検索結果 169件(41-60件目を表示)

ビューティ&ウェルネス専門職大学
  • 私立
  • 大学
  • 神奈川

美と健康を学術的に学び、社会で必要とされる実践力を身につける大学

横浜商科大学
  • 私立
  • 大学
  • 神奈川

国際都市「横浜」でビジネスを学ぶ

オープン
キャンパス 他

新潟医療福祉大学
  • 私立
  • 大学
  • 新潟

看護・医療・心理・スポーツ・リハビリ・栄養を学ぶ、 全国最大級のワンキャンパス医療系総合大学だからできる、 学科の枠を越えた実践的な”チーム医療”教育!

『体育分野』学部・学科・コース

文学部

文学・言語・歴史・心理を探究し、 自ら学び考える人材に。

言葉と文章表現、文学を広く深く学ぶ「日本文学」、幅広い視点から英語を学び、実践的な国際力の修得を目指す「英米文学」、歴史と考古学を中心に実習形式で専門的な知識と技術を身に付ける「歴史学」、人間の行動や心の働きを科学的に研究し、人間理解を深める「心理学」の4専攻を設置しています。
●日本文学専攻
普段、私たちが何気なく使っている日本語を客観的な目で考察し、さまざまな表現や特徴について学びます。日本語史、社会言語学、日本語教育学などを通して日本語に関する知見を深め、日本語研究の方法を学習し、論理的思考力や日本語表現力だけでなく、感性や創造性も磨き上げていきます。
●英米文学専攻
英語という言語を用いて物事を考える、議論をする、プレゼンテーションをするといった実践的な英語力を身に付けます。「言語としての英語」「文学としての英語」を学び、国際社会で活躍できる専門能力と幅広い教養を修得します。また、海外研修や海外派遣留学制度も充実しており、異文化に触れながら国際力を高めることができます。
●歴史学・考古学専攻
本専攻は、北信越地区の私立大学で唯一、歴史分野を学ぶことができる専攻です。古文書の解読、キャンパス内にある遺跡での発掘、X線や赤外線による遺物の分析など、専門的・実践的な授業を通じて、日本史、外国史、考古学、保存科学の知識を深め、実社会で必要となる分析力、思考力、課題解決能力を身に付け、教員や学芸員などの専門職や多彩な職種に就職が可能です。
●心理学専攻
「人間とは何か?」という問いに対する答えを探していきます。認知・学習、発達、臨床、社会の各心理学の基礎的な知識を身に付けるだけでなく、実験、調査、面接、検査などの実習や統計学の授業を通して、科学的に人の行動や心の働きをとらえる研究法も学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員

文学部文学科

言葉・文化・心を学び、人とひと、人と社会をつなぐ人に

 文学科の各専攻での学びは、文学、言葉、文化、行動、心がテーマになります。これらはすべて、人間の営みに関わっていることです。自分が探究したいテーマを文学科で深く学ぶことは、「人間とは何か」を知ることにつながります。
 AI時代を迎えても、私たちが生きる社会が人と人とのつながりで成り立っている、ということは変わらないはずです。「人間とは何か」を理解する経験によって、自分自身がしっかりと誰かとつながりを持ち健康に生きること、そして、人と人をつなげる力や人と社会をつなげる力を発揮することで、教育、文化、人を支える人になること。これが文学科が目指す学びです。
 文学科では自分の専攻で専門を追究するだけでなく、日本文学専攻の学生が心理学を学んだり、心理学専攻の学生が歴史学を学んだりと、他の専攻の授業を受けることができます。同じ文学科の中での自由な学びやさまざまな学生との交流を通して多様な考え方があることを知り、視野を広げることができます。
 また、チームでの課題解決型の授業や、グループによる英語プレゼンテーションの授業があることも文学科の特色で、アクティブに学ぶ機会を多く用意しています。卒業後、就職したときに必要となる考える力や行動する力、そして他の人と協力して目標を達成する力を、自分の好きなものを究める学びを通して身に付けられることが文学科の魅力と言えます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員

文学部文学科英米文学専攻

グローバル社会を生き抜く確かな英語力と教養を身に付ける

 みなさんは、英語を使ってどんなことを学びたいですか?英米文学専攻で学ぶことができる領域は、非常に多岐に渡り、英語で書かれた文学作品を研究する「イギリスおよびアメリカ文学」、英語圏の文化一般と日本の文化を研究する「比較文化」、英語という言語を研究対象とする「英語学」の3つを挙げることができます。英語は、そのような言語や文学、文化をよりよく理解するための一つの手段なのです。
 もちろん、英語はすべての研究の基礎となります。英米文学専攻では、習熟度に応じた英語の授業やTOEIC®の受験を通して英語運用能力の定着・向上を図っています。
 英語力とともに、「自らの考えを発信する力」は、近年の就職活動において重視される能力の一つです。地域社会を構成する人々の多様性が高まっているなかで、異文化を深く理解し、英語を使ってさまざまな人と交流できる人材が強く求められていると言えます。例年、英米文学専攻の卒業生は公務員をはじめ観光業や接客業など、さまざまな業種に就職し、高い就職実績を達成しています。また、本専攻では英語の教員(中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状)や、日本語教員、司書など、さまざまな資格・免許の取得を目指すことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

文学部文学科歴史学・考古学専攻

過去から学ぶ、未来を創造する力

 歴史学とは、歴史上のさまざまな事柄の背景や因果関係、推移を正確に把握しながら考察する学問です。この歴史学を、北信越の私立大学で唯一、専門的に学ぶことができるのが本学の歴史学専攻です。
 歴史学専攻では、古文書や古記録をはじめ、古い地図や絵画に写本、古銭などの実物、さらには、遺跡から出土する土器や木簡なども扱います。こうした歴史資料を通じて原始・古代から近現代まで、金沢から日本、そして世界をも視野に入れて広く深く学びます。歴史学の知識や技術を学ぶことは、学芸員や中学校社会科・高等学校地理歴史科の教員などの職業に必要な能力を磨くことにもなります。
 専門分野としては、我が国の歴史資料から身の周りの事柄を捉える「日本史」、史料や図像から中国・アジアの社会を深く学ぶ「東洋史」、欧米の資料からグローバルな視点を養う「西洋史」、遺跡の発掘や出土資料の調査を通じて学ぶ「考古学」の4コースを設定しています。さらに、歴史資料の保存や継承、活用の方法まで学ぶことができるのが、他大学と異なる本学の特徴であり、総合的かつ実践的な知識や技術を身に付けます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員

芸術学部芸術学科絵画専攻

伝統を見つめて新しい価値を創造する

 今日、絵画の世界では表現の多様化が進み、既存の分野を横断する新しい様式に対応できる柔軟な発想力が求められています。芸術の意味や価値観が日々変化する現代においては、より一層、基礎的な造形力や安定した思考力が重要となってきています。
 本専攻では、美の原点を大切にしながら、次の領域へと誘う表現の可能性を広げることを目指して、実際に他分野の本格的な制作に触れる機会を豊富に用意しました。伝統を経験的に学修することで、社会に新しい価値を創造できる革新者の育成に取り組んでいます。
 絵画では対象を的確にとらえる「観察力」、絵画的な見方や考え方につながる「発想力」の理解と、感受したものを再現できる「描写力」の養成を通して、制作に必要な技術の習得を目指します。基礎的な造形力を身に付けると同時に、画材や素材・造形技術の理解にも取り組み、知識や理解を深めることによる表現意識の形成へと向かいます。
 これら美的経験の積み重ねにより制作の主題や方向性を確立する中で、現代美術展をはじめとする公募展への入選や受賞、また、卒業制作につながる描画の試行と実践を行います。
 このように、それぞれが制作に取り組み主体性を身に付けることは、美術分野に限らず、社会に対して表現力を応用し自身を強く発信できる「人間力」を得ることへとつながっています。

続きを読む

芸術学部芸術学科造形専攻

制作を通して造形表現の可能性を追求する

 造形専攻では、立体造形の基礎知識から実践的な作品制作を行い、技術の習得と表現力をしっかりと身に付けていきます。2、3年次では工芸を中心に、陶芸、漆芸などの工芸素材を主とした作品制作を行います。素材や技法の理解にも目を向け、素材の可能性を追求することで生まれる形や表現を大切にしながら、造形制作を通した自己表現を目指します。手と道具との関わりや、人とモノとのかかわりを見つめ、そこから生まれる形を追求し、今に生きづくものづくりを行います。
 立体造形を学ぶことは、他のすべての分野の基礎的な力になります。また、柔軟に他分野とかかわることのできる造形分野は、縦横かつ横断的な学びの環境の中で、モノを立体的に把握する力を身に付けます。これにより、価値観の多様化する現代社会で柔軟に対応することが可能となり、即戦力となる人材の育成が図られるのです。アイデアから作品を完成させるまでには膨大なプロセスがあり、一からモノを創り出すのは大変です。その一連の行為を日常的に積み重ねて体験することで、今を生きる社会人に最も要求されている行動力や実行力が備わっていくのです。

続きを読む

芸術学部芸術学科ビジュアルデザイン専攻

企画力・表現力・プレゼンテーション能力を併せ持つクリエーターを養成

 「デザイン」は、単に色や形を整えてカッコイイもの・オシャレなものに見せる技術ではありません。日常のあらゆるところに存在して、情報や技術や商品などを人に届ける上で不可欠なものとして私達の生活に介在しています。
 デザイン専攻のカリキュラムでは、複雑化する現代社会の諸相を分析し問題解決する企画力と、鋭い感性でデザインを生み出す表現力を身に付けるとともに、効果的なプレゼンテーション能力を併せ持つクリエーターの育成を目指しています。
 デザイン専攻では、視覚を通して情報を伝達する「ビジュアルデザイン」を中心に学びます。色彩やタイポグラフィーの基礎知識、イラストレーション、ロゴマーク、サインデザイン、ポスターやパンフレットなどの広告デザイン、雑誌や絵本などの編集デザイン、商品のパッケージデザインなど幅広い領域を学習します。
 1年次では、アイデアをカタチにするために必要な構成力や、デザインの基礎的な表現力や感性を養い、コンピュータースキルなども習得します。上級学年では、ポスター、パッケージ、ロゴなどの具体的なデザイン課題を通して学びを深めていきます。各課題は、合評会を行い、学生同士互いに刺激し合い、また、より良いデザインとは何かということについて理解を深め、より実践的な授業でデザイン経験を積んでいきます。

続きを読む

芸術学部芸術学科映像メディア専攻

日々進化のデジタル表現。最新技法とスキルを習得

 デジタルによる表現は、私たちの身の回りにあふれ、その技術は日々進化しています。コンピューターで作成されたキャラクターがスマートフォンのゲームの中を動き回り、プロジェクションマッピングのイベントは大きな話題を集めています。メディア専攻では基礎的なプログラミングはもちろんのこと、こうしたデジタルによる表現の最新技法を学びます。デジタルイラストレーションや写真加工に必要な技術を学ぶCGの授業では、ペンタブレットと呼ばれるペン型入力装置とグラフィック加工専用ソフトウェアを使用します。そこではプロのアーティストと同じような作業環境で制作工程を学びます。また、3DCGによる仮想空間やキャラクター制作に加え、アニメーションなどにも挑戦します。ウェブデザインやゲームデザインの授業においても、基礎的なデータの扱い方やその技術的な理解、制作スキルの習得に加え、デザイン的な感性も磨きます。メディア専攻での幅広い学びと発想力の習得が、即戦力人材を養成します。
 他専攻の知識やスキルと有機的に関連してくるのも、メディア専攻の学びの特徴です。例えば、デザインの授業で学んだ色彩の知識をウェブサイト制作に活かすことや、映像の授業で習得した編集スキルをプロジェクションマッピングの制作に応用するなど、複合的な表現に対応できる人材を育てます。

続きを読む

経済学部

地域社会のけん引役へ 経済・経営・情報の3分野を網羅

 今後の地域社会はこれまで経験したことのないスピードで高齢化・人口減少が進み、人工知能(AI)やロボットなどの技術進化により格段に複雑な社会になるでしょう。つまり、地域社会の将来は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)の高い、Ambiguity(不透明)な社会、VUCA(ブーカ)社会になろうとしています。
 
 進展するVUCA社会の中で、本学経済学部は「自ら進路を切り拓く、地域社会のけん引役」の育成をめざし、経済・経営の2学科の学びを揃えています。
 
経済学科は、2024年度から「経済情報学専攻」「経済学専攻」の2コース制へ。経営学科とあわせて、経済・経営・情報の3分野を網羅する体制を整えます。経済学・経営学は非常に関連し合う分野であり、互いの学科の科目を容易に履修できます。経済情報学専攻は、データ分析に重点を置いた学びを展開します。それぞれ本質と理論をおさえた深い学びに加え、地域社会の現状にも着目。地方自治体や企業と協働したワークショップなど、座学の知識を社会に生かす実践力を身に付けます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|高等学校教諭免許状

情報工学部

コンピュータ工学とデータ科学の 最新技術を身に付けた理工系人材へ

 2024年4月、次世代コンピュータ開発が進む未来を念頭においたハード・ソフトウェア開発、AIとビッグデータを融合した新時代のデータ科学を学ぶ「情報工学部」を開設。理工系分野で最先端の研究・指導に携わってきた教授陣と、質の高い最新の学びが集結。最新・最高水準の教育がスタートします。新学部では最新のコンピュータ工学をはじめ、コンピュータ科学、さらにデータ科学領域を学びます。
 1年次は基礎となる数学・統計学を重点的に指導するほか、国際的な活躍を視野に英語教育にも力を入れます。2年次からは、ハードウェアの理解とネットワークシステムやソフトウェアの設計から構築、運用までをできる人材を育成する「コンピュータ工学コース」、ビッグデータと機械学習を組み合わせた新時代のデータ分析に対応できる人材を育成する「データサイエンスコース」に分かれ、それぞれの専門分野の理解を深めていきます。

■コンピュータ工学コース/情報ネットワーク分野を専門とする教員による座学に加え、ハードウェアに関する知識と技術を身に付ける演習科目、IoT知識、組み込みソフトウェア開発を学ぶ授業、マイクロコンピュータを作成する演習科目などが充実しています。
■データサイエンスコース/大規模な機械学習を行う際に必要となるGPUを搭載したサーバを学内に設置し、遠隔操作により機械学習を学べる演習科目をはじめ、ネットワーク科学やビッグデータ分析の手法を学ぶ演習など、実践的な科目が充実しています

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|Linux技術者認定試験(LPIC、LinuCなど)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

情報工学部情報工学科

デジタル新時代を拓く一歩をここから。

現在、IT技術は社会のあらゆる場面に浸透し、さまざまな形で人々の生活に必要不可欠な存在として機能しています。一方、IT分野で活躍する人材の不足は深刻です。経済産業省では、2030年に最大約80万人規模でIT人材の不足が生じると想定しており、関連分野における人材の育成と強化こそ、最重要課題といって過言ではないでしょう。

本学情報工学部では、そうした課題を背景に、ますます高度化するデジタル社会で活躍できる人材の育成を図ります。具体的には、すべての基盤となるハードウェアへの深い理解を共通の土台として、「ソフトウェアやネットワークシステムを構築できる人材」、IOT・ビッグデータ・機械学習などの最新知識をもとに「データ分析を行える人材」、情報科・数学科教員として「情報教育の一線を担える人材」の創出をめざしていきます。

■充実のプログラム
入学後、1年次の基礎固めを経て、2年次からは「コンピュータ工学コース」「データサイエンスコース」の2コースからそれぞれの学びに入っていきます。各コースでは、技術の変遷や研究史などの入門科目から、装置の設計・製作やデータ分析など実践科目に至るまで多彩なプログラムを用意しています。
■最高水準の機器類
情報工学部では、情報工学分野トップレベルの大学でしか導入例のないFPGA(高性能演算デバイス)や、IT企業でも採用例が限られるGPU(大容量画像処理装置)サーバなど、最新設備を続々導入。充実した環境のもと、実社会に生きる技術を身に付けられる点は大きな魅力です。
■経験豊富な指導陣
次代の人材育成に向け、京都大学から招聘予定の学部長を筆頭に、コンピュータ・通信・物理・数学など理工系の各分野における最先端の研究・教育を担ってきた教授陣が指導に当たります。また、科目担任・クラス担任との連携を通じて、一人一人に合わせたきめ細かいフォロー体制を整えています。
■大学院も開設予定
情報工学部の1期生が卒業する2028年4月には、本学大学院に情報工学研究科(仮称)の開設を計画しています。大学4年間を土台として、さらなる学びの深化を図るとともに、新たな情報工学技術の開発を念頭に置いた指導を展開することがねらいです。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

栄養学部

人々の食と健康を守る。

世界に類を見ない速さで進展する日本の少子・高齢化社会。生活習慣病をはじめとした「食と健康」をめぐる課題は、我が国を取り巻く社会問題といっても過言ではありません。このような社会背景のもと、国ぐるみでの対策が模索されるうえでキーポイントとなるのが、「健康」「運動」「休養」であり、なかでも栄養(食事)のスペシャリストが、管理栄養士です。
本学では、疾病の予防から療養・リハビリ・介護も含めた幅広い分野で栄養管理・改善のありかたを探り、将来は国家資格の専門職=管理栄養士として人々の健康と生活の質の向上に寄与する人材を養成しています。
■現役合格を目指して
本学栄養学部・栄養学科では、入学直後から卒業時の国家試験合格に向けて、段階的に習熟度向上を図るプログラムが組まれています。1年次では、研修の場において他学生や教員との交流を深めるほか、現職の管理栄養士を招いた講話などを通して、早くから自分たちの将来像を描き出します。3年次前半までに管理栄養士の仕事内容・役割を理解し、後半から4年次にかけ臨地実習へ。企業の給食経営管理、病院、保健所における栄養指導など様々な分野を経験します。
■手厚い支援体制
経験豊かな教員による充実した支援・指導体制も栄養学部・栄養学科の大きな特長です。
管理栄養士に必要となる理系科目に苦手意識を持つ学生に向け、生物・化学の基礎科目を用意するなど、一人一人の学びの個性に向き合う丁寧な指導で、さまざまな現場で活躍できる優れた管理栄養士を目指すことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|フードスペシャリスト資格認定試験|栄養教諭一種免許状|社会福祉主事任用資格

教育学部

未来を見据え、新時代の世界に通用する『共創型対話学習』による次世代の教師・保育者へ。

AIによるロボット、バイオテクノロジーなどの飛躍的発展により、2045年ごろには人間の能力と社会が根底から覆される「シンギュラリティ(技術的特異点:Technological Singularity)」が発生する可能性すら予測されています。そのような、新しい時代を迎えようとする今、希望ある未来社会の構築のためには、教師がこの新時代に対応した専門的力量を持つことが不可欠であると考えます。このことを踏まえ、本学部では「広い教養に支えられた高度な教育実践力を持つ教師・保育者(幼稚園教諭・保育士)」「知的世界に冒険者・先駆者として子どもを導くことのできる教師・保育者」「企画者・構想者・学習者・共創者・先導者・支援者・援助者として学校教育をリードできる教師・保育者」「自他の精神的自由を大切にし、自己変革・自己成長への勇気を持つ教師・保育者」など、この新時代に対応した専門的力量を持つ人材を養成します。
●「小学校・中学校教諭」「幼稚園教諭・保育士」の2専攻
小学校・中学校教諭では、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(英語)が取得可能です。2020年度から始まった小学校の英語教科化にいち早く対応し、子どもたちに英語を教える知識・技術とグローバルな視野を身に付けた教諭を養成します。幼稚園教諭・保育士専攻では、幼稚園教諭一種免許状、保育士<国>が取得可能です。
●教職センター
これまでに多数の教員を輩出しており、北陸の私大でトップクラスの実績を誇ります。自治体が実施する採用試験に合格できる実力を養う「教職センター」には、教員養成で豊富な経験と実績を持つスタッフを配置し、過去問からの傾向分析や論作文の指導、模擬授業対策など各種講座を開講しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状

『体育分野』学部・学科・コース

松本大学
  • 私立
  • 大学
  • 長野

地域とともに新しい未来へ

オープン
キャンパス 他

中部学院大学
  • 私立
  • 大学
  • 岐阜

看護・理学療法・福祉・教育・スポーツ・健康の専門性と 豊かな人間性を備えた”生きる、を学ぶ”人材を目指します。

東海学院大学
  • 私立
  • 大学
  • 岐阜

受け継がれる、凛としたしなやかさ。

オープン
キャンパス 他

静岡福祉大学
  • 私立
  • 大学
  • 静岡

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、 小学校教諭を養成する、県内唯一の福祉の総合大学です。

オープン
キャンパス 他

『体育分野』学部・学科・コース

愛知大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

名古屋・豊橋に7学部を擁する文系総合大学。 現地・現場主義教育で成長し、 地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざす。

『体育分野』学部・学科・コース

法学部法学科

法を実践的に学び、現代社会の問題解決に生かす

少人数でのゼミナールを通して、1年次には法学および政治学の全体を見渡しながら基礎的な科目を履修。
2年次からは4つの履修モデルから選択し、めざす進路に必要な専門知識を体系的に身につけていきます。
◆司法コース
司法書士、行政書士、裁判所事務官などの専門的な公務員といった法律専門職の養成を目標とし、法律全般を学びます。
◆行政コース
法律を運用し、国や地方を動かすための社会の仕組みを理解します。
政治学・行政学を含む公務員採用試験の主要科目を中心に学び、公務員に求められる資質や見識を養うための特別な授業も用意しています。
◆企業コース
憲法・刑法などの基本をおさえ、民法・商法などビジネスに直結する分野を学びます。
法的思考力を養い、専門演習ではプレゼンテーションの技法など、企業人に必須のスキルも身につけます。
◆法科大学院連携コース 
全国有数の合格率を誇る愛知大学法科大学院と連携し、司法試験合格に向けて一貫した集中的プログラムを提供します。
法学部2年次から法科大学院開講科目を履習し、法学部入学から最短5年(法学部を3年で卒業+法科大学院2年間)で司法試験を受験することができます。

続きを読む

経済学部経済学科

発展し続ける名古屋駅地区で生きた実態経済を学び、金融・製造業界などで活躍できる経済人に

1年次に、マクロ・ミクロ経済学などを学び、経済学の基礎知識を習得。その後、専門科目や討論を通じて論理的な思考力や経済学への多角的な視点を、少人 数の専門演習(ゼミナール)によりプレゼンテーション能力を養います。
2年次より、広大な領域を持つ経済学の中で各自の関心領域をより深く学ぶ以下の3コースを用意しています。
◆産業経済・ファイナンスコース
産業と金融の本質を理解し次代を切り拓くビジネス人材に
経済学的観点から産業経済の動向を分析し、産業システムと金融システムの実態と本質を理解する力を育成します。また、産業経済を取り巻く環境変化の潮流を捉え、ビジネスを通じて次代を切り拓く力を養います。
◆公共経済・経済政策コース
公共心に基づき新たな社会システムを構想できる公共人材に
公共心を育み、経済学的観点から現代社会が抱える諸問題の本質を理解する力を養います。また、経済理論や統計データに裏打ちされた政策立案力や問題解決力を育成し、新たな社会システムを構想する力を養成します。
◆地域経済・グローバルコース
多様な価値観を理解し地域と世界をつなぐグローカル人材に
経済学的観点から地域経済と世界経済の動向を分析し、各国地域の実態や特性を理解する力を育成します。また、各地の政治、文化、歴史、風土、伝統、価値観なども併せて理解し、グローバルな視野でローカルに活躍できる力を養います。

その他、経営学や法律、情報システムなど関連分野の科目を選択できる「隣接・関連分野」や、海外でのフィールドスタディ、ボランティア、インターンシップなどにおける学修成果を単位認定する「キャリアスキル」といった科目区分を設け、自分の関心に応じ、経済学を理論と実践の両面から学べるカリキュラム編成が特長です。

続きを読む

経営学部経営学科

企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の最適な活用など、ビジネスの推進に必要な知識と手法を学ぶ

企業の経営資源“ヒト・モノ・カネ・情報”の最適な活用や、売れる商品・仕組みづくりなど、ビジネスの推進に必要な知識と手法を学び、次世代のビジネスリーダーに必要な幅広い知識とスキルを養います。2年次からは4コースに分かれ、専門分野を重点的に学びます。
◆ビジネス・マネジメントコース
企業経営の中枢で活躍できる人材育成をめざし、組織論、金融論、法制度など幅広い分野を学びます。経営戦略や経営管理に力点を置き、企業はもちろん行政組織でも役に立つマネジメントの知識を修得します。
◆流通・マーケティングコース
生産者と消費者をつなぐ流通や、市場動向への企業の適応活動としてのマーケティングを学びます。コンビニ、量販店、百貨店の事業戦略、市場調査や商品開発、広告や販売促進を幅広く研究し、実践力を養います。
◆データサイエンスコース< 2025年度新設>
情報機器の発展により、現代ビジネスでは大量に収集されたデータをいかに活用するかが重要になってきています。本コースでは経営学に加えてデータを分析するためのAIや情報技術について学ぶことで、デジタル社会で要求される知識の修得と能力を養成します。
◆国際ビジネスコース
世界の国や地域ごとに異なる社会文化に対応できる企業人の育成をめざします。国際マーケティングなどのグローバルビジネスと世界各地のビジネス事情を学びます。英語教育も重視し海外協定校への留学も推奨しています。

■Pubフェス
企画から運営まで、同学部の学生中心で開催されるプレゼンテーション大会「Pubフェス」。テーマ選びから構成、スライドデザインや発表スタイルなど、プレゼンテーションに求められるすべての要素が審査対象となります。2023年度の大会では33チームが参加し、「自作ゲームのプレゼン」「女性にもプロテインを」「雨の日マーケティング」などユニークな発表が行われました。

続きを読む

経営学部会計ファイナンス学科

国際会計基準に対応した専門性の高いカリキュラムで会計ファイナンスのスペシャリストを養成する

簿記や経営学、会計学の基礎知識を身につけた上で、2年次以降、企業の経営状況を記録・測定し、経営者や投資家へ的確な情報提供を図る「アカウンティング」、企業経営に不可欠な資金調達方法や資金の管理・運用を考える「ファイナンス」、それら2つの知見を軸として企業経営全般を幅広く学ぶ「ビジネスデザイン」のいずれかのコースに所属し、高度な専門知識を習得していきます。
◆アカウンティングコース
数字に強い経営者や税理士・公認会計士をめざす人に最適なカリキュラムを編成。企業内でのお金の動きを中心とした経営を学びます。
◆ファイナンスコース
金融(お金の貸し借り)と財務(お金の管理と運用)を学び、多様化する資金 調達や運用の手法に精通した人材を育成します。
◆ビジネスデザインコース
会計及び財務の知識に加えて、企業経営全般を学び、経営分析やリスクマネジメントなど多彩な科目を履修し多角的なマネジメントスキルを身につけます。

 また経営学科同様に、Pubフェスの参加や学部共通の専門科目設置など、今後の社会をけん引する高いスキルと教養・良識を備えたリーダー・人材を育成します。

続きを読む

国際コミュニケーション学部英語学科

国際共通語“英語”の実践力を高め、世界を舞台に活躍できる国際コミュニケーション能力を養う

英語について「読む・聞く・書く・話す」力を段階的に伸ばし、総合的な運用 能力を高めるとともに、英語圏の文化・社会・思想などについても英語を用いて理解を深め、国際社会において世界の人々と対等にわたり合えるコミュニケーション能力を備えた人材を育成します。
ネイティブ教員による少人数授業や、学部独自の国際フィールドワークなど、国際経験を重視した教育を展開。また、短期語学セミナーや交換・認定留学など、学生のニーズに合わせた留学制度を用意し、実践的な学びの場を提供します。
2年次からは、興味や関心に応じて3コースからいずれかを選択し、さらに学びを深めます。
◆Language Studiesコース
高度な英語運用能力を養い、言語文化に対する理解を深め、国際社会に通用するコミュニケーション能力を向上させます。
◆Businessコース
企業の海外事業部門や国際物流部門のほか、観光業界などでの活躍をめざし、高度な語学能力と国際理解力を養成します。
◆Educationコース
外国語学習の基礎知識と具体的な教授法を学び、小・中・高および幼児教育において英語教育を担う人材を育成します。

続きを読む

国際コミュニケーション学部国際教養学科

高 い言語能力と多様な異文化理解で、幅広い国際教養力を身につける

世界の文化を理解し、国際社会でのコミュニケーションを豊かにする教養を身 につけます。また、さまざまな文化を理解する過程で、日本の文化や言語の本質を客観的に見つめ直します。関心ある地域・フィールドについて学びを深めながら、国際ビジネスや国際マーケティング、外交など愛知大学の他学部が開講する国際関係科目の履修もできます。2年次以降は、3つのコースからいずれかを選択し、さらに3つの専門理論研究領野を組み合わせて異文化理解を深めます。
◆アメリカ研究コース
アメリカ地域を深く研究するとともに、異文化理解に基づく国際コミュニケーション能力を養い、国際的な場への適応力を養います。
◆日本・アジア研究コース
日本およびアジアの言語・文化に対する深い理解を基礎とし、さらに欧米についての知見も兼ね備えた、国際的な視野を持った人材を育成します。
◆ヨーロッパ研究コース
世界を理解する上で不可欠なヨーロッパ地域への理解を深め、ヨーロッパを含む広い地域との交流に貢献できる人材を養成します。

【専門理論研究領野】
・グローバルスタディーズ
・カルチュラルスタディーズ
・国際観光学(異文化理解)
 
さらに、学部独自のフィールドワークを実施。調査を通して、現地の人々との交流や文化に触れることで、国際感覚を養います。

続きを読む

文学部人文社会学科

分野を横断するアクティブな学びで、深い教養と豊かな表現力を養う

科学技術の発展やグローバル化など、急速に変化し複雑化する現代社会では、人間への深い洞察に基づき、真の豊かさの基準を探る人文社会分野の重要度は増しています。人文社会学科ではこの領域を広くカバーする3コース・8専攻を設置し、人間・文化・社会の本質を多角的に捉え研究します。
【現代文化コース】
◇東アジア文化専攻…日本・中国・韓国などの思想・哲学を中心にアジアの文化を学びます。西洋の思想や学問との比較を通して、身近な問題の解決能力を養います。
◇哲学専攻…西洋の思想や文化を体系的に学びます。講義や演習で広く知識を身 につけながら、自分の思考を哲学的に緻密な言葉で表現する力を磨きます。
◇図書館情報学専攻…図書館における情報の流通や組織化、提供方法などを学び、ICT時代の情報コンテンツの意義や活用技術を探る高度な調査力と分析力を身につけます。
◇メディア芸術専攻…演劇やダンスなどの身体表現から、映像や音楽、空間デザインまで多様な表現メディアに触れ、時代に即した批評眼と発想力を持って、他者と協働できる力を養います。
【社会学コース】
◇社会学専攻…社会調査に関わる科目を通して、現代社会の構造や動きをデータで捉える技法を身につけ、社会が抱える課題に多角的に迫ります。所定の要件を満たすことで、卒業時に社会調査士の資格を取得することができます。
【欧米言語文化コース】
◇現代国際英語専攻…英語でのコミュニケーション能力を伸ばすとともに、英語そのものの成り立ちや英語圏の文化・文学も研究の対象とします。多様化する英語と英語圏文化を理解し、世界中の人々と対話できる能力を養います。
◇ドイツ語圏文化専攻…EU圏での母語人口が最も多いドイツ語の習得と、ドイツ語圏の文学・文化の本質に迫ります。協定大学(ブレーメン大学、ブレーメン経済工科大学)との交流も展開しています。
◇フランス語圏文化専攻…国連の公用語であるフランス語を基礎から学び、世界に広がるフランス語圏の文学・文化を探究します。交換留学制度・認定留学制度を利用してフランス各地の大学で学ぶこともできます。

続きを読む

文学部歴史地理学科

時間と空間から社会を捉え、次世代を生きる発想力を育む

歴史学と地理学は、“時間”と“空間”という2つの視点から人間の営みを探求する学問です。グローバル化する現代社会で生じるさまざまな問題を理解するためには、時間軸と空間軸から国際関係を捉える歴史学と地理学の知識は欠かすことができません。
 
本学科では、日本をはじめとする世界各地の歴史を広い視野で捉え、研究する力を養います。時代や地域によって異なる出来事や事象を学ぶことで、価値観の多様性を理解し、柔軟な思考力と自由な発想力を身につけます。
◇日本史学専攻 
日本史を専門的かつ主体的に研究できる力を育てます。講義および史料講読で基礎的な知識を習得。さらに演習で研究能力を高め、卒業論文に結実させます。フィールドワーク、史料重視の教育も特色です。
◇世界史学専攻
多様な世界各地域の歴史過程を理解することは、現在の世界を理解するのに必要不可欠な知識を身につけることにつながっています。講義や演習、講読を通して歴史学の手続きを学び、同時に社会でも役立つスキルを磨いていきます。
◇地理学専攻
地理学は、自然や人間の諸活動がどのように地表空間に展開しているかを解明する科学です。本専攻ではフィールドワークでデータを収集する技術を、演習や「地図学」でデータを図表に表示する技術を習得します。

続きを読む

地域政策学部地域政策学科

地域から世界を見つめ、行動を起こす学びがある

「地域を見つめ、地域を活かす」をコンセプトとした新しい学問体系で、持続可能なまちづくりに積極的に関わることのできる人材を育成します。
 
地域という大きくて抽象的な研究対象に迫るため、5つの専門分野に分かれて理論と実践の両面から研究を行います。
◆公共政策コース
法学、行政学、経済学などを地域や社会といった公共空間の在り方に関連づけながら学際的・総合的に学ぶことにより、地域を生かす新たな公共サービスと公共空間を提案提供できる人材を育成します。
◆経済産業コース
主に地域経済・産業の理論と現状、地域企業の事業活動、広域交通・情報といったインフラ整備、企業誘致など行政の産業政策について学びます。地域社会に広がるさまざまな問題を企業や行政と共に考え、問題の本質を明らかにし、政策を提言する力を養います。
◆まちづくり・文化コース
地理学やツーリズム、都市計画、歴史学、文化などの知識と、データ分析やフィールドワーク、ワークショップ、デザインといった技術を基に、社会実験による問題発見・解決手法の提示など実践的に学びます。
◆健康・スポーツコース
国や地方自治体における健康・スポーツ政策の現状と課題を学び、併せてスポーツ科学の手法、スポーツ産業マーケティングやマネジメント能力を習得。地域に根差した健康づくりと地域活性化につながるスポーツ振興に役立つ人材を育てます。
◆食農環境コース
人間生活には不可欠な食料・食品、これを支える農業や水産業、さらにはこれらを取り巻く自然環境や社会システムについて幅広く学んだ上で、農業や水産業を新たな地域ビジネスに育て上げ、地域活性化につなぐことのできる人材を育てます。

続きを読む

星城大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

まだ知らない「自分」を見つけよう ジブンリサーチ

オープン
キャンパス 他

中京大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

多彩な10学部を擁する全国型総合大学。 学生一人ひとりの資質や可能性を十分に見極め、国際社会で活躍できる 幅広い教養・深い知識・実践力を備えた人材育成を目指します。

オープン
キャンパス 他

中部大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

文理8学部27学科がワンキャンパスに集う総合大学。 総合大学ならではの深く広い研究・教育を展開。

東海学園大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

「あなたの力を、未来の力に!」人間力と教養を育む大学

名古屋学院大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

世界と地域とつながる大学

オープン
キャンパス 他

日本福祉大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

地域に根ざし、世界を目ざす「ふくしの総合大学」で 社会をリードする人材になる。

鈴鹿大学
  • 私立
  • 大学
  • 三重

素晴らしい出会いと学びが可能性を伸ばす。

オープン
キャンパス 他

京都産業大学
  • 私立
  • 大学
  • 京都

文系・理系10学部18学科が集う日本最大規模の一拠点総合大学!

オープン
キャンパス 他

『体育分野』学部・学科・コース

検索結果 169件(41-60件目を表示)

TOP