福井医療大学の魅力!
ここが一押し
社会のニーズに応える高度な医療技術者の育成
充実した施設・設備と実践的な学び
最大の特長は学びの場と医療の現場が直結している点にあります。母体である「新田塚医療福祉センター」は医療や保育、介護など幅広い医療ケアサービスを提供しており、学生は実習のほとんどを関連施設で行います。関連施設が多いことが好影響となり、定められた実習以外にも医療現場にふれられる機会が数多くあります。
その他、理学療法学専攻にはアスレティックトレーナー併修コースを設置しており、理学療法士と合わせて資格を取得することによって、医療からスポーツ分野まで、活躍の幅を広げることができます。また、看護学科では養護教諭1種免許状が取得できるのも本学の特長です。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
メディアセンター
メディアセンターは24時間開放されており、セキュリティシステムも導入しているため、夜間でも安心して利用することができます。蔵書は一般的な図書館で取り扱わない医療に関する書籍を豊富に取り揃えています。 隣接している病院での実習後、文献を検索したり、メディアセンター内の情報処理室でPCを使いインターネットを活用したりすることも可能です。
新着記事
NEWS
-
2021年4月福井医療大学大学院開設!
福井県で初のリハビリテーション領域の大学院を開設。「運動器リハビリテーション」「神経系リハビリテーション」そして「健康生活支援」に焦点を当てた3つのコースを設け、高度な専門性と高い倫理観を兼ね備えた人材の育成をめざします。
福井医療大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
毎日がとても充実しています!
滋賀県 虎姫高等学校出身 3年
/和田 信之助さん
◆福井医療大学の魅力は?
福井医療大学には、1人の先生が少人数の学生を担当する「チューター制度」というものがあります。チューターの先生は履修登録や勉強方法など一人ひとりに合わせて指導してくださるので、とても安心感があります。また、学期ごとに面談があり学校生活での悩みごとなども気さくに相談できるようになっています。先生と学生の距離が近く気軽に相談できる良い制度だと思います。
◆楽しみにしている授業は?
臨床での経験が豊富な先生方ばかりで、これまでの体験談などを踏まえて授業をしてくださるので、どの授業もとても楽しみで興味深いです。また、先生と学生の距離が近く気軽に質問したり話が出来るので勉強がとてもしやすい環境です。明るく気さくな先生ばかりなので毎日の授業がとても楽しいです。
メッセージを読む
-
他専攻の学生との交流が将来のチーム医療に役立つ
静岡県 沼津市立沼津高等学校 2年
/桝田 花音さん
◆福井医療大学を志望した理由は?
私は、専門知識だけでなく、多くの人と関わる中で視野を広げ物事を多角的に捉える力を養いたいと考えていたので、リハビリなどの他職種を志す学生との合同授業がある福井医療大学では、多様な考えを尊重する力や、幅広い視野で物事を捉える力を培うことができると思い志望しました。また、福井の物価や生活費は都市部と比較して安いことや、何より私立大学の中では学費がとても安い点も、経済的負担も軽くできると思い、志望しました。
◆福井医療大学の魅力は?
最も大きな魅力は学生と教員の距離が近いことだと思います。学内で行う1年次の看護演習では4人の先生方が少人数の学生を担当し、指導してくださるので、疑問や不安な技術があればその場ですぐに質問することができます。また、講義では臨床での体験談を多く取り入れてくださるので専門的で難しい座学でも実際の状況を想像しながら身近に学習することができます。他にも1人の学生に対し2人の担当教員がサポートを行うチューター制度のおかげで学生生活の不安についてすぐに相談ができ、安心して学校生活を送れています。
メッセージを読む
-
たくさんの患者さんを支えたい
石川県 小松明峰高等学校出身 リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 3年
/西川 秋桜さん
◆言語聴覚士をめざした理由は?
姉が作業療法士をしており、近年は食べる機能の障害である摂食嚥下障害の患者さんが増えていると聞きました。特にお腹の表面から胃に直接チューブを入れ、食べ物を体内に摂取する「胃ろう」の話に衝撃を受けました。「胃ろう」などを使わずに少しでも美味しいと感じたり楽しく食事をしてほしいと思い、言語聴覚士を目指しました。「言語聴覚士」と聞くと「言語」のサポートのみを想像されますが、「食べる」という行為にも携わることができると知り、幅広くたくさんの患者さんを支えることは魅力だと思います。
◆楽しみにしている授業、または興味のある授業は?
4年間を通してグループで議論しながら課題を進め、最終的に発表するアクティブラーニングが実施されています。1年次の言語聴覚障害概論、2年次の言語聴覚障害診断学演習、2~3年次の地域参加支援演習では実際にアクティブラーニングが行われており、チーム医療の基礎となる主体性や協調性を身に付けることができる素晴らしい授業だと思います。1年次の言語聴覚障害概論で、私たちのグループは失語症について議論し失語症患者さん同士や家族間の交流などコミュニケーションを行うカフェに参加しました。実際に、失語症患者さんやその家族の方からお話しを聞くことができ、とても貴重な経験になりました。
メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
将来のビジョンをしっかりと描き、主体的に学ぶことで可能性が広がります
東 伸英先生
骨折や変形性関節症など運動器系疾患のリハビリテーションについて、患者さんに触れながら学ぶことができます。また、併設のコースでアスレティックトレーナーの資格を取得し、医療施設に加えスポーツの現場へと、さらに進路の可能性を広げましょう。資格取得に限らず教養や人間性も磨き、魅力のある理学療法士をめざしましょう。メッセージを読む
-
患者さんにとって、一番のコミュニケーションサポーターをめざしましょう
村田 里佳先生
聴こえない、言葉の意味が理解できないなど、言語聴覚士は目に見えない障害と向き合います。その見えない症状を分析するための知能検査や心理検査の方法を、演習を通して修得しましょう。皆さんには、私の臨床経験をふまえ、より具体的に検査や面接でのコミュニケーションの図り方や観察方法を指導したいと考えています。メッセージを読む
-
人間の生命を護り、生活を支える看護について、一緒に学んでいきましょう。
蔵屋敷 美紀先生
基礎看護学領域では、清拭、洗髪、注射等の基本的な技術を、根拠に基づいて、安全・安楽に実施する方法を学びます。あわせて患者の反応から、何かに「気づく」ことで、次にどのような行動をとればいいのか、臨床判断につながる学修を行っていきます。自ら考え、判断し、チームの一員として、役割を果たせる看護師を目指しましょう。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
-
2022年度
- 学部
- 保健医療学部
- 学科
- リハビリテーション学科
- コース
- 理学療法専攻
- コース
- アスレティックトレーナー併修コース
- 入学金
- 250,000円
- 卒業までの総学費
- 6,650,000円
- 学費について
- 【学費】
◆初年度納入金額◆
入学金250,000円、授業料1,000,000円、実験実習費300,000円、施設整備費300,000円
計1,850,000円
※その他の諸経費 教科書代、実習衣代、自治会費、後援会費、同窓会費別途必要
◆学納金減免制度◆
生計を同一とする家族(兄弟姉妹など)が2人以上在籍する期間、2人目以降の者に対して、入学金及び休学期間中を除き重複し在籍している期間の施設整備費の全額を免除。
-
2022年度
- 学部
- 保健医療学部
- 学科
- リハビリテーション学科
- コース
- 作業療法学専攻
- 入学金
- 250,000円
- 卒業までの総学費
- 5,450,000円
- 学費について
- 【学費】
◆初年度納入金額◆
入学金250,000円、授業料900,000円、実験実習費200,000円、施設整備費200,000円
計1,550,000円
※その他の諸経費 教科書代、実習衣代、自治会費、後援会費、同窓会費別途必要
◆学納金減免制度◆
生計を同一とする家族(兄弟姉妹など)が2人以上在籍する期間、2人目以降の者に対して、入学金及び休学期間中を除き重複し在籍している期間の施設整備費の全額を免除。
-
2022年度
- 学部
- 保健医療学部
- 学科
- リハビリテーション学科
- コース
- 言語聴覚学専攻
- 入学金
- 250,000円
- 卒業までの総学費
- 5,250,000円
- 学費について
- 【学費】
◆初年度納入金額◆
入学金250,000円、授業料900,000円、実験実習費150,000円、施設整備費200,000円
計1,500,000円
※その他の諸経費 教科書代、実習衣代、自治会費、後援会費、同窓会費別途必要
◆学納金減免制度◆
生計を同一とする家族(兄弟姉妹など)が2人以上在籍する期間、2人目以降の者に対して、入学金及び休学期間中を除き重複し在籍している期間の施設整備費の全額を免除。
-
2022年度
- 学部
- 保健医療学部
- 学科
- 看護学科
- 入学金
- 250,000円
- 卒業までの総学費
- 3,850,000円
- 学費について
- 【学費】
◆初年度納入金額◆
入学金250,000円、授業料600,000円、実験実習費100,000円、施設整備費200,000円
※その他の諸経費 教科書代、実習衣代、自治会費、後援会費、同窓会費別途必要
◆学納金減免制度◆
生計を同一とする家族(兄弟姉妹など)が2人以上在籍する期間、2人目以降の者に対して、入学金及び休学期間中を除き重複し在籍している期間の施設整備費の全額を免除。
福井医療大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
その他 奨学金・入試・就職情報
福井医療大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.fukui-hsu.ac.jp/ |
---|---|
daigaku@fukui-hsu.ac.jp | |
電話 | 0776-59-2207(入学広報室) |
-
本部キャンパス
所在地 〒910-3190
福井県福井市江上町55-13-1MAP Google マップを開く 交通案内 福井駅から、タクシーでの所要時間 約25分 福井北I.Cより、約15㎞。
京福バス福井駅2・3番乗場より福井医療大学下車 所要時間 約30分電話 0776-59-2207 (入学広報室)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
福井医療大学のコンテンツ一覧