福井医療大学の先輩・先生方の声

高校生のための進路サイト

  • 大学
  • 福井県
  • 私立

福井医療大学 先輩・先生方の声

先輩・先生の声

キミへの

先輩からのメッセージ

  • 魅力ある授業がたくさん!
    • 福井県立敦賀高等学校出身
    • 吉田 光希さん
    • 福井県立敦賀高等学校出身
    • 吉田 光希さん

    学部・学科・コース理学療法専攻

    ◆福井医療大学の魅力は?
    グループワークがたくさんあり、他学科専攻の学生と一緒に学習できるところです。多様な医療職を目指す他学科専攻の学生と交流することで、他職種連携を実践的に学ぶことが出来ます。また、1人の先生が複数名の学生を担当する「チューター制度」があり、先生やクラスメイトとのコミュニケーションが取りやすいところが魅力だと思います。

    ◆どんな授業が楽しい?
    解剖学演習の授業です。筋肉や神経の名前や位置を覚えるだけでなく、どこに繋がっているのか、どう動かすと作用するのかなど、それぞれの働きを考えます。また、私たちが覚えやすいように、先生が語呂合わせをしたり、歌を作ったりしてくれるので、とても分かりやすいです。

    掲載年度:2024年

  • 学びの場と医療現場が直結
    • 福井県立鯖江高等学校出身
    • 井手口 和都彩さん
    • 福井県立鯖江高等学校出身
    • 井手口 和都彩さん

    学部・学科・コース作業療法学専攻

    ◆作業療法士を目指した理由は?
    祖母の腰の手術後に、リハビリの様子を見学させてもらったことがきっかけです。初めは理学療法士に興味を持ちましたが、職場体験やオープンキャンパスを通して、日常生活に寄り添うリハビリテーションを行う、作業療法士に興味を持ちました。

    ◆福井医療大学を志望した理由は?
    福井県内での就職を考えているため、県内大学への進学を希望していました。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師を目指す学生が、1つのキャンパスに集結していること、福井総合病院をはじめとする多くの併設施設と連携しており、学びの場と医療の現場が直結しているところが決めてとなりました。自宅から通学しているので、学習面で困ったことがあれば看護師をしている母からアドバイスをもらうこともあります。

    掲載年度:2024年

  • たくさんの患者さんを支えたい
    • 石川県立小松明峰高等学校出身
    • 西川 秋桜さん
    • 石川県立小松明峰高等学校出身
    • 西川 秋桜さん

    学部・学科・コース言語聴覚学専攻

    ◆言語聴覚士をめざした理由は?   
    姉が作業療法士をしており、近年は食べる機能の障害である摂食嚥下障害の患者さんが増えていると聞きました。特にお腹の表面から胃に直接チューブを入れ、食べ物を体内に摂取する「胃ろう」の話に衝撃を受けました。「胃ろう」などを使わずに少しでも美味しいと感じたり楽しく食事をしてほしいと思い、言語聴覚士を目指しました。「言語聴覚士」と聞くと「言語」のサポートのみを想像されますが、「食べる」という行為にも携わることができると知り、幅広くたくさんの患者さんを支えることは魅力だと思います。

    ◆楽しみにしている授業、または興味のある授業は?
    4年間を通してグループで議論しながら課題を進め、最終的に発表するアクティブラーニングが実施されています。1年次の言語聴覚障害概論、2年次の言語聴覚障害診断学演習、2~3年次の地域参加支援演習では実際にアクティブラーニングが行われており、チーム医療の基礎となる主体性や協調性を身に付けることができる素晴らしい授業だと思います。1年次の言語聴覚障害概論で、私たちのグループは失語症について議論し失語症患者さん同士や家族間の交流などコミュニケーションを行うカフェに参加しました。実際に、失語症患者さんやその家族の方からお話しを聞くことができ、とても貴重な経験になりました。

    掲載年度:2024年

先生からのメッセージ

  • 将来のビジョンをしっかりと描き、主体的に学ぶことで可能性が広がります
    • 理学療法学専攻准教授
    • 東 伸英先生
    • 理学療法学専攻准教授
    • 東 伸英さん

    骨折や変形性関節症など運動器系疾患のリハビリテーションについて、患者さんに触れながら学ぶことができます。また、併設のコースでアスレティックトレーナーの資格を取得し、医療施設に加えスポーツの現場へと、さらに進路の可能性を広げましょう。資格取得に限らず教養や人間性も磨き、魅力のある理学療法士をめざしましょう。

    掲載年度:2022年

  • 患者さんにとって、一番のコミュニケーションサポーターをめざしましょう
    • 言語聴覚学専攻助教
    • 村田 里佳先生
    • 言語聴覚学専攻助教
    • 村田 里佳さん

    聴こえない、言葉の意味が理解できないなど、言語聴覚士は目に見えない障害と向き合います。その見えない症状を分析するための知能検査や心理検査の方法を、演習を通して修得しましょう。皆さんには、私の臨床経験をふまえ、より具体的に検査や面接でのコミュニケーションの図り方や観察方法を指導したいと考えています。

    掲載年度:2022年

  • 人間の生命を護り、生活を支える看護について、一緒に学んでいきましょう。
    • 看護学科講師
    • 蔵屋敷 美紀先生
    • 看護学科講師
    • 蔵屋敷 美紀さん

    基礎看護学領域では、清拭、洗髪、注射等の基本的な技術を、根拠に基づいて、安全・安楽に実施する方法を学びます。あわせて患者の反応から、何かに「気づく」ことで、次にどのような行動をとればいいのか、臨床判断につながる学修を行っていきます。自ら考え、判断し、チームの一員として、役割を果たせる看護師を目指しましょう。

    掲載年度:2022年

関連キーワードを選択して学校を探す

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する

TOP