検索結果 139件(1-20件目を表示)
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
『農学分野』学部・学科・コース
-
東洋大学の入試情報サイトはこちらへ
注)本学では冊子による大学案内を行っておりません。
大学案内は入試情報サイトをご覧下さい。 - オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
工学部
工学部の教育理念
機械、メカトロニクス、化学、生命、環境、情報、電子、電気など、工学部では、産業界のあらゆる「ものづくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指しています。「人間のためのテクノロジー」を根本に捉え、高度な専門研究を下支えする工学の基礎や技術を学びながら、「ものづくり」や研究への理解を深めます。幅広い思考で問題解決へと導く技能、プレゼンテーション技能、語学力の習得など、社会人に求められるスキルの習得にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験|ネットワークスペシャリスト試験|情報検定(J検)|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|ボイラー技士|危険物取扱者|ガス溶接技能者|CAD利用技術者試験|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
情報・制御、生産・設計システム、ロボットなど、技術立国・日本の産業界を索引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|情報検定(J検)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|ボイラー技士|CAD利用技術者試験|ガス溶接技能者|CGクリエイター検定|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部生命環境化学科
生命環境化学科
生命・環境・材料を三本柱に捉えながら、地球環境問題やバイオテクノロジー、新素材開発に対応する教育を行っています。人や環境に配慮しつつも人々の快適な暮らしを追求できる、産業界で活躍する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|危険物取扱者|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|衛生管理者|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部情報システム学科
情報システム学科
コンピュータや情報、通信に関するソフト系から電子回路、通信システムデバイスなどのハード系まで、幅広い分野を学修。高度なIT人材の育成が急がれる現代社会に、IT全般に精通した専門性の高い技術者を送り出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験|ネットワークスペシャリスト試験|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部
人間社会学部の教育理念
「人」と「社会」をさまざまな角度から学べます。多彩な教養科目と各分野におけるエキスパートである教員の指導のもとで専門科目を学ぶ環境が整っており、豊かな知性と教養、語学力、人間性などを身につけた、国際社会で活躍できる人材を育成します。また、高度な情報化社会では、文系であれ、コンピュータの技能が求められます。基礎から応用までの知識や技術を身につけ、ITを自在に使える人材の育成にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|MIDI検定|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
人間社会学部情報社会学科
情報社会学科
情報学やCG・音楽を含む情報化社会の先端知識・技術と語学・哲学・経営学・法学など文系の学問を同時に学びます。自ら問題を発見し、解決できる能力を身に付けた、情報化社会で活躍できるエキスパートを育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|MIDI検定|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部心理学科
心理学科
目に見えない世界を取り扱う心理学は、文系や理系という枠組みを超えて人の心を科学的に学ぶことができる間口の広い学問分野です。心の問題を抱えた人をケアする公認心理師や臨床心理士などの専門家をはじめ、心の理解を広く社会で仕事に活かせる職業人を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC®Program|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
『農学分野』学部・学科・コース
家政学部被服学科
「被服と人間・社会・環境との関わり」を総合的に学ぶ
被服学科では、被服の素材から最終製品にいたる企画・設計・造形・ビジネス領域までを理解すると同時に、被服と人間・社会・環境との関係を理解することにより、本当の価値を見出し、自ら考え行動する女性を育てます。
■学びの特徴
○基礎から専門的な内容まで段階的に学べるカリキュラム
授業は「自分で経験し理解する」参加型が中心。基礎から高度な専門的内容まで、データサイエンスなどの視点も取り入れながら、幅広く将来につながる生きた知識を身につけることができます。
○「被服学コース」と「ファッション環境マネジメントコース」
「被服学コース」では、アパレル産業におけるスペシャリスト(専門職)を、「ファッション環境マネジメントコース」では、ファッション産業のほか、より広範囲なビジネス領域で貢献できる人材(総合職)を育成します。
○実験に最適な施設を整備し、学外活動に対応した学びも用意
一人ひとりの学びに合わせて活用できる、被服造形実習室や材料実験室、染色実験室など、さまざまな環境が整っています。また、展覧会見学などの学外活動や、企業・外部団体との連携活動も行っています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
色彩検定|リテールマーケティング(販売士)検定|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定|衣料管理士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|知的財産管理技能検定
家政学部食物学科 食物学専攻
「食と健康づくり」の専門家として社会に貢献できる人材を育成
健康に関する志向や実践意識が高まっている今日、「食」の大切さを十分に理解し、適切な食の選択や科学的な判断に基づいた食行動を提案できる栄養士を養成します。さらに、食の専門家として高度な知識と技術を身につけて、社会に貢献できる人材を育成します。
■学びの特徴
○栄養士に必要な専門知識を中心に幅広く「食」を学ぶ
栄養士免許取得に向け、講義・実験・実習を通して食を幅広く学びます。実際に手を動かし体験する授業が多く、実践力を養います。さらに家庭科教諭も目指すことができます。
○栄養士免許、中・高の教員免許が取得可能
栄養士免許はもちろん、中学・高校の教員免許(栄養教諭二種を含む)が取得できます。教育実習を体験するなかで、人に伝えることの難しさや実際の食育への取り組み方を知るなど、学びの幅を広げることも可能です。
○食品・研究開発、外食産業などさまざまな食の世界へ
食品関連企業での食品の研究・開発、食品系の販売業、外食産業、教員など進路の幅広さが食物学専攻の特徴です。学んだ知識を生かして、さまざまな食の世界で活躍できます。さらに大学院進学の道もあります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|レクリエーション・インストラクター|栄養教諭二種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
家政学部ライフデザイン学科
「真の豊かさ」を目指して、未来のライフスタイルをデザインする
持続可能な生活とは何か。そのために求められる質的に豊かな生活とは何か。未来の日本人のライフスタイルのあるべき姿を構想・デザインし、「真の豊かさ」の実現に必要な総合的な知識と感性と行動力を身につけます。
■学びの特徴
○人、生命、美しいモノやカタチとつながる
知識だけでは「豊かさ」を捉えることはできません。そこで、造形、ダンス、農作業、自然体験などを通じて、美的感性、自然への共感、人とのつながり感などを体得します。
○3つの領域を4つの視点から総合的に理解する
3つの領域「家庭」「地域・社会」「自然環境」を、「真に豊かな生活」に必要な4つの要素「内面的豊かさ」「社会的(人間関係的)豊かさ」「文化的豊かさ」「自然的豊かさ」からバランスよく学び、生活や人生を総合的に捉える視野と能力を身につけます。
○新しいライフスタイルを提案できる発想と技能を身につける
分析力や企画力、プレゼンテーション力など、新しいライフスタイルを提案し、社会で活躍するために必要な技能や能力を磨きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
色彩検定|インテリアコーディネーター|消費生活アドバイザー|レクリエーション・インストラクター|eco検定(環境社会検定試験)
家政学部食物学科 管理栄養士専攻
医療、福祉、公衆栄養などの分野で活躍できる管理栄養士を育成
「食」の大切さを十分に理解し、人の食生活や健康を支えるために必要な専門知識や技術を学びます。医療職として人々の健康状態を適切に評価、ならびに健康増進および疾病予防のために栄養教育を実践し、医療、福祉、公衆栄養などの分野で責任を果たす管理栄養士を育てます。
■学びの特徴
○管理栄養士免許取得を目標に専門知識・技術を修得
管理栄養士免許取得に向け、健康と食に関わる関連分野について深く学びます。病院をはじめ、管理栄養士が働くさまざまな施設で臨地実習を行います。
○管理栄養士国家試験受験資格と栄養士免許を取得
卒業時に、管理栄養士国家試験受験資格と栄養士免許が取得できます。全員が国家試験に挑戦。4年次後期には受験対策講義が用意されており、毎年高い合格率を誇ります。さらに栄養教諭一種免許が取得できます。
○健康づくりの専門家として医療や福祉関係の道に
管理栄養士として、医療や福祉系施設、学校、保健所においてより専門性の高い業務に従事できます。さらに大学院進学の道もあります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|レクリエーション・インストラクター|栄養教諭一種免許状
家政学部児童学科 児童教育専攻
子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」
子どもに関わるプロフェッショナルの養成が児童学科の伝統です。児童教育専攻では、子どもが主体的に学ぶことをサポートできる教員、特に理科の授業に自信が持てる教員の養成を目指しています。
■学びの特徴
○子どもの主体的な学びを重視したカリキュラム
一人ひとりの子どもに寄り添い、 子どもにふさわしい生き方や環境を思い描き、 子どもと共にそれを主体的に切り拓(ひら)くことのできる人材を育てます。
○中学校理科教員免許を取得できる
理科に強い小学校教員が注目されています。実験や観察などを通して理科の面白さを学ぶことのできる授業が充実しています。希望する学生には中学校理科教員免許取得の道も開かれています。
○さまざまな体験を通しての学び
子ども関連の団体でのボランティア体験や継続的に小学校現場に入るなど実践的な体験を組み合わせたカリキュラムで子どもと関わる上での大切なことを学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
レクリエーション・インストラクター|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
社会情報学部社会情報学科 社会生活情報学専攻
情報社会を広く深く理解し、自分自身を的確に表現する力を身につける
情報社会を賢く生きるためには、社会の仕組みや動きをよく理解し、自分の考えを的確に表現し発信できることが大切です。 広く深い見識を備え、実社会で活躍できる人材を育成します。
■学びの特徴
○専門分野を横断的に学ぶことによって情報社会を探求
経済学、経営学、社会学、メディア学の観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。心理学や英語、コンピュータなどの基礎分野も、自分の関心に合わせて幅広く学びます。
○的確な意思決定力と豊かな知識を備えた人材に成長
少人数制の授業や豊富な演習を通じ、あふれる情報の中から、適切な情報を整理・入手する方法を身につけます。
○情報メディアを使って自己表現の方法を学ぶ
コンピュータの専門知識や資格に限らず、多様なメディアを活用し、高度な情報社会で活躍するのに必要な自己表現力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|レクリエーション・インストラクター|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
社会情報学部社会情報学科 環境情報学専攻
「自然環境と共生した暮らし」のための環境づくりを目指して学ぶ
環境に関する知識〈自然科学の素養〉を身につけ、暮らしの場である住まいづくりや持続可能な社会の仕組みを学び、企業や家庭・教育の現場でエコライフを広める〈環境コミュニケーション〉のスキルを磨きます。
■学びの特徴
○私たちを取り巻く環境問題について多角的に学ぶ
文系・理系の枠を超えて環境の知識を修得。地球環境問題を多様な観点から総合的に捉え、その解決に向けて、判断する力を養います。
○持続可能な暮らし・社会づくりを目指し、総合的な視野を養う
実験・実習・演習など、体験的な授業をすべて数人から30人程度の少人数制で実施。研究室は常に学生のために開かれており、教員のきめ細かな指導を受けつつ、円滑なコミュニケーションが取れる環境が整っています。
○「学びの集大成」としての資格取得を目指す
二級建築士受験資格や中学・高校の理科教員免許の取得が可能です。そのほかにも、環境に関する各種の資格取得を支援しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|二級建築士|木造建築士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
社会情報学部社会情報学科 情報デザイン専攻
情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓(ひら)く
情報デザインの役割は、効果的なデザインを通して、情報の持つ社会的価値を最大限に高めることです。情報デザイン専攻では、情報とシステムおよびデザインの基本的な知識を学修するとともに、社会で役立つ実践的な情報デザイン能力を養います。
■学びの特徴
○情報システムとデザインの基礎を身につける
高度な情報処理の知識と技術を兼ね備えるために、基本的知識を習得します。初歩から学べるので、確実に身につけることができます。
○コミュニケーション重視の情報システムを学習
人と人とのコミュニケーションを大切にした情報システムが学べます。利用者が何を求めているのかを的確に理解し、有効な情報システムを設計し開発できる総合的な能力を育みます。
○実用的な情報デザインを充実した環境で学ぶ
プロが使うソフトウェア環境を用意。充実した環境のもと、映像、Web、音響、コンピュータ・グラフィックスやゲームについて、実社会に役立つデザインの表現技術を学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|レクリエーション・インストラクター|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
人間関係学部人間関係学科 社会・臨床心理学専攻
人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む
人々の行動やこころを科学的に分析する「社会心理学」。悩みを抱える人のこころを理解し、その支援を目指す「臨床心理学」。心理学を通して人間関係とこころの問題を解明する人間関係力を身につけます。
■学びの特徴
○社会心理学と臨床心理学をバランスよく学ぶ
多岐にわたる心理学の領域の中から、本専攻では特に社会心理学と臨床心理学に重点を置きます。両者をバランスよく学ぶことで、他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養います。
○公認心理師・臨床心理士両資格を目指せる
臨床心理学を社会に生かすことができる二つの資格を目指せます。1年次から傾聴のロールプレイ、3年次には心理検査学や実習といった実践的な授業を通して臨床力をトレーニングします。
○チームの一員として貢献するスキルや多彩な視点の習得
実習系の必修科目ではグループワークを取り入れています。一人ひとりが主体的に取り組むことで自分と異なる視点をはじめ、チームの一員として貢献するためのスキルが身につきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|レクリエーション・インストラクター|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
仏教学部禅学科
仏教全般にわたる知識を身に付けた上で、禅の歴史や教えを学ぶ
インド、中国から伝わり、日本でも“建学の理念”として親しまれる禅。1・2年次では学部全体で仏教全般の基礎を学びます。3年次になると少人数での演習「ゼミ」が必修科目となり、禅に関する文献を中心に講読が行われます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
仏教学部仏教学科
仏教全般にわたる知識を身に付けた上で、仏教の歴史や教えを学ぶ
1・2年次では学部全体で仏教全般の基礎を学び、知識を深めていきながら、3年次からは、専門分野を選択し、必須科目の演習「ゼミ」を中心として研究に取り組みます。禅学科の専門科目を履修することも可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部国文学科
日本文学と日本語を深く学び、日本文化を多角的に考察する
音韻・語法・方言といった国語学、万葉集、源氏物語、平家物語、徒然草、上田秋成などの古典文学から、樋口一葉、夏目漱石、村上春樹、江國香織、谷川俊太郎などの近現代文学までの文学作品、日本・中国の漢文文献の研究を、専任教員のもとで幅広く、専門的に学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部英米文学科
英語と英米文学を深く学び、文化的・歴史的背景にも視野を広げる
1年次からネイティブ講師の指導を受けて、生きた英語を学ぶことができます。また、1年次から4年次までクラス担任制により、学びを強力にサポート。1年次の「英語演習」、2年次の「作品講読」、少人数教育を徹底した3・4年次の「ゼミ」が担任制のクラスとなります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部地理学科地域文化研究専攻
地域に隠された秘密をさまざまな方法を駆使して解き明かす
「文化地理学」「交通地理学」など文化・社会現象に関わるものだけではなく、自然地理学を含む幅広い専門教育科目が開設されています。講義も実習も野外調査もあり、これらの中から、興味が持てる授業を自由に選択し、多角的に学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部地理学科地域環境研究専攻
人と自然の関わりを多様な視点から総合的に捉える
気候環境や地形条件、水の循環など、多様な視点から人と自然の関わりについて学びます。地域社会における自然との共存・共生の在り方や、資源利用、災害などの地域の環境問題について総合的に考えられるよう、幅広い科目群をカリキュラムに配置しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部歴史学科日本史学専攻
実践的に歴史を学び、自己を育て、社会に役立てる力を付ける
1年次で歴史学の基礎を学び、2・3年次では、史料講読・古文書研究や各時代史の科目を通じて専門性を高めながら実証と解釈を学び、物事の本質を捉える目をじっくりと養います。4年次では、自ら歴史像を構築しながら卒業論文を執筆し、論理的な思考力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部歴史学科外国史学専攻
歴史学を通して過去と向き合い、世界の今と未来を見据える力を付ける
1年次には東西問わず広く外国史を学び、2年次になる前に、東洋史か西洋史かを選択します。2・3年次にかけて「文献史料講読」を受講することで、外国語の文献や史料を読む力を養います。3・4年次には演習に参加し教員の指導を受けながら、卒業論文の完成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部歴史学科考古学専攻
”モノ”と対話し、人類の歴史を読み解く
1年次から少数精鋭で考古学の基礎や日本と世界の各時代の分野まで、各分野の第一線の研究者から学びます。2年次からは、発掘実習の基礎や写真撮影の技術、遺物の実測などを本物の資料を使って学修。3年次に日本、あるいは中国の発掘現場で実践します。中国の発掘現場では、現地の学生や地元の方々と交流します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部社会学科社会学専攻
家族から国際社会まで、複雑な現代社会の仕組みを読み解く
基礎から高度な内容までカリキュラムが体系的に配置され、社会学の多様な分野を学べます。社会の仕組みを幅広く学べる上に、各自の関心を自由に追究しながら、独自の研究を進めていくことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部社会学科社会福祉学専攻
福祉の知識と技術を身に付け、「共感力」「人間力」を育む
福祉のプロを目指す人は「福祉専門職系」のプログラムで相談援助の知識・技術を磨くことができます。また、福祉の知識を生かして一般社会で活躍したい人は、「福祉教養系」のプログラムで自らのキャリアをデザインしていきます。
国家資格に向けたプログラムや、手話・点字など福祉技能を身に付ける授業も充実しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格
文学部心理学科
科学的な視点で「心」を捉える。豊かな感性で「人」を理解する。
「基礎教育重視」「多様な履修科目」「最新の情報」の3点が構成の特長です。基礎教育で心理学という学問の土台を築き、2年次以降は多岐にわたる専門教育科目から最新の研究動向を得て幅広い知識を修得します。理論と実践の両面から学修することで客観的視点と分析力を身に付けていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
経済学部経済学科
経済を科学し、豊かな社会の担い手に
複雑に見える経済も、先人によって一国の経済の仕組みと規模の表し方、財政・金融政策の役割と効果、貿易の役割などの解明が進んでいます。経済学科では、経済の仕組みを踏まえ、現代を見通すために、これらの経済理論を学び、グロー バル化が進む現代経済の分析に取り組みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経済学部商学科
企業が求める高度職業人に必要な問題発見・解決力を養う
流通・マーケティング・情報、貿易・金融、会計の各分野を総合かつ体系的に学ぶことができます。これらの知識をベースに、演習におけるさまざまな活動を通じ、企業が求める高度職業人に必要な問題発見力・解決力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経済学部現代応用経済学科
ビジネスとコミュニティから経済を読み解き、アントレプレナーシップを養う
基礎的な経済学・経営学の考え方を1・2年次の選択必修科目で学びます。2年次から、豊かな国際感覚を持ち、日本経済の課題に対応できる人材を育てる「ビジネス経済コース」、地域経済の活性化やコミュニティ経済の再生と革新という観点から、自治体や中小企業で活躍できる人材を育てる「コミュニティ経済コース」に分かれて学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
法学部法律学科フレックスA
日常生活からグローバルな交流まで、現代社会を支える法を学ぶ
国家・地方公務員、警察官など各種公務員試験や司法書士など独立開業できる法的資格を取得するための法的知識を必要とする試験科目の基礎を学ぶことができます。また、企業内でコンプライアンス(法令遵守)を実施するために必要な知識など、民間企業・団体への就職に直結した学修ができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
法学部法律学科フレックスB
フレックスシステムにより昼間に通学が難しい学生も通えます
本学科では、昼間(フレックスA)と夜間(フレックスB)の昼夜開講制をとっています。フレックスBは、平日の6・7時限(※)と土曜の3~7時限に授業が設けられています。一定の単位までは双方のカリキュラムの履修が認められており、昼夜を組み合わせて学ぶことができます。(※5時限に授業が開講されている場合もあります)
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事
法学部政治学科
判断力、行動力、問題解決能力を備えた実践的な教養人を育成する
政治学の多岐にわたる分野を体系的かつ効率的に学べるカリキュラムを提供しています。1年次から政治学の基本的な理解を深めるための入門的な専門教育科目を受講することができるため、入学時点では何を学びたいのか明確でない人でも、将来の方向性を見つけられます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経営学部経営学科
経営に関する課題を適切かつ迅速に解決できる人材を養成する
経営学・会計学・経済学などの専門領域から、企業をさまざまな観点で捉え、将来の企業人に求められる知識や物事の見方を幅広く身に付け、自ら課題を発見し迅速に解決できる能力を養います。専門科目をより体系的に学べるように、「企業経営」「企業会計」 「経済分析」「金融キャリア」の4 つのコースを設けています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経営学部市場戦略学科
マーケティングの発想で、新たな価値を創造する人材を育成する
経営、マーケティング、会計、経済、情報に関する知識を養い、基礎知識を身に付けます。マーケティング・リサーチや消費者行動論など、さまざまなマーケティング関連科目が配置されており、企業のマーケティング活動を幅広くかつ深く学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
『農学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
『農学分野』学部・学科・コース
生命環境学部生命科学科
生命科学における幅広い視野を兼ね備えた研究者・技術者・臨床工学技士をめざします
【千住キャンパス】
生命/健康/香粧品について探求するための専門性も磨きます。
「生命・健康コース」では、食品や医薬品・香粧品などの分野で人びとの健康づくりに貢献できるスペシャリストを養成します。
「臨床工学コース」では、最新の医療機器の取り扱いや、メンテナンスに精通し、チーム医療の一員として医療現場で活躍できる臨床工学技士を養成します。
【東京西キャンパス】
生命/健康について探求するための専門性を磨く「生命コース」。
医療や医薬品、食品などの幅広い分野で、生命科学の知見を活かし、豊かな未来に貢献できるスペシャリストを養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|臨床工学技士|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補
生命環境学部生命科学科生命・健康コース
生命科学科 生命・健康コース(千住キャンパス)
◆生命と健康について考える◆
遺伝子治療・再生医療、バイオ医薬品・機能性食品・先端化粧品、環境汚染、バイオマスエネルギー・・・これらの研究・開発に携わる研究者・技術者を目指せるコースです。
「生命」や「健康」に関するいろいろな講義が整っており、幅広く基礎を学びながら、興味・関心に応じて専門性を深めることができます。豊富な実験・実習により、実践力が身に付くカリキュラムも特長。
充実した学びの環境で、生命科学のスペシャリストをめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補
生命環境学部生命科学科生命コース
生命科学科 生命コース(東京西キャンパス)
「生命とは何か」。この究極的ともいえる課題を、充実した実験・研究設備を使って解き明かしてみませんか?本コースには、核酸有機化学から微生物や脊椎動物まで学べる研究室があり、生命の本質と応用について理解を深めることができます。知識を蓄えることで、バイオテクノロジーや医薬品、食品などの分野で、将来、活躍することも可能です。環境にやさしい社会や人々の健康な暮らしを守る、生命科学のスペシャリストをめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補
生命環境学部アニマルサイエンス学科
動物と人がより幸せになれる共生をめざして
アニマルサイエンス学科には千住キャンパスと東京西キャンパスに、それぞれの環境に合わせた計4つのコースがあります。
千住キャンパスの「動物看護福祉コース」では、国家資格である「愛玩動物看護師」として必要な知識や技術に加え、福祉や畜産、行動学、栄養学、リハビリテーションなど学生一人ひとりが「専門性」を磨くことができるカリキュラムを用意しています。さらに附属動物病院等での実習で「実践力」も高めていきます。
東京西キャンパスには、イヌやネコなどのコンパニオンアニマルや、動物園・水族館で飼育される動物たちの生態学や行動学を学ぶ「アニマルサイエンスコース」、動物が人間社会のパートナーとして、どのような役割を担っているかを多方面から学ぶ「アニマルセラピーコース」、野外へ出かけ、野生動物の生態や行動を探る「野生動物コース」があり、3年次にコース選択をします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|愛玩動物看護師(国家資格)|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
生命環境学部アニマルサイエンス学科動物看護福祉コース
アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース(千住キャンパス)
【チーム獣医療を担う人材を育成!】
イヌやネコなどの「愛玩動物」は “ ペットと暮らす喜び ” だけでなく、人に与える影響の重要性から、動物を介した医療や介護、教育活動が行われるなど、その社会的意義が増しています。また、獣医療の高度化や多様化に対するチーム獣医療提供体制の整備やしつけをはじめとする飼い主への指導など、愛玩動物看護師への期待は高まっています。
こうした背景から、「愛玩動物看護師法」が2022年5月から施行されました。愛玩動物看護師国家資格取得をめざし、チーム獣医療を担うとともに、人と動物の絆を深め、社会に貢献できる人材を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|愛玩動物看護師(国家資格)
生命環境学部自然環境学科
「生物環境」と「環境化学」の二方面から環境問題にアプローチ
フィールドワークによる調査・分析が中心の「生物環境分野」と、化学実験や測定・分析が中心の「環境化学分野」をバランスよく学んでいきます。4年次からは、自分の興味・関心のある研究室に配属され、さらに専門性を深めます。地球上のさまざまな環境問題の解決への提言や、持続可能な社会の構築に貢献できる人材の養成をめざします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|環境計量士|公害防止管理者
医療科学部東京理学療法学科
体のケアに加えて心もサポートできる理学療法士を養成します
理学療法士は、病気やケガで身体に不自由を抱えてしまった患者さんの運動能力の回復をサポートする仕事です。的確なリハビリスキルはもちろん、患者さんのこころに寄りそうコミュニケーション能力も必要となります。また、チーム医療のなかで、ほかの職種と連携するための知識や協調性も身に付けていきます。理学療法士の国家試験に合格するためのカリキュラムやサポート体制も充実しています。
また本学科は、理学療法士をめざせる学科では珍しい「理学療法士+アスレティックトレーナー」の2つの資格取得が目指せる学科です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JSPO公認アスレティックトレーナー|社会福祉主事任用資格|理学療法士
医療科学部看護学科
地域社会で生活する人の健康に貢献できる看護師・保健師に
新生児から高齢者まで、あらゆる人の「いのち」と「こころ」に寄りそい、その人らしい生活ができるように支援する仕事、それが看護師です。本学科では、医療に携わるための高度な知識と技術を身に付け、他の専門職と協働する幅広い学びを展開していきます。また、病院実習は1年次からスタートし、3年次からは地域包括支援センターや高齢者施設などでの実習を行います。体調管理や健康教育など、看護師・保健師としての役割を果たしながら、多くの職種と連携し、リーダーシップを発揮する手法も学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
養護教諭二種免許状|看護師|保健師|衛生管理者
医療科学部医療福祉学科
地域の福祉を支える、幅広い視野を養う
変わり続ける地域社会で必要とされる実践力と、地域の福祉を支える幅広い知識を学ぶことができます。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家資格を取得するためのサポートが充実しており、実践現場で役立つ経験知と専門知識の両方を身に付けます。なかでもキャリアデザインに役立つカリキュラムが特長で、あなたらしい資格の活かし方を応援します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
パラスポーツ指導員|社会福祉士|介護福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格
教育人間科学部
“いのちをはぐくむ”教育者・保育者を養成します。
少子高齢化が進む現代社会において、将来を担う子どもたちをどのように育てるかは、社会的にも関心の高いトピックスとなっています。
子どものこころに寄りそうことのできる感性を持った専門家を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
レクリエーション・インストラクター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|認定心理士
『農学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
薬学部
薬学の全領域を系統的に理解できる理想的なカリキュラム
多様化する医療ニーズに応えられる広い視野と薬学人にふさわしい豊かな人間性を身につけることを重視しています。
6年制学習プログラムでは、1~3年次にわたって薬に関する「サイエンス」を基礎から体系的に勉強します。また、薬が実際に使われる患者さんの心理や薬学を取り巻く社会、薬剤師としての態度などについても勉強します。さらに、実習を通してサイエンスについての知識と技術を高めます。
高学年では、これらの知識・技能・態度を、演習や実際の医療現場での実習を通じて統合し、医療に応用すべく「薬学」という学問を身につけます。また、修士課程と同レベルの卒論研究を通じて、問題解決能力を磨き、専門性を身につけます。
本学の学習プログラムは、「薬を創る薬剤師」、「薬を使い育てる薬剤師」として社会に貢献できるように、工夫されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|登録販売者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者
薬学部医療薬学科
臨床で活躍する薬剤師を目指す
医療法の改正により薬剤師が医療の担い手として位置づけられたことを踏まえ、医療従事者としての高度な薬剤師職能教育を施します。薬学の広範な基礎知識とともに、医療現場で求められる知識と技能、患者さんや医療チームメンバーに対する適切な態度を身につけた薬剤師および研究者の育成に重点を置きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|登録販売者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者
薬学部医療薬物薬学科
創薬科学に貢献できる人材へ
薬の創製を取り巻く科学と技術の進展に合わせ、疾病の予防、診断、治療のために必須の創薬研究に挑戦できる人材の育成に重点を置きます。既存の薬学の基礎および専門教育にとどまらず、薬の創製に関連する専門領域の教育も幅広く行い、この分野の社会的なニーズに応じられる能力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|登録販売者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者
薬学部医療衛生薬学科
多様な医療知識を身につけた薬剤師へ
社会の高齢化や慢性・難治性疾患の増加に伴い、疾病の予防にも積極的に貢献できる薬剤師が求められています。こうした社会の期待に応えるべく、健康・環境科学、老年期医療、再生医療、予防医療などに関して卓越した知識・技能・態度を身に付けた薬剤師および研究者の育成に重点を置きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生管理者|食品衛生監視員|薬剤師|登録販売者|毒物劇物取扱責任者|放射線取扱主任者
生命科学部
生命科学は生命現象を解き明かし、応用する最新の学問です
生命科学は「生命とは何か?」「生命現象の不思議」について分子レベルで解明し、その応用を拓いていく学問です。以前は生命科学関連の学問は理学部・農学部・工学部・薬学部・医学部などの各学部に分散していました。これらを体系的に学ぶため、本学は日本で最初の生命科学部を1994年に設立しました。
2003年にヒトゲノム計画が完了し、この数年の医療や産業分野における生命科学の発展は目覚ましいものがあります。わずか1年前の研究成果や知識が古くなってしまうこともまれではありません。その傾向は病気の診断や治療の技術など、医学に関連する領域においては特に顕著です。生命科学の知識や技術の進歩は今後ますます加速していくと予想されます。生命科学は今一番注目されている学問領域なのです。
本学の教育理念には、「研究者・ハイレベルな技術者を育成する」という目的があります。生命科学部は研究者・技術者の育成を教育理念に掲げる学部です。生命科学の分子レベルでの研究者に加えて、これからは基礎医科学の研究者とその最新情報を伝える人材、生命と環境の関係について詳しい知識と技術を有する人材の育成をしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補|放射線取扱主任者
生命科学部分子生命科学科
生命(いのち)を支える仕組みを学ぶ
くすり・遺伝子・細胞・脳など、生命を支える仕組みを学びます。化学や分子生物学などの基礎学問を基盤とした先端科学の研究を通して、科学・技術の発展と社会に貢献できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補|放射線取扱主任者
生命科学部応用生命科学科
環境・エネルギーから医・食まで、生命科学の実践を学ぶ
さまざまな生物にふれ、それらの遺伝子、ゲノム、生態、進化について学びます。資源、環境、エネルギー、食料などに関する最先端バイオテクノロジーを研究し、健康で豊かな社会を創造する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補|放射線取扱主任者
生命科学部生命医科学科
難治性疾患を解明し、次世代の医学研究に貢献する
健康の維持や病気の治療に繋がる医学・医科学を学びます。充実した研究環境を備えたキャンパスで、健康を支えるしくみの解明や、がんを始めとする様々な難病の理解とその克服のために必要な知識・技術・洞察力を備えた人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|危険物取扱者|食品衛生管理者|食品衛生監視員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補|放射線取扱主任者
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
『農学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス