの発達に配慮しながら、幼児教育・保育を実践できる幼稚園教諭と保育士を育成。認定こども園などの新制度にも対応したカリキュラムです。オプションで教育学科の単位を修得することで小学校教諭一種免許状の取得も可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|学校図書館司書教諭免許状
法学部
「法律」と「政治」を学び、幸福な社会の実現に貢献できる人材を目指す
法律学科:ルールを創り、集団を幸福に導ける人を目指します。
政治学科:民主主義の根幹を担う、政治と行政に携わる能力と技術を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|司法試験|行政書士|司法書士|国税専門官
経営学部
経営や会計に関する専門性を身に付け、さまざまな企業・組織で活躍できる人材を育成
経営学科:「ヒト・モノ・コト」のマネジメントを学びます。
会計ガバナンス学科:「会計言語」を駆使して、組織を活かす理論と方法を学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|公認会計士|税理士|日商簿記検定
工学部
SDGs・数理工学・建築の専門知識を身に付け持続可能な社会を構築する人材になる
サステナビリティ学科:2023年4月工学部環境システム学科はサステナビリティ学科に生まれ変わります。※開設予定(構想中)のため変更の可能性もあります
数理工学科:数理の力を駆使して、幅広い視野から、持続可能な社会をつくり出す人材を育成します。
建築デザイン学科:人間と環境に対する深い理解と尊重にもとづいて、建築で未来を構想できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|商業施設士|インテリアプランナー|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部数理工学科
数理の力を活かし、技術革新に柔軟に対応する人材を育成
基礎数学からシミュレーション、プログラミングまで、数理工学の専門知識を身に付け、世の中の諸現象をモデル化し、システム設計に応用できる人材やデータサイエンティストを育成。中学・高校の数学教員も目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部建築デザイン学科
人間と環境に対する深い理解と尊重に基づいて、建築で未来を構想できる人材を育成する
全員が「一級建築士」を目指せる専門的なカリキュラムを用意。設計製図やCADなどの技能も1年次から学びます。また、建築・インテリア関連の様々な資格取得を目指せるほか、少人数教育の利点を活かしたきめ細かい就職サポートも特長です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|商業施設士|インテリアプランナー
経済学部
グローバルな視野で経済を学ぶ
現代社会におけるさまざまな経済現象を分析することを通して、深い洞察力と正確な判断力で読み解く力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|中小企業診断士|日商簿記検定
学部・学科・コース
家政学部
「くらしと健康」「食と健康」のスペシャリストを育成
家政学部は60年の伝統ある学部です。伝統を尊ぶ心と、時代にふさわしい新しい感覚を身につけた女性を育成します。
<家政保健学科>家庭や地域、、企業活動など私たちの身近にある課題について、一人の生活者や女性の視点で追及する力を養います。時代に合った新しいライフスタイルや、健康で快適な生活を自ら創造するくらしのリーダーを育てます。
<管理栄養学科>食・栄養・健康に関する高い専門知識と技術の習得を通して、生命を尊ぶ心を育みます。現代社会が求める、医療・福祉・保健・教育活動に貢献するスペシャリストを育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|栄養士|管理栄養士|栄養教諭一種免許状|食品衛生管理者|食生活アドバイザー(R)検定試験|食品衛生監視員|フードスペシャリスト資格認定試験|家庭料理技能検定(R)(料検)|カラーコーディネーター検定試験|ファッションビジネス能力検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|養護教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
家政学部家政保健学科
健康で快適な生活を創り出す「くらし」のリーダーに
「生活環境デザイン」「生活経営情報」「教育健康福祉」の3つのキーワードに、「くらし」に欠かせない幅広い領域の知識と技術を横断的に学びます。さらに、実習や体験型授業を通して実務で生きる力を養い、豊富な選択科目から自分の目標や興味に合わせた学びを深められます。家庭や地域、消費経済、企業活動などにおける課題を分析し、健康で快適な生活を提案できる力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|消費生活アドバイザー|食生活アドバイザー(R)検定試験|フードスペシャリスト資格認定試験|家庭料理技能検定(R)(料検)|カラーコーディネーター検定試験|ファッションビジネス能力検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|養護教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
家政学部管理栄養学科
管理栄養士を目指す実践的なカリキュラム
食生活を通して人々の健康を支えるスペシャリストとして社会貢献するために、食・栄養・健康に関する高い専門知識と技術を習得するとともに、生命を尊ぶ心を育みます。管理栄養士養成課程の卒業必修単位に加え、栄養に関わる教育および教職に関する科目を履修することで、栄養教諭1種免許状の取得も可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|栄養教諭一種免許状|食品衛生管理者|食品衛生監視員|司書
児童学部
子ども達の幸福な成長を支える「子どもの専門家」を養成する
児童学部は「児童学科」と「子ども心理学科」から編成されています。さまざまな問題を抱える子ども達の幸福な成長を手助けするために、指導者の知識・技術はもちろん、豊かな人間性を養うことが本学部の目的です。
<児童学科>児童の教育・福祉(社会)・心理・保健・表現文化の5分野を軸に、総合的に教育・研究を行います。また、今日の教育課題など、時代や社会が求めるニーズに対応できる、実践力の高い「子どもの専門家」を育成します。
<子ども心理学科>心理学の理論と方法を用いて、乳幼児期から青年期までの子どものこころと行動を理解し、その成長を支援できる知識と方法を身に付け、教育・福祉・医療関連分野および企業で活躍できる人材を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|養護教諭一種免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|認定心理士|公認心理師(国)
児童学部児童学科
豊富な知識と実践力で、社会から求められる「子どもの専門家」に
教育・保育・福祉・社会・心理・保健・表現文化の各専門分野を複眼的に学び、時代や社会のニーズに対応できる実践力の高い「子どもの専門家」を育成します。児童だけでなく、乳幼児や特別なニーズのある子どもたち個々に合わせた指導力を身に付けられることが大きな特徴です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
レクリエーション・インストラクター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
児童学部子ども心理学科
子どもの成長や発達に合わせた心理学の系統的な学び
心理学の基礎的知識と専門的諸科学を学ぶことで、乳幼児から青年期までの子どものこころの形成と行動を理解します。その上で、子どもの成長と発達に応じて起こる諸問題に対処するための知識と支援方法を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|養護教諭一種免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|認定心理士|公認心理師(国)
教育学部教育学科
豊かな人間性と実践的な指導力を兼ね備えた教育者を養成
教育や人間形成についてさまざまな角度から学び、子どもの気持ちを理解できる人間性と指導力を身に付けます。所定の科目を履修することで、小学校から高校までの教員免許状、学芸員、学校図書館司書教諭など複数の免許・資格を取得することも可能です。専門性の高い教授スキルと深い人間的理解の両方を兼ね備えた教員と、教育学的知見を持った企業人を目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
学部・学科・コース
学芸学部日本語日本文学科
ゆっくり学ぶ、しっかり生きる
「ゆっくり学ぶ、しっかり生きる」をモットーに、日本語で表現されたさまざまなものについて考えます。長い歴史が育む日本の文字文化・言語文化についてじっくり学ぶ学科で、5つのモデルコース(現代文化・文学コース、伝統文化・文学コース、出版編集・図書館コース、国語・書道教育コース、日本語教育コース)を用意しています。興味あるテーマや学んだことを掘り下げる(読む・調べる・考える)力と、表現する(書く・描く・話す・うたう・創る)技能を高め、学びの集大成として卒業研究・卒業制作に取り組みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|日本語教育能力検定|社会福祉主事任用資格
学芸学部英語文化コミュニケーション学科
ヤル気のある人が跳躍するためのスタート地点です。
異文化間の橋渡しを担うことのできる「グローバル人材」を育成します。自分とは異なる文化・行動様式を理解して受け入れようとする好奇心と柔軟性、グローバル化が進む社会において的確な判断と行動の基盤となる教養、そして豊かなコミュニケーション能力を育みます。
英語教育を基盤とし、幅広い教養と社会で通用する専門性を身に付ける「国際教養」「観光ビジネス」「グローバル実践」の3領域を設け、学生個々の興味や関心に合わせて履修ができる体制を整えています。また、社会に出るための準備としてインターンシップ、キャリア教育にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
サービス接遇検定|通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|観光英語検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|社会福祉主事任用資格
学芸学部子ども教育学科
子どもの「声」を「聴き」、「心」を「訊く」指導者を志し、心のキャッチボールのできる「見守れる人」になる。
教育・保育の現場で通用する専門知識や技能を修得するとともに、社会の形成者・保護者となるために必要な知識や教養、そして教育・保育活動に必要なコミュニケーション能力も身に付けていきます。講義で学んだ知識と実践で身に付けた技術は、幼児教育・保育の現場での経験と関連させながら、子どもへの理解を徐々に深めていきます。希望する進路や取得をめざす免許・資格に応じて幼児教育コース、または児童教育コースのいずれかを選びますが、両コースにまたがって科目を選択することも可能で、子どもを深く理解し、社会のニーズに応えた指導者となるためのカリキュラムを構成しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|特別支援学校教諭一種免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会福祉主事任用資格
学芸学部メディア情報学科
メディアを「学ぶ」おもしろさを。メディアを「作る」楽しさを。メディアを「伝える」醍醐味を。
多様なメディアの世界を基礎から学び、女性ならではの発想を表現して発信するクリエーターや、高度な専門性を生かして企画からマネジメントするプロデューサーを育成します。1年次は文章の組み立て方や考え方、英語などの基礎科目により大学で必要な基礎力を、2・3年次には専門知識を身に付けます。そして、3・4年次はプロジェクト型授業やゼミナールで学んだ知識を生かすとともに、就職や仕事につながる「やり遂げる力」や「コミュニケーション力」を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|インターネット検定ドットコムマスター|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|色彩検定|高等学校教諭免許状|学芸員|知的財産管理技能検定
学芸学部生活デザイン学科
領域を超え、自分を育てる。 Let's make something NEW!!
4年間を通して、基礎科目や教養科目をベースに、空間・生産・視覚の3つのデザイン領域をクロスオーバーして学習し、さらに8つの工房(建築工房、室内工房、ファッション工房、テキスタイル工房、プロダクト1工房、プロダクト2工房、デジタルデザイン工房、イラストレーション工房)で、特定分野の専門性を高めていきます。生活する人の視点で消費者と生産者をつなぎ、新しい価値や概念で創造する力を養い、生活のなかの親しみやすいデザインを具体的に提案できる人材を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|一級建築士|二級建築士|商業施設士|インテリアプランナー|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター|パターンメーキング技術検定|カラーコーディネーター検定試験|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定|社会福祉主事任用資格
学芸学部生活デザイン学科建築領域
授業の8割が演習です。作品を作りながらデザインを楽しく基礎から学びます。
【建築の分野】
建築を中心に、製図からプレゼンテーションまで総合的に空間デザインを学びます。
【インテリアの分野】
リフォームや内装など、室内空間におけるさまざまな知識・技術を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|一級建築士|二級建築士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|パターンメーキング技術検定|カラーコーディネーター検定試験|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定|社会福祉主事任用資格
人間社会学部社会マネジメント学科
プロジェクト型教育により、未来を生き抜く女性を育てます
社会のしくみを理解する力、社会貢献できる力、人々と協力して社会をより望ましい姿に近づける力が身に付きます。学科では、いろいろなプロジェクトに参加しながら学習していく「プロジェクト型教育」を行っており、体験を通じて、社会ですぐに生かせるビジネススキルを実践的に学びます。学びのテーマは、社会・情報・法律・政治・経済・経営・心理などから自由に選択でき、系統的で幅広い学習ができます。2016年度より国家資格である社会福祉士取得のための課程を設置します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
消費生活アドバイザー|日商簿記検定|TOEIC(R)Program|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|総合旅行業務取扱管理者
人間社会学部人間心理学科
人間の心を学際的に探究し、多角的な視点からアプローチする
自ら主体的に調べ・学び・表現する能力、自分自身を観察(内省)したり、他者との関わりのなかで発見(対話)する能力、批判的・論理的思考を活用してものごとを客観的に分析する能力、人間の営みを文化や社会から考察できる能力などを養います。4年間を通して、人の心について、社会・文化・他者・自己・身体・精神などさまざまな観点から理解を深めます。臨床心理・心理社会・人間文化の3つの領域から、興味・関心に応じて科目を選択し、多彩に配置された演習形式による体験型授業から、それぞれの領域についてじっくり学んでいきます。2016年より国家資格である社会福祉士取得のための課程を設置します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会福祉士|社会福祉主事任用資格|認定心理士|ピアヘルパー
栄養科学部健康栄養学科
栄養士をはじめとした充実の資格取得で健康と食のスペシャリストを育成
幅広い視点から食にアプローチし、栄養士としての優れた知識と技術を備えた複数の資格を有する人材を育成します。食・栄養・健康における論理的な思考や、栄養士に必要なコミュニケーション能力を修得するほか、生活の質の向上に向けて積極的に社会貢献する力、新しい知識や技術の修得に努める力も育てます。4年間を通じて、必修科目として栄養士資格の取得に必要な科目を重点的に学習。食に深く関連する領域も併せて学んでいきます。栄養士資格はもちろん、教員免許やフードスペシャリストなど、複数の資格・免許の取得が可能なため、「特定分野における強み」を備えた栄養士としての活躍が期待できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|フードスペシャリスト資格認定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|社会福祉主事任用資格
栄養科学部管理栄養学科
めざすは「生きる力、人間性、高度な専門性を備え、情熱を持って社会と人々の健康とQOL向上に貢献できる」管理栄養士
豊かな人間性を備え、食と栄養の観点から人々の健康を考え、生活の質の向上のために情熱を持ってサポートできる管理栄養士をめざします。
カリキュラムは、国家試験である管理栄養士の資格取得に向けて徹底されています。3年次までに基礎から応用までを修得し、4年次では社会参加型の実践実習科目で専門分野に磨きをかけ、管理栄養士として社会で貢献したいというモチベーションを高めていきます。さらに管理栄養士国家試験対策として、復習、弱点克服、模擬試験などを盛り込んだ科目を多様に設定。きめ細やかな個別指導を通して国家試験合格を全面的にサポートしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|栄養教諭一種免許状|食品衛生管理者|食品衛生監視員|社会福祉主事任用資格
学部・学科・コース
工学部
体験重視のカリキュラム&充実のサポート制度。「モノづくり」を通し、社会に貢献できる技術者に
ロボット工学やエネルギー開発、プロダクト、空間デザイン、ヒトに優しい製品の研究開発など、多岐に渡る工学の専門知識・技術を、実践を通して深く学修します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CAD利用技術者試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|電気工事施工管理技士|ボイラー技士|危険物取扱者|管工事施工管理技士|インテリアプランナー|色彩検定|テクニカルイラストレーション技能検定試験|秘書検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|二級自動車整備士|三級自動車整備士|公害防止管理者|機械設計技術者|毒物劇物取扱責任者|技術士、技術士補
工学部機械工学科
多彩な視点でモノ創りの基盤技術を学ぶ ~“モノづくり”から“モノ創り”へ~
体験型科目と講義型科目が連携したカリキュラムを通じ、家電製品から精密機械、自動車、ロボット、航空・宇宙まで、デジタル技術を活用した幅広い基盤技術を学べます。従来のモノづくりだけではない、付加価値やアイデアを創り出す“モノ創り”のための幅広い工学的センスを身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CAD利用技術者試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|電気工事施工管理技士|ボイラー技士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|色彩検定|テクニカルイラストレーション技能検定試験|秘書検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|二級自動車整備士|三級自動車整備士|機械設計技術者
工学部電気電子工学科
生活の基盤となるエネルギー・情報通信を支える電気と電子の技術を学びます
少人数教育、充実した実験実習、国家資格取得などにより、社会で活躍する電気電子技術者を育成します。 電気・通信設備の施工管理、電気・電子機器の開発・設計、ソフトウェア開発など、 幅広い分野で活躍できる力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|電気工事士|電気工事施工管理技士|色彩検定|秘書検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|技術士、技術士補
工学部総合デザイン学科
プロダクトと空間、エンジニアリング分野を軸に、デザインとテクノロジーを総合的に学ぶ
考えては創る、創っては考える。その往復を重ね、プロダクトと空間、エンジニアリング分野を軸に、デザインとテクノロジー両方の感性を育みます。思考と感覚とが入り混じる鍛錬を通じ、さまざまなテクノロジーが複雑に絡み合う社会をデザインするための発想力と実践力を身につけたクリエイターを育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CAD利用技術者試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|インテリアプランナー|色彩検定|テクニカルイラストレーション技能検定試験|秘書検定|カラーコーディネーター検定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|技術士、技術士補
工学部人間環境学科
身体の仕組みを知り、環境を計測・分析して、人に優しい製品の研究開発を行う
人の生活基盤である健康、環境、医療、エネルギーなどを支える先端技術を広く学び、ライフサイエンスに関わる総合的な工学技術を身につけます。異分野技術を融合できる柔軟な発想を持った技術者や、商品のアイデアを生み出すテクノプランナー(技術企画者)を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|危険物取扱者|色彩検定|ジュエリーコーディネーター検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|医療情報技師|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者|技術士、技術士補
情報学部(仮称)
プログラミングをベースに、AI・データサイエンスに関する専門知識と実践力を備えたICT技術者に
プログラミングをベースとし、AI・データサイエンスに関する技術・知識およびそれらを自在に使いこなす実践力を持ち、社会のニーズに対応した新しい価値を生み出す視野を兼ね備えたICT技術者を育成します。
■人工知能専攻/AI・データサイエンスのエキスパートを目指す
■情報工学専攻/コンピュータのエキスパートを目指す
■情報メディア専攻/メディアコンテンツのエキスパートを目指す
専攻ごとの専門カリキュラムに加え、プログラミングの習得とAI・データサイエンスのリテラシー教育を全員必修で学びます。
【ICT10分野の学び】
1年次は、情報学部で取り組むICTの10分野にまたがるさまざまな課題に触れ、その具体的な課題解決のプロセスを実習を通じて体験します。実習では、各分野・専攻の先輩と一緒に、どんな課題(研究)に取り組んでいるか、その面白さなどを知り、実際の学びに触れながら自分の「やりたいこと」を見つけます。
〈ICT10分野〉
AI・データサイエンス、数理科学、ハードウェア・組み込み、インターネット・セキュリティ・Web、ソフトウェア、IoT、人間・認知情報科学、社会・環境情報学、教育情報システム、VR・AR・ゲーム
【課題解決型の実習】
2年次からは、1年次で見つけた「やりたいこと」を「できること」に変える、より具体的な取り組みが始まります。情報学部には、専攻・学年の枠を取り払い、「やりたいこと」が同じ学生同士で集まって、じっくりと課題解決に取り組める実習があります。専攻・学年の枠をなくすことで、幅広い知識・技術の修得やコミュニケーション力が磨かれます。また新たな発想も生まれ、4年次の卒業研究や卒業後の進路にもつながっていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|画像処理エンジニア検定|ウェブデザイン技能士(国)|色彩検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状