検索結果 1878件(101-120件目を表示)

東海学園大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

「あなたの力を、未来の力に!」人間力と教養を育む大学

同朋大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

名古屋駅からアクセス便利な都市型キャンパス!  心理学・社会福祉・幼児教育・保育・文学・歴史・仏教を学ぶ。

オープン
キャンパス 他

名古屋学院大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

世界と地域とつながる大学

オープン
キャンパス 他

名古屋産業大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

【通信教育課程・経営専門職学科・現代ビジネス学科についてご紹介!】

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

現代ビジネス学部現代ビジネス学科

ビジネスの今が体験できる、充実の教育体制

【ビジネス分野を基礎として、医療・心理・スポーツ・環境・情報を学ぶ】
現代の社会人として必須の経営・経済学を基礎としながらビジネススキルを身につけ「医療情報管理」「ビジネス心理」「スポーツビジネス」「環境ビジネス」「情報ビジネス」の各コースで専門性を身につけます。それぞれの分野の仕事を担うプロフェッショナルな人材を育成します。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|ファイナンシャル・プランニング技能士|中小企業診断士|税理士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|認定心理士|公害防止管理者|気象予報士|行政書士

現代ビジネス学部現代ビジネス学科情報ビジネスコース

ICT(情報通信技術)を特技に活躍する人材育成

コンピュータに関する専門知識や技能の習得はもちろん、環境分野、ビジネス分野、心理分野の学びで個性を磨き、ICT(情報通信技術)を真に活用する力を身につけます。

●マルチメディア・マルチメディア応用
Web上にさまざまな動画が溢れる今、人を引き付ける画像制作はますます必要です。音楽、イラスト、写真から動画コンテンツを制作する力を身につけます。

●CG・バーチャルリアリティ
画像制作での3次元設計は制作時間短縮やコスト削減などから、今や制作現場の主流になっています。コンテンツ制作を通して、CGやVR技術を活かしたバーチャルリアリティコンテンツの提案ができるようになります。

●プログラム言語[基礎][応用]
プログラム言語Javaは、スマホアプリ開発、Webサービス開発、PCアプリ開発、業務システム開発まで、幅広く活用されています。Javaによるプログラミングを学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士

現代ビジネス学部現代ビジネス学科ビジネス心理コース

ビジネス行動を科学的に探究し、社会で活かせる心理学を学ぶ

近年、組織経営に関わる心理学の知識とカウンセリングマインドは、ビジネスパーソンの必須事項になりました。さらに多様なニーズの把握やITでの顧客対応など、消費行動をめぐる心理行動も注目されています。本コースでは心理学の観点から企業組織と消費行動を科学します。

●人事・教育のプロ、経営管理のエキスパート、カウンセラーをめざして[組織経営系]
本当に活力のある組織をつくるため、ますます重要になっている職場でのメンタル管理を中心に学びます。チームメンバーのモチベーションや心の健康状態を適切に管理し、より好ましい方向へ導くことのできるビジネスパーソンをめざします。卒業後は人事や教育部門で活躍できるでしょう。さらには経営者として産業界に羽ばたくかもしれません。

●コンサルタント、企画・開発のプロ、調査のエキスパートをめざして[消費者行動系]
価値観が多様化し、IT化の進んだ現代社会で企業が勝ち抜くためには、消費者や顧客の意思決定や行動を客観的・科学的に理解することがとても重要です。このコースで消費者行動を中心に学んだ学生は、卒業後、企画・開発部門で大いに活躍できることでしょう。また、科学的調査と統計を駆使したデータ分析の手法は営業部門でも必ず役に立ちます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

中小企業診断士

名古屋柳城女子大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

柳城は保育!このキャンパスで学ぶ全員が保育者をめざして学んでいます 保育に特化した柳城は、元気な挨拶、ピアノの音色、手遊びの元気な歌に 包まれ、柳城で過ごす全ての時間が保育に繋がっています。

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

日本福祉大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知

地域に根ざし、世界を目ざす「ふくしの総合大学」で 社会をリードする人材になる。

人間環境大学
  • 私立
  • 大学
  • 愛知/愛媛

「いのち」「こころ」「環境」がテーマの、6学部10学科の大学に! 2025年、総合環境学部※フィールド自然学科※/環境情報学科※ を設置構想中。※仮称。計画は予定であり、変更の可能性があります。

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

心理学部犯罪心理学科

多様化する現代社会の問題を分析・解決する力を身につけ、社会に貢献する

心理学の観点から犯罪発生に関わる要因や、犯罪者の立ち直り、犯罪の防止について考える。

犯罪心理学科では、犯罪に関する諸問題について、その背景にあるメカニズムを心理学的に理解するとともに、心理学の知見や心の援助を犯罪の防止や更生に役立てていくことを学びます。
犯罪の発生や再犯の防止、被害に遭われた方への対応など、犯罪を取り巻く問題はさまざまです。犯罪心理学科では、犯罪心理学発展科目として「法心理学領域」、「犯罪科学領域」、「捜査・防犯心理学領域」、「犯罪臨床領域」の4領域を設置しており、犯罪心理学を包括的にかつ深く学ぶことができます。

【法心理学領域】
法が無ければ、「犯罪」は存在しません。そもそも犯罪とは何か、さらに、裁判や冤罪などの問題についても考えます。
【犯罪科学領域】
人はなぜ犯罪を犯すのでしょうか。犯罪の背景にある要因について、わたちたちのこころや社会(環境)など、多角的な視点から考えます。
【捜査・防犯心理学領域】
犯罪捜査や防犯において、心理学の研究知見がどのように活用されているか、また、今後の課題についても考えます。
【犯罪臨床領域】
非行少年や犯罪者の非行性や犯罪性について理解を深め、それらを改善するための処遇方法について考えます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)

環境科学部

環境科学部

◆フィールド生態学科
フィールドで自然を調べ、生物の生態や生態系の機能を解明。
多様な実習により、自然共生社会に貢献する知識や技能を修得します。
◆環境データサイエンス学科
持続可能な社会の実現に向け、データという切り口から社会・環境問題を解決。
環境・情報・社会分野の専門知識と技術を修得します。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|社会調査士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|学芸員|eco検定(環境社会検定試験)|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士

環境科学部フィールド生態学科

生態系を見つめ、人と自然の未来をまもる

生物の生態や生態系の仕組みを理解し、人と自然が共生する社会を目指す。

希少種の絶滅、森林の劣化、河川の汚染、大型哺乳類による農業被害など、人と自然の間の問題は山積みです。解決に導くには、生態系の仕組みや、生物の生態を考慮した解決案を示し、実践していく必要があります。フィールド生態学科では、基礎として「生態学」を学び、「4つの領域」で専門知識や課題解決のノウハウを学びます。また、森、川、海などのフィールドを舞台とした実験・実習で生態調査や環境保全の技術を修得します。

【陸生動物生態領域】
哺乳類、鳥類、昆虫類など、陸上にすむ様々な動物を対象として、森、農地、都市などのフィールドで生態調査を行い、保全や管理の方法を見出します。
【水生動物生態領域】
川や海での野外調査を中心に研究を展開し、水生生物の生態を理解します。水圏の生物の多様性保全に関する諸問題解決の糸口を探ります。
【植物生態領域】
多くのいきものの住処となる緑。私たちの暮らしも緑によって支えられています。緑の役割や機能を共に学び、その恩恵を次世代へとつなげていきます。
【生態系機能評価領域】
自然の恵みは、生態系機能が維持、発揮されてこそ得られるものです。当領域では、化学的手法を駆使してその状態の把握や評価法の提案を行います。

続きを読む

〈目指せる資格〉

造園施工管理技士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|学芸員|eco検定(環境社会検定試験)|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士

環境科学部環境データサイエンス学科

データから環境問題を理解し、データにより解決に導く

環境データサイエンス学科の学びの特長は、環境や経済といった社会を取り巻く課題を理解する「社会環境」と、その課題をデータサイエンスの知識と技術により解決する「環境情報」の二つの領域を学ぶことです。1学年40名の徹底した少人数教育において、1年次から、地域を対象とした社会フィールド調査やデータ解析のためのプログラミング実習など、実践的な知識と技術を学び、2年次以降、人工知能と機械学習、情報メディア概論、スマートアグリ概論、環境調査分析、経営データ・ESG投資分析、国際協力、社会環境調査法、環境社会学などの幅広い科目において、専門知識を修得します。

【社会環境領域】
グローバル・ローカルな視点から、環境問題や我々の生活課題を抽出し、解決策を模索します。社会フィールド調査を中心として、経済や経営、国際、法律など、幅広い知識と思考力を身につけることができます。

【環境情報領域】
データを正しく理解するためには、情報学に関する専門的な基礎知識と技術の習得は不可欠です。応用科目において、ロボット遠隔操作、スマートフォンプログラム、AR/VR/MR、IoT、機械学習等の最先端技術も学ぶことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|社会調査士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定

鈴鹿大学
  • 私立
  • 大学
  • 三重

素晴らしい出会いと学びが可能性を伸ばす。

オープン
キャンパス 他

四日市看護医療大学
  • 私立
  • 大学
  • 三重

四日市看護医療大学では、より高度化・多様化する看護・医療のニーズに 応えられる専門的な知識や技術はもちろん、人に向き合い、いのちに向き 合える、人間性豊かな看護職・医療技術職を育成します。

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

現代生活学部

現代生活学部

●女子教育のつよみ
100年を超える女子教育の実績があります。少人数の女子大学だからこそできる教育で、社会で必要な問題解決能力やコミュニケーション能力を身につけます。

●取得をめざせる免許・資格が充実
「生活情報学科」では、WEB系の資格だけでなく、中・高家庭科教諭の資格取得をめざすことができます。
「こども生活学科」では、保育士・幼稚園教諭に加え、小学校教諭を合わせた3免の同時取得、または、保育士・社会福祉士(国家試験受験資格)の同時取得のいずれかを選択することができます。
「食物栄養学科」では、管理栄養士(国家試験受験資格)のほか、栄養士と栄養教諭の資格取得もめざすことができます。
その他各学科で様々な免許・資格の取得をめざすことができます。

●京都一の繁華街・四条河原町から一番近い女子大学
キャンパスの周辺には、知恩院や八坂神社など京都を代表する名所がある一方、四条河原町にも近く、アクセスや買い物に便利です。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|小学校教諭免許状|栄養教諭一種免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|社会福祉士|社会福祉主事任用資格

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

京都ノートルダム女子大学
  • 私立
  • 大学
  • 京都

わたしらしく、誇らしく   ~Be Notre Dame, Be Myself~

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

国際言語文化学部国際日本文化学科

現代人間学部生活環境学科

人の暮らしについて幅広く学び、その上で自分の専門を究め、生活を「創る」プロになる

●暮らしをコーディネートするための幅広い学び
衣・食・住、家族、家庭経営・経済、福祉などを総合的に学びます。多様な人々のより良い暮らしのためのライフプランニング、マネープランニングができる能力、暮らしに必要なモノづくりや企画力を育成します。

●インターンシップやコンテストで高い実践力、企画力を身につける
地域の企業や福祉施設と連携したインターンシップやコンテストが必修科目に。「地元食材を使った洋菓子開発」「福祉施設のインテリア提案」「ファッション分野のコンテスト」「福祉施設との協働」や「生命保険のプラン提案」など、学外に飛び出してプロジェクトに参加し、現場を体験しながら実践的に学んでいきます。

●実学重視の学びで専門性の高い家庭科教員へ
家庭科教員の教職課程では実学を重視。調理実習をはじめ、食品官能評価や住居の製図、浴衣やドレスの製作など、生活に関わる幅広い分野について体感しながら学ぶことで、確かな技術をもった家庭科教員を養成します。

続きを読む

〈目指せる資格〉

二級建築士|インテリアプランナー|フードスペシャリスト資格認定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|社会福祉主事任用資格

花園大学
  • 私立
  • 大学
  • 京都

「誰一人取り残さない ~Leave no one behind~」 をテーマに、学生一人ひとりを大切にしたていねいな教育に 取り組んでいます

佛教大学
  • 私立
  • 大学
  • 京都

「らしさ」をかなえる教育 一人ひとりにあった学びを重視

オープン
キャンパス 他

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

四條畷学園大学
  • 私立
  • 大学
  • 大阪

人を支える医療人へ。 学生一人ひとりの個性を尊重し、 ”人をつくる”教育で地域に貢献する医療人を育成

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

教育学部

子どもが好きで、充実した大学生活を送りたいなら、千里金蘭大学教育学部

子どもに会うことで、子どもへの不安がなくなり先生として自信を持てる4年間を過ごせます。
音楽に強い大学なので、初心者は丁寧な個別指導で、子どもたちと一緒に音楽をする楽しさを知ることができます。ダンス・音楽の経験者にとっても、地域での発表があり高校での経験を生かせることが魅力です。

◆⼦どもたちに会いながら、なりたい先⽣になれる
⾃由な環境の中で、学⽣⾃⾝の主体的な学びを実現。
将来のキャリアイメージに応じて、⼩学校教諭1種免許、幼稚園教諭1種免許、保育⼠、こども⾳楽療育⼠の最⼤4つの資格・免許の取得をめざすことができます。

◆⼩学校教育/保育・幼児教育に強い
現場体験・地域での活動・海外留学・⾳楽・医療・あそび・アートなど、様々な活動を通して、なりたい教員に成⻑できる環境があります。教科書出版社や⾃治体、教育委員会などと連携して、リアルな学びを体験できることが魅⼒です。

◆不安が⾃信に変わる現場体験
⼊学直後から、現場で⼦どもや保護者と直接関わる豊富な機会を設けています。⼩学校で⼦どもの遊びのサポートをする「⼦ども地域活動」、学内プレイルームで実施する「⾦蘭おやこクラブ」では、乳幼児とその保護者の⽅々とふれ合えるなど、4年間の⼦どもたちとの交流を通して、不安が⾃信へとつながっていきます。

◆1年次から始まる体験学習は全員が経験。早期から実践⼒を養う
1年次から⼩学校での「⼦ども地域活動」や学内の⼦育て⽀援事業「⾦蘭おやこクラブ」をはじめ、地域の⼩学校や保育所・幼稚園と連携した様々な地域活動を展開。⼦どもたちに会うことで、⼦どもに対する不安がなくなっていきます。また、その後の実習でのつまずきが少なくなることで、教育⼒・保育⼒の伸びにつながります。

◆⼩学校、幼稚園、保育所など、近隣の⼦ども関連施設での体験が豊富
放課後の⼩学校校庭開放事業でボランティアとして⼦どもたちの遊びをサポートする「⼦ども地域ボランティア」や、⼩学校、幼稚園、保育所、児童館などの各施設で就業体験する「⼦どもインターンシップ」など、4年間を通して⼤学近隣の施設で⼦どもと触れあうことができるプログラムを豊富に⽤意しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士

教育学部教育学科小学校教育コース

4年間を通して子どもたちに会いに続ける現場体験

2年次から小学校教育コースを選択することができます。

◆1年次に「子ども地域活動」で小学校を体験
吹田市と連携した「太陽の広場」で遊びのサポーター活動を行い、目の前にいる子どもの様子から、子ども支援のあり方を考えます。また、大学から歩いて行ける小学校では、子どもたちと接しながら学校と地域とのつながりを考え、必要な支援のあり方を体験的に学びます。

◆2年次からは専門的なゼミ活動
~応用ゼミ(2年次)~
子どもに関わる企画を自ら立案して運営します。
● 心理
● 体育
● 教育

~発展ゼミ(3年次)~
先生としての実践を繰り返し、自信を深めていきます。
● 英語( 国際)
● 教育の情報化
● 子ども臨床心理学
● 特別支援教育
● 教育方法学

~卒業研究ゼミ(4年次)~
4 年間の集大成を卒業論文にまとめる!
>主な研究テーマ
● 子どものやる気を引き出す関わり方と環境づくり ─小学生との関わりを通して─
● ぬいぐるみにおける孤独感と依存欲求について
● スクールカーストを踏まえた協同的な学びの意義と課題 ─「学び合い」と「学びの共同体」をもとに考える─
● バレーボールにおけるデータの活用方法 ─ 子どもへのデータの影響について─
● 家に帰れない子どもたち ~モンゴルのマンホールチルドレンと日本のトー横キッズ~

続きを読む

〈目指せる資格〉

小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士

教育学部教育学科保育・幼児教育コース

保育・幼児教育に強い!子どもたちと一緒に成長できる教育環境

2年次から保育・幼児教育コースを選択することができます。

◆1年次に「きんらん親子クラブ」で保育を体験
1年次前期から1年間、学内プレイルームで乳幼児とその保護者の方々とふれあう授業です。子どもと遊んだり、保護者の方と対話しながら「子どもってこんな風に成長するんだ」、「教科書に書いてあったことって実際はこうなんだ」等、早期から“保育のリアル”を体感できるため、その後の実習でのつまずきが少なく、保育力・教育力の成長につながります。

◆2年次からは専門的なゼミ活動
~応用ゼミ(2年次)~
子どもに関わる企画を自ら立案して運営します。
● 音楽
● 健康
● 造形表現

~発展ゼミ(3年次)~
先生としての実践を繰り返し、自信を深めていきます。
● 子どもと保育
● 子どもと健康
● 子どもの育ちと心理学
● 子どもとあそび
● 福祉・ウェルビーイング
● 音楽表現
● 造形アート

~卒業研究ゼミ(4年次)~
4 年間の集大成を卒業論文にまとめる!
>主な研究テーマ
● 積み木遊びを楽しむ子どもの活動と必要な援助
● お手伝い活動を促進する保育─子どもの自己肯定感を高めるために─
● マスク生活における保育の影響
● 保育者不足の解消に向けて─学生から大学への提案─
● 手作り人形から見えた子どもの姿と保育者の援助─保育で使いたい人形の条件─

続きを読む

〈目指せる資格〉

小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士

看護学部

住友病院・市⽴豊中病院と連携。1年夏より医療現場での実習を体験

患者さんのココロに寄り添う「ココロかんご」、多職種連携の現場に対応できる「リアル看護」をコンセプトに、豊かな⼈間性を備えた看護師の育成をめざします。住友病院や市⽴豊中病院と提携して、1年次より実習を体験できるカリキュラムを設定。約3⼈に1⼈がダブルライセンスを取得できるのも魅⼒。⼤学在学中の4年間で、看護師に加え、助産師・保健師・養護教諭⼀種免許状の取得をめざすことができます。

◆専⾨分野別認証評価において適合評価
>看護学教育評価に適合
2022年度に⼀般財団法⼈⽇本看護学教育評価機構が実施する看護学教育評価を受審し、同機構定める評価基準に「適合」しているとの認定を受けました。今回の適合認定を通じて、これまで実施してきた教育活動に係る質的保証を得ることができたものです。

>助産師教育課程の学⼠課程第三者評価
2020年度に⼀般財団法⼈⽇本助産評価機構による「専⾨分野別認証評価」を受審し、学⼠課程における助産師教育課程の第三者評価の基準に適合していると認定されました。本学は、2015年度に学⼠課程における助産教育としては第1号となる「適合」の認証を受けました。

続きを読む

〈目指せる資格〉

養護教諭一種免許状|看護師|保健師|助産師

看護学部看護学科

圧倒的に充実した学内教育環境!

◆全国でも珍しいVRを活⽤した演習授業
全国でも珍しいVRを活⽤した演習授業を展開してます。臨場感のある実写映像による⼩児看護を疑似体験することができます。

◆フィジカルアセスメントの技術を患者モデルで磨く
多様なパターンの症例データと⾝体反応機能を搭載したリアルな患者モデル「Physiko」を演習に導⼊。瞳孔反射・様々な部位の聴診や⾎圧測定、⼼電図シミュレーション等に加え、無線マイクを使った問診やコミュニケーションも可能です。

◆40以上の⼿技に対応した症例シミュレータを導⼊
症例のシナリオに沿って動作し、年齢・性別・顔⾊・発声・⽣体情報データ等を⾃在に変えられる「多職種連携ハイブリッドシミュレータSCENARIO」を授業に採⽤しています。

◆電⼦カルテで学ぶ
看護過程の展開や多職種連携ロールプレイ等を通して、情報の収集・整理・統合、アセスメントの流れを経験できます。

◆病院で導⼊されている看護技術のオンライン教育ツール
医療施設で導⼊されている看護技術のオンライン教育ツール「ナーシング・スキル」を活⽤。⾃⾝が所持するスマートフォンやパソコン等で、いつでも視聴できます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

養護教諭一種免許状|看護師|保健師|助産師

栄養学部

⾷べることが好き、⾷に関する資格を取得したいなら、千⾥⾦蘭⼤学栄養学部

国家試験と就職に強く、学⽣が進みたい進路を実現。
学⽣と教員が双⽅向に距離が近く、いつでも対⾯で対応してくれる環境です。
友⼈関係の満⾜度は98%と、卒業後も交流できる友⼈ができます。

◆全国平均を上回る管理栄養⼠国家試験合格率
管理栄養⼠合格に向けた取り組みを⼊学前から実施しています。
1年次から出題分野の計画的な履修や模試に取り組み、4年次では集中対策を実施するだけでなく、担任やゼミ担当教員が⼀⼈ひとりに沿ったアドバイスを⾏う個別相談など万全の⽀援体制を整えています。
その結果、全国平均を上回る国家試験合格率を達成しています。

◆双⽅向に距離が近い教員と学⽣
学⽣と教員が双⽅向に距離が近く、どんなときも相談に乗ってもらえます。
いつでも対⾯で対応してもらえることも魅⼒。
⼀⼈ひとりの出席状況や成績の変化に対するきめ細かな指導や個別⾯談も⾏います。
保護者会や懇親会を開いて相談の場を設けるなど、保護者の⽅との連携も図っています。

◆6つの履修モデルで希望の進路に応じたスキルを磨く
⼈間⽣活に⽋かせない「⾷」は、幅広く奥深い学びの内容が広がっています。
栄養学部ではその中から、⾃分が興味を持って追究していきたい分野を⾒極められるように、「医療栄養」「健康増進サポート」「フード&メディカルリサーチ」「⼦どもの栄養」「フードサービス」「国際栄養」の6つの履修モデルを⽤意しています。

◆神⼾市や北海道美瑛町との連携
神⼾市で養殖されている「神⼾元気サーモン」を使⽤したクリームソースを学⽣が開発。
完成した商品は、地域や⼤学祭などで販売しました。
他にも、北海道美瑛町との連携も始まる予定です。
学⽣にとって有意義な産官学連携により、「⾷と栄養」を実践的に学ぶことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

栄養士|管理栄養士|フードスペシャリスト資格認定試験|栄養教諭一種免許状|バイオ技術者認定試験

相愛大学
  • 私立
  • 大学
  • 大阪

相愛(ここ)にしかない実践(まなび)がある。 社会に出てからわかる価値。 プロとして重ねる実践だからこそ、得るものも大きくなります。

『医療・福祉・幼児教育など分野』学部・学科・コース

検索結果 1878件(101-120件目を表示)

TOP