外国語学が学べる大学・短期大学(短大)・専門学校一覧 [全国]

検索結果 326件(1-20件目を表示)

千葉工業大学

千葉工業大学

  • 私立
  • 大学
  • 千葉/東京

世界文化に技術で貢献するプロフェッショナルな人材になる! 専門性と好学心を高める5学部17学科

富山大学

富山大学

  • 国立
  • 大学
  • 富山

一緒に『おもしろい』大学をつくろう

金沢大学

金沢大学

  • 国立
  • 大学
  • 石川

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

長崎大学

長崎大学

  • 国立
  • 大学
  • 長崎

変化し続ける長崎大学 伝統を基盤に個性の光を世界に放つ

札幌国際大学

札幌国際大学

  • 私立
  • 大学
  • 北海道

地域(北海道)を知り、日本を知り、その上で世界を理解することが 「コクサイ」です。地域・日本・世界が、互いに手を取り合えるように 力を発揮する人こそ「コクサイ人」です。

『外国語学分野』学部・学科・コース

観光学部観光ビジネス学科

『おもてなしの心』をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。

 観光ビジネスにおいて専門的なマネジメント能力が不可欠な今、観光学とともに経営学も学べるのが本学科の特徴の一つです。フィールドワークやインターンシップを通して、実践の場で必要なホスピタリティマインド(もてなしの心)を養い、実務能力を身につけていきます。また、観光産業の中核的存在であるホテル・旅行・航空ビジネスに力点をおき、総合・国内旅行業務取扱管理者ほか、資格取得にもチャレンジしています。
 また学生の自主性を大切に、少人数制の課題解決型プロジェクトや道内観光地に3週間行き、観光業務に必要なノウハウ(ホスピタリティとマナー、旅館マネジメントなど)を学ぶ授業・実習も充実。将来観光業を目指している方は是非コクサイのオープンキャンパスに来てください!
◆カリキュラムの例◆
<ホテル系>ホテルビジネス実務、ホテル演習、ホテル商品企画、ブライダルビジネス ほか
<旅行系>旅行ビジネス実務、旅行演習、旅行業法・約款、国内旅行実務、添乗演習 ほか
<航空系>航空ビジネス実務、航空演習、キャビンアテンダント実務、グランドスタッフ実務 ほか

続きを読む

〈目指せる資格〉

ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|サービス接遇検定|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program|中国語検定試験(中検)|観光英語検定|ホテルビジネス実務検定(H検)|総合旅程管理主任者|国内旅程管理主任者|学芸員|社会教育主事|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者

『外国語学分野』学部・学科・コース

東海大学 札幌キャンパス

東海大学 札幌キャンパス

  • 私立
  • 大学
  • 北海道

最先端の教育・研究施設を備える白亜の学び舎。 全国から集まってきた学生たちが個性豊かな4年間を過ごせます。

ノースアジア大学

ノースアジア大学

  • 私立
  • 大学
  • 秋田

質の高い教育で、思考の基礎となる知識と教養を身につけた人材へ

『外国語学分野』学部・学科・コース

作新学院大学

作新学院大学

  • 私立
  • 大学
  • 栃木

「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践

共栄大学

共栄大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉

学べる場所は教室だけじゃない 社会で役立つ「実践力」を身につける大学

城西大学

城西大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉/東京

自然豊かな地に、21万平方メートルの敷地を誇る城西大学。 学生自ら可能性と夢を見つけ、自己研鑽できる環境が整っています。

聖学院大学

聖学院大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉

一人を愛し、一人を育む

大東文化大学

大東文化大学

  • 私立
  • 大学
  • 埼玉/東京

地域・領域・時代を超えた多彩な文化が 交差<CROSSING>する本学で あなたを待っています。

『外国語学分野』学部・学科・コース

『外国語学分野』学部・学科・コース

外国語学部ドイツ語学科

EUを中心としたドイツ語圏の文化や歴史、社会を分析。より実践的なドイツ語力の取得ができます。

●「言語・文学」「思想・芸術」「歴史・社会」の3つのコース(専攻)が用意され、2年次秋学期に「専門演習」を決定することによっておのずとコースが定まります。コースごとに必修・選択必修科目が異なり、4年次には学びの集大成である卒業論文に取り組みます。

<言語・文学・思想研究コース>ドイツ語の文法、言語の研究方法、ドイツ語の特徴、ドイツ文学とは何か、など言語・文学をめぐるさまざまな問題を専門的に研究します。

<芸術・文化研究コース>ドイツの音楽や演劇、東西美術の比較、建築・美術様式、映画文化などをテーマとして取り上げ、ドイツ思想・芸術論についての専門知識を深めます。

<現代社会・歴史研究コース>ドイツの政治・対外関係、経済・社会、マスメディアやナチス・ドイツをめぐる諸問題など、現代ドイツ語圏における社会事情を研究します。

● 基礎を身につける1・2年次、専門知識を追究する3・4年次
 ドイツ語については、1・2年次の「学科基礎科目」、3年次からの「学科共通科目」の履修を通して、その運用能力を養成します。

● 全国最大規模のドイツ語学科
 ドイツ語学科では、単なるコミュニケーション能力にとどまらず、専門的な文献を読んだり、ドイツ語で討議することのできる総合的な語学力を身につけることを目的としています。そのため、会話力を磨く授業だけでなく、ドイツ語圏の文化や社会に関するさまざまな情報を自ら収集しつつ、関心のある分野に関する高度な専門知識と研究能力を養うための多種多様な授業が開講されており、4年間の学習で着実な語学力と高い思考能力を自然に習得できるよう配慮がなされています。

●実践的なドイツ語を学ぶ 環境が整っています
 1~2年次までの2年間一貫してネイティブ・スピーカーが担当する「総合ドイツ語」は必修科目。1クラス25名程度の徹底した少人数教育でドイツ語の運用能力を習得します。会話力はもちろん、専門的な文献を読んだり、討議したりする総合的な語学力を育てます。

●既習者も満足できる“上位クラス”があります
 入学してからドイツ語を学び始める学生のためのクラスに加え、入学前にすでにドイツ語を学んでいる学生のための既習者クラスを設置しています。そのため1年次から自らのレベルに合わせてより高度な授業を受けることができます。これにより、高い学習効果を得られるのです。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

外国語学部英語学科

「自由に選べる4つの専門コース」+「コース横断科目」

 2年次から選択できる4つの専門コースでは、専門知識に裏付けられた英語学習にこだわり、情報・知識・ノウハウを集約・統合し、自らクリエイトする力を鍛えます。
 また、カリキュラムの柔軟性を重視していますので、学科内のコース科目は他のコース履修者もすべて自由に履修することがでるようになっています。

●グローバル社会コース
 世界の国々や人々がいま直面している問題を多様な視点から考察し、グローバル社会で活躍できる知識と分析力を養っていきます。

●メディア・コミュニケーションコース
 メディアとコミュニケーションの関係を理論と実践の両面から学び、新たな視点をコミュニケートするメディア・リテラシーを向上させます。

●文学・文化・歴史コース
 詩、小説、演劇、映画、音楽などを味わい、分析し、文化と社会の関わり、その中で生きる人間への理解を深めます。

●言語・教育コース
 人間社会の成り立ちに必須な言語、特に国際化の時代に重要度を増す英語の仕組みとその習得について学び、英語を「教える」力を研きます。

●コース横断科目
 国際ツーリズム、ディズニー研究(科目名は「ポップカルチャー・スタディーズ」、「フィルム・スタディーズ」)、世界のブランド等について学びながらグローバルな視野を広げます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

外国語学部フランス語学科

国内最大級の教員数を誇る環境で 幅広い分野の知識を吸収する

●日本最大級の専任教員数
 専任教員16名、特任教員1名が所属し、この分野では日本最大級の専任教員数です。

●実践的なフランス語を学ぶ
 1~ 2年次には、週6回、集中的な授業を実施。丁寧な指導で、フランス語を基礎から身につけます。2年次末にはフランス国民教育省認定試験TCFを無料で受験し各自の語学力が測定され、3年次から習熟度別の授業も受けられます。さらに高度な授業に移行し、知識と実践力を磨きます。

●専門的に学びを深める3つのコース
 3年次からは、興味や関心に応じて「フランス語コミュニケーション」「芸術文化」「現代社会」の3コースから選択。より研究を深めると同時に、将来に役立つ専門知識を学びます。

●4年間を通じてきめ細かく学生生活をサポート
 1年次には専任教員のクラスアドバイザーが、そして3~4年次にはゼミナールの指導教員が、学生一人ひとりをフォロー。研究の指導だけでなく、進路の相談にも応じます。

●多彩な開講科目
 フランス語の運用能力を高める授業はもちろん、言語学、文学、思想、芸術から経済、政治、歴史の授業まで。

●他学部他学科科目の受講
 他学部や他学科の科目を受講することもできます(一定の条件あり)。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

外国語学部交流文化学科

「英語プラス1」×「フィールド的思考」×「出会い」

●交流文化とは?「ツーリズムの先へ」
 国境を越えて移動する人とともに、国や民族に固有のものと思われがちだった文化も交流して変化し、つねに新しく創造されていきます。そうした「ひと」と「もの」がさまざまに交流する文化に着目し、国際関係論や社会学、文化人類学など多角的な視点からグローバル社会の動きをクリティカルに捉える、いわゆる観光学部や観光学科とは一味違った「学び」の場が、交流文化学科です。

●英語プラス1言語
 必修言語である英語に加え、「プラス1言語」としてドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の中から1言語を選択し、日本人とネーティヴ・スピーカーの教員が丁寧に指導する授業を受講します。

●ツーリズム、トランスナショナル、グローバル社会の3部門で構成された、多彩な専門科目
 英語圏をはじめ、世界各地のフィールドで調査研究に携わった教員が、国境を越える出会いと想像力をめぐる授業を提供します。

●ゼミナール教育
 10人程度の少人数で教員と学生が協力して学ぶ、交流文化学科が誇るゼミがあります。

●交流文化学科が合っている方は、こんな方。
 観光について学びたい方はもちろん、エアラインやホテルや旅行会社の仕事に就きたい方、そして国際協力機関や外資系企業や海外でのさまざまな活動など、国境を越える想像力を身に付けて世界中のフィールドで活躍することに意欲的な方のための学科です。

続きを読む

〈目指せる資格〉

通訳案内士|観光英語検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

国際教養学部言語文化学科

環太平洋諸国の架け橋となる教養人の育成。

 言語文化学科では「異なる価値観から起こる様々な軋轢に対してどのように意思の疎通はかり問題を解決するか」を教育の柱としています。
 「教養」は大人の判断力をかたちづくるものと言えます。 そして「判断力」は、多様な世界観と価値観を獲得する中で、自分自身のものになっていきます。 国際教養学部は、そうした多様な世界観と価値観を「まなぶ」ためのカリキュラムを用意しています。

●2つの外国語
 2言語併習は、英語とスペイン語、英語と中国語、英語と韓国語の3つの組み合わせから1つを選択して、同時に同量の学習を進行させるという、本学部独自のカリキュラムです。大切なのは、英語と日本語ともう1つの言語という3種類の言語を、スイッチして使い分けられるようになることです。

●8の研究科目群
 各研究科目群の科目は「概論」「研究各論」「特殊研究」に分かれ多彩で数多い科目を用意しています。 その科目数は全部で200余り。そこから、自分自身で履修科目を自由に選択し、自分のカリキュラムを作っていきます。

<研究科目群>スペイン・ラテンアメリカ研究、中国研究、韓国研究、日本研究、言語教育研究、人間発達科学研究、総合科学研究、グローバル社会研究

●「哲学」が必修
 必修の「哲学Ⅰ」は、大学での学問の出発点をさだめるものです。教師や友人との議論から自分なりの問題を作って下さい。そして4年の「哲学Ⅱ」は1年の「哲学Ⅰ」で自分自身に発した問へ解答を与えるものです。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書

検索結果 326件(1-20件目を表示)