検索結果 52件(1-20件目を表示)
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
芸術情報学部音楽表現学科ポップスコース
◆プロの音楽制作にも対応できる業界標準の設備 ◆個々の音楽スキルに応じて学びの第一歩を踏み出せる ◆あらゆる音楽ジャンルをミックスさせた理論を学ぶ
学生の音楽スキルに合わせたマンツーマンの授業で学びを深めていきます。また、ポップスならではの、ジャンルを問わない自由さや自在さを学びに取り込むことで、今までにない音楽性を探究していきます。最新の機材を導入した業界標準の設備を使い、音楽の現場で求められる力を体験的に学ぶことができる点も特長です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
芸術情報学部音楽表現学科クラシックコース
目的に合わせて自分らしい学びを選択。多面的に芸術センスを磨き、プラスαの力を養う
音楽について深く広く学ぶと同時に、+αとしてデザイン、美術、映像や社会科学など他分野の科目を履修し、多面的な角度から芸術センスを磨いていきます。そして、本学ならではの少人数制による細やかな指導により、これからの社会で求められる高い音楽のスキルをもちながら、人間性をも兼ね備えた人材の育成を目指します。
また、基本的に専門の教員が1対1で実技レッスンを行います。個性を尊重した指導を展開し、多様な表現ができる応用力も培います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
秘書検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
芸術情報学部情報表現学科音響・映像・照明コース
プロ仕様の実践的な環境で、業界に直結する優れた感性と技術を磨き上げる
<音響・映像・照明コースの特長>
◆専門的な知識を組み合わせる創造力や技術力を修得
◆プロの制作現場を再現した環境でスキルを磨く
◆実践的な番組・イベント制作でノウハウを学べる
音響、映像、照明に関する知識や技術を専門的に修得することはもちろん、これらを組み合わせた作品を制作していく創造力や技術力を養います。また、映像スタジオ、録音スタジオ、プロ仕様の機材などを用いた演習により、現場で求められる実践力を修得。他コースとのコラボレーションによる制作を通してノウハウの吸収を図ります。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|舞台機構調整技能士|映像音響処理技術者資格認定試験|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科美術・デザインコース
活躍の舞台が無限に広がる、実践的な芸術スキルを身につけたクリエーターを目指す
<美術・デザインコースの特長>
◆マンツーマン指導で創作活動に必要なスキルを修得
◆様々な作品制作を通じて実践的な表現力を磨く
◆コンクール出品など、実力を試す数々の機会に挑戦
1年次より教員との二人三脚による徹底指導を行うことで、創作活動に求められる基礎力を修得。立体造形やグラフィックデザインなど、演習を通じて表現手法を磨き、アウトプットする引き出しを増やしていきます。また、卒業制作に取り組む一方、外部コンクールにも積極的に応募し、入選を目指すことで、創作力を高めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科ゲーム・ゲームサウンドコース
様々な側面からゲームを学び 、クリエーターに求められるスキルを培う
<ゲーム・ゲームサウンドコースの特長>
◆ゲーム制作のスキルやゲームビジネスの知識を学ぶ
◆ゲーム音楽に特化した専門性の高い科目も開講
◆ゼミやラボ、外部イベントを通じて作品制作に挑戦
ゲームクリエーターに必要なスキルに加え、ゲーム産業やゲームビジネスに関する知識を幅広く学んでいきます。さらに、ゲーム音楽の専門知識や制作技術を学ぶ科目を開講することで、将来、活躍できるステージを広げていきます。また、ゼミやラボで実際にゲーム作品を制作し、外部に出展することで、即戦力のスキルを養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科情報・アプリコース
最先端の情報技術で世界をリードできるマルチメディアクリエーターを育成
<情報・アプリコースの特長>
◆アプリ開発を通じて即戦力の実力を養成
◆情報工学の基礎とともに、芸術的なセンスを磨く
◆技術力をアピールできる資格の取得を徹底サポート
様々なジャンルのアプリの制作方法を学び、実際に開発に取り組むことで、現場で活きる実力を養います。また、コンピュータアートの作品制作などを通して、情報処理の知識と豊かな創造力を修得。IT系企業などへの就職で有利に働くといわれる、国家資格を取得するため、試験対策など、教員が徹底指導していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|高等学校教諭免許状
芸術情報学部情報表現学科SNSコース
マーケティングやデータ分析の手法を活かしたSNSプロモーションができる専門家を育成
<SNSコースの特長>
◆SNSの研究に欠かせない基礎知識を学べる科目が充実
◆プロモーションに必要なマーケティングの手法を学ぶ
◆実習を通じてSNSプロモーションのノウハウを修得
SNSの最新事例や活用法を研究するうえで必要となる基礎知識が学べる、多様な科目を開講。さらに、SNSプロモーションの効果を上げる際に欠かせない、マーケティングやデータ分析の手法を研究していきます。最終的には、新しいSNSの活用法を学生自らが企画し、SNSプロモーションを実際に体験することで、即戦力のスキルを磨きます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|高等学校教諭免許状
芸術情報学部音楽応用学科音楽ビジネスコース
現代の音楽業界で活躍するために欠かせないプロデュース力と権利意識の向上を目指す
<音楽ビジネスコースの特長>
◆音楽ビジネスの最前線で活躍するためのスキルを学ぶ
◆演習に特化した学びでプロデュース力を養う
◆権利ビジネスに関する様々な知識を身につける
音楽プロデュース、マネジメント、権利ビジネスを学びの柱に、本コースならではの実学カリキュラムを展開することで、現実に即した社会に近い音楽ビジネスを学んでいきます。また、セルフマネジメント力やプロモーション力、プロデュース力について、在学中から自分や周囲の学生たちを材料に、そのノウハウを修得していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
リテールマーケティング(販売士)検定|知的財産管理技能検定|ビジネス著作権検定(R)
総合政策学部総合政策学科公共・社会貢献コース
社会を知り、人の役に立つ方法を学ぶ
<公共・社会貢献コースの特長>
◆法律・政治をメインに学び社会にたいする理解を深める
◆サブの学びでコミュニケーション能力を養う
◆公務員試験合格に向けたカリキュラム設計
社会の枠組みに関する科目分野(法律・政治)をメインに学び、社会のあり方やコミュニケーションに関する科目分野(社会・コミュニケーション)をサブとして学ぶことで、行政や警察・消防、教育・福祉などの分野で活躍できる人材を育成します。また、公務員試験を視野に入れた科目を設置し、合格をサポートしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
総合政策学部総合政策学科経営プランニングコース
企業を発展させる経営力を磨く
<経営プランニングコースの特長>
◆経済・経営を中心に学び、経営者としてのスキルを磨く
◆企業経営者に欠かせない法律・政治の知識をサブで修得
◆社会のリーダー的な役割を果たせる人材の育成を目指す
経済活動や金融・会計など、市場や経営に関する科目分野(経済・経営)をメインに、これを規定する社会の枠組に関する科目分野(法律・政治)をサブとして学ぶことで、起業や経営に求められる知識やセンスを磨いていきます。これらの学びを通して、起業家や会社経営者、企業の事業開発部などで活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
総合政策学部総合政策学科ビジネスプロフェッショナルコース
ビジネスで求められる実践力を養う
<ビジネスプロフェッショナルコースの特長>
◆ビジネスパーソンに必須のコミュニケーション能力を磨く
◆ビジネスに必要な経済・経営に関する知識も修得可能
◆営業・販売部門、サービス業で活躍できる人材を育成
ビジネスやサービスに対するニーズを生み出す、社会のあり方やコミュニケーションに関する科目分野(社会・コミュニケーション)をメインに学び、市場や経営に関する科目分野(経済・経営)をサブとして学びます。これらの学びを通して、ハイレベルな顧客サービスを提供できるビジネスパーソンの育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マルチメディア検定|色彩検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|カラーコーディネーター検定試験|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
スポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科
スポーツマネジメント学科の特長
~スポーツをあらゆる視点から学び、スポーツの新しい価値を創造できる人材を育成~
◆スポーツの枠組みを超えた「多様性のある学習」
スポーツをあらゆる視点から学び、これまでのスポーツの枠組みを超えた多様性のある学習が可能です。異分野と連携・協働しながらスキルを身につけ、スポーツの新しい価値を創造できる人材を養成します。
◆あらゆるテーマからスポーツを学習し、新しい価値を創造できる人材を育成
▶スポーツ×ビジネス
▶スポーツ×イベント
▶スポーツ×マーケティング
▶スポーツ×エンターテインメント
▶スポーツ×データ分析
▶スポーツ×教育・指導
◆スポーツマネジメントを実践する「体験型プログラム」
スポーツ関連企業や地域スポーツ振興の場において、就業体験を行う「スポーツマネジメン実習」。スポーツイベントを企画・立案・運営する手法を学ぶ「スポーツイベント演習」。実地研究を通してスポーツマーケティングを学ぶ「スポーツマーケティング演習」と実体験を通じて得る教育プログラムを充実させます。
◆複眼的な思考力を鍛える「学部連携プログラム」
本学ならではの他学部との連携プログラムを用意しています。芸術情報学部と総合政策学部と科目履修やコラボレーション活動ができるなど、スポーツに対する複眼的な思考力を鍛えることができます。
◆教職課程(保健体育)の設置をはじめ、取得を目指せるスポーツ関連資格が充実
▼取得推奨資格▼
「中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)」
「ジュニアスポーツ指導員(日本スポ―ツ協会)」
「体育施設管理士(日本体育施設協会)」
「スポーツリーダー(日本スポーツ協会)」
「JFA公認C級コーチ(日本サッカー協会)」
「トレーニング(NSCA[CSCS])」など
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|舞台機構調整技能士|映像音響処理技術者資格認定試験|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|ジュニアスポーツ指導員|レクリエーション・インストラクター|キャンプインストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
学部・学科・コース

浦和大学
- 私立
- 大学
- 埼玉
【 浦和で学ぶ「地域とつながる4年間」 】地域の親子や高齢者とのふ れ合いが日常的なキャンパス。幼児教育や保育、福祉など「対人援助者と しての資質が自然と身につく環境」が最大の特徴です。
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
社会学部
すべての個性が輝く社会を求めて
社会学部は2020年4月に開設され、2019年まで総合福祉学部に設置されていた総合福祉学科と2020年4月に新設された現代社会学科の2学科で構成される学部です。
総合福祉学科では、総合福祉の理念や社会福祉の基礎知識・技術から発展して、相談援助職を目指す「人間福祉・心理コース」、スポーツ・レクリエーションによる地域の福祉専門家を目指す「福祉健康スポーツコース」、福祉ビジネスの専門家として福祉施設から一般企業まで幅広い活躍を目指す「福祉経営コース」の三つのコースを設置し、少子高齢社会に活躍できる福祉マインドを身につけた人材を育成します。
現代社会学科では、多様化する現代社会を「メディア」「観光・文化」「社会・経営」にフォーカスしながら、歴史・文化や語学、経営、法律、福祉、IT技術など幅広い学問分野について学び、現代社会で活躍できる人材となるための知識・教養を深めることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|健康運動実践指導者|レクリエーション・インストラクター|キャンプインストラクター|障がい者スポーツ指導員|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|認定心理士
社会学部総合福祉学科
「ソーシャルワーク」「心理支援」「健康スポーツ」3コースによる専門性を深める教育カリキュラム
●ソーシャルワークコース
個人では解決できない様々な生活問題に対して、福祉分野についての総合的な知識や専門技術を身に着け、福祉施設・機関において問題解決に向けた相談援助(ソーシャルワーク)を行う社会福祉士の育成を目指します。
●心理支援コース
人間の成長・発達の心理学的理解、日常生活と心の健康との関係などについて学ぶ中で、援助的資質を養います。心理学基礎実験、臨床心理学実習などの豊富な実習・演習科目を通して、心理支援の理論・技術を備えた人材の育成を目指します。
●健康スポーツコース
障がい者が「スポーツを楽しむこと」、高齢者が「できるだけ要介護状態にならないようにすること」。こうしたニーズに応えるために障がい者のスポーツ指導、高齢者の健康づくり指導(介護予防)ができる専門家の育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|健康運動実践指導者|レクリエーション・インストラクター|キャンプインストラクター|障がい者スポーツ指導員|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|認定心理士
こども学部こども学科
こども学科
「こども」の声を聞きながら学びます
「こどもと育つ」を教育理念とするこども学部では、感性豊かな保育者となれるよう、保育に関する専門科目、特に音楽、発声、造形、絵画表現、絵本など芸術・文化に関わる教育に力を入れ、保育所や幼稚園で自信を持って活躍できるよう指導しています。授業では多様な教養科目に加え、現代の家族とこどもの心理、こども福祉など幅広く学習でき、親子のひろば「ぽっけ」では地域の親子との関わりから実践的に学べます。「ぽっけ」はカナダのドロップ・インをモデルとしており、カナダ・ライアソン大学との学術提携のもとで国際的視野も広がります。経験豊かで熱意ある講師陣のもと、日々新しいことを身につけ成長を実感できる学部です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
幼稚園教諭一種免許状|保育士|社会福祉主事任用資格|認定心理士
こども学部学校教育学科
こどもの成長に寄り添える教師を育てます
■こども学部 学校教育学科/30名
徹底した少人数教育と1年次から卒業年次までの「教育インターンシップ」、小学校模擬教室を利用した学修プログラムなどによって、教育者として必要な知識・技能と、地域の教育的課題への対応力を備えた小学校教員を養成します。また幼少連携を視野に入れた「こども」の総合的理解と、多彩な芸術表現及び身体表現能力を身につけ、教員として児童の信頼を得ることのできる指導力の獲得を目指します。資格取得については、小学校教諭1種免許の取得が可能です。また幼稚園教諭1種免許取得は、卒業要件に加え他学科(こども学科)の科目を履修することで取得することができます。
2021年3月に卒業した1期生のうち公立小学校への就職は88%を占めており、小学校教員養成に重点をおいた学科としての成果を示すことができました。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|学校図書館司書教諭免許状|社会福祉主事任用資格
学部・学科・コース
工学部
工学部の教育理念
機械、メカトロニクス、化学、生命、環境、情報、電子、電気など、産業界のあらゆる「ものつくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指した教育を行っています。「人間のためのテクノロジー」を基本に、高度な専門研究に必要となる工学の基礎・技術を学びながら、「ものつくり」や研究への理解を深めます。幅広い思考で問題解決へと導く技能、プレゼンテーション技能、語学力の習得など、社会人に求められるスキルの習得にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|CAD利用技術者試験|情報検定(J検)|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|電気主任技術者|ボイラー技士|危険物取扱者|ガス溶接技能者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
情報・制御、生産・設計システム、ロボットなど、技術立国・日本の産業界を索引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CAD利用技術者試験|情報検定(J検)|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|ボイラー技士|ガス溶接技能者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部生命環境化学科
生命環境化学科
生命・環境・材料を三本柱に捉えながら、地球環境問題やバイオテクノロジー、新素材開発に対応する教育を行っています。人や環境に配慮しつつも人々の快適な暮らしを追求できる、産業界で活躍する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|危険物取扱者|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|衛生管理者|環境計量士|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部情報システム学科
情報システム学科
コンピュータや情報、通信に関するソフト系から電子回路、通信システムデバイスなどのハード系まで、幅広い分野を学習。高度なIT人材の育成が急がれる現代社会に、IT全般に精通した専門性の高い技術者を送り出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|画像処理エンジニア検定|電気通信の工事担任者|電気通信主任技術者|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部
人間社会学部の教育理念
「人」と「社会」をさまざまな角度から学べます。多彩な教養科目と各分野におけるエキスパートである教員の指導のもとで専門科目を学ぶ環境が整っており、豊かな知性と教養、語学力、人間性などを身につけた、国際社会で活躍できる人材を育成します。また、高度な情報化社会では、文系であれ、コンピュータの技能が求められます。基礎から応用までの知識や技術を身につけ、ITを自在に使える人材の育成にも力を入れています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|情報検定(J検)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|画像処理エンジニア検定|MIDI検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
人間社会学部情報社会学科
情報社会学科
情報学やCG・音楽を含む情報化社会の先端知識・技術と語学・哲学・経営学・法学など文系の学問を同時に学びます。自ら問題を発見し、解決できる能力を身に付けた、情報化社会で活躍できるエキスパートを育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|ITパスポート試験|CGクリエイター検定|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|シスコ技術者認定(CCDA、CCDB、CCIE、CCNAなど)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|MIDI検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
人間社会学部心理学科
心理学科
心理学は、文系や理系という枠組みを超えて、人の心を科学的に解明することを学べる間口の広い学問分野です。
心に問題を抱えた人をケアする臨床心理士などの専門家をはじめとする、心の理解を仕事に生かせる職業人を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC(R)Program|高等学校教諭免許状|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)
学部・学科・コース
人間生活学部
「健幸」を支援しながら輝いて生きる。
人間生活学部では、「食」「栄養」「運動」「福祉」の観点から健康増進の基本的要素となる視点を学修し、いつまでも健やかで幸せな生活を送ることができる「健幸」を支援する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
栄養教諭二種免許状|栄養士|管理栄養士|栄養教諭一種免許状|食品衛生管理者|食品衛生監視員|フードコーディネーター|フードスペシャリスト資格認定試験|健康運動指導士|健康運動実践指導者|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|社会福祉士|介護福祉士|社会福祉主事任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|衛生管理者
教育人文学部
ひとと伴走しながら輝いて生きる。
人文、社会、自然といった諸科学を応用しながら合理的に解決できる技術と人間力を身につけます。
さらに、他者の異なる文化的背景を深く理解し、一人ひとりと協働・伴走しながら心豊かな生き方に寄与できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|養護教諭一種免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|認定心理士|公認心理師(国)
学部・学科・コース
経営学部
将来を構築するための5つのコース
起業家精神をもった21世紀の新しい社会と産業を創造できる人間を育成するために、全ての組織に適合するマネジメントを学際的に研究し教育していきます。5つのコースは次のとおりです。「企業マネジメントコース」「環境マネジメントコース」「行政マネジメントコース」「健康スポーツマネジメントコース」「グローバルマネジメントコース」
続きを読む
〈目指せる資格〉
日商簿記検定|TOEIC(R)Program|健康運動実践指導者|公認スポーツ指導者
理学部化学科
優れた性質をもつ物質を生み出す
化学は物質の構造・性質・反応などを研究する自然科学の一分野です。その進歩はこれまで私たちの生活を豊かで便利にする物質を次々に生み出してきました。本学科は時代の要請に応えて、大幅な拡充・強化を行いました。基礎化学からナノテク・IT・生命科学を含む幅広い教育を目指し、中堅技術者・一般職種・研究者をはじめとして社会の様々な分野で活躍できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|危険物取扱者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者|バイオ技術者認定試験
学部・学科・コース
学部・学科・コース
サービス経営学部
大切なことは、顧客に感動と満足を与えて、サービスを思い出に残る出来事に変えること
よいサービスは、人に喜びや感動を与えます。それが評判になれば顧客が増えます。さらに、よりよいサービスを生むためには、しっかりとした人材教育やシステムづくりが必要です。サービスと企業の収益性や効率性の向上などとは、とても深いつながりをもっています。価値観が多様化し、急速に変化する現代社会においては、顧客のニーズを的確に捉え、企業活動を行っていく必要があります。変化する現代のサービス産業を中心とした社会に対応し、人に喜びや感動を与えるサービスを経営という視点から捉え、その質の向上を目指す学問が「サービス経営学」です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|社会福祉士|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科
世界に誇れるホスピタリティでサービスの未来を切り拓く
経済のグローバル化はサービスの分野でも加速しており、観光や外食といった「伝統的な」サービス業にとどまらず、世界の人々を対象にあらゆるビジネスの場面で質の高いサービスとホスピタリティが求められています。サービス経営学科ではサービスを学問と捉え、「おもてなし」の神髄から革新的で創造的なサービスまでを追求していきます。座学と演習、実習を通してサービスの本質を学び、世界に誇るホスピタリティを実現する人材を輩出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科ホスピタリティ・ツーリズムコース
高いホスピタリティ技術とマインドを持つプロを育成
ホスピタリティ・ツーリズム産業に関する学びを通じて、ホスピタリティ・マインドを有する実践的で柔軟な職業人を育成することを目的としたコースです。産業を代表する4つの領域「ツーリズム」「ホテル・フード」「ブライダル」「メディア」をサブコースとして設定しています。ホスピタリティ産業で必要とされる知識、コミュニケーション・スキル、サービス理論を身につけ、体験学修などにより問題解決に応用できるように学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科サービス・マネジメントコース
ホスピタリティとビジネスの視点を併せ持ったリーダーへ
新しいアイデアや考え方で社会に新たな価値を生むイノベーションの創出力とヒット商品を生んだり、店舗の販売を伸ばしたり、顧客の支持を集めるマーケティングを修得し、これからのサービス産業で活躍できる人材を育成していくコースです。そのために、「サービス・マーケティング」と「サービス・イノベーション」の2つのコースを用意し、各コースで必要な知識や考え方を体系的に学びながら、ケースメソッド教授法や体験学修を通じて実践でも生かせるように学んでいきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ホテルビジネス実務検定(H検)|国内旅程管理主任者|警察官|消防官(消防吏員)|BIA認定ブライダルコーディネート技能検定|国内旅行業務取扱管理者|ホテル実務技能認定試験
サービス経営学部サービス経営学科グローバル経済コース
マクロからミクロまで人を思う経済のあり方を学ぶ
今や日本のサービス産業は、観光だけでなく外食産業やサブカルチャーなど、世界に向けて「輸出」される時代です。一方、グローバル化を担う都市や地域をデザインし支える人材も欠かせません。本コースでは理論と体験学修を通じてグローバルな人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科
健康や福祉を多面的に学び新しい価値を創造できる人材に
「福祉」とは、「誰もが幸せな社会を作ろうとする実践」に名付けられた言葉です。「健康」はその土台であり、その重要性はますます高まっています。健康福祉マネジメント学科では、「健康」や「福祉」を経営学と結びつけて学ぶことにより、よりよい社会と生の在り方を考え、それを実現していく力をもつ人材を育成します。少人数制の実習体験を重視する独自のカリキュラムにより、柔軟な思考、広い視野、実践力を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科社会福祉コース
福祉の未来を考え、実践できるリーダーを育てる
社会の中で、生活にさまざまな困難を抱える人に対して、社会福祉の専門職が支援を行う際に必要な知識・技術・価値・態度を体系的に学ぶコースです。座学にとどまらす、実習や各種フィールドワークなど実践的な学修を重んじています。「社会福祉士」と「生活支援」の2つのサブコースを設定しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|社会福祉士|社会福祉主事任用資格|ピアヘルパー|警察官|消防官(消防吏員)
サービス経営学部健康福祉マネジメント学科健康サービスコース
少子高齢化社会を地域から見据えられる人材へ
現代社会や地域コミュニティにおける健康づくり全般に関する問題解決に貢献できる人材の育成を目指すコースです。「健康」に関する基礎知識を身体面・精神面・社会面から体系的に学修し、サービス・ラーニングなどの体験学修を通じて実践的に学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|色彩検定|宅地建物取引士|秘書検定|サービス接遇検定|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|TOEIC(R)Program|ピアヘルパー|警察官|消防官(消防吏員)
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
文学部英米文学科
英米文学の豊かな英語表現にふれ、 英語圏の文化や人への理解を深める。
物語を楽しみながら英語をじっくりと味わい、イギリスやアメリカで育まれた文化への造詣を深めます。また、多彩な留学制度も充実。学びと経験を通じ、人間の多様性を深く理解することで育まれた思考力と想像力は、自分自身を発見するための力になります。
●学科のポイント
01.英米文学に親しむ
英米文学の小説、演劇、詩などの多彩な表現にふれ、人間への興味を深めるとともに、豊かな思考力を養います。
02.英語力を高める
英語が現在のかたちになるまでの歴史、単語の語源、音声、文法、文体など言語としての特性を学び、英語の総合力を高めます。
03.ネイティブ教員による指導
ネイティブの教員が多数在籍しており、授業の中でのコミュニケーションを通して生きた英語を体感し、リーディング、リスニングを学習します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
文学部教育学科
人間は生涯発達できるという確信を深め、 学び、育ちを支援する力を育む。
教育学科では、人間の生涯にわたる成長・発達の可能性、多様な生き方・あり方に関する理論・思想、そして現代社会の課題を深く学びながら、教育とは何か、人間の発達可能性とは何かという問いを追究しています。
●学科のポイント
01.体系的な学習
後記の「学ぶ領域」の通り、教育に関する知識と技術を体系的に学び、総合力のある教育のプロを養成します。
02.教育者としての技能養成
教科の指導法、授業づくりの方法など、教育現場で子どもと接したときに必要な教育者としての技能を、理論と実践の両面で修得します。
03.現場体験での生きた学習
在学中に大学周辺の小学校の授業にアシスタントボランティアとして参加しています。教育の生の現場を体験し、教育者としての資質を高めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|司書|学校図書館司書教諭免許状
スポーツ・健康科学部健康科学科
スポーツと健康の側面を備えたスペシャリストが医療に不可欠な資格取得をバックアップする
ルーツとなる「大東医学技術専門学校」の流れを継承し、「臨床検査学」「食品科学」「環境科学」の3分野においてハイレベルな指導を実現。実習用の顕微鏡や医療機器などは最先端の機器が充実しており、最新機器を使いこなす能力を身につけます。4年間で臨床検査技師、食品衛生管理者、食品衛生監視員、第二種作業環境測定士の資格が取得できるのも、本学科の魅力です。臨床検査学を学べる大学は多数ありますが、スポーツ科学や健康科学の側面を備えているのは大東文化大学だけ。臨床検査技師の資格取得を目指しながら、スポーツ関連の科目の一部を習得することもできます。
●学科のポイント
01.質の高い授業と実習内容
「健康科学」の基礎から専門性の高い授業まで充実したカリキュラムを用意しています。多くの実験・実習を通じて、体験的に高度な技術と知識を積み上げていきます。
02.希望進路別の履修モデル
1年次に将来の自分をイメージしたキャリアデザインを行います。2年次から、個々の特性と希望進路を基に、専門性に特化した3つのコースのいずれかを選択します。
03.社会に貢献する専門資格
医療・食と運動・教育などの現場で活躍することができる実力を養い、専門資格の取得を目指します。そして各分野のエキスパートとして社会に貢献できる人材を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|第2種作業環境測定士|食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|食品衛生監視員|健康運動実践指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|臨床検査技師
学部・学科・コース
未来科学部建築学科
建築学科
安全で快適な建築・都市空間をつくることは、人と社会の豊かな未来をつくり出すこと。
その実現のために、確かな実践力と豊かな表現力、卓越した先見性を持った、グローバルに活躍できる設計者・技術者・研究者を育成します。
完全習熟教育システムやIoT技術を取り入れたカリキュラム、長期インターンシップなどの多彩な学びを展開し、専門のスキルと豊かな教養を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|土木施工管理技士|消防設備士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
未来科学部情報メディア学科
情報メディア学科
私たちの暮らしは、コミュニケーションから学び・遊びまで、さまざまな情報技術によって形づくられ、日々新たな価値と魅力を持った形態に変わり続けています。
そんな可能性と成長力に満ちた分野で、次世代の技術を生み出せる人材を育成します。
「メディア学」と「コンピュータサイエンス」を複合的に学び、デザイン、表現、技術などの観点から包括的な理解を深めていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|CAD利用技術者試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
未来科学部ロボット・メカトロニクス学科
ロボット・メカトロニクス学科
人と社会に豊かな未来をもたらす「ロボット・メカトロニクス」。
数学的なデザイン能力とモデリング能力に裏打ちされた確かな技術を身につけるため、メカトロニクスの基礎となる4分野(機械、電気・電子、情報、制御)を総合的に学びます。
関連理論の講義と演習、ロボット製作実習を通じて、知識と技術だけでなく問題解決能力や創造力を養い、イノベーティブなシステムを生み出せる技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部電気電子工学科
電気電子工学科
「電力・電気機器」「電子情報システム」「電子デバイス」の3分野にわたる学びを展開し、産業界で広く活躍でき、国際的に通用する技術者を育成します。
また、「人」が安心して豊かな生活を送るために、福祉の視点も含め人間の幸せについて考えることができる、高い人間力を培うことも重視します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|電気工事士|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部応用化学科
応用化学科
応用化学とは、生産・生活への応用を目的とした化学的現象を取り扱う分野です。
地球環境に配慮したエコ素材・商品が身の回りに増えてきた一方で、大量生産・大量消費の悪循環が存在します。本学科では、環境に配慮しながら人類の生活が繁栄できる、安全・快適で持続可能な社会の構築について学べます。
さまざまな課題に挑戦し活躍できる人材を育成しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
機械工学の基礎となる材料・機械・流体・熱の4力学の学びに重点を置き、新分野への展開に欠かせない力を培います。
そして、応用力に優れたジェネラリストへ成長するために基礎的知識を応用できる力と論理的思考力を養います。さらに、宇宙産業の進展や水素社会の到来を見据えて、技術革新の激しい現代社会で幅広く活躍し、先端を切り拓ける機械工学技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部電子システム工学科
電子システム工学科
スマートフォン、パソコン、LED照明など、身近な製品の基礎となる電子・光・情報に関する技術を身につけた、社会に貢献できる人材の育成を目的とします。
製品を企画立案し、開発のリーダーとして活躍できるように、基礎から応用までの幅広い知識・技術に加え、調査能力や国際感覚なども養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気通信主任技術者|陸上無線技術士|海上無線通信士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部先端機械工学科
先端機械工学科
SDGsなどを見据え、これからの社会に貢献する先進的なものづくりを行うために、機械工学に加え、情報、コンピュータ、光学、医用工学など先端工学を取り入れた授業・研究を展開します。
まず基礎をしっかりと固め、段階的に知識と技術を高めていきます。
機械、計測、制御、精密加工などの基礎と先端技術を習得した、広く社会で活躍できる技術者の育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
理工学部理工学科情報システムデザイン学系
情報システムデザイン学系
複雑化・高度化する現代社会に必要不可欠である「情報学」について総合的に学びます。
「情報学」は情報、コンピュータ、ネットワーク、現代社会、表現創造など、幅広い分野から構成される学問です。本学系では、理学、工学、情報、人文社会学、芸術学など、さまざまなアプローチから、専門知識と幅広い視野を備えた新世代の情報エキスパートを養成します。
★主コース・副コース制(2年次より選択)
コンピュータソフトウェアコース、情報システムコース、知能情報デザインコース、アミューズメントデザインコース
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|色彩検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
理工学部理工学科建築・都市環境学系
建築・都市環境学系
ますます重要視される循環型社会を実現するために、人間と自然が調和する環境を多角的に考察できる人材が、今求められています。
社会が要請する構造物をつくる技術、環境保全や環境予測に必要な知識、高度情報化社会に対応できる情報技術などを幅広く学び、「持続可能な社会」の構築に貢献できる技術者を目指します。
★主コース・副コース(2年次より選択)
建築コース、都市環境コース
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気工事施工管理技士|一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|高等学校教諭免許状|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部第二部(夜間部)電気電子工学科
電気電子工学科(工学部第二部)
●日々の暮らしを支える電気について基礎から応用まで学ぶ「電気の総合学科」です。
【工学部第二部(夜間部)について】
工学部を中心とした昼間部の教授陣が授業を担当し、工学部とほぼ同じ内容を学べます。所属学科以外の科目や、昼間開講の他学部の科目も履修可能です。
昼間に働いていても、夜間にしっかりと学習できます。授業は平日の18:10~21:20の時間帯をを中心に配置されています。土曜日にも科目を履修して4年間で卒業できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|建築施工管理技士|消防設備士|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
システムデザイン工学部情報システム工学科
情報システム工学科
現代は、ビッグデータ・超高速ネットワークの時代。それらに対応する「ネットワーク・コンピュータ」、「データサイエンス」、「プログラミング」分野に関する最先端の知識と技術を学ぶことができます。
専門知識だけではなく、技術者倫理やグローバル化対応能力を持つ高度な情報システムを構築できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|プロジェクトマネージャ試験|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|ITストラテジスト試験|高等学校教諭免許状
システムデザイン工学部デザイン工学科
デザイン工学科
製品をつくるだけでなく、それで何をするか、使う人が何を感じるか、その先の社会的な意味や意義まで考えたデザイン力が、今必要とされています。
そこで、設計段階から全体像を見渡してデザインできる人材を育成します。
人の感性や行動を理解したうえで、工学の知識と技術を駆使してグローバルな環境で「モノ・サービス・空間」を具現化できる実践力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|ディジタル技術検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
-
東洋大学の入試情報サイトはこちらへ
注)本学では冊子による大学案内を行っておりません。
大学案内は入試情報サイトをご覧下さい。 - オープン
キャンパス
学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス

日本工業大学
- 私立
- 大学
- 埼玉
2022年4月、先進工学部にデータサイエンス学科を新設! デジタル技術によるシステム構築力と、AIなどの先端技術や 経営的知識に基づいたデータ分析力を有するエンジニアを育成します。
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
保健医療学部
保健医療学部
高度な専門性を備えた医療スペシャリストの育成を目指して、診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・看護師・臨床工学技士・臨床検査技師に関する専門教育と研究を行います。日々進歩する医学の成果を十分に取り入れた専門教育を行うことはもとより、実習や演習を充実させることによって、実践能力を備えた「人間性豊かな医療人」を育みます。
医療現場では様々な専門職が連携し、患者さん中心の医療を目指す「チーム医療」が主流になりつつあります。本学では1年次からカリキュラムに「チーム医療演習」を導入。各専門教員の講義を通じて、他の専門職についての理解を深めると共に、全学科専攻混合の7~8名のグループで、「チーム医療」について学ぶことができます。これにより他の専門職とのコミュニケーション能力をはじめ、幅広い視野と知識を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
看護師|保健師|診療放射線技師|臨床工学技士|臨床検査技師|理学療法士|作業療法士
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス