法政大学の「現代福祉学部」詳細

高校生のための進路サイト

  • 大学
  • 東京都
  • 私立

法政大学 「現代福祉学部」詳細

定員236名

現代福祉学部

現代福祉学部の学び

誰もが心豊かに暮らせる「well-being」の実現を目指して

未来に向けて、日本の社会が抱える課題や人間の心の問題を理解し、持続可能な社会を実現していくために、現代福祉学部では「福祉」「心理」「地域」の3つの側面からアプローチできる教育と研究の場を用意しています。
さまざまな課題を抱える現代社会においては、福祉を特定の人の問題として捉えるのではなく、"すべての人間の幸福なくらし(well-being)の実現"と捉えることが求められています。そうした現代の福祉のあり方を学ぶためには、生活問題に取り組む社会福祉にとどまらず、こころの問題に取り組む臨床心理、地域創成の問題に取り組む地域づくりを包括的に学ぶことが必要なのです。本学部では、これら3領域を包括的に学ぶことができる講座、多彩な実習や国内外の研修など充実した体験型学習により実践力も高めます。


注目のカリキュラム

学部の特色

○4年間を通じて全員がゼミに所属
1年次は基礎演習、2年次からは専門演習が必修(福祉コミュニティ学科の専門演習は選択科目)となっています。10~20人の徹底した少人数教育により、きめ細かい指導を実現。専門演習では3年間同じ教員・仲間と議論を重ねることで、思考力や発表力、コミュニケーション力を高めます。

○各分野の最前線を学べる教授陣
各分野の第一線に携わる教員がそろっています。福祉コミュニティ学科には、各自の研究フィールドにつながる実社会と密接なつながりのある教員が多く、理論を裏付ける現場体験の機会が得られます。また、臨床心理学科では臨床心理士や精神科医など専門家から指導が受けられ、実践力を磨きます。

○学部独自の海外研修
夏休み中に実施される海外研修の渡航先は、共生社会の先進国であるスウェーデンをはじめとした欧州で、社会福祉・地域づくり・臨床心理の学びに関わる組織を訪れ、海外の実情を学びます。(※選抜試験あり)

卒業後の進路

○主な進路先(2024年3月卒業生)
積水ハウス、日本たばこ産業(JT)、タカラスタンダード、住友電気工業、LIXIL、日本電気(NEC)、いすゞ自動車、豊田自動織機、ニトリ、良品計画、長瀬産業、ファーストリテイリング、三井住友銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、東京海上日動火災保険、農林中央金庫、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、日立システムズ、富士通、ウェルビー、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、日本年金機構、社会保険診療報酬支払基金、社会福祉法人全国社会福祉協議会、東武トップツアーズ、NECマネジメントパートナー、総務省、横浜国立大学大学院、国際医療福祉大学大学院、法政大学大学院 ほか

法政大学の学部・学科・コース一覧

法政大学の関連コンテンツ

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP