検索結果 185件(1-20件目を表示)
『文学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
『文学分野』学部・学科・コース
『文学分野』学部・学科・コース
地域共創学群英語専攻
国際共通語である英語の専門的な能力と 英語圏の国々の歴史や文化等の知見を深めることで 世界を多角的に観る力 を養い、地域社会に貢献できる人を育てます。
ネイティブ教員による授業を中心に英語のスキルを高め、その英語力を基礎として、英米の文学を学び、
英語という言葉の特徴について理解を深め、英語圏の地域・文化研究によって国際感覚を身に付けて、
一般企業や教育の分野で英語を使って活躍する人を育てています。
■こんな学生にオススメ
・海外と交流する仕事に興味がある
・英語教員など、英語のプロをめざしたい
・英語を話す力を向上させたい
■進路イメージ
英語・コミュニケーション力を生かしてビジネス社会や地域社会で活躍する社会人を目指し、
一般企業のみならず教員や通訳などのエキスパート人材も輩出しています。
・英語教員
・旅行・ホテル業界
・空運・運輸業界
・流通・小売業界
・生活・食品業界
・公務員
□取得できる資格
・中学校教諭一種免許状(英語)
・高等学校教諭一種免許状(英語)
続きを読む
〈目指せる資格〉
TOEIC(R)Program|TOEFL(R)テスト|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『文学分野』学部・学科・コース
-
東洋大学の入試情報サイトはこちらへ
注)本学では冊子による大学案内を行っておりません。
大学案内は入試情報サイトをご覧下さい。 - オープン
キャンパス
『文学分野』学部・学科・コース
『文学分野』学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
『文学分野』学部・学科・コース
文学部英米文学科
英米文学の豊かな英語表現にふれ、 英語圏の文化や人への理解を深める。
物語を楽しみながら英語をじっくりと味わい、イギリスやアメリカで育まれた文化への造詣を深めます。また、多彩な留学制度も充実。学びと経験を通じ、人間の多様性を深く理解することで育まれた思考力と想像力は、自分自身を発見するための力になります。
●学科のポイント
01.英米文学に親しむ
英米文学の小説、演劇、詩などの多彩な表現にふれ、人間への興味を深めるとともに、豊かな思考力を養います。
02.英語力を高める
英語が現在のかたちになるまでの歴史、単語の語源、音声、文法、文体など言語としての特性を学び、英語の総合力を高めます。
03.ネイティブ教員による指導
ネイティブの教員が多数在籍しており、授業の中でのコミュニケーションを通して生きた英語を体感し、リーディング、リスニングを学習します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
『文学分野』学部・学科・コース
文学部文学科日本語日本文学専攻コース
古典を識る、作品を創る
古典から近現代に至る日本文学について、作品・作家・時代背景・思想・宗教・地域文化・語学など多角的視点から学びます。
能や歌舞伎などの古典芸能を鑑賞したり、小説や詩歌などの創作についても学んだりすることもできます。近現代文学の学修では、三島由紀夫の戯曲を取り上げ、朗読劇として演じることで、日本語の特性を理解したり想像力を養ったり、発声や表現の楽しさを体験します。
文学作品は、ただ読んで訳すというだけでは、本当に学んだことにはなりません。「研究」するためには、作品をどのように読んでいくのか、どのように理解するのかという能力を養うことが大切です。授業をとおして真に日本語・日本文学を理解する能力を培っていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部文学科英語英米文学専攻コース
英語力を磨き、英語を通して言語・人間・文化の本質にまで迫る
全学年にわたり、「読む」「書く」「聴く」「話す」の4つの英語スキルをバランスよく修得します。英語を語学としてだけではなく、英語学や英米文学・英語圏の文化・英語コミュニケーションと併せて学ぶことで言語・人間・文化をより深く理解していきます。
1年次ではBrush-up ReadingおよびPre-Seminarを必修科目とし、初年次教育にも力を入れています。Brush-up Readingでは、英語で書かれたエッセイや短編小説などを読んで訳すことで、英語および英語文章の読解力や翻訳力を身につけます。また、学生が取り組んだ課題にはひとりひとり細かく添削をし、フィードバックをしています。そうすることで、学生に自分の弱点を把握してもらい、翻訳力や読解力の向上へとつなげています。
Pre-Seminarでは、日本語および英語の文献講読をとおして文章を的確に読解したり、大学での学びに必要なレポートの書き方や文献の集め方を学んだりすることで、口頭および文章で論理的に表現できるようにしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス