日本語学が学べる大学一覧 [全国]

検索結果 146件(1-20件目を表示)

富山大学

富山大学

  • 国立
  • 大学
  • 富山

一緒に『おもしろい』大学をつくろう

金沢大学

金沢大学

  • 国立
  • 大学
  • 石川

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

札幌国際大学

札幌国際大学

  • 私立
  • 大学
  • 北海道

地域(北海道)を知り、日本を知り、その上で世界を理解することが 「コクサイ」です。地域・日本・世界が、互いに手を取り合えるように 力を発揮する人こそ「コクサイ人」です。

埼玉学園大学

埼玉学園大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉

●少人数制のもと地域社会とともに成長できるキャリア教育を実践

大東文化大学

大東文化大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉/東京

地域・領域・時代を超えた多彩な文化が 交差<CROSSING>する本学で あなたを待っています。

『日本語学分野』学部・学科・コース

文学部書道学科

芸術として、学問として「書」を究める。

国内では初めて書道学科が設立された大学として、さまざまな角度から“書”に取り組んでいます。
書作(制作)・書学(知識)だけでなく、文房四宝(筆・紙・墨・硯)や作品の表装や印など、書に関する知識を幅広く学修できる多彩な授業を選択できます。
板橋キャンパスには、常設展示スペースがあり、常に本物の作品に触れることができます。ギャラリーでは、常時様々な作品が企画、展示されております。また、東松山キャンパスにはアトリエが完備され、大きな作品でものびのびと描くことができ、学生たちの作品の展示会も行っています。

●学科のポイント
01.歴史観と現代的視点を養う
「書」の歴史を尊重するとともに、現代における「書」を社会的、学際的に学び、その伝統を継承し未来に伝える力を養います。

02.書作と書学を並行して学ぶ
歴史、理論、鑑賞法に精通する書学と、芸術表現を追求する書作を並行して学び、「書」に対する広い視野を養成します。

03.ホンモノを体感する
京都や奈良の寺社や博物館を訪ね、貴重な作品と向き合い、日本文化を学びます。また中国・台湾での短期研修で書道文化を学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状

『日本語学分野』学部・学科・コース

文学部文学科日本文学専修

日本と世界の視点を持ち、古代から現代までの日本文学・文化を探究する人を育てます。

○日本文学専修の3つの特色
1)日本文学の全領域が、学びの対象。
古代から近現代に至る全領域の中から、多様な素材・テーマを選定し、講義・演習を開設しています。学生の興味・関心を触発し、一人一人の知的好奇心にしっかり応えます。

2)中国の文学・思想を通して日本を学ぶ。
日本文学と深い関わりを持つ中国の文学・思想に関する科目も充実しています。漢文読解力の向上を目指すとともに、漢文が日本の言語文化において果たしてきた役割などについて学びます。

3)日本と世界の二つの視点から、日本文学を探究。
日本文学は世界各地で学ばれており、日本文学専修にも多くの留学生が在籍しています。海外の大学や留学生と連携し、日本と世界という二つの視点から日本文学を見つめ、その本質を追究していきます。

○日本文学専修で身に付く能力・知識
・調査・分析し、発表・討論する力。
文学作品・資料をさまざまな角度から調査・分析し、その結果を授業で発表・討論することで、発信・議論する力を身に付けます。

・本質に迫る、多角的な視点。
特定の作品を繰り返し読み、それに関する研究や評論を多く読むことで、「自己の視点」「他者の視点」「世界の視点」「歴史的な視点」など、多角的な視点が身に付きます。

・自己を再発見し、自分の世界を広げる力。
文学作品の中に自分の知らない世界を発見すること。そして、その作品の解釈は人それぞれであり多様だと知ること。こうした経験を重ねることで自分自身を再発見し、世界を広げる力が身に付きます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事

川村学園女子大学

川村学園女子大学

  • 私立
  • 大学
  • 千葉/東京

Kawajoで咲く ~あなたらしく花ひらく大学~ Kawajoで過ごす日々の先には、満開の笑顔。 充実した4年間での学びでしなやかに明日を生きる女性へ。

『日本語学分野』学部・学科・コース

文学部日本文化学科

『日本語学分野』学部・学科・コース

『日本語学分野』学部・学科・コース

文学部国文学科

日本の文化全般に対する知見を広め、ものの見方や世界を広げる

国文学科では、古代から現代までの日本の「ことば」(日本文学・日本語学)について、広く深く学ぶことができます。日本文学、国語学、漢文学、中国文学、日本語教育など幅広い領域の科目が設けられ、基礎から本格的な国文学研究へとスムーズに進められるように配慮されています。さらに、膨大な資料から必要な情報を選び出す検索スキル、言葉の用例から日本語の構造を分析するなど、コンピュータを使った研究方法もあわせて学ぶことができます。
1年次には日本文学や日本語学の基礎、また日本語・日本文学と密接な関係にある中国の文学や漢文学についての知識を習得します。2年次には日本文学・日本語の歴史を学習し、広範な知識を身につけます。調べたことを発表し、それに基づいて討論をおこなう演習形式により、論理的な思考力を養います。3年次には演習形式で実践を積み重ねるとともに、講義を通して最新の研究動向を理解し、卒業論文のテーマを模索します。4年次にはゼミで教員や仲間との切磋琢磨を通じて、調査・研究・評価能力を高め、卒業論文を完成させます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員

拓殖大学

拓殖大学

  • 私立
  • 大学
  • 東京

拓殖⼤学は「社会に貢献できる真の国際⼈」を育てます

法政大学

法政大学

  • 私立
  • 大学
  • 東京

自由を生き抜く実践知

『日本語学分野』学部・学科・コース

検索結果 146件(1-20件目を表示)