- 大学
- 東京都
- 私立
大妻女子大学 学校情報
オープンキャンパス 他
大妻女子大学の魅力!ここが一押し!
学び働き続ける
自立自存の女性を育成する
大妻女子大学は、1908年、創立者・大妻コタカが女性のために開設した私塾から始まり、2023年に115周年を迎えました。現在では、7,000人を超える学生が在籍している関東最大規模の女子の総合大学です。たくさんの分野の中から自分の好きなことを学び、興味のあることを追求、挑戦することができます。
キャンパスは、都心の千代田キャンパスと緑豊かな多摩キャンパスの2キャンパスがあります。千代田キャンパスでは、家政学部、文学部、社会情報学部、比較文化学部、短期大学部が学び、多摩キャンパスでは人間関係学部が学びます。
また、2025年4月には千代田キャンパスにデータサイエンス学部を開設します。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
新着記事
NEWS
-
3月8日【新設学部】3学科合同説明会を開催(多摩キャンパス)
2026年4月開設予定の人間共生学部(仮称・設置構想中)※のうち、社会学科※、福祉学科※、共生デザイン学科※の合同説明会を3月8日(土)に多摩キャンパスで開催します!
新設の共生デザイン学科や新しくなる社会学科、福祉学科の学びがわかる学科説明会やワークショップ、人間共生学部特設サイト“推しSEN”で紹介している先生方と交流できるキャンパスツアー、個別相談などのプログラムをご用意しています。
少しでも気になったら、ぜひお気軽にお越しください。
■日時 2025年3月8日(土)14:00~16:00[13:30開場]*入退場自由です。
■場所 多摩キャンパス6号館1階ラウンジ(多摩キャンパスマップ)
■対象学部 人間共生学部 社会学科※/福祉学科※/共生デザイン学科※
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)
対象は高校1・2年生。事前登録制となりますが、受付にて参加登録していただければ、当日の参加や途中からの参加も可能です。
登録の方法や詳しいプログラムは、大学HPをご確認ください。
https://www.otsuma.ac.jp/news_admissions/examination/121257/
皆さまのご来場をお待ちしております。 -
2月22日【新設学部】3学科合同説明会を開催(多摩キャンパス)
2026年4月開設予定の人間共生学部(仮称・設置構想中)※のうち、社会学科※、福祉学科※、共生デザイン学科※の合同説明会を2月22日(土)に多摩キャンパスで開催します!
新設の共生デザイン学科や新しくなる社会学科、福祉学科の学びがわかる学科説明会やワークショップ、教員と交流できるキャンパスツアーや個別相談などのプログラムをご用意しています。
ぜひお気軽にお越しください。
なお、人間共生学部に関する説明会は、2025年3月8日(土)にも開催予定です。
■日時 2025年2月22日(土)14:00~16:00[13:30開場]*入退場自由です。
■場所 多摩キャンパス6号館1階ラウンジ(多摩キャンパスマップ)
■対象学部 人間共生学部 社会学科※/福祉学科※/共生デザイン学科※
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)
対象は高校1・2年生。事前登録制となりますが、受付にて参加登録していただければ、当日の参加や途中からの参加も可能です。
登録の方法や詳しいプログラムは、大学HPをご確認ください。
https://www.otsuma.ac.jp/news_admissions/examination/120517/
皆さまのご来場をお待ちしております。
大妻女子大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
ゼミで深めたジェンダー関連の学びを差別のない社会づくりに生かしたいです
佐藤 香菜さん
社会情報学科 社会生活情報学専攻
性的少数者と出会ったことがきっかけでジェンダーの問題について考えるようになり、社会学に興味を持ちました。またメディア系の学びにも関心があり、両方の分野を学べる上、卒業後に必要となる経済・金融やIT・プログラミングについてもバランスよく、基礎からしっかり学べる社会生活情報学専攻に大きな魅力を感じました。
現在は社会学を中心に学んでいます。特に注目しているのは、同性婚などの、性的少数者にまつわる諸問題です。ジェンダーや社会学の文献をいくつも読むうちに、読み手に宗教に関する知識があることを前提として書かれているものが多いことに気づきました。さらにゼミの先生が「宗教社会学は社会学の原点である」と教えてくださったこともあり、最近では宗教社会学にも目を向けて学んでいます。体系的な知識を身につけることで、立場の弱い人や差別を受けている人の力になれると信じ、ゼミでの研究に励んでいます。
ゼミでは、各自の研究テーマに沿った発表を一人ずつ行い、それについて全員で意見を交わします。労働問題や貧困など、自分とは異なるテーマの研究発表に触れることは大変刺激的で、視野が大きく広がります。以前は気に留めなかったような社会問題に対しても、アンテナの感度が高まりました。ニュースを見る際は、なぜこのような問題が存在するのか、どうすれば解決できるのかと、その背景や課題にも思いをめぐらせています。
将来は企業の人事部門などで働きたいと考えています。専攻での学びを生かし、性的少数者も働きやすい労働環境を整え、差別のない社会を作っていきたいです。(取材時3年生)
メッセージを読む
-
「世界英語」という概念を知り 新たな価値観を身につけました
齋藤 遥南さん
英語英文学科
高校までに身につけた英語力をさらに発展させ、発音や仕組み、文化的背景も含めて英語について幅広く学びたいと考え、大妻の英語英文学科に進学しました。
この学科で学ぶ科目は、発音、文法、音声学など多岐にわたります。英語の本質に迫るこうした授業のほか、英米文学を扱う授業では黒人女性作家の作品を読み、女性としての生き方について考えたり、異文化コミュニケーションについて学ぶ授業では日英の映像作品を比較し、異なる文化から生まれるコミュニケーションの違いについて知見を広めることができました。この学科には自分の考えを見つめ直す機会が多々あり、物事を多角的に見る力がつき多様性への理解が高まったと感じています。
また、SpeakingやReadingなど英語の基礎的な技能をバランスよく向上させるカリキュラムが用意されているところも、英語英文学科の魅力だと思います。私は「Extensive Reading」という多読の授業により、読むスピードが格段に速くなりました。こうした成長を実感したのは、3年次前期に受けたTOEICのスコアが2カ月で一気に150点も上がったときのことです。主体的に授業に臨んだ成果が思わぬ形で表れ、自分でも驚きました。
高校の頃は「ネイティブのように話したい」という思いがありましたが、その気持ちにも変化がありました。学科の先生から、英語を母語とする人が話す英語も、非母語話者の英語も、みな同じ立場とする「世界英語」という概念があることを教わったからです。私にとってこの考えは衝撃的であると同時に、自らの偏った知識をアップデートできる好機となりました。この価値観の転換を掘り下げて、卒業論文にまとめようと考えています。(取材時3年生)メッセージを読む
-
就職支援センターのサポートにより就職活動を通して大きく成長できました
2023年3月卒業/三菱食品株式会社
/谷口 さくらさん
日本文学科
学内で行われる「OG懇談会」に参加し、食品メーカーの総合職として働く先輩の姿を見て、自分もこのように働きたいと思ったことが、食品業界を目指したきっかけです。食品業界といってもメーカーや卸売業など、さまざまな企業形態があり、小売りとも深く関係しているところに業界の幅広さや深さを感じていました。しかし自分は何に興味があるのか漠然としていたので、「業界研究講座」に参加し、他業種も見ながら企業研究や自己分析に取り組みました。
3年次の秋には、就職支援センターから就職関連の情報が提供される「求人検索NAVI」を利用し、志望企業のインターンシップに参加。そのほか就職関連の講座も積極的に受講し、本選考へ向けた準備を行いました。選考に進んだ際には頻繁にセンターへ足を運び、面接に向けてのアドバイスをいただきました。書類選考では独自の視点で志望動機を書くこと、企業が経営する店舗へ足を運び実際に商品を手にとって知識を深めることなど、センターの方からいただいた具体的なアドバイスが発想の転換になり、自分らしい表現ができたと思います。
本選考が進行する中、最終面接で不合格になった企業がありました。感触がよかっただけに、他の企業の選考にも自信がなくなってしまうほど落ち込んでしまいましたが、センターの方から「自分に魅力を感じてもらえなかったのは、縁がなかっただけ。次の準備をしよう」と励ましていただき、気持ちを切り替えることができました。最終的な企業選びで迷ったときも、「業態の違いによって働き方も変わる、自分がどんな働き方をしたいか見極めることが大事だよ」と助言をいただきました。
私は自己分析と、業界・企業研究に取り組みながら就職活動の情報を収集して準備をしましたが、早い段階で就職支援センターに相談をしたことが成功へつながったと思います。やりたい仕事や会社について漠然とした考えの段階でも、センターの方との会話や相談の中で気持ちや目標が固まっていくこともあると思います。どんな講座があるのか、自分の興味を探るにはどうすればよいか、など、就職支援センターはどんな悩みや疑問にも寄り添ってくれます。皆さんもこの恵まれた環境をうまく利用して、ここだ!と思える企業に出会えるよう、応援しています。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
大妻女子大学奨学金・特待生制度
奨学金とは?
ちょっと解説
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
大妻女子大学
オープンキャンパス・イベント情報
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
その他 奨学金・入試・就職情報
大妻女子大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.otsuma.ac.jp/ |
---|---|
電話 | 03-5275-6011(広報・入試センター) |
-
千代田キャンパス
(家政学部・文学部・社会情報学部・比較文化学部)
所在地 〒102-8357
東京都千代田区三番町12番地MAP Google マップを開く 交通案内 JR中央線・総武線(各駅停車)「市ケ谷駅」から徒歩10分
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷駅」A3出口から徒歩7分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」5番出口から徒歩5分
東京メトロ東西線「九段下駅」2番出口から徒歩12分電話 03-5275-6011 (広報・入試センター) -
多摩キャンパス
(人間関係学部)
所在地 〒206-8540
東京都多摩市唐木田2丁目7番地1MAP Google マップを開く 交通案内 小田急多摩線「唐木田駅」から徒歩5分 電話 042-372-9970 (教育支援・学事グループ)
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!