- 大学
- 岐阜県
- 私立
岐阜聖徳学園大学 学校情報
岐阜聖徳学園大学の魅力!ここが一押し!
2025年4月人と文化の多様性を学ぶ「人文学科」を新設。
全学部でデジタル教育を加速し、カリキュラムの見直しも図ります。
2022年に創立50周年を迎え他岐阜聖徳学園大学は、「次の50年」に向けて、大胆な取り組みを進めています。複雑な社会の「応用問題」(大学で学んだ知識をそのまま活用するのは難しいような問題)を解ける、次世代デジタル人材の育成を目指していきます。全学的にICT教育を加速させるのがDXセンターです。基礎から学べる環境を構築していきます。今回新設した新設の人文学部では、語学力+人と文化を学び、多文化共生の推進役となるよう、教育内容、指導体制の充実を図っていきます。「教員になるなら岐阜聖徳」と掲げて日々実践を重ねて50年。学部を4年制に統一し、小学校と幼児教育の架け橋となる先生を育成するよう、教育学部の充実を展開していきます。岐阜聖徳学園大学は、全学生一人ひとりと向き合い、入学後に大きな成長を遂げ、夢の後押しを強くする大学です。教員も職員も学生一人ひとりと丁寧に向き合うのが持ち味のひとつです。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
新着記事
NEWS
-
2025年4月、新学部・新教育体制がスタートしました!
創立から50年以上の伝統をもつ岐阜聖徳学園大学は、この春新しいスタートをしました。外国語学部を一新し、人間と文化の多様性を学ぶ「人文学科」を新設しました。教育学部、経済情報学部は新しい教育体制となり、定員増も申請中です。
看護学部は教育環境を充実させ、地域に根ざした学部をめざします。全学部の学びでは、スポーツサイエンスやデータサイエンス教育を強化します。 -
人文学部誕生!
人文学部には、「英語英米文化」「日本語日本文化」「歴史地理」の3専攻があります。【世界の文化と多様性を学ぶ、英語英米文化専攻】英米文学、英米文化、時事問題研究を通じて、世界の文化と多様性を学びます。また、英語スキル教育や全て英語で行う授業により、英語の活用能力を磨きます。【日本を深掘りする、日本語日本文化専攻】日本語、日本文化、日本文学。知っているつもりでも、実はよく知らない「あたりまえ」を追求すると、新しい世界が見えてきます。日本を深掘りし、グローバルを考えていきます。【未来を考え、前進する力を養う歴史地理専攻】歴史や地理を学ぶことは、「時間」と「空間」の大きな連続性を学ぶことです。今、目の前にあるものの背景にあるざまざまな出来事を学ぶことで、未来を考え、前進する力を養っていきます。
-
歴史や文化の相違を理解し、 言語やICTを活用して 新たな共通価値を生み出す
【柏木 良明 人文学部長メッセージ】
新設された人文学部は、近年の国内外の社会状況や時代の変化に対応できる人材の育成を目指しています。日本の多くの地域で多文化共生が進むとともに、AIの急速な発展により、社会はより多様化しています。このような時代に求められるのは、お互いの歴史や文化の相違を理解し、言語やICTを活用して良好な関係を築きながら、共存できる新たな価値観を創造することです。このような人材育成を目標にして、本学部では「英語英米文化専攻」、「日本語日本文化専攻」、「歴史地理専攻」の3専攻を通して、文化的背景の異なる人々との対話力を育成すると共に、その背後にある言語、文化、歴史、地理に対する深い洞察力を育み、これからの社会で活躍できる真の教養人を養成したいと思います。
岐阜聖徳学園大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
教員になりたいという同じ夢をもった仲間に多くの刺激をもらい、自分を成長させることができまし
矢澤 ひなたさん
音楽専修
教員になりたいという思いを強くしたのは、教育実習の経験です。子どもたちが日々成長していく姿を間近で観ることができ、その成長を支えたいと感じました。
大学では、教員に必要な知識や技能はもちろん、子どもたちとどのように接していくか、その姿勢を学ぶことも多く、現場の先生の経験から学ぶ機会が豊富に設けられていました。
教員採用試験に向けて自分自身と向き合う時間が多く、教員になってからやってみたいことをどう実現させるのか悩むことがありましたが、教職支援課の先生方や仲間と話をする中で解決をしていきました。個人面接、受験する県、校種に応じた対策がとられ、本番に近い状態での準備ができ、自信をもって試験に臨むことができました。
教員として子どもたちと真剣に向き合い、常に学び続ける教員を目指したいです。音楽科の教員として、子どもたちが楽しめる授業づくりを行い、より音楽に親しむことができるうよう取り組んでいきます。
岐阜聖徳学園大学には、教員になりたいという同じ夢をもつ仲間が多く、周りからたくさんの刺激をもらったことで自分自身大きく成長できたと感じています。特に音楽専修の仲間とは、自分たちで企画運営してコンサートを行うなど、大学でしかできない経験をたくさんすることができました。メッセージを読む
-
同じ志をもつ仲間の存在や大学で用意されたカリキュラムで、教員の魅力に早くから気付きました。
丸岡 晋太郎さん
特別支援教育専修
私が教員採用試験に合格できたのは、次の3点だと思います。教員になりたいと、同じ目標をもつ人が多くいる環境があること。これまでの先輩方から継承されてきた資料や経験値があること。教職支援課をはじめとした、心強いスタッフの支えがあることです。
3年生の教育実習後に真剣に教員になりたいと考えたときに、これらは大きな支えになりました。特に岐阜聖徳学園大学はカリキュラムで1年次から実際に学校に行って、子どもとふれあう機会が多いため、子どもと関わる楽しさ、教員の仕事の面白さを早い段階で知ることができました。
教員採用試験に向けては、志望動機、自己PRを相手に伝わるようにまとめることが難しかったです。自分の長所を考えるのは初めてで、悩みましたが、繰り返し先生方の指導を受け、すこしずつ自分のよさがみえてきました。その中で改めて必要だと思ったことがコミュニケーション力でした。
卒業後は、大学に学んだ特別支援教育の観点をもちながら、子どもが取り組みやすいような授業づくり、居心地のよいクラスをつくりたいです。子どもたちとともに、自分自身も学び続けて、更に人として成長したいと考えています。卒業後に子どもたちが、また会いたいと思ってもらえるような記憶に残るような教員になりたいです。
岐阜聖徳学園大学は、「教員になりたい」と改めて思うことができた場所でした。同じ志をもつ仲間の存在はもちろん、大学側のカリキュラムや手厚いサポート。そのおかげで教員という職業のやりがいを改めて見つけることができました。
学生生活を振り返ると、大学生しかできない経験をすることができました。私はどちらかというと、慎重に物事を取り組む性格でしたが、大学で出会った友達の影響でたくさんのチャレンジをしました。いろいろな場所に旅をしたり、雪国の温泉街で働いたり、いろいろなことにどんどん挑戦するようになりました。
また、特別支援専修内での運動会は印象に残っています。同じ専修でも他学年と交流する機会はなかなかありません。特別支援教育専修では、縦のつながりをつくために、先生方にも参加していただき、4年生の春に4学年で運動会をしました。学年の壁を越え、とても盛り上がったイベントとなりました。メッセージを読む
-
目標に向けての努力を惜しまず、毎日を大切に生活することが重要です。
市川 栄大さん
経済情報学科
就職試験合格に向けて力を入れたことは二つあります。一つ目は筆記試験対策です。苦手な分野は何度もやり直し、できるまでやり続けました。特に数的推理の問題は積極的に取り組みました。
二つ目は筋力トレーニングです。消防士志望でしたので、体力づくりに力を入れており、ジムには週5回通いました。入学当時80㎏ほどだったベンチプレスは、今では110㎏まで挙げられるようになりました。学業、部活動、就職活動を両立しながら毎日取り組みました。
私の強みは、目標に向けて最後までやり切る完遂力があることです。「教員免許を取得する」「レギュラーを勝ち取る」など、入学当時に目標を決め、その実現のために努力をしてきました。就職活動を始めてからも、消防士になる目標に向け、努力を惜しまず、1日1日を大切に生活してきました。
学業、部活動と公務員の勉強をすることは大変でした。早起きをして、毎朝こつこつと勉強することを積み重ねました。就職課では集団討論、面接の練習、エントリーシートの添削など繰り返し指導していただきました。自分自身も最後まで自信をもち諦めずに取り組みましたが、こうした指導もあり、夢をつかむことができたと思います。
岐阜聖徳学園大学では、学業にも部活動にも力を入れることができ、身体的にも人間的にも大きく成長することができます。
部活動では、入学してからずっとBチームで苦しい思いをしてきました。それでも努力を惜しまず、常にポジティブな気持ちで練習を重ねてきました。最後の大会では開幕レギュラーを勝ち取れたことが最も印象に残っています。
卒業後は、消防士として日々の厳しい訓練に励み、市民のため、自分のために一生懸命任務を全うします。メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
省察的な現場体験を積み重ね、子どもたちを深く理解する「学びの専門家」を目指す
秋山 晶則先生
/教育学部 教育学部学部長
社会が大きく変化するなか、子ども観や学習観、そして教育・保育の方法にも大きな転換が求められています。教育学部では、4年間の豊富な現場体験に基づく理論と実践の往還を柱に、子どもの成長や発達を深く理解し、探究的な学びを導くことができる「学びの専門家」を育成すべく、クリスタルプランをバージョンアップします。非認知能力に注目した保育初等教育専修の設置や、「はじめに子どもありき」を合言葉とする「子ども理解活動」の導入、情報会を生きるための「教育DX・探究活動」を必修化するなどの取り組みを進めています。志を同じくする多くの仲間ともに、専門分野の学修を土台として、子どもたちと存分にふれあいながら、成長し続ける教育・保育のスペシャリスを目指してほしいと思います。メッセージを読む
-
経済・経営・情報を自由に学び、 時代が求める能力を 身に付ける
寶壺 貴之先生
/経済情報学部 経済情報学部長
グローバル化や情報化が加速する時代において、社会では判断能力に優れ、問題解決能力を持った人材が求められています。経済情報学部では、経済・経営・情報の3分野を、興味や関心に合わせて自由に学ぶことができます。新たに時代の要請に応えて、DXに必要なスキルを習得し、専門的なデジタル人材の養成も目指します。教職課程においてはこれまでの商業、情報に加え公民の免許状を取得することが可能になります。また、グローバルな視点醸成のために短期留学制度を新設しました。4年間の学びで専門性と学際性を養いながら、深い思考力で未来を予測し、自主的に行動できる社会人を目指してほしいと思います。メッセージを読む
-
デジタル化が進む医療現場で 自律的に活躍できる 新しい時代の看護職を育成
石原 多佳子先生
/看護学部 看護学部長
看護学部では、多様な場で力を発揮できる看護職の育成を目指しています。高度なシミュレータを多数導入し、納得できるまで試行錯誤できる環境を整備。自律的に臨床判断できる力の育成、模擬患者によるコミュニケーション力の育成、看護対象者を理解する力の育成に取り組んでいます。デジタル化が進む医療現場に対応すべく、全学部共通のDX教育に加え、医療データの分析・考察を通して科学的根拠に基づいた看護力を養う学部独自の「データサイエンス(看護DX)」といった授業も用意しています。さらに、岐阜聖徳学園大学の卒業生を含む地域の看護職従事者を対象としたリカレント教育にも注力。これからの社会に不可欠な看護職を目指してほしいと思います。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
岐阜聖徳学園大学奨学金・特待生制度
奨学金とは?
ちょっと解説
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
岐阜聖徳学園大学
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
その他 奨学金・入試・就職情報
岐阜聖徳学園大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.shotoku.ac.jp/ |
---|---|
nyugaku@shotoku.ac.jp | |
電話 | 058-278-0727(入学広報課) |
-
岐阜キャンパス
(経済情報学部)
所在地 〒500-8288
岐阜県岐阜市中鶉1-38MAP Google マップを開く 交通案内 バス(岐阜バス)
名鉄岐阜バス停(1番乗り場)発、JR岐阜駅バスターミナル(6番乗り場)経由、岐阜聖徳学園大学行、墨俣行にて、「六条大溝町」下車、徒歩5分。
名鉄岐阜バス停(2番乗り場)発、JR岐阜駅バスターミナル(4番乗り場)経由、東鶉行にて、「東鶉」もしくは「岐阜保健短大前」下車、徒歩5分。電話 058-278-0727 (入試課) -
羽島キャンパス
(教育学部、外国語学部)
所在地 〒501-6194
岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1MAP Google マップを開く 交通案内 バス
岐阜バス:名鉄岐阜(1番乗り場)発、JR岐阜駅(6番乗り場)経由、「岐阜聖徳学園大学」終点下車。
名阪近鉄バス:JR大垣駅(2番乗り場)発、「岐阜聖徳学園大学」終点下車。電話 058-279-0804 (代)
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!