検索結果 245件(41-60件目を表示)

- 私立
- 大学
- 東京
自由を生き抜く実践知
『芸術分野』学部・学科・コース
法学部法律学科
未来を見据えて、諸問題に対応できる問題解決能力「リーガルマインド」を養成
法律学とは、現代社会のさまざまな現象を論理的に捉え、その解決策を探る法的なものの考え方、いわゆる「リーガルマインド」を養成する学問です。法律学科では、憲法・民法・刑法・商法等それぞれの分野で基礎となる法律や理論を理解してから応用へと進む、系統的に学べるカリキュラムを構成。法の基本的原理や基礎知識の習得とともに、法原理を応用できる幅広い教養と柔軟な思考力を育成します。
また、学生が自ら考え、相手と議論し、答えを探るという主体的な授業により、「当事者・相手側・第三者」という3つの視点から考えて、判断する力も鍛えます。これにより、社会の諸問題を解決するための「実学」としてだけでなく、社会を客観的に見つめる目、深い洞察に基づいた論理的・合理的思考方法、学力を基盤とした表現力の豊かさが身に付きます。全てが、より良い未来の社会を構想する力となるはずです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|司法試験|行政書士|司法書士
法学部政治学科
暮らしのあらゆる場面に存在する“政治”を探究し、問題解決へ導く思考力・実践力を養う
“政治”というと、選挙や政党、永田町をイメージするかもしれません。しかし、家庭やコミュニティ、地域といった私たちの暮らしの身近にも“政治”は存在しています。政治学は、問題のメカニズムを解明し、問題解決・処理のための方策を探究する学問です。政治学科では、伝統的な政治学を超えて、ジェンダーや公共政策、コミュニティ政策、メディア論など、新しい分野の政治学を展開しており、今まさに実社会で起きている具体的な政治問題にも取り組むことができます。複雑化する現在の政治問題を批判的に検討、分析・判断し、問題解決のための思考力・実践力を身に付けていきます。
また、政治学は専門用語や概念が多いため、導入科目「政治学の基礎概念Ⅰ」を本学科唯一の専門必修科目に設定。政治学を学ぶ上で必要な知識・概念を身に付けます。政治学の具体的なイメージを明確にでき、応用へとスムーズに進むことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
法学部国際政治学科
「地球共生社会」の実現を目指して、グローバルに活躍できる人材を育成
国際政治学科は、コンセプトである、「地球共生社会」の実現を目指して、未来志向型の人材を育成します。地球共生社会とは、異なる歴史・風土・価値をお互いに認め合いながら、自立的・有機的な関係を共有できる社会的空間のこと。21世紀のグローバル社会において、あるべき社会の姿です。その実現のために、観察力・分析力・構想力・交渉力・実行力、そして英語力を磨き、主体的に行動できる力を身に付けます。全国では珍しく、法学部の中に設置されている国際政治学科として、他学科と相互補完的に結び付いたカリキュラムにより、学びを深めることができます。
また、国際社会の現実に触れる実践講座科目として、海外での就業体験もできる「Global Internship」を開講。日本国内および海外の国際ビジネス、国際協力関係機関、国際NGOなどの現場でインターンシップを体験できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部哲学科
広く学び、深く考える“哲学”を通じて教養を育み、強く生きる“実践知”を身に付ける
哲学とは、古今東西の思想を手掛かりに、人間の根源的な価値を探究する、全ての学問の源です。その意味で、原点に立ち返って問いかけることが求められる現代にこそ必要な学問といえます。
哲学科では、東西の哲学、論理学、倫理学、宗教学、美学・芸術学や心理学、社会学など多彩な学問分野を学生の関心に応じて学ぶことができます。そして、ものの見方を多様な角度から学ぶことによって得られる柔軟な思考力や深い洞察力によって、困難な時代を強く生き抜く“実践知”を身に付けることを目指しています。
日本の歴史に名を残す哲学者で本学の教授でもあった、和辻哲郎や三木清の伝統に連なる本学科は「哲学する」ことの力強い教場であり続けています。本学科での4年間の学びを通じて、あらゆる物事の本質、そして自分自身の本質に迫り、生きるための根源にたどり着くことができるはずです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部日本文学科
「言葉」を通して、日本人の心や文化の本質を追究。社会で必要な理解力・表現力の基礎を身に付ける
日本文学科では、一つ一つの「言葉」との関わりを大切にし、そこに潜む日本人の心や文化の本質を追究します。日本語の力をしっかり身に付けることを重視し、1年次には大学で必要となる日本語能力の基礎を養う「大学での国語力」を設置。2年次以降はゼミナールに所属し、卒業論文に結び付く研究を行う中で、その力を磨きます。
カリキュラムは、古代から現代に至る文学・言語の基礎を学んだ上で、日本の文化を見渡せるよう、さまざまな科目を設置。2年次から「文学」「言語」「文芸」の3コースに分かれますが、他コースの科目も履修でき、広範な知識や観点を獲得できます。2年次からは20以上ものゼミの中から興味に合うものを自由に選択し、専門的な学びを深化させていきます。出版や編集の仕事に興味がある学生も多いため、ニーズに対応して「メディアと社会」や「編集実務」といった関連科目も展開。また、昼夜開講制を採用しているため、ライフスタイルに合わせて時間割を組み立てることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部英文学科
英語を基礎に、文学・文化の享受と理解を深める言語研究により科学的思考を修得する
英文学科は、英文学・米文学・英語学・言語学という異なる分野からなり、それぞれの分野の中で多様な科目が開講されていることが特徴です。英文学・米文学では、小説・詩・演劇など英語圏のさまざまな文学作品を対象として、批評と解釈の多様性を探るとともに、言葉を通して人間性についての理解を深めることを重視します。英語学や言語学では、英語や日本語をはじめとする言語の研究を、身近な言語データの分析からパソコンを使った実験まで、幅広い方法で行います。
各分野の学問の軸となり基礎をなすのが「英語」。本学科では、それぞれの学問分野への理解を深めるため、「英語」の基礎学力向上にも力を入れています。言語学のみならず言語習得のメカニズムも学ぶことができ、英語の教員を目指す人には、必要な教育が全てそろっています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部史学科
史資料を読み解き、多角的に研究。歴史を見る眼を養い、現在と未来を考える
史学科は、歴史を深く学ぶ場ですが、単に知識を吸収する、過去の出来事を暗記するといった学びではありません。歴史を多角的に研究し、過去の人間の営みを学ぶことで、現在と未来を考察します。本学科には、日本史・東洋史・西洋史の3つの専攻がありますが、それぞれの専門を深めながら他専攻の科目も履修できます。専攻を超えて学ぶことで、物事を多角的に捉える力、客観視する力が養われ、より奥深い学びが可能になります。
中でも東洋史は“何を使って研究するか”という研究方法(文献史料・物質資料)によるカリキュラム編成で、研究対象が時代を超えて変わったり、広がったりしても柔軟に研究を進めることができます。また近年、目覚ましく進歩している中国考古学を専門的に学べることも特長です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部地理学科
科学的な視点からのアプローチで、地球科学を総合的に研究する
地理学は、自然現象と人間活動との関わりについて学ぶ学問です。「地理学と哲学は諸科学の母」と言われるように、現在の諸科学はこの2つの学問から分化・派生しています。20世紀を通して学問分野が細分化されてきた中で、地理学は人文科学・社会科学・自然科学にまたがる総合的な科学です。地理学科は、文学部に属しながらそれらを学べることが大きな特長です。自然現象と、その土地の人々の暮らし方や産業、歴史、文化などを総合的に探究することで、多角的な物の見方や考え方を身に付けます。
環境や気候など説明できない現象が多い現代。地理学はその問題解決に大きな役割を果たすことができ、今こそ、学ぶ意義は大きいといえるでしょう。
続きを読む
〈目指せる資格〉
測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
文学部心理学科
心と行動を科学的に探究し、人間理解力と問題解決力を高める
心理学は、人の「こころ」の働きを、科学的な方法(実験、観察、調査、検査、面接など)を用いて、客観的なデータを収集し、分析する学問です。多彩な研究手法を用い、心理学の全貌を、基礎から発達臨床や犯罪、スポーツ・健康、産業組織といった応用までしっかり学びます。
2003年創設と比較的新しい学科であることを生かして、心理学を学ぶには理想的なカリキュラムを構成。その中で力を入れているのが、認知系・発達系という2本柱です。心の仕組みを解明する「認知心理学」と、能力開発や社会への適応など心の発達を探究する「発達心理学」を中心にバランス良く学ぶことで、自他の心を理解し、現実や未来にも客観的・科学的に見つめて対応する能力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|認定心理士
経営学部経営学科
企業活動の基礎である組織・人事・会計を学び、経営管理のプロや組織のマネジャーに必要な力を養成
経営学科では、企業管理の基礎的分野である組織・人事・会計を学びます。実際の企業の組織で何が起こっているのかを明らかにする「組織論」。採用や評価・処遇、管理など人を効果的に活用するために必要となる知識や課題を理解する「人事管理」。そして、組織におけるカネの流れを記録・計算・報告する仕組みを体系的に学ぶ「会計学」。これら3つを基本領域としています。
現代社会は、コーポレート・ガバナンス、グループ経営、会計基準のグローバル化など新たな企業経営上の重要課題の解決が求められている時代であり、その解決の中心となる人材が必要とされています。本学科では、経営に関する基本知識を修得すると同時に、組織のマネジャー層として必要な管理運営能力や会計、人事、総務、営業など特定分野のプロフェッショナルとして活躍できる能力の育成を目指しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
経営学部経営戦略学科
国際戦略・企業の歴史や分析方法を学び、グローバルな戦略策定と事業創造を担う人材の育成を目指す
経営戦略学科では、経営の国際化を見据えて「国際戦略」「経営史」「経営分析」を基本領域とした学びを展開しています。
近年、日本企業のグローバル戦略の立ち遅れや、創業の停滞などといった問題を解決するために、国際的・歴史的な視点や的確な分析ツールによって、新たな企業活動を切り開く力が必要とされています。
本学科では、国際経営、企業戦略、企業や産業の歴史、企業の分析などの能カ育成に必要な専門科目を配置。日本とは異なる海外のビジネス環境の中で企業をどう経営するのか、そのヒントを学ぶとともに、歴史から日本企業の発展についての知見を深めます。さらに、企業そのものを対象としてその経営戦略や財務状況を分析します。こうした学びを通して、グローバルな視点から各種の事業分野でビジネスの創業と再構築をリードする人材として必要な戦略発想の育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
経営学部市場経営学科
マーケティング、イノベーション、ファイナンスを学び、専門的なマーケットの創造を担う人材を育成
市場経営学科では主に、市場と企業との関わりを分析し、新たなマーケットの創造を担える高度な専門スキルを養います。近年、メーカーや流通業が金融業に進出したり、ネット通販やネット広告、SNSなどIT技術を活用した多様なビジネスモデルが広がっています。一方で、そうした分野で専門能カを持って活躍できる人材の不足も指摘されています。
本学科では、マーケティング、技術・情報、金融・公共サービスなどに関する専門科目を配置。売れる製品や市場環境をつくるためのマーケティングや、イノベーションに必要不可欠なIT技術についての理解を深めます。さらに、ファイナンス分野では、証券市場や企業および個人の財務行動について教育・研究をし、証券の価格がどのように決定されるのかなどの分析のほか、資金の調達や運用に関わる行動について考察します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
国際文化学部国際文化学科
言語とその背景にある文化を理解し、異文化間コミュニケーションを研究
国際文化学科では、異文化間コミュニケーションをどうすれば円滑にできるかをさまざまな側面から研究します。異文化研究のためには、従来からのコミュニケーションツールである「言語」のみならず、「表象」と呼ばれる映像や音楽、絵画、演劇といった表現への理解が必要です。また、それらはインターネットやテレビなどさまざまなメディアを介して「国際社会」に発信されるため、「情報」に関する知識やスキル、そして、信頼できる情報を見極め、収集し、分析する能力も重要になります。本学科では、これらの要素を修得できるよう4つのコースを設定し、2年次に希望のコースを選択。研究テーマに合わせて、他コースの科目を積極的に履修できる柔軟なカリキュラムになっています。また、2年次の海外留学で得た知識や体験を生かして学びを深められるよう、多彩なゼミが設置されているなど、知的好奇心に応える学びを展開しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
人間環境学部人間環境学科
学際的なカリキュラムとコース制の導入で、多面的な考察と視野の広い学びを実現
人間環境学科は、多様な学問分野から総合的に環境問題を追究します。「法律・政治」「経済・経営」「社会・地域」「人文科学」「自然科学」の5つの科目群および「環境総合科目」からなるカリキュラムを用意し、履修モデルとして5つのコースを設定。各コースで推奨される科目を選択することで、学際的・体系的な学習を進めることができます。環境問題について広く学んだ学生は、民間企業はもちろんのこと、国・自治体、国内外のNGOやNPOなど、さまざまな業界への就職が期待されています。これまでの卒業生は多様なフィールドで活躍しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
生き方、学び方、働き方をめぐる専門分野を系統的に学び、高い専門性を身に付ける、独自カリキュラムを構築
キャリアデザイン学科は、創設以来10年余にわたり教育成果を積み重ねる中で、理論や方法論をブラッシュアップさせ、その実績を生かしたカリキュラムを構築しています。1年次は幅広い教養と学科の入門科目を履修し、基礎を身に付けます。2年次以降は3つの領域の中から自分の関心に沿った領域を選択し、高い専門性を身に付けます。
また、2年次秋学期から開講されるゼミ授業で専門的研究を深める一方、フィールドワークやインターンシップなどの体験学習を行うことで、身近な個人レベルの問題から、より幅広い社会レベルの課題まで学ぶことができ、さらに、他者の生き方を支援するために必要なコミュニケーション能力やコラボレーション能力も鍛えることができます。専門性と実践力を磨くことで、自己や社会の現状を見つめ、自身だけでなく、他者のキャリアデザインを支援できる力も身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
デザイン工学部建築学科
工学の知識のみならず芸術的感性も磨き「アーキテクトマインド」を育む
建築学科では「アーキテクトマインド(=技術のみならず芸術的素質も備えた、次世代の建築家に必要とされる感性)」を身に付けることを目標としています。「建築は単に機能を満たしていればいい」という時代は過ぎ去り、社会と人類にとって真に有意義な建築物を作り出す時代が始まっています。本学科では工学の知識だけではなく、芸術、歴史、文化、思想、社会、経済をも包括する知識と感性を探求します。美しいだけでも機能的なだけでもない、人間らしさを保障する建築を生み出す能力を育みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|技術士、技術士補
デザイン工学部都市環境デザイン工学科
確かな専門技術の獲得と豊かな感性を養成。新時代の都市環境デザインを多面的に研究する
これからの都市環境デザインには、これまでの安全・安心な社会基盤整備だけでなく、地球規模の環境保全、自然環境との共生、循環型社会の構築など、多面的な課題対応が求められています。都市環境デザイン工学科では、高い工学知識や技術はもちろんのこと、社会の求める課題に応えるべく客観的で幅広い視野を持ち、かつ自身の五感を研ぎ澄まし、豊かな感性で都市環境デザインに携わることのできる創造的な技術者の育成を目指します。東日本大震災以降、都市・地域計画のあり方は一層の見直しが迫られています。災害を減らす方法を考えることも課題の一つです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|土地家屋調査士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|技術士、技術士補
デザイン工学部システムデザイン学科
人にやさしく、美しい「ものづくり」をコンセプトからマネジメントまで総合的に研究
デザインというと建築や製品の見た目のみを考えがちですが、実は形の奥にある物事への理解が不可欠です。人々のニーズや、構造・機能といった技術、コストや納期の条件など、表面の美しさと同時に、背後にある仕組みを考えることを、システムデザインと呼びます。システムデザイン学科では、ものづくりの全体像を3領域から捉え、必要な知識や技術、考え方を多角的に学び、「デザイン思考」を具現化する力を育てます。また、横断的な工学的知識と豊富な実習によって、実社会と連携した新しい「価値・もの・システム」づくりの実践力を追究します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
経済学部経済学科
複数の分野を系統立てて学び、幅広い見識と豊かな発想力を身に付ける
情報化・国際化・多様化が進む現代社会において、ますます複雑になる経済の動きを的確に把握し、諸問題を解決するには、広い視野が必要です。例えば、国を越えてモノや資本が動く場合、そこには人の行動があるわけですから、背景にある文化や歴史、社会情勢など広範囲の教養も必要になります。経済学科には、経済学だけでなく、それに隣接する領域を専門とする教員が豊富にそろっているため、経済学を他の学問分野と関連させて学ぶことができます。
カリキュラムは基礎から応用までを系統的に身に付けられる積み上げ式で、1・2年次は、専門分野の入門を学ぶとともに幅広い教養科目を修め、しっかりと基礎固めを行った上で、3年次から専門的な学びに移行していきます。専門の学びでは、7つの分野が設けられ、学生一人一人が持つ興味・関心や将来のキャリア形成に応じた専門的な知識や分析力が深められます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
経済学部国際経済学科
世界規模の社会問題を経済学的視点で解明し、国際社会に貢献できる力を培う
国際経済学科では、リアルタイムで変化し複雑化する世界の経済現象を解明し、国際社会で貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、共通言語としての英語の修得と、経済をグローバルに捉えるための知識の修得を重視しています。
英語教育では、語学としてだけでなく、専門知識の英語での修得も目的とし、熟達度別クラスやネイティブスピーカーの授業を多く設置し、英語で行う経済学の講義も設けています。また、国際感覚やスキルを身に付けるため、SAプログラムや国際インターンシップ・ボランティアなどのグローバルアクティビティ体験を単位として認めています。
カリキュラムは、基礎から応用へとスムーズに移行できる編成で、専門主要科目は、2つの科目群から興味に応じて自由に履修でき、投資、貿易、外資系企業などでのキャリア形成に役立つ知識を養うことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
経済学部現代ビジネス学科
幅広い知見を獲得し、経済学の視点から現代のビジネスを捉える力を身に付ける
現代ビジネス学科では、多様化する現代の企業活動・産業構造について、経済学の視点から分析。経済学を柱として、その背景にある文化・歴史などさまざまな分野の知識をベースにビジネスを学ぶことができます。ビジネスで必要とされる専門的・実践的な力の中でも特に、会計関連の科目に力を入れており、日商簿記検定3級相当の「簿記Ⅰ」や2級相当の「簿記Ⅱ」など、資格取得につながる学びも意識。基礎から応用へ段階的にステップアップできる積み上げ式のカリキュラム編成で会計の知識を身に付け、数字を"作る"だけでなく、"読む"力も磨き、広い視野で企業活動を捉えられる力を鍛えます。
また、企業経営や経営分析などビジネスに関わるさまざまな分野への理解を深める科目を設置し、経営管理に役立つ実践的な知識も修得できます。広範な科目を組み入れながら、目指すキャリアに応じた専門性を集中的に身に付けていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®|中小企業診断士|公認会計士|税理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
社会学部社会政策科学科
総合的な視野と市民の視点で 政策を構想し、提案できる人材を育成
社会政策科学科では、経済学、経営学、財政学、行政学、法律学、政治学、社会学など、社会諸科学の知識を応用し、現代のさまざまな社会問題を発見・分析し、解決するための政策づくりを市民の視点で担える人材の育成を目指します。
21世紀の社会においてとりわけ重要な「企業と社会」「サステイナビリティ」「グローバル市民社会」という視点から、政策の実態を具体的に学び、入々がより生活しやすい社会をつくるために、理論だけではなく、社会問題の現場での実習も行い、これにより行政から企業、NGO、シンクタンクなどの分野で、政策提言ができる力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
社会学部社会学科
社会学の主要理論をベースに 現代社会の実態を多角的に捉える知識と方法論を修得
社会学科では、社会学の理論と方法をベースに、人と人、人と環境とが織りなす社会の成り立ちやありようを広く学ぶとともに、「人間」「地域」「国際」「文化」と いった社会学の主要な対象領域をその研究成果に基づき深く掘り下げていきます。それと並行して、社会の現実を捉える手法を、社会調査実習やゼミで実践的に学びます。
「なぜ?」という問いを大切にしながら、現代社会のあり方を問い直し、変化し続ける社会現象の実態を捉えるための知識や方法論を修得し、社会への洞察カと 批判的思考カとを培うとともに、今後の入生を主体的に生き抜く力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
社会学部メディア社会学科
メディア環境の変化に広い視野で即応できる 多角的思考と先見性を持った人材を育成
メディア社会学科では、インターネットの普及やデジ タル化の進展など、メディアの内容や社会に大きな影響をもたらす現実を理解するための理論や研究方法を体系的に修得します。
「メディア表現」「メディア分析」「メディア設計」の3コースを設定し、「理論」「方法」「実践」と積み上げることによって、学生が関心を持つ領域に対して、体系的に理解を深めていくことを目指します。特に実践科目では 映像・ウェブ・広告コンテンツ制作や分析などの実習によって、現代のメディア環境に即応できる能力と先見性を持つ人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
現代福祉学部福祉コミュニティ学科
社会福祉・地域づくりを中心に問題解決力・実践力を育み、地域社会のリーダーを養成
福祉コミュニティ学科では、コミュニティの運営や組織化に関わる諸学問と福祉を結び付け、さらには住民の心の問題を理解するために臨床心理学的要素を取り込んで、公・共・私にわたる福祉の諸課題を総合的に発見・解決できる人材育成を目指します。
近年、引きこもり状態にある若者やうつ病患者の復職・社会参加といった、新しい社会問題が顕在化する中で、これまでの福祉サービスでは対応しにくかった分野を民間の非営利団体や社会起業家が担う例が増えています。こうした福祉やコミュニティをめぐる公民連携への期待を背景に、本学科では、今後、社会問題の解明、新たな支援のあり方、社会的起業の実践など、いわば社会福祉と地域づくりがクロスオーバーする領域の科目の充実を図っていきます。また、実践力を備えるための豊富な演習・実習科目も、本学科の大きな特徴です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格
現代福祉学部臨床心理学科
人の「こころ」を理解し、援助する方法を学ぶ。自己を知り他者とのコミュニケーション能力を伸ばす
臨床心理学は、心の動きを解明する心理学から一歩踏み込み、問題を抱える心に変化を起こすための具体的な援助方法を修得する学問です。臨床心理学科では、伝統的な臨床心理学を学ぶとともに、「社会福祉」「コミュニティづくり」の知識も身に付けることで、幅広い視野と問題解決能力を備えた人材育成を目指します。
本学科では、臨床場面に限らず、日常生活にも役立つ知識・技術の修得に主眼を置いています。教授陣にはカウンセリング、心理査定、コミュニティ心理学、内観療法、精神分析などさまざまな領域の専門家がそろっており、理論と実践を兼ね備えた講義を通じて臨床心理学を基礎から幅広く学んでいきます。臨床心理士やカウンセラーといった専門家を目指すだけの学問ではなく、自己の心と向き合い、他者とのコミュニケーション能力を伸ばせる学びでもあります。
※国家資格(公認心理師)の受験資格に対応するカリキュラムを準備中です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士
スポーツ健康学部スポーツ健康学科
豊富な体験学習と充実の環境設備で社会貢献に役立つ確かな専門知識を身に付ける
スポーツ振興と健康づくりの専門家・指導者を育成するため、スポーツ健康学科では、段階的かつ横断的なカリキュラムを設定。1年次は、「生理学」「機能解剖学」「スポーツ哲学」といった、スポーツ科学と健康科学を学ぶ上で必要な基礎教育を徹底して行い、2年次からは3コースより選択する専門学習へ。3コースの科目は横断的に履修が可能で、広い視野が得られます。3・4年次には豊富な実験・実習を通して、知識の応用を図ります。また、2・3年次にはアメリカの大学で学ぶ海外課外研修を実施。最先端の研究を直接学び、知識や視野のグローバル化につなげます。
本学科は、最新・先進の設備・スポーツ施設を効果的に活用し、豊富な体験学習を行っています。これらの施設は、学部生が主催するスポーツ行事などでも活用され、スポーツ行事の運営などを通じて、理論を現場にフィードバックすることもできます。さらに施設の管理・運営まで行うことで、実社会で求められる力を養うことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|JSPO公認アスレティックトレーナー|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
情報科学部コンピュータ科学科
コンピュータの仕組みからプログラミング言語まで。高度情報化社会を支える新しい技術の本質を学ぶ
コンピュータ科学科は、「コンピュータを進化させ、どのようなことができるのか」を追究します。コンピュータによる計算を高速化する技術や、膨大なデータから隠れた情報を見つけ出す技術、情報を安全かつ効率良く伝える技術、知的な処理で人の生活を支援する技術に関する研究を進めます。これらの研究の実現に向けて、プログラミング言語、並列分散処理、人工知能、セキュリティなどの分野の学びを通して、ハードウェアからソフトウェアまで幅広い基礎知識と高度な情報技術を身に付けた人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
情報科学部ディジタルメディア学科
フィールドは実世界のメディア処理からゲームまで。ディジタル情報を社会に生かす技術を修得
ディジタルメディア学科は、「画像や音声、センサなどの新しいタイプの情報」を探究します。映画やテレビで欠かせないCGを作るための理論や作成方法、人間の顔や音声の認識と識別、身体の内部や地球の温暖化現象の可視化を実現する研究を進めます。これらの研究の実現に向けて、プログラミング言語や物理計算、画像認識、音声情報処理などの分野の学びを通して、コンピュータシステムに強いディジタルメディア分野の人材育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
理工学部機械工学科
次世代の機械技術者を育成
最先端の機械工学で幅広くものづくりに携わる機械工学科。最先端の機械工学の知識を基盤とした、次世代の高度なエンジニアを育成することを目的としています。
そのために、自然科学の知識を基礎に、機械工学の専門分野を構成する力学諸分野の知識も習得。社会的ニーズの高いさまざまな分野で、問題発見・解決力と、総合的に現象を解明する力「ものづくり」に必要なコミュニケーション力を備え、技術課題の解決にリーダシップを発揮できる次世代の創造的エンジニア、専門技術者、研究者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|陸上無線技術士|海上無線通信士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
理工学部電気電子工学科
全ての産業に不可欠な電気電子工学を学び、日本の産業の発展を支える人材になる
電気や電子の仕組みを理解したり、それを利用して産業に応用する技術を研究するのが電気電子工学です。その領域は、エネルギー供給から家電にまで及びます。デジタルカメラ、デジタル家電、無線・光通信など日本が世界をリードする分野を支え、航空機、自動車、ロボットの分野では、組込システムなどの電気電子工学の先端技術が大きく貢献しています。
電気電子工学科では、「共創」の学科理念の下に、こうした幅広い領域で貢献できる、広い視野、創造性、ビジネスセンスを兼ね備えた技術者・研究者の育成を目指します。さらに、3年次からゼミに所属できるため、教員との関係を早く深く築くことができ、質の高い研究を可能にしています。その結果、早くから学会活動に参加する学生が多く出ています。電気学会、電子情報通信学会、計測自動制御学会、応用物理学会などにおいて発表する学部生が多いのも特徴です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|陸上無線技術士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
理工学部応用情報工学科
応用情報技術者としての感性を育み、未来の情報環境を実現できる力を磨く
応用情報工学とは、情報技術(IT)を理解し、より良い利用法や新たな利用法の研究・開発をする学問です。24時間アクセス可能でグローバルな情報やサービスは、ビジネスや市民生活にも影響を与え、技術革新も持続的に発生しています。多様化を続ける現代の情報化社会に、あらゆる問題に的確に対処できる、優秀な情報通信技術者の存在は欠かすことができません。こうした技術者へのニーズに応えるべく、応用情報工学科では、利用者にとって有用で安全な情報環境を構築できるエンジニアの育成を目指しています。
また、入学後すぐ所属する「プレゼミ」を導入。少人数制で教員が一人一人を丁寧に指導、学問だけでなく生活面での相談も受け付け、学生生活をサポートしています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
理工学部経営システム工学科
経営に関する数理分析に精通するマネジメント・エンジニアを育成
経営システム工学とは、現代社会の複雑なシステムを数理的に理解し、諸問題の解決を図る学問です。例えば、トヨタ自動車の「かんばん方式」や、コカ・コーラボトラーズの配送計画などが成功例として挙げられます。
経営システム工学科では、企業組織の中での問題を数理モデルで表現し、さまざまな解析手法を用いて、問題に対する提言を行う力を養います。数理モデルの作成には、オペレーションズリサーチ(OR)と呼ばれるマネジメント・サイエンスの基本的方法論が必要です。本学科では、その基礎となる確率・統計学および効率を最大化するための数理計画、応用に必要な解析(微分積分)、代数への理解を深めるとともに、「経済の方向性の理解(経済分析)」「資金調達の仕組み(金融工学)」「生産などの事業計画(生産管理)」という3つの総合プランと実施工程、コンピュータ上のシミュレーションへの専門知識を修得していくカリキュラムを構築しています。経営を数理的に理解し、経営イノベーションに取り組める人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事
生命科学部環境応用化学科
環境調和型社会の実現を目指して、環境・ エネルギー問題における化学的解決方法を学ぶ
環境応用化学科では、環境やエネルギーの諸問題を解決し、持続可能な社会を目指す化学である「グリーンケミストリ」を基盤としています。有機化学、無機化学、物理化学、環境化学、化学工学の5分野をしっかり学習することにより基礎能力を身に付け、生体や環境、物質との関係について学びます。学習の便を図るために設置された3つの履修モデル(コース)で専門科目を体系的に学ぶ中で、グリーンケミストリ関連科目では、化学物質の開発および生産過程における自然界や生体への影響、資源の循環再利用など、環境調和の考え方を重視した学習を行います。さらに、最小環境負荷実現のための物質設計をはじめ、環境問題に対応した新しい化学的な解決法などに関する教育研究を行っています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|毒物劇物取扱責任者|技術士、技術士補
生命科学部生命機能学科
先端技術と資材、装置がそろう環境で、時代を先取りする生命科学教育を実践
ヒトをはじめ多くの生物のゲノムの全構造が解明されたことで、生命科学は今転換期を迎えています。細胞と、細胞を構成する分子それぞれの機能を解明しながら、それらが集合した際の機能まで追究する、新たな細胞生命科学・分子生命科学が求められています。こうした時代背景を踏まえて、生命機能学科は、「細胞個性学」と「分子個性学」を特徴とする新しい「生命機能科学」を提案。ゲノム、蛋白質、細胞の3つに焦点を当て、最先端の生命科学教育を進めます。2年次から研究室での研究が可能なため、早い段階からじっくりと研究に携わることができます。専門をより深める際に欠かせない科学英語の修得も重視しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|バイオ技術者認定試験|技術士、技術士補
生命科学部応用植物科学科
植物医学研究教育の専門機関。植物を守り、生かす専門教育と研究
植物医科学は植物の病気の原因を探り、診断と治療を行う学問です。現在約70億人の世界人口は、2050年には90億人を突破するといわれています。食料生産の増加率は鈍り、食料不足は必至です。世界の食料生産のうち3~4割以上を奪っている病虫害や雑草害、貯蔵病害に対処することが、今後の食料問題解決につながります。植物医科学は、このような食料問題に加えてエネルギー問題などの環境問題に取り組み、その知識と技術が現代社会で必要とされています。植物医科学の充実した教育、研究を展開し、専門職を志向した領域に特化した学びで世界で活躍する人材を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|樹木医、樹木医補|技術士、技術士補

- 私立
- 大学
- 東京
ゼミの武蔵 ―ゼミで磨く、世界を生き抜く力―
オープン
キャンパス 他
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 東京
13学部21学科を擁する、文・理・医療・情報系の総合大学。
『芸術分野』学部・学科・コース
文学部日本文学文化学科
社会のあらゆる分野で活躍できる力を養う
文学にゆかりの深い武蔵野の地で、文芸創作、書道・演劇の鑑賞・実践、文献購読、学外学修といった多種多様な方面から日本のことばや文学を総合的に学びます。ここで磨かれる読解力・表現力・分析力・批評力は社会のあらゆる分野で活かせる力となります。中学・高等学校の国語教員を目指せるカリキュラムも用意しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
グローバル学部
世界でもっとも使われている英語と中国語を活かしてグローバルな舞台で活躍する
グローバルコミュニケーション学科:2年次には全員が留学。英語・中国語を学び、実践的なコミュニケーション能力を備えたトライリンガル人材を目指します。
日本語コミュニケーション学科:外国人留学生とともに日本語教育や観光学を学び、英語と中国語を用いて日本を世界に発信するグローバル人材を目指します。
グローバルビジネス学科:4年間オールイングリッシュで留学生と共にビジネスや経営を学ぶことで、グローバルに活躍するための実践力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)
グローバル学部グローバルコミュニケーション学科
英語・中国語・日本語を駆使してグローバル社会で活躍するトライリンガルに
英語と中国語を用いてグローバルに活躍できる人材を育成します。2年次には全員が留学を経験。実用的なコミュニケーション能力とグローバルな視点を養います。また、語学だけでなく、中国やアメリカなどの地域研究や文化研究に取り組む科目も充実。幅広い知識を身に付け、異文化理解力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)
人間科学部
「人」と向き合い「人」について学びながら、多面的な人間理解力を身に付けた人材を育成する
人間科学科:「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」など、総合的な視点から人間への理解を深め、人間が直面するさまざまな課題を解決していくことができる人材を育成します。大学院に進学することで、公認心理士や臨床心理士、言語聴覚士も目指せるカリキュラムとなっています。
社会福祉学科:日々の暮らしに関して何か問題や悩みを抱えている人々を支援するソーシャルワーカー。本学科には、さまざまな要因が絡み合っている現代社会の課題に対応できるよう幅広い分野の教員陣が揃っています。「障がい者」「高齢者」「貧困・低所得」など分野を越えて学ぶことで、誰もが自分らしく幸せに生きていくためのサポートを行うソーシャルワーカーを目指します。国家資格である社会福祉士の試験対策も充実しており、240時間もの現場実習や、多くの模擬試験が用意されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)|言語聴覚士
人間科学部人間科学科
私たちが直面するさまざまな問題に向き合い解決する、総合的な人間力を身に付ける
「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」など多方面から人間への理解を深め、コミュニケーション力やホスピタリティマインドを発揮し、企業などで活躍できる人材を育成。また、大学院に進学することで、公認心理師や臨床心理士、言語聴覚士も目指せるカリキュラムとなっています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|言語聴覚士
教育学部
長期的な視点で子どもの成長を見守る保育・教育者を目指す
教育学科:小学校教諭と中学校教諭(国語・英語・理科)、高等学校教諭(国語・書道・英語・理科)の免許取得が可能なカリキュラム。子どもの好奇心を育み、豊かな人間性と高いコミュニケーション力を持った初等・中等教育のスペシャリストを目指します。
幼児教育学科:幼稚園教諭、保育士、認定こども園保育教諭、さらには教育学科の単位を修得することで小学校教諭の免許取得が可能なカリキュラム。子どもたちが育つ環境づくりを大切にし、健やかな成長を手助けできる保育者を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状
教育学部幼児教育学科
子どもたちが育つ環境づくりを大切にし、健やかな成長を手助けできる保育者を目指す
幼稚園教諭、保育士、認定こども園保育教諭、さらには教育学科の単位を修得することで小学校教諭の免許取得が可能なカリキュラム。1年次から4年次にかけて毎年実習が用意されており、同じキャンパス内には付属幼稚園や子育て支援室があるため、実践力を養う環境が整っています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|学校図書館司書教諭免許状
法学部
「法律」と「政治」を学び、幸福な社会の実現に貢献できる人材を目指す
法律学科:実用的な法学を学ぶことで、裁判官や弁護士などの法曹はもちろん、公務員や民間企業でも法学を活かして活躍できる人材を育成します。
政治学科:日本や世界各国の政治制度、政治事情を学ぶことで、政治と行政の知識を活かしてグローバル化社会で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|宅地建物取引士|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|国税専門官
法学部法律学科
法学部生の「多数派」の進路を考えた新世代の法学部
実用的な法学を学ぶことで、裁判官や弁護士などの法曹はもちろん、公務員や民間企業でも法学を活かして活躍できる人材を育成します。ルールを知り、守り、使うだけでなく、ルールを創ることを学び、あらゆる分野で社会をリードする力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|宅地建物取引士|弁護士|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|国税専門官
工学部
SDGs・数理工学・建築の専門知識を身に付け、持続可能な社会を構築する人材になる
サステナビリティ学科:文理融合のカリキュラム。「あしたじゃない。ずっとをつくる。」をテーマに、いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題も解決できる力を養います。
数理工学科:中学・高等学校の数学教員を目指せるカリキュラム。基礎数学からプログラミング、シミュレーションまで、数理工学の専門知識を学ぶことで高度情報化社会に必要不可欠なスキルを持った人材を育成します。
建築デザイン学科:全員が一級建築士を目指せるカリキュラム。建築の視点から、現代社会の多様な課題に対する解決策を提示できるデザイン力、実践力を持った人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|一級建築士|二級建築士|木造建築士|商業施設士|インテリアプランナー|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|技術士、技術士補|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部サステナビリティ学科
「あしたじゃない。ずっとをつくる。」
いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題もどちらも解決できる力を養うため、文理融合型のカリキュラムを採用。自身の問題意識に基づいて自由に学ぶことができるため、文系分野、理系分野に囚われない幅広い分野で活躍できるスキルが身に付きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
技術士、技術士補|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部数理工学科
数理の力を活かし、技術革新に柔軟に対応する人材を育成
中学・高校の数学教員を目指せるカリキュラム。基礎数学からシミュレーション、プログラミングまで、数理工学の専門知識を学ぶことで、データサイエンティストやシステムエンジニアなど、高度情報化社会に必要不可欠なスキルを持った人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部建築デザイン学科
建築で未来を構想できる人材を育成する
全員が「一級建築士」を目指せる専門的なカリキュラム。設計製図やCADなどの技能も1年次から学びます。また、建築・インテリア関連の様々な資格取得を目指せるほか、学科独自の企業合同セミナーやポートフォリオ指導等きめ細かい就職サポートも特長です。
本学科は文系科目のみで受験できるため、理系科目に自信がない方でも建築士を目指すことが可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー

- 私立
- 大学
- 東京/神奈川
「個」を強くする都心型大学。 時代を見据え、未来に挑む世界に開かれた大学へ。
オープン
キャンパス 他
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 神奈川
横浜・神奈川をフィールドにした 「社会連携教育」で「未来の社会で生きる力」を育む。 2026年4月、「情報学部」を開設。
オープン
キャンパス 他
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 神奈川
1900年の創立から受け継がれている女子教育。 女性らしいしなやかな発想力をもつ自立した女性を育成しています。
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 神奈川
X-Tech[クロステック] テクノロジーの力が未来を変える 学びの力がキミを変える
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 神奈川
一人ひとりの音楽に応えたい

- 私立
- 大学
- 神奈川
変わることを、楽しむために。 2026年4月、1学部3学科の新体制へ―。 「人間社会学部」誕生。(※設置構想中)
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 神奈川
美と健康を学術的に学び、社会で必要とされる実践力を身につける大学
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 石川
2024年4月「情報工学部」開設 7学部8学科 北信越私立大学唯一の文理総合大学
オープン
キャンパス 他
『芸術分野』学部・学科・コース
芸術学部
芸術の知識と表現技能を実社会で生かす
芸術全般の基礎表現を学んだ上で、絵画・造形・ビジュアルデザイン・デザイン工学・映像メディアの5つの分野の知識と技術を柔軟に習得することで、実践的な職業教育を展開していきます。
本学の芸術学部は、複数の専攻を同時に学べるスタイルを採用しています。1年次に、学生の関心や資質を問いながら、5つの分野を横断的に学び、多様な芸術を実現するために必要な基礎を修得し、2年次以降は、5つの分野のいずれかに軸足を置きながら専門分野の技能を磨きます。
また、学んだことを活かし、地域社会や企業と連携して課題解決に取り組むプロジェクトも多数展開しています。実社会において課題発見・課題解決をしていくことにより、真に実力が養成されます。さらに、地域の人々と協働で問題解決することで、コミュニケーション能力や協調性が身に付き就職活動にも繋がる貴重な経験を得ることが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|マルチメディア検定|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|CGクリエイター検定|色彩検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
芸術学部芸術学科
5つの表現領域で芸術マインドを育み社会へ
芸術学科では、「絵画」「造形」「ビジュアルデザイン」「デザイン工学」「映像メディア」の5専攻の表現領域を広く柔軟に学べるカリキュラムを整えました。1年次には各分野の基礎を学び、2年次以降は各専攻から実践的な技術と表現力を高めます。基礎力と応用力を兼ね備え、緻密に、自由に「描く」「造る」「表現する」といった「芸術マインド」が、実社会のさまざまな分野で活躍できる力となります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|マルチメディア検定|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|CGクリエイター検定|色彩検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
スポーツ科学部
充実の施設と専攻で、次代を担うスポーツ人材を育成。
多くの国民が生涯にわたってスポーツに親しみ、文化としてスポーツを享受・形成できる時代を迎えた日本社会。近年のスポーツ産業の規模の高まりもその証左といえます。また、スポーツの果たす役割も、個人の楽しみや体力づくりにとどまりません。健全な青少年の育成や地域コミュニティの醸成、社会貢献、国際交流など多岐にわたっています。
本学スポーツ科学科では、各種スポーツ施設などの競技環境を整え、五輪経験者を含む実績豊富な教授陣を配して「アスリート・指導員養成」「体育教員養成」「公安・公務員養成」「スポーツビジネス」の4専攻を構成。トップアスリートを育成するとともに、指導・実践・マネジメントの能力を持った、次代を担うスポーツ人材の育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JATI認定トレーニング指導者|健康運動指導士|公認スポーツ指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官
スポーツ科学部スポーツ科学科
スポーツ科学と健康科学を理論・実践から学ぶ。充実の4専攻から未来へ。
本学スポーツ科学科では、将来の目標に合わせた学びを「アスリート・指導員養成」「体育教員養成」「公安・公務員養成」「スポーツビジネス」の4専攻で構成。スポーツ科学と健康科学を理論・実践から体系的に習得します。授業以外にも様々な課外活動が充実、実践力や企画力を養い、実社会に貢献できるスポーツ人材の育成を図っています。将来は、アスリートや競技指導者をはじめ、保健体育教員、警察官・消防官など公安系公務員の道が目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|公認スポーツ指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|刑務官|自衛官
経済学部
地域社会のけん引役へ 経済・経営・情報の3分野を網羅
今後の地域社会はこれまで経験したことのないスピードで高齢化・人口減少が進み、人工知能(AI)やロボットなどの技術進化により格段に複雑な社会になるでしょう。つまり、地域社会の将来は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)の高い、Ambiguity(不透明)な社会、VUCA(ブーカ)社会になろうとしています。
進展するVUCA社会の中で、本学経済学部は「自ら進路を切り拓く、地域社会のけん引役」の育成をめざし、経済・経営の2学科の学びを揃えています。
経済学科は、2024年度から「経済情報学専攻」「経済学専攻」の2コース制へ。経営学科とあわせて、経済・経営・情報の3分野を網羅する体制を整えます。経済学・経営学は非常に関連し合う分野であり、互いの学科の科目を容易に履修できます。経済情報学専攻は、データ分析に重点を置いた学びを展開します。それぞれ本質と理論をおさえた深い学びに加え、地域社会の現状にも着目。地方自治体や企業と協働したワークショップなど、座学の知識を社会に生かす実践力を身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|高等学校教諭免許状
経済学部経済学科
本質とバランスをおさえた深い学び、経済学の着実な理解へ。
≪経済学科は、2024年度から「経済学専攻」「経済情報学専攻」の2コースへ≫
経済学専攻では、国内経済の現状把握と経済用語など土台を固め、経済学の基礎的理論や必要な統計知識を身に付けます。着実な理解のもと、応用経済学の科目群の履修やゼミ活動へと進むことで、各自の興味・関心に応じた、より深い経済学の学びの可能性が広がります。
経済情報学専攻は、経済データの分析と活用に焦点をあて、新時代の情報人材を養成する文理融合のコースです。経済学やプログラミングの基礎を学ぶとともに、公表済みの各種データを利用した授業を通じて、データ分析に慣れていきます。段階的なステップアップでプログラミングとデータ分析の両面の力を培い、実社会に生きるスキルを身に付けます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|中小企業診断士|日商簿記検定|高等学校教諭免許状
情報工学部
コンピュータ工学とデータ科学の 最新技術を身に付けた理工系人材へ
2024年4月、次世代コンピュータ開発が進む未来を念頭においたハード・ソフトウェア開発、AIとビッグデータを融合した新時代のデータ科学を学ぶ「情報工学部」を開設。理工系分野で最先端の研究・指導に携わってきた教授陣と、質の高い最新の学びが集結。最新・最高水準の教育がスタートします。新学部では最新のコンピュータ工学をはじめ、コンピュータ科学、さらにデータ科学領域を学びます。
1年次は基礎となる数学・統計学を重点的に指導するほか、国際的な活躍を視野に英語教育にも力を入れます。2年次からは、ハードウェアの理解とネットワークシステムやソフトウェアの設計から構築、運用までをできる人材を育成する「コンピュータ工学コース」、ビッグデータと機械学習を組み合わせた新時代のデータ分析に対応できる人材を育成する「データサイエンスコース」に分かれ、それぞれの専門分野の理解を深めていきます。
■コンピュータ工学コース/情報ネットワーク分野を専門とする教員による座学に加え、ハードウェアに関する知識と技術を身に付ける演習科目、IoT知識、組み込みソフトウェア開発を学ぶ授業、マイクロコンピュータを作成する演習科目などが充実しています。
■データサイエンスコース/大規模な機械学習を行う際に必要となるGPUを搭載したサーバを学内に設置し、遠隔操作により機械学習を学べる演習科目をはじめ、ネットワーク科学やビッグデータ分析の手法を学ぶ演習など、実践的な科目が充実しています
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|データベーススペシャリスト試験(国)|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Linux技術者認定試験(LPIC、LinuCなど)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
情報工学部情報工学科
デジタル新時代を拓く一歩をここから。
現在、IT技術は社会のあらゆる場面に浸透し、さまざまな形で人々の生活に必要不可欠な存在として機能しています。一方、IT分野で活躍する人材の不足は深刻です。経済産業省では、2030年に最大約80万人規模でIT人材の不足が生じると想定しており、関連分野における人材の育成と強化こそ、最重要課題といって過言ではないでしょう。
本学情報工学部では、そうした課題を背景に、ますます高度化するデジタル社会で活躍できる人材の育成を図ります。具体的には、すべての基盤となるハードウェアへの深い理解を共通の土台として、「ソフトウェアやネットワークシステムを構築できる人材」、IOT・ビッグデータ・機械学習などの最新知識をもとに「データ分析を行える人材」、情報科・数学科教員として「情報教育の一線を担える人材」の創出をめざしていきます。
■充実のプログラム
入学後、1年次の基礎固めを経て、2年次からは「コンピュータ工学コース」「データサイエンスコース」の2コースからそれぞれの学びに入っていきます。各コースでは、技術の変遷や研究史などの入門科目から、装置の設計・製作やデータ分析など実践科目に至るまで多彩なプログラムを用意しています。
■最高水準の機器類
情報工学部では、情報工学分野トップレベルの大学でしか導入例のないFPGA(高性能演算デバイス)や、IT企業でも採用例が限られるGPU(大容量画像処理装置)サーバなど、最新設備を続々導入。充実した環境のもと、実社会に生きる技術を身に付けられる点は大きな魅力です。
■経験豊富な指導陣
次代の人材育成に向け、京都大学から招聘の学部長を筆頭に、コンピュータ・通信・物理・数学など理工系の各分野における最先端の研究・教育を担ってきた教授陣が指導に当たります。また、科目担任・クラス担任との連携を通じて、一人一人に合わせたきめ細かいフォロー体制を整えています。
■大学院も開設予定
情報工学部の1期生が卒業する2028年4月には、本学大学院に情報工学研究科(仮称)の開設を計画しています。大学4年間を土台として、さらなる学びの深化を図るとともに、新たな情報工学技術の開発を念頭に置いた指導を展開することがねらいです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|データベーススペシャリスト試験(国)|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|Linux技術者認定試験(LPIC、LinuCなど)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
栄養学部栄養学科
高度な知識と確かな実践力で社会のニーズに応える管理栄養士を育てます
近年、個人及び地域における栄養課題が多様化・複雑化してきており、法律・省令や医療・介護制度の見直しの後押しを受けて、医師・看護師などと管理栄養士が連携した多職種連携による対応が多領域で進んでいます。地域の栄養課題や個人の課題に対し、栄養の専門職として、管理栄養士の専門性を十分に発揮し他の職種にもわかる形で最適な栄養管理の提案をすることが求められています。
本学科では、現代社会に求められている管理栄養士を養成するため、幅広い知識と確かな実践力を習得できる環境を整えています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|フードスペシャリスト資格認定試験|栄養教諭一種免許状
教育学部教育学科小学校・中学校教諭専攻
「共創型対話」を軸に学び、教育現場で「対話型学習」を推進できる教師に
小学校で英語の教科化、プログラミング教育の開始など、日本の教育現場は大きな変化の時を迎えています。2018年設立の本学教育学科は、まさにそうした新時代の教育課題に正面から向き合うことのできる教員養成機関です。「共創型対話」を軸として、ただ講義を受けるのではなく、学生自身がディスカッションや発表を行うなど体験型・実践型の活動を取り入れながら、今求められている、「主体的、対話的で深い学び」を子ども達から引き出すことのできる、教師としての確かな力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状

- 私立
- 大学
- 岐阜
2025年4月人と文化の多様性を学ぶ「人文学科」を新設。 全学部でデジタル教育を加速し、カリキュラムの見直しも図ります。
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 岐阜
デジタルアーカイブコーディネーター、DX・メタバース・ドローン、 司書、学芸員、保育士、幼稚園教諭、小・中・高等学校教諭、 インテリアコ-ディネ-ター、建築士、管理栄養士をめざす!
『芸術分野』学部・学科・コース
家政学部
家政学部
現場で活きる実践力を養い、幅広く活躍できる建築業界・インテリア業界のスペシャリスト、衣・食・住に関する知識と技術を身につけた家庭科教員、複数の資格を取得しさまざまな分野で活躍できる管理栄養士を養成します。
・生活科学科 建築デザイン専攻 【建築スペースデザインコース/インテリア・プロダクトデザインコース】
生活科学専攻 【家庭科教員養成】
・健康栄養学科 【管理栄養士養成課程】
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|秘書検定|栄養士|管理栄養士|製菓衛生師|食品衛生管理者|食品衛生監視員|家庭料理技能検定®(料検)|カラーコーディネーター検定試験|健康運動指導士|健康運動実践指導者|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|栄養教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|登録販売者
家政学部健康栄養学科
家政学部 健康栄養学科
管理栄養士を主軸とし、+αとなる多種多様な資格を組合せ、教育、医療、健康、スポーツ、食ビジネスなど、現代社会のさまざまな分野で活躍できる管理栄養士を養成します。
臨地実習では病院、学校、福祉施設、保健所・保健センターから複数の分野を選択して実習を行うことができ、仕事への理解が深まり、進路選びの参考になります。
さらに、1年次からの対策授業や勉強会、模擬試験の実施で効果的な学修を実施し、国家試験合格を強力にサポートします。
◇学生主体のプロジェクトを通して実践力を身につけます
食と健康から地域社会に貢献できる管理栄養士をめざし、学生主体の実践活動EAT&スマイルプロジェクトを行っています。健康・医療分野、子ども食育分野、菜園分野、ミニ懐石分野、食品開発分野にわかれ、食についてさまざまな側面から学びを深めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養士|管理栄養士|製菓衛生師|食品衛生管理者|食品衛生監視員|健康運動実践指導者|小学校教諭免許状|栄養教諭一種免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|登録販売者
家政学部生活科学科
インテリアコーディネーター、建築士、家庭科教員を養成
生活科学科
・建築デザイン専攻
【建築スペースデザインコース】
【インテリア・プロダクトデザインコース】
・生活科学専攻(家庭科教員養成)
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|商業施設士|インテリアプランナー|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|秘書検定|製菓衛生師|家庭料理技能検定®(料検)|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
家政学部生活科学科生活科学専攻
家政学部 生活科学科 生活科学専攻
洋裁・和裁の実技指導ができる技術と食育などの食の専門知識を身につけ、生活全領域の高い専門性を修得した中学・高等学校の家庭科教員を養成します。さらに小学校教員免許をあわせて取得し、小学校から高等学校までの幅広い知識と技術をもった家庭科教員をめざします。
◇岐阜県の高等学校では家庭科教員の35%が本学の卒業生!
現在岐阜県の高等学校で活躍している家庭科教員の 35%は岐阜女子大学の卒業生です。中学校、高等学校の家庭科教諭一種免許状を取得することができ、中学校教諭(家庭)をめざすとともに、小学校教諭一種免許状の取得も可能です。被服分野が学べる大学が少ない中で「縫う力」を育てることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
色彩検定|秘書検定|製菓衛生師|家庭料理技能検定®(料検)|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
家政学部生活科学科建築デザイン専攻
家政学部 生活科学科 建築デザイン専攻
「建築スペースデザインコース」と「インテリア・プロダクトデザインコース」の2コースがあり、どちらも在学中のインテリアコーディネーターや宅地建物取引士などの資格取得と、卒業年次の1・2級建築士合格をめざします。
また、教室で学んだ理論を確かな実践力へと高めていくために、新しい建物を一から自分たちの手で作り上げる建築工事プロジェクトを実施しています。これまでに「実習棟の建設」や「読み聞かせ絵本館」、災害支援施設をキーワードに、断水時・停電時にも使用できる災害時浴室棟「五右衛門風呂」を完成させました。
◇在学中に5つの資格取得を支援
建築やインテリア業界で活躍するために住宅産業で役立つ5つの資格(インテリアコーディネーター、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター、キッチンスペシャリスト、カラーコーディネーター)を取得できるようカリキュラムを設定しています。授業以外でも受験対策講座などを開設し、資格取得を全面的にバックアップしています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
文化創造学部
文化創造学部
文化創造学部 文化創造学科には、デジタルアーカイブ専攻、文化創造学専攻、初等教育学専攻の3専攻があります。
デジタルアーカイブ専攻ではデジタルに強みを持ち、専門的で即戦力となる人材を育成します。
書道専修、観光専修の2専修からなる文化創造学専攻では、それぞれの専門性を活かし実践力のある人材を育成します。
初等教育学専攻では体験的な学びを通して、専門性の高い実践力のある保育者や教育者を養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|ピアヘルパー|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
文化創造学部文化創造学科
司書、学芸員、デジタル・アーキビストや複数教員免許取得をめざす
文化創造学部 文化創造学科
・デジタルアーカイブ専攻(デジタルアーキビスト/図書館司書/博物館学芸員/メタバース・ドローン利活用)
・文化創造学専攻【書道専修/観光専修】
・初等教育学専攻【子ども発達専修/学校教育専修】
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
文化創造学部文化創造学科初等教育学専攻(子ども発達専修)
文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻(子ども発達専修)
保育の学習だけにとどまらず、小学校課程の学習を併せて修得するカリキュラムを組んでいます。それにより現代の教育問題にも対応でき、幼小連携教育に力を発揮する専門性の高い保育者を養成します。1年生の前期は「幼稚園の現場」を参観し幼児とふれ合い、後期には「保育所の現場」を体験。1年次から始まる実習で、現場に強い実践力を体験で修得します。
★2024年度 保育士+幼稚園教諭免許状の取得者92%
★2024年度 保育士、幼稚園教諭+小・中・高等学校教諭免許状の取得者多数!
【主専門・副専門システム】
子ども発達専修のある文化創造学部では『主専門・副専門システム』があります。
これは、自分が所属する「主専門(子ども発達専修)」とは別に、興味ある「副専門(他専攻・専修)」の科目も自由に組み合わせ、主専門と並行して履修できるシステムです。主とする専門能力に副専門の知識や技術をプラスすることで、複数の資格が取得でき付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|ピアヘルパー
文化創造学部文化創造学科初等教育学専攻(学校教育専修)
文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻(学校教育専修)
【学校教育専修】
進路に応じた幼稚園から小学校・中学校・高等学校までの複数の免許状を取得することで、学校段階に応じた子どもの長期的な発達を理解し、学校間の連携問題をはじめ、教育の現代的な課題に対応できる力を養います。1年次から教育理論の修得と学校体験学習や実習を重ね、実践力を養います。
★2024年度 小・中・高等学校 教員免許状取得者100%
★2024年度幼稚園、中・高等学校の2教科の教員免許状取得者も複数人あり!
◇大学独自の筆記試験対策で、採用試験に挑む
毎週の授業に組み込まれている、大学独自の模擬試験問題で1年次から学力を積み上げます。さらに、各県の採用試験問題を分析した教員が採用試験対策にあたります。小論文や実技対策も個別で指導を受けることができます。
【主専門・副専門システム】
学校教育専修のある文化創造学部では『主専門・副専門システム』があります。
これは、自分が所属する「主専門(学校教育専修)」とは別に、興味ある「副専門(他専攻・専修)」の科目も自由に組み合わせ、主専門と並行して履修できるシステムです。主とする専門能力に副専門の知識や技術をプラスすることで、複数の資格が取得でき付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員

- 私立
- 大学
- 愛知
創造するのは、未来だと思う
オープン
キャンパス 他
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 愛知
「違いを共に生きる」の理念のもと次代を生き抜く力を育む
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 愛知
5つの新しい学科を開設し、7学部12学科へ。 高い就職実績を誇る伝統の女性総合大学です。
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 愛知
高度で柔軟な知識を持つエンジニアや情報・デザイン・ビジネス 分野の先端を走る人材を育成しています。
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 愛知
多彩な10学部を擁する全国型総合大学。 学生一人ひとりの資質や可能性を十分に見極め、国際社会で活躍できる 幅広い教養・深い知識・実践力を備えた人材育成を目指します。
『芸術分野』学部・学科・コース

- 私立
- 大学
- 愛知
55年ぶりの国の大学教育改革で開学。 東海で唯一、AI・IoT・ロボット / ゲーム・CG・・・ 「情報系」の新大学。
オープン
キャンパス 他

- 私立
- 大学
- 愛知
美術・デザイン・クリエイターの路を志す皆さまへ。 今後の未来を担う思考力と、個性の育成を目指す大学です。
オープン
キャンパス 他