検索結果 514件(41-60件目を表示)

敬愛大学
  • 私立
  • 大学
  • 千葉

4年間の学びを、力に変える大学。

秀明大学
  • 私立
  • 大学
  • 千葉

人間性を高める幅広い教養科目 実学重視のカリキュラムやイギリス留学など 特色のある教育で強い実行力を具えた人材を育成

オープン
キャンパス 他

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

経営情報学部

東京・千葉の2キャンパス制。ビジネスの最前線で活躍できる人財へ。

ビジネスの第一線で活躍できる経営知識と情報技術を、広く深く学習。
企業や社会が求める「考える力」「気づく力」「創り出す力」に価値を置いた実践的な教育を徹底しておこないます。教育のキーワードは「マネジメント力」、ビジネスの分野だけでなく、公共、生活や健康・スポーツ、情報など多様な分野で創造力と実行力豊かなマネジメント力を持って活躍できる人材を養成します。
語学や情報技術、経営基礎など基礎能力を土台として、専門能力教育と資格取得教育を実施。学年が進むにつれて企業と連携しての人材教育やインターンシップによる実務体験、企業研究などきめ細かな就職準備指導がおこなわれ、学生一人ひとりの未来を全教員が支援します。
千葉東金、東京紀尾井町の各キャンパスごとに学べる分野を開設。どちらのキャンパスでも幅広い視野を人財を育成します。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|通関士|ファイナンシャル・プランニング技能士|公認会計士|税理士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|健康運動実践指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|自衛官

経営情報学部総合経営学科

千葉・東京の2つのキャンパス制。実社会で求められる課題解決能力を持ち、自分らしい生き方を自ら創造しよう。

2021年度より経営情報学部が新たに生まれ変わり、2つのコース編成となりました。

○ビジネスの中心地にある東京都千代田区にある『東京紀尾井町キャンパス』では、「グローバル・コミュニケーション」を基礎として「経営学」と「情報学」が融合した「経営情報学」を学び、ビジネスの最前線で活躍できる人財を育成する【グローバル経営情報コース】がスタートします。

○7学部の学生が集い、多様性豊かな『千葉東金キャンパス』では、経営の知識をベースとして様々な分野を融合させるスキルを学び、民間企業に加えて、スポーツ・健康分野、地域社会や公共分野で活躍できる人財を育成する【スポーツ・公共マネジメントコース】がスタートします。千葉東金キャンパスでは、海外留学生と共に学ぶキャンパス環境が用意されています。

どちらのキャンパス、コースでも経営情報学部総合経営学科が目指すのは、実社会で求められる課題解決能力を持ち、自分らしい生き方を自ら創造できる「新しい挑戦と確かな仕事ができる未来型人財」を社会に送り出すことです。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|通関士|ファイナンシャル・プランニング技能士|公認会計士|税理士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|健康運動実践指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|警察官|消防官(消防吏員)|自衛官

国際人文学部

グローバル化社会に即した「国際人文学部」で学ぶ

「人文学」はもともと言語、歴史、芸術など人の営みを探求する学問です。グローバル化が進んだ今、日本や海外で異なる言葉や文化、社会と出会いながら学び、さまざまな国や地域の人々との共生をめざす時代になっています。国際人文学部は語学力とグローバル・センス、社会人に必要な知識とスキルを十分に身につけ、国際社会で強いリーダーシップを発揮できる人材を育成することを目標とします。

続きを読む

〈目指せる資格〉

色彩検定|秘書検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)|「ハングル」能力検定|実用フランス語技能検定試験|スペイン語技能検定|国際連合公用語英語検定|カラーコーディネーター検定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|日本語教育能力検定|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者

国際人文学部国際文化学科

「国際文化」「韓国語」の2コース制で、語学力や異文化理解力など、幅広い視点を身につけます。

「国際文化」「韓国語」の2コースを開設。日本と世界の言語・文化・社会についてさまざまな視点から学びます。
国際文化コースでは、異文化理解に関わるさまざまな科目を選んで学びます。学科共通の必修科目(英語、情報処理、基礎演習)に加え、1年次に「国際文化入門」を履修します。その他、歴史学、文学、社会科学に関わる授業を履修します。日本文化についても学びます。
韓国語コースでは、韓国語の話す・聞く・読む・書くの技能に加え、韓国語を使う地域の文化を深く学びます。学科共通の必修科目(英語、情報処理関係、基礎演習)に加え、韓国語コミュニケーションなどの授業を履修します。韓国の歴史、文化、社会に関する科目も学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

色彩検定|秘書検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program|中国語検定試験(中検)|「ハングル」能力検定|実用フランス語技能検定試験|スペイン語技能検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員|日本語教育能力検定|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者

国際人文学部国際交流学科

英語を中心に語学力を修得、国際社会で活躍する人材を育成

ますますグローバル化が進む現代の社会では、近い将来どのような場面においても「英語」が話せることが必要不可欠となる時代がやってきます。また、自由自在に語学力を発揮できる能力と、異文化を理解する教養は大きな武器となり自信へとつながります。国際交流学科では実践性の高い英語、ビジネスにも応用できる英語コミュニケーションを基礎として徹底的に学びます。英語の授業は習熟度別に展開し、ネイティブ教員が担当します。また、第二外国語も充実しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

秘書検定|サービス接遇検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)|「ハングル」能力検定|実用フランス語技能検定試験|スペイン語技能検定|観光英語検定|国際連合公用語英語検定|カラーコーディネーター検定試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|日本語教育能力検定|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者

福祉総合学部理学療法学科

保健・医療・福祉に加え、地域やスポーツを支える理学療法士に。

本学の理学療法学科では、総合大学である強みを活かし、さまざまな連携教育で幅広い視野を持った理学療法士を育成します。

●特色1:グローバルマインドを身につけた人材を育成
医療・福祉分野においてもグローバル化が進む中、チーム医療の一員となる理学療法士にも英語をはじめとする語学力や、異なる文化の理解およびコミューニケーション能力の養成は必須と言えます。170校以上の海外協定校を持つ城西国際大学では、この強力なネットワークを活かした海外研修を実施しており、海外の医療系大学や付属病院を訪問する機会なども計画しています。また、語学や国際理解を深める科目を多く設置し、グローバル社会に対応できる材育成につとめます。

●特色2:専門職連携教育で、チーム医療への対応力を養成
本学では、福祉総合学部・看護学部・薬学部と合同で学ぶ授業として、専門職連携教育「IPE99」を実施。理学療法士がかかわる病気の種類も期間も増加する中、医療と福祉に関わる学部が連携し、相互の専門知識や合同実習により、実際の医療現場で重要度が増す「チーム医療」への対応力を備えた理学療法士を育成することができます。

●特色3:スポーツ医療に対応した科目も充実
理学療法学科では、スポーツ傷害に対する理学療法の基本を知り、サッカーや野球をはじめとした各種競技の特徴的傷害とその理学療法を学ぶことができます。理学療法学科で学んで知識や手段を、治療や予防、競技パフォーマンスの向上につなげます。また、本学にはスポーツ文化センターをはじめとしたスポーツ施設が充実しており、スポーツを通した人材育成にも積極的に取り組んでいます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

理学療法士

メディア学部メディア情報学科

2つのコース 将来の進路と職業に応じたコースを選択し専門的に学びます。

「制作・演出」「映像技術」「映像美術」「アニメーション・CG」「芸能」「ステージ」「サウンド・音楽」「エンタテインメント・ビジネス」の8つの専攻から選んで学べる「映像芸術コース」(東京紀尾井町キャンパス)と、「メディアアーツ」「メディアテクノロジー」「メディアデザイン」の3つの分野を複合的、横断的に学ぶ「ニューメディアコース」(千葉東金キャンパス)を開設。メディア、エンタテイメント業界で活躍できる人材を育成します。
 実践的な授業が多いことが特色。学内にはメディア業界で使用するソフトウェアが導入されたパソコン教室や、テレビ局と同程度の設備がある本格的なスタジオなど、企業の制作現場で使用する環境を整えています。また、企業でのインターンシップやプロジェクトも推進しており、学内で培ったスキルを実際の制作現場で活かすことができます。
 また、授業で制作した作品が「公共広告CM学生賞」や「千葉県メディアコンクール」で入賞するなどの実績も残しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|Pro Tools技術認定試験|CGクリエイター検定|色彩検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|カラーコーディネーター検定試験

メディア学部メディア情報学科ニューメディアコース(千葉東金キャンパス)

アート、デザイン、テクノロジーを学び、クリエイティブを体験しよう。

ニューメディアコースでは、みなさんが自分の将来を考えながら自由に分野を選び自分のペースに合わせて複数分野の科目を学習し力をつけていけるように考えられたカリキュラムを用意しています。
「メディアアーツ」「メディアテクノロジー」「メディアデザイン」の3つの分野を複合的、横断的に学ぶことで、人々を楽しませ、世の中を豊かにする知識と技術と考え方を基礎から身につけます。
芸術的で表現豊かな映像クリエイター、作曲家・サウンドエンジニア、アートとエンジニアリングとデザインを学んだゲームクリエイター・プログラマー、テクノロジーの力で人々を楽しませエンターテイメントを手がけるメディアアーティスト・デザイナー等、自ら考え新しいモノづくりのできるクリエイターやメディアを活用、マネジメントできる人材を育成します。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|MIDI検定|CGクリエイター検定|色彩検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状

観光学部

キャンパス周辺の観光資源を活かした実践的な観光学を学びます。

2022年度より、観光学部のキャンパスを千葉東金キャンパスに移転します。周辺には日本の空の玄関口である成田国際空港や、風光明媚な九十九里などがあります。これらの観光資源がキャンパス周辺にある立地を活かし地元のホテルや観光事業など日常的に観光に触れることができます。また、産学連携や、国内外での研修やインターンシップなどにより、観光のありかたを実践を通して学ぶことができます。資格取得にも万全を期しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

サービス接遇検定|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|リテールマーケティング(販売士)検定|文書処理能力検定 (ワープロ・表計算)|通訳案内士|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)|「ハングル」能力検定|スペイン語技能検定|観光英語検定|ホテルビジネス実務検定(H検)|国際連合公用語英語検定|カラーコーディネーター検定試験|サービス介助士|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者

看護学部看護学科

聖徳大学(女子)
  • 私立
  • 大学
  • 千葉

教員、保育士、管理栄養士、養護教諭、看護師・・・ あなたの「なりたい」を叶える女性総合大学。

オープン
キャンパス 他

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

帝京平成大学
  • 私立
  • 大学
  • 千葉/東京

最新の設備と環境が整った首都圏4キャンパス。 5学部18学科の実学教育で、即戦力となる実践能力が身につく。

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

麗澤大学
  • 私立
  • 大学
  • 千葉

「それ、ぜんぶ、未来になる。」

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

外国語学部

言葉と文化、社会を深く識(し)る学びを通じ多様な価値観とその背景を理解する優れた「異文化コミュニケー ター」を育成

麗澤大学外国語学部の強さは、専門ゼミなどに進む前の1・2年生の段階で、専任教員が教える少人数の演習・討論・発表系の授業が充実している点にあります。
担当教員は、学生の顔や名前はもちろん、語学力に加えて話し方や性格、考え方まで把握し、指導にあたります。
学期ごとの担任面談もあり、希望をすれば授業外でも先生方と関わる機会が多く得られます。
専攻言語においては英語や専攻言語オンリーの授業を少人数で展開。
1~2年次でしっかりと語学力の基礎を身につけ、4技能(聞く・話す・読む・書く)を磨きます。
英語圏・アジア・ヨーロッパ各国の文化、社会、歴史など、各言語で発信された生の情報を読み解き、伝える経験を通じて問題意識を深めながら、基本的な言語能力の向上に加えて、ビジネスの現場でも通用するリサーチ力、プレゼンテーション力とディスカッション力を育みます。

専攻言語のほかに、もう1言語、英語、韓国語、中国語、ドイツ語、スペイン語を本格的に学ぶことができる環境が整っています。
留学プログラム「クロス留学」では、第二外国語として学んでいる言語を母語とする地域(英語圏・ドイツ・台湾・韓国)に留学し、専攻語と第二外国語を同時に学ぶことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)|養護教諭二種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

経営学部

100年先が、よろこぶ、ビジネスを。

2024年4月に新設された経営学部では経営におけるビジネスの知識の土台となる人間力を養うため、根底に「道徳経営」という考え方ををおいています。
利己心に基づいて短期的な利益を求めることの課題や影響などを理解し、企業経営において道徳心に基づく永続発展を念頭においた意思決定やマネジメントが実践できるような素養を身につけます。

「人づくりの経営」「品性資本の経営」「三方よしの経営」を大事にします。
道徳経営を理解した上で実践的な学びを展開しているのが特徴の1つです。
企業との連携プロジェクトが豊富で、実際に提携している企業から与えられた課題に対して戦略立案や課題解決を行います。
企業のニーズを現場で学びながら、リアルな課題に取り組むことで、ビジネススキルとマネジメント力を磨きます。

マーケティング、AI、ソフトウェア制作など実務経験を持つ教員が、それぞれの実社会での経験を基に、技術・知識を活かす教育を行います。
今までにも多くの企業とコラボレーションをしてきました。

・株式会社クレディセゾンとの連携で、学生による学生のための「麗澤大学オリジナルクレジットカード」を発行。
・東武鉄道グループとの連携で、「東京スカイツリー」の展望台にインバウンドを集客するプロジェクトを発足。
・日本ルナ株式会社との連携で、イーセイスキル(高タンパク質ヨーグルト)を用いた「コラボカフェ」の運営。
・大村印刷株式会社のプロドローンパイロットの指導のもと、ドローンの操縦訓練を行い、麗澤

大学独自のライセンス制度でスキルの計測と向上を検討。
学校で学んだ知識を実際の社会でチャレンジをする場が豊富にあり、
トライ&エラーを繰り返すことで知識から力に変えていくことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定

経営学部経営学科

実学にこだわる経営学科

経営学科では4専攻を展開しています。
・ビジネスデザイン専攻
・AI・ビジネス専攻
・スポーツビジネス専攻
・ファミリービジネス専攻

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定

国際学部

異なる価値、異なる文化、異なる学問領域をつなぐことで、現代社会が抱える複雑な課題に多角的・多視点的アプローチを試みる

麗澤大学国際学部の基本的なコンセプトになります。人文科学から社会科学にまたがる専門領域をつないで「リアルな学び」を展開。
特長としてPBL(課題発見解決型学習)を通した学びと、学部の専門性と結びついた学生サークルの活動があげられます。
PBL演習という授業では国際社会、地域研究、国際協力、多文化共生、日本語教育など、国際学部の特定専門領域で学生が自発的に学びを深めていきます。
異なる専攻の学生が集まり、多様な視点から、学生自らが問題の所在や発生原因、解決策等を検討する…という授業のスタイルは国際学部生が最も得意とする所です。
学生サークルの活動では授業で身につけた専門性と幅広い教養を、学生は学部を超えた自主活動へと発展させています。
●『国際協力団体Plas+』:カンボジアの初等教育充実のために活動。校庭の塀建設や運動会の開催、理科実験・安全交通の出前授業など幅広く活動。
●『Japanesia』:ミクロネシア連邦が直面する廃棄物処理・雇用創出等の諸問題の解決に向け、現地小学校での環境教育活動や新たな雇用創出に取り組む。
●『こども日本語支援すまいる』:外国人児童生徒を対象に、学生が「にほんごルーム」を開催。色々な国に繋がりを持つ、学年も日本語レベルも様々な子どもたちに、日本文化を体験するイベントの実施や、日本語教育を行う。

複雑化する現代社会に対処するため、「多様性(diversity)」を重視する国際学部では、学びの専門領域の多様性に加えメンバーシップ(学生)の多様性も重視します。留学生と日本人学生合同で編成された授業を基本とし、共同作業やディスカッションを通して、多様なものの見方を養います。
異なる価値観を知り、自分たち(日本)の “当たり前” を見つめ直し、
多文化共生の“第一歩”を体験的に学び、異質な価値をつなぐことが、
新しい価値を生み出すことになるという理解を深めます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|日商簿記検定|実用英語技能検定(英検)|TOEIC®Program|TOEFL®テスト|中国語検定試験(中検)

工学部

テクノロジーに、愛を。

環境問題、貧困問題、人口減少、紛争の激化・・・日々、変化を遂げていく世の中において、
技術者・エンジニアは様々なスケールの社会課題に対して人々に共感し、テクノロジーとコミュニケーションで解決をリードすることが求められます。
2024年4月に新設された工学部では「テクノロジーに、愛を。」をコンセプトに、技術や知識だけではなく、世界・人々の課題の解決に正しくテクノロジーを使うことができる心の教育も大事にしています。

そんな工学部では「デザイン思考」というアプローチをベースに課題解決に取り組みます。
サービスやビジネスを考える際、デザイナーのプロセスになぞらえながら、ユーザーや顧客が本当に必要としているものを導き出すためのアプローチをデザイン思考といいます。
具体的には、ユーザーとの対話からニーズを見出し(共感)、そこから問題定義を行い、その解決策を考え、プロトタイプを作成してそれをテストします。

現在海外や日本の大企業でも社員研修や事業開発で取り入れられているアプローチです。
課題へのアプローチ方法を学びながらしっかりと知識を学んでいきます。
麗澤大学工学部ではソフト・ハードの両方ができるデジタル人材を育成することを目指します。
今後テクノロジーが加速度的に発展して行く中でエンジニアとして活躍するためには、システムやソフトウェア開発だけでなく、それを使って提供されるモノやコトがどのように社会で使われるのか、ということを理解していることが大切です。
例えば自動運転であれば、どこを(高速道路か、市街地か、過疎地か)、どのような車で(普通自動車か、バスなど公共交通車両か)、どのように(安全に、快適に、渋滞なく)走るのか、車の制御システムだけでなく、車そのもののカタチや、走る道路、自動化システムを支える通信その他周りの環境など、システム全体を構成する要素は非常に幅広く考えられます。

一つを極めた専門家だけでなく、複数の技術分野を理解し、それらを組み合わせて考えられる、
ソフト・ハードの両方を扱える次世代のデジタル人材が必要とされているため、双方の力をつけることで、社会から求められ続けるエンジニアへと成長することができるのです。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)(国)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|TOEIC®Program

工学部工学科

愛ある工学を学ぶための専攻を展開

工学部工学科では2専攻を展開

■工学科
・情報システム工学専攻
・ロボティクス専攻

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|応用情報技術者試験(国)|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)(国)|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|実用英語技能検定(英検)

経済学部

「知徳一体」という思想を大事にした人に優しい経済学。

「道徳と経済は一体であり、経済の繁栄も高い品性と道徳観を基礎として初めて可能になる」
という本学の創立者・廣池千九郎(法学博士)が提唱した「道経一体」の思想を大事にしています。
データや理論に基づいた冷静な分析力に加えて、温かい心で社会問題の解決に取り組むための高い道徳心を磨きます。

具体的には
■より良い社会・暮らしを実現する方法
■人生100年時代を豊かに生きる「技術」を修得
■データドリブン&ロジカルシンキング
■経済学をビジネスや日常生活にどう生かすか
■地方から世界まで、グローカルに物事を考える。
という力を経済学を軸足におきながら養成します。

経済学部では、入学後の1年間の学びを経てから「進む道」を決めるコース選択制を導入しています。

「経済コース」
「観光・地域創生コース」
「経済データサイエンスコース」
「国際経済・金融コース」
の4つのコースから自分の進むべきコースを選択し、2年次以降は自分の希望にあったより専門的な学びを深めることができます。

産官学連携プロジェクトへも積極的に参加します。
柏市や千葉県内外の企業および行政から具体的な課題を提示してもらい、強い関心と問題意識を持つところからスタートします。

現地調査、自治体や企業への取材、企画提案を実際に行うことで、プレゼン力や実践力を磨きます。データ分析も取り入れます。
理論と実践を通して、地域や国際社会が抱える課題の解決を目指します。

少人数制の授業であることも特長の1つです。
グループワークなど、ほかの学生や教員との密接なやり取りを通じて、
他者と協力して物事をやり遂げる力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション力など、
将来どの分野に進んでも必ず役立つ力を身につけることができます。
資格取得、公務員試験対策にも力を入れています。
「人生100年時代」を豊かに暮らすためには、経済・金融の知識とライフプランニングが重要ですし、それれは就職にも役立ちます。

また、専門学校「LEC東京リーガルマインド」 と連携する公務員プログラムで、徹底的に公務員試験対策をすることができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|TOEIC®Program

経済学部経済学科経済専攻

2年次から希望にあわせて選べるコース制

・経済コース:現代社会が抱える経済課題の本質を理解する力を養います。
経済学の幅広い専門領域を学び、現実の社会・経済現象の背後にある課題に深く踏み込み、
経済学的視点から理論的・実証的に分析する力を身につけます。

・観光・地域創生コース:地域や観光業が直面する課題の解決に取り組みます。
地域の課題、観光業が抱える問題の原因を探り、経済学を用いて解決策を考えていきます。
行政や企業と連携して、現実の課題に向き合います。

・経済データサイエンスコース:データにもとづいて意思決定できる人材を育成します。
統計学やプログラミングを学び、データを用いて分析・評価する力を身につけます。
エビデンスにもとづく政策立案・評価ができる人材を目指します。

・国際経済・金融コース:国際社会で活躍する真の経済人を育成
エネルギー問題、紛争、貧困など国際社会には解決しなければならない課題が山積しています。
また日本国内に目を向けても在留外国人数は増加しており、多文化の共生を進めなければなりません。
経済・金融に強い国際経済人を輩出すべく、英語による専門科目の学びも豊富に取り揃えています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|ファイナンシャル・プランニング技能士|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定

和洋女子大学
  • 私立
  • 大学
  • 千葉

自立して輝く女性になるために

桜美林大学
  • 私立
  • 大学
  • 東京/神奈川

世界中の留学生が集う国際色豊かなキャンパスで 「自分らしい学び」を確立できます

オープン
キャンパス 他

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

家政学部被服学科

「被服と人間・社会・環境との関わり」を総合的に学ぶ

被服学科では、被服の素材から最終製品にいたる企画・設計・造形・ビジネス領域までを理解すると同時に、被服と人間・社会・環境との関係を理解することにより、本当の価値を見出し、自ら考え行動する女性を育てます。

■学びの特徴

○被服の全領域を基礎から専門まで学ぶ
被服分野の基礎からデータサイエンスの視点なども取り入れた専門的な内容まで段階的に学びます。自分で経験し理解する参加型授業が中心です。

○2年次から2コースに分かれ専門性を高める
「被服学コース」はアパレル産業におけるスペシャリストを、「ファッション環境マネジメントコース」はより広範囲なビジネス領域で活躍できる人材を育成します。

○企業とのコラボや実習で実践的に学ぶ
被服造形実習室や材料実験室、染色実験室など専門的な学びを深める環境を完備。展覧会見学や企業・外部団体との連携活動も活発に行います。

続きを読む

〈目指せる資格〉

色彩検定|リテールマーケティング(販売士)検定|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定|衣料管理士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|知的財産管理技能検定

家政学部食物学科 食物学専攻

「健康とフードサイエンス」の専門家として社会に貢献できる人材を育成

健康に関する志向や実践意識が高まっている今日、「食」の大切さを十分に理解し、適切な食の選択や科学的な判断に基づいた食行動を提案できる栄養士を養成します。さらに、食の専門家として高度な知識と技術を身につけて、社会に貢献できる人材を育成します。

■学びの特徴

○幅広くフードサイエンスを学ぶ
食品に関する科学的な知識をベースに食品関連のスペシャリストを目指します。講義に加え豊富な実験・実習を通じて確かな実践力を習得。また、食に関する諸問題を研究し、幅広いフィールドで活躍できる力を培います。

○栄養士と中・高教員の免許が取れる
栄養士免許と、中学・高校の教員免許(栄養教諭二種含む)が取得できます。また1クラス40人程度の少人数クラスには、クラス指導主任の教員のほかに副担任の助手がつき、普段の学修や学生生活においてきめ細かいサポートを行います。

○大手企業での実務経験者による指導
教員には大手の食品企業で食品開発や研究に携わった経験者も多く、食品業界の現状や現場で必要なスキルなど具体的に知ることができます。また学びの自由度が高く、食品企業の研究・開発、飲食サービス、教員、大学院進学など幅広い選択肢を得られます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

栄養士|レクリエーション・インストラクター|栄養教諭二種免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

家政学部児童学科 児童学専攻

子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」

学科創設56周年、児童臨床研究センター開設32周年の伝統を生かし、発展し続ける子ども分野を深く理解することのできる学科です。保育・教育・生活・社会において子どもを原点に、専門家として広く活躍する人材を育成します。大切にしたいことは、子どもへの理解、行動力、そして洞察力です。

■学びの特徴
○理論と実践の往還で学ぶ
子どもを理解するために、子どもと直接触れ合う機会が豊富にあります。入学直後から保育園などを見学し、座学で学んだ理論を現場で確認。理論と実践を繰り返すことで、実社会で通用する実践的な学びが身につきます。

○子どもを取り巻く社会課題に向き合う
多様化する社会において、子どもを取り巻く環境や家族間の在り方の変容などについて学びます。子どもの環境整備に必要な福祉学、教育学や心理学など関連する多くの学問についても学びながら社会課題の解決力を養います。

○人間形成の過程を見つめ、子どもの心、人の心を知る
「発達・臨床心理学」「教育・保育学」「児童文化」「児童福祉」の4つの領域を柱としたカリキュラムで学び、子どもへの総合的な理解を深めます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・インストラクター|幼稚園教諭一種免許状|保育士

家政学部ライフデザイン学科

持続可能でQOL※(生活の質)の高い「真の豊かさ」の実現に向けて、未来のライフスタイルをデザインする

インテリアなどのモノのデザイン、住まい方や家族・地域関係などの暮らしのデザイン、自然との共生関係のデザインを通じて、持続可能でQOL(生活の質)の高い、真に豊かな生活をデザインできる人材を育成します。

■学びの特徴

○生活を総合的に把握し、評価する能力を育成する
理想のライフスタイルを構想・実現するために、まず生活の諸要素の相互の関係を解きほぐしながら、現代日本人の生活の全体を理解し、「内面的豊かさ」「文化的豊かさ」「社会的豊かさ」「自然的豊かさ」の観点から評価する能力を身につけます。

○モノ、みどりなどが持つ「価値」を見抜く力を養う
「真の豊かさ」の実現には欠かせないのに数値化できない、家族の愛情、街並みの美しさ、モノの味わい、居場所の安心感、緑の心理的効果など、身の回りに存在する「見えない価値」を見抜ける力を身につけます。

○持続可能なライフスタイルをデザインする力を養う
理想のライフスタイル全体を構想した上で、インテリアなどのモノのデザイン、住まい方や家族・地域関係などの暮らしのデザインなどの具体的な事物のデザインを、持続可能な形で実現するための方法論を学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

色彩検定|インテリアコーディネーター|消費生活アドバイザー|レクリエーション・インストラクター|eco検定(環境社会検定試験)

家政学部食物学科 管理栄養士専攻

医療・福祉、公衆栄養、スポーツ栄養などの分野で活躍できる管理栄養士を育成

「食」の大切さを十分に理解し、人の食生活や健康を支えるために必要な専門知識や技術を学びます。医療職として人々の健康状態を適切に評価、ならびに健康増進および疾病予防のために栄養教育を実践し、医療、福祉、公衆栄養、スポーツ栄養などの分野で責任を果たす管理栄養士を育てます。

■学びの特徴

○健康に貢献するヒューマンヘルスサイエンスを学ぶ
人の健康に貢献する分野について深く学び、スペシャリストを目指します。病院をはじめ、管理栄養士が働くさまざまな学外施設で臨地実習を行います。卒業時には、管理栄養士の国家試験受験資格と栄養士免許を取得できます。

○管理栄養士を目指す充実のカリキュラム
高度な専門知識・技能が必要な管理栄養士を目指すため、幅広い領域を段階的に学ぶカリキュラム構成です。4年次後期の受験対策講義を経て全員が国家試験に挑戦、毎年高い合格率を誇ります。栄養教諭一種免許も取得可能です。

○教員にはトップアスリートや宇宙飛行士のサポート経験者も
オリンピック選手や日本代表チームの栄養サポート、プロスポーツ選手のコンディショニングサポートなどの経験を持つ教員から実践的なスポーツ栄養を学修。卒業後は、スポーツと食に関する幅広い領域で活躍できます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

栄養士|管理栄養士|食品衛生管理者|食品衛生監視員|レクリエーション・インストラクター|栄養教諭一種免許状

家政学部児童学科 児童教育専攻

子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」

子どもに関わるプロフェッショナルの養成が児童学科の伝統です。児童教育専攻では、子どもが主体的に学ぶことをサポートできる教員、理科の授業に自信が持てる教員の養成を目指しています。

■学びの特徴

○子どもの主体的な生き方を導く教育の専門家になる
小学校・中学校教諭といった教育の専門職を目指します。子どもを理解するために、小学校の行事に参加するなど、1年次から子どもと触れる機会が豊富です。子どもが主体的に学び、人生を切り拓(ひら)くサポートができる教育者を育てます。

○中学校の理科教員の免許が取れる
気候変動や自然災害など、身近な問題を通じて自然科学の学びの必要性が高まっています。化学実験や生物観察、物理など基礎的な理科の知識を学べるカリキュラムがあり、希望する学生は中学校理科教員免許を取得できます。

○イベントやボランティアを通じて子どもとの関わり方を学ぶ
子ども関連の団体でのイベントやボランティア活動など、小学校の教育現場での実践的な体験を重ねます。4年間にわたってさまざまな形で子どもと関わることで、子どもの多様な成長を理解し、成長を支える力を養います。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・インストラクター|小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状

文学部日本文学科

「日本語」と「日本文学」を通して、社会で生き抜く力を身につける

日本文学科では、日本文学、日本語学、漢文学の各分野における専門教育を進めています。古代から近・現代文学まで、その時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して、社会で生き抜くための豊かな人間性と教養を身につけます。

■学びの特徴

○他者を知るためのことば・文学
詩歌・物語・小説・評論などその時代に生きた人々のことばと文学を通して、今につながる問いを学びます。また、ことばとメディアの関わりや、文学に描かれた人々の生・ジェンダー・戦争・労働・記憶などに向き合うことで、他者を理解することの意義を学びます。

○日本語を磨き、極める
1年次では、文章づくりの基礎から学ぶアカデミック・ライティング(文章表現)の授業で、卒業後も役立つ、ことばと文章の知識を実践的に学びます。日本語教員を育てる新しいプログラムにも取り組んでいます。

○バラエティに富んだ13のゼミナール
3年次からゼミナールに所属し、卒業論文の執筆に取り組みます。古代から近・現代文学まであらゆる時代とジャンルに対応できる教員のもとで、一人ひとりの興味に応じて研究を深められる体制が整っています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状

文学部英語英文学科

英語をステップに専門領域へ、そして世界へ

4年間じっくりと英語に取り組むことによって、グローバル化の進む世界で必要とされる〈本物の英語力〉を養成します。さらに、英語圏の文学、英語学、英語教育学、英米文化の研究を通して、世界に通用する学生を育てます。

■学びの特徴

○本学最多の英語系科目数(26科目)で徹底した英語学習
英語英文学科は、英語をすべての土台と考えています。よって他のどの学科よりも多い英語系科目を開講し、徹底的かつ効果的に英語のスキルアップと英語を生かして国内外で活躍するキャリアを目指します。また、英語の教員免許が取得できるのも、英語英文学科だけの特徴です。

○OEPとPELLECで英語力の向上と専門的学習を行う
英語英文学科独自の英語プログラム、OEP(オーイーピー:Otsuma English Program)で基礎的な4技能を底上げし、PELLEC(ペレック:Program for English Literature, Linguistics,Education and Culture)で、英語力の向上と、英語圏の文学、英語学、英語教育学、英米文化といった専門領域の知識を身につけます。

○少人数制のゼミで深く学ぶ
3・4年次でPELLECの4つの領域の中から自分の関心に沿ったゼミに所属します。そこで一つの領域を深く学び、卒業論文に取り組みます。ゼミは少人数制で、教員との距離が近く、学生相互の深い考察や討論を行うことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状

文学部コミュニケーション文化学科

他者とのコミュニケーションを通して広い視野と豊かな人間性を身につける

コミュニケーション文化学科は、他者との関わりを通して異文化に対する理解を深めることに力を入れています。互いを尊重し交流する人間関係を楽しむ中で、国際社会で求められる言語力とコミュニケーション力を育みます。

■学びの特徴

○広い視野から社会・文化を捉える
国家・地域の枠を超えた文化・社会現象への関心を深め、現在起きている問題を直視し、「国際性」「現代性」「学際性」の3つをキーワードに、より広い視野から文化・社会を考えます。

○異文化とメディアの2分野から社会課題を捉える力を養う
研究・教育の基礎となる外国語運用能力、情報処理能力を徹底的に訓練。専門分野は、「異文化コミュニケーション」と「メディア・コミュニケーション」の2系列を柱に、多彩な選択科目を用意しています。

○1年次から少人数ゼミでコミュニケーション力を磨く
必修である1年次からの少人数ゼミに加え、豊富な演習科目などを通じて、ものの見方・考え方・情報発信能力を身につけていきます。また、卒業研究ゼミは3年次から始まり、2分野の専門科目に隣接した発展科目も学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・インストラクター

社会情報学部社会情報学科 環境情報学専攻

「自然環境と共生した暮らし」のための環境をデザインする

環境問題や自然の仕組みなどに関する知識を身につけ、暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、社会の仕組みを考え、企業や社会において、環境と共生する暮らしをデザインするスキルと、コミュニケーション能力を身につけます。

■学びの特徴

○私たちを取り巻く環境問題について多角的に学ぶ
私たちの周りには環境に関するさまざまな課題が山積しています。住まい(建築)やまちづくり、社会づくりなどの多角的な視点から、環境と共生する快適な暮らしのデザインを考えていきます。

○持続可能な暮らし・社会づくりを目指し、総合的な視野を養う
実験・実習・演習など、体験的な授業をすべて数人から30人程度の少人数制で実施。研究室は常に学生のために開かれており、教員のきめ細かな指導を受けつつ、円滑なコミュニケーションが取れる環境が整っています。

○「学びの集大成」としての資格取得を目指す
二級建築士受験資格や中学・高校の理科教員免許の取得が可能です。その他にも、環境に関する各種の資格取得を支援しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|二級建築士|木造建築士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士

社会情報学部社会情報学科 情報デザイン専攻

情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓(ひら)く

情報デザインは、情報を整理・表現し、問題を発見・解決するための方法です。情報デザイン専攻では、情報とシステムおよびデザインの知識を学び、社会で役立つ実践的な情報デザイン能力を身につけます。

■学びの特徴

○情報システムとデザインを基礎から身につける
プログラミングやデザイン未経験でも初歩から学べるので、確実に身につけることができます。双方のしっかりとした知識に根ざした効果的な情報デザインの表現手法を学びます。

○コミュニケーション重視の情報システムを学習
人と人とのコミュニケーションを大切にした情報システムが学べます。利用者のニーズを理解し、また問題を解決するために有効な情報システムを設計・開発できる総合的な能力を育みます。

○伝わるデザインを充実した環境で学ぶ
高度な制作ツールが用意された環境で、映像、音響、コンピュータ・グラフィックス、Web、アプリ、VRなど、伝わりやすいデザインの表現技術を学ぶことができます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|レクリエーション・インストラクター|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状

人間関係学部人間関係学科 社会学専攻

身近な事柄を手掛かりに、社会の在り方を広く深く学ぶ

社会学は、フィールドワークや文献を通して、私たちを取り巻くさまざまな事象にアプローチしていく幅の広い学問です。ファッションや恋愛、アニメなどの若者文化から、家族、地域社会、国際関係といった多彩なテーマまで、社会学的に考察します。

■学びの特徴

○身近なことが学びの対象
SNS、アイドル、LGBT、ゲーム、ヤングケアラー、ファッション、恋愛・結婚など若い世代の関心ごとをはじめ、家族や人口問題、グローバル化や国際関係など社会で話題となっていることをテーマに研究することができます。

○社会学のスペシャリストによる少人数制教育
学び・研究対象が幅広い社会学の各分野のスペシャリストが教員として名を連ね、10~20人程度の少人数制のセミナーで指導に当たります。学生は少人数での学びによってコミュニケーション力や協働する力を磨くことができます。

○社会調査を究める
1年次の「基礎統計学」「社会調査講義」、2年次の「社会調査及び演習」、3年次の「社会調査特論」で、アンケートやインタビューの調査技法を体系的・実践的に学習。所定単位修得で「社会調査士」の資格が取得できます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

社会調査士|レクリエーション・インストラクター|社会福祉主事任用資格

人間関係学部人間福祉学科

福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる

多様化する社会では競争力だけでなく共生力が必要とされています。福祉分野からビジネスの世界まで見渡し、生活上のさまざまな問題を自分で考え行動できる人材を、多彩な実践的授業で育成します。

■学びの特徴

○福祉の学びを生かした幅広い進路選択
福祉施設、医療機関、社会福祉協議会、福祉関連企業、公務員のほか、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を目指し、7つの履修モデルを提示。子どもから高齢者まで届く福祉を専門的に学んで生かす幅広い進路を応援しています。

○少人数制のきめ細かい指導と充実した国家試験対策
1年次の基礎セミナー、2年次の演習、3・4年次の専門ゼミ、演習など少人数制の授業が多いのも人間福祉学科の特徴です。体験し、考え、話し合うことで「教わる」だけでなく自ら「学ぶ」姿勢を身につけます。また、国家試験に向けての対策講座を定期的に行っています。

○福祉を仕事に生かす7つのモデル
7つの履修モデルの中で、希望に応じて、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の養成を行います。専門分野を深めたい人には、4年次に子ども支援、ジョブコーチ、医療ソーシャルワーカーの専門実習も用意しています。

続きを読む

〈目指せる資格〉

保育士|社会福祉士|介護福祉士|精神保健福祉士|福祉レクリエーション・ワーカー

人間関係学部人間関係学科 社会・臨床心理学専攻

人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

人々の行動やこころを科学的に分析する「社会心理学」。悩みを抱える人のこころを理解し、その支援を目指す「臨床心理学」。心理学を通して人間関係とこころの問題を解明する人間関係力を身につけます。

■学びの特徴

○社会心理学と臨床心理学をバランスよく学ぶ
多岐にわたる心理学の領域の中から、本専攻では特に社会心理学と臨床心理学に重点を置きます。両者をバランスよく学ぶことで、他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養います。

○公認心理師・臨床心理士両資格を目指せる
臨床心理学を社会に生かせる二つの資格を目指せます。1年次から傾聴のロールプレイ等、数多くの実践的な授業を通して臨床力をトレーニングし、大学院への丁寧な進学サポートをしています。

○チームの一員として貢献するスキルや多彩な視点の習得
実習系の必修科目ではグループワークを取り入れています。一人ひとりが主体的に取り組むことで自分と異なる視点をはじめ、チームの一員として貢献するためのスキルが身につきます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

社会調査士|レクリエーション・インストラクター|社会福祉主事任用資格|臨床心理士|認定心理士|公認心理師(国)

比較文化学部比較文化学科

世界を見つめ日本を理解し、視野を広げ国際感覚を養う

比較文化とは、自分自身や他者を理解する学びの手法です。日本の私たちと、さまざまな地域や時代の文化を比較すると、違いだけでなく互いに響きあう共通点が見つかります。比較をとおして新しいものの見方を得ることができるでしょう。

■学びの特徴

○日本と世界の文化を学び多文化共生社会のフロントランナーに
日本文化を軸にアジアや欧米の国々の文化と比較し、それぞれの特徴や現代の課題を幅広い視点から探究します。また、多様な文化を理解するために、確かな語学力も身につけます。

○日本で唯一の比較文化学部地域×専門性=19の多様なゼミ
2年次から、アジア・アメリカ・ヨーロッパ文化の好きなコースで学びます。3・4年次は、文化・歴史・ジェンダー・建築・美術・表象文化論・政治学・国際関係論・文学・思想・言語学など多様で学際的な専門性の19のゼミで、それぞれのテーマを追究します。

○海外の文化や言語を学ぶ充実のプログラム
国際センター主催の海外研修・留学に加え、学部独自の海外研修・留学プログラムを実施しています。また、学部共通科目「外国語で学ぶ比較文化」などの授業で海外文化と言語の双方を学びます。

続きを読む

〈目指せる資格〉

レクリエーション・コーディネーター

データサイエンス学部データサイエンス学科

データサイエンス×ビジネスで文理融合の知見を備えた女性を育成する

データサイエンスは、統計学や情報スキルを用いてデータを分析し、実社会へ生かす学問です。本学では特に、卒業後の就職を念頭に、ビジネスへの応用に焦点を当て学びます。多くの企業で応用できるデータサイエンスを学び、将来の選択肢を広げましょう。

■学びの特徴
○データとビジネスを結びつける学び
統計・情報だけでなく、経済・経営も体系的に学びます。データサイエンスのスキル・ビジネススキルを習得し、企業の中でデータとビジネスを結びつける人材を目指します。

○企業等と協働しデータサイエンスを学ぶ
座学だけでなく、チームで進めるプロジェクト型学習も実施します。企業等の実データを使い、ビジネス現場の課題を発見・分析し、解決策を提案する一連の流れに取り組みます。

○少人数クラスのきめ細かい学習サポート
入学から卒業までゼミ(演習)で少人数・双方向のきめ細かい指導を実施します。また、データサイエンスに必要な数学の学習は、1年次の講義や自習支援などでサポートします。

※仮称、認可申請中。名称・内容などは予定につき、変更する場合があります。

続きを読む

〈目指せる資格〉

ITパスポート試験(国)|学芸員

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

白梅学園大学
  • 私立
  • 大学
  • 東京

【人を思い、人を学び、人を育む。】 保育、福祉、心理、教育分野の学びを深め、 子どもたちにとって理想的な支援者を育成する。

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

大正大学
  • 私立
  • 大学
  • 東京

“旅する大学”「理論×実践+フィールド」の ハイブリッドな学びで地域社会に貢献できる人材を目指します。

オープン
キャンパス 他

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

商学部

商学部・商学科

商学は、ビジネスの場でやりとりされる「企業」と「消費者」、あるいは「企業」と「企業」の間の取引行為について学ぶ学問です。本学の商学部は、企業社会で活躍するための高い実務能力に加え、幅広い教養とコミュニケーション力を備えた豊かな人間性、多様な変化に対応できる適応力や国際的な視野を育みます。具体的には、1年次は簿記、コンピュータ、語学などの基礎科目を学びます。2年次からは3コースに分かれ、専門科目に取り組みます。実学志向の教員が現代社会にマッチした興味深い講義を展開。さらに、ゼミでは各専門の教員のもと、自らの関心あるテーマを探求することによって、知識のみならず、ビジネス社会で求められる積極性を身に付けることができます。

●マーケティングコース
●金融コース
●会計コース

[マーケティングコース]
広告論、流通経営論、市場調査論、マーケティング情報論、物流論、流通論、地域・観光プログラム

[金融コース]
保険論、リスクマネジメント論、銀行論、金融論、証券論、企業金融論、金融人材育成プログラム

[会計コース]
会計学総論、会計情報システム論、税理士・財務諸表論、税理士・税法、財務会計論、財務会計論、原価計算論、税理士養成プログラム

●商学部のゼミナール紹介
石井康彦ゼミ…企業の財務報告
伊藤義之ゼミ…基礎的税務会計―租税法研究―
上原義子ゼミ…理論的・実践的にマーケティングを学ぶ
内田稔ゼミ…国際金融論
恩藏三穂ゼミ…リスクと保険
嘉瀬英昭ゼミ…運輸業と観光業に関する研究
川﨑芙有ゼミ…財務会計
楠美将彦ゼミ…ファイナンス論
齋藤典晃ゼミ…マーケティング戦略論
柴田舞ゼミ…証券市場分析
庄司真人ゼミ…マーケティング
住倉毅宏ゼミ…税法の基礎的研究
瀧口晴美ゼミ…Media English
寺内一ゼミ…ビジネス英語の習得とその実践
永井竜之介ゼミ…デジタルマーケティング
成田博ゼミ…管理会計・会計情報システム
西山徹二ゼミ…財務諸表を理解する
似鳥雄一ゼミ…日本史
桝谷奎太ゼミ…会計を通じ企業・社会を展望する
山田浩ゼミ…グローバル人材に求められている英語とは何か

続きを読む

商学部商学科

商学科

商学は、ビジネスの場でやりとりされる「企業」と「消費者」、あるいは「企業」と「企業」の間の取引行為について学ぶ学問です。本学の商学部は、企業社会で活躍するための高い実務能力に加え、幅広い教養とコミュニケーション力を備えた豊かな人間性、多様な変化に対応できる適応力や国際的な視野を育みます。具体的には、1年次は簿記、コンピュータ、語学などの基礎科目を学びます。2年次からは3コースに分かれ、専門科目に取り組みます。実学志向の教員が現代社会にマッチした興味深い講義を展開。さらに、ゼミでは各専門の教員のもと、自らの関心あるテーマを探求することによって、知識のみならず、ビジネス社会で求められる積極性を身に付けることができます。

●マーケティングコース
●マーケティングコースの研究テーマ例
インフルエンサー・マーケティング、観光インバウンド、驚きと感動を与えるマーケティング、カスタマー・エクスペリエンス、インスタグラムが旅行に与える影響、プロダクト・プレイスメント、インタラクティブ広告、ブランドの価値 など

●金融コース
●金融コースの研究テーマ例
少子高齢化社会における生命保険会社の取り組み、火災保険の加入促進、仮想通貨、大学生の投資、ダイレクト自動車保険、日本の消費行動・原価・為替の変化、地震保険の普及、銀行の破綻 など

●会計コース
●会計コースの研究テーマ例
新型コロナウイルスの貸倒引当金への影響、地方自治体の財政比較、AIによる会計への影響、粉飾決算について、JALとANAの経営分析、新リース会計基準、ふるさと納税の会計の仕組み、黒字倒産の原因と対策 など

[マーケティングコース]
広告論、流通経営論、市場調査論、マーケティング情報論、物流論、流通論、地域・観光プログラム

[金融コース]
保険論、リスクマネジメント論、銀行論、金融論、証券論、企業金融論、金融人材育成プログラム

[会計コース]
会計学総論、会計情報システム論、税理士・財務諸表論、税理士・税法、財務会計論、財務会計論、原価計算論、税理士養成プログラム

続きを読む

商学部商学科マーケティングコース

現状のデータから未来のトレンドを読み解く

商品をいかに効率よく、効果的に提供するか――、その方法を考えるのがマーケティングという学問です。消費者の年齢層やライフスタイル、年収など、さまざまな視点から分析したり、販売戦略を立てるなどして、現代に求められる商品とは何かを探ります。

【在学生の声】
 商学部 マーケティングコース4年 上原ゼミ
 関 流音
 茨城県立古河第一高校出身

 1年から将来に役立つマーケティングの基礎・知識をしっかりと学べました

 高校で学んだ流通やトレンドといった商業に興味を覚え、大学で深く学びたいとの思いからマーケティングコースを選択しました。1年次でSWOT分析や4P分析など、マーケティングの基礎を、2、3年次では「広告論」や「観光マーケティング論」の講義を通して業界の戦略や動向から現在のトレンドを学び、マーケティングの面白さや奥深さを実感しました。また、授業では2週間に1度の頻度でレポート作成と発表があり、情報収集力や読解力、要約力を習得でき、ゼミでも実際にSWOT分析を活用することで、経営の強み弱みを的確に捉えられるようになり、経営戦略のノウハウを深く理解できました。この大学で学んだ知識を、内定した会社で役立てたいと思っています。

続きを読む

商学部商学科金融コース

お金の入口と出口、その扉の奥に迫る

日本のお金が動くしくみを理解し、金融と経済のかかわりについて考察します。「株式はなぜ上がったり下がったりするのか?」「銀行に預けたお金になぜ利子がつくのか?」「生命保険会社は損をしないのか?」といった身近な疑問も、銀行や証券、保険、金融の特徴を理解したうえで解き明かすことができます。

【在学生の声】
 商学部 金融コース4年 恩藏ゼミ
 石井 雪葉
 東京都私立大成高校出身

 金融のプロフェッショナルに必要な知識や考え方が学べます

 金融について学べる学部を探すなかで高千穂大学を知り、少人数で学べる環境にも惹かれて進学しました。2年次からは金融コースを選択し、同コースにある金融業界への就職と金融に関する資格取得を後押しする「金融人材育成プログラム」を履修しました。
 授業で印象に残っているのは、2年次の「国際金融論」です。授業で世界の金融について学ぶことに加え、毎日10分でも経済ニュースを見ることが大切だと教えていただき、実行するうちに習慣になり、今も続けています。3年次の「金融工学」や「リスクマネジメント論」の授業も印象に残っています。「リスクマネジメント論」では、私たちの生活を取り巻くリスクや企業を取り巻くリスクについて学び、金融業界に限らず社会人として生きるうえで大切な知識や考え方を教わりました。

続きを読む

商学部商学科会計コース

実務に必要な会計スキルと会計情報活用のノウハウを学ぶ

 企業の支出と収入を管理する会計スキルと、会計情報を活用して経営に生かす知識を学習します。「簿記」の知識と技術を学べるほか、コスト計算の手法も身に付きます。難関といわれる「税理士資格」も、授業科目にある税理士養成プログラムによって最短合格をめざすことが可能です。

【在学生の声】
 商学部 会計コース4年 西山ゼミ
 保科 美智子
 東京都立江東商業高校出身

 将来のライフプランニングにも役立つ会計の基礎・実践・応用をしっかり習得

 高校時で学んだ簿記の仕訳の理解を深めたいと思い、会計コースを選びました。
 1年次の「高等簿記Ⅰ」は、簿記の一巡の流れを改めて深く理解することができ、基礎をしっかりと身につけることができました。2年次の「応用表計算」ではエクセル関数などを学び、社会で必要なスキルを習得。3年次には「会計史」から会計の歴史をベースにしたお金にまつわる世界や時事ニュースまで知識が広がり、「ファイナンシャルプランニング論」では、お金の運用について学ぶことができました。会計学の基礎・実践・応用で得たスキルは、社会で役立つだけでなく、これからのライフプランニングにおいても、とても価値のある知識を学べていると感じています。

続きを読む

経営学部

経営学部・経営学科

経営のしくみと本質を理解し、さまざまな経営組織体を知る。企業では、「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源をいかに効率良く管理・運営するかが重視されます。本学の経営学部は、企業組織の理解だけにとどまらず、市場や地域・社会の状況を的確に把握できる力を身に付けた、時代の変化に対応できる創造型企業人を育成しています。本学部は、2年次からコースに分かれて学びます。興味・関心や将来の方向性に合わせて選べる3コース(起業・事業承継コースのみ受験時に選択する必要あり)があります。

●企業経営コース
●経営法務コース
●起業・事業承継コース
●情報コース

[企業経営コース]
経営労務論、賃金管理論、生産管理論、販売管理論、経営心理学

[経営法務コース]
企業法、企業論、労働法、経済法

[起業・事業承継コース]
事業計画論、事業創造論、中小企業経営論、企業経営実習、企業家論、企業研究

[情報コース]
経営組織論、経営戦略論、情報管理論、マルチメディア、データベース言語SQL、情報ネットワーク、
社会情報システム論(情報通信技術、情報化と社会)、経営情報論

●経営学部のゼミナール紹介
大芝周子ゼミ…経営管理論
大島久幸ゼミ…企業家に関する事例研究
木佐森健司ゼミ…組織現象の解明
五野井郁夫ゼミ…文化と国際政治
小林康一ゼミ…経営と人間・社会
齋藤大輔ゼミ…STEAM教育に関する研究
笹金光徳ゼミ…情報通信技術(ICT)と現代社会との関わり
城裕昭ゼミ…スタートアップ
田口和雄ゼミ…人材マネジメント
竹内慶司ゼミ…企業の経営戦略
中山景央ゼミ…オペレーションズマネジメントとエンジニアリング
永戸哲也ゼミ…情報化と企業経営
藤木寛人ゼミ…中小企業の新事業展開に関する研究
舟木てるみゼミ…英語の歴史
降籏徹馬ゼミ…経営工学入門
松崎和久ゼミ…企業とは何か、戦略とは何か
村上誠ゼミ…企業を取り巻く法制度について研究する
森平明彦ゼミ…独占禁止法
山里盛文ゼミ…民法・消費者法に関する研究

続きを読む

経営学部経営学科

経営学科(企業経営コース、経営法務コース、起業・事業承継コース、情報コース)

経営のしくみと本質を理解し、さまざまな経営組織体を知る。企業では、「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源をいかに効率良く管理・運営するかが重視されます。本学の経営学部は、企業組織の理解だけにとどまらず、市場や地域・社会の状況を的確に把握できる力を身に付けた、時代の変化に対応できる創造型企業人を育成しています。

●企業経営コース
●企業経営コースの研究テーマ例
リーダーシップとモチベーション論、リーダーとマネジメントの比較、理想のビジネスリーダー、カルビーのフルグラのブランド戦略、女性が活躍する企業、エーザイの特徴的な経営方法、ヤクルト本社の企業戦略、マクドナルドの規模拡大-人的資源管理の視点から- など

●経営法務コース
●経営法務コースの研究テーマ例
著作権法と無断掲載について、違法ダウンロードの現状と対策、消費者契約法、エンプロイアビリティの重要性、個人情報保護法、SNSでの誹謗中傷、会社内のハラスメント、ワークライフ・インテグレーション など

●起業・事業承継コース
●起業・事業承継コースの研究テーマ例
ファミリービジネスの効率性、起業をするには、事業承継における問題点、海外で起業するには何が必要か、起業家、その教育について、長生きする商店経営の実態、ブルーオーシャン戦略、地域課題解決を目指す新規事業研究 など

●情報コース
●情報コースの研究テーマ例
ChatGPTの活用、サービスロボットの普及と私たちの生活、メタバース、高齢化社会のデジタル化、VR/AR、Unityを使ったプログラミング、Webアプリ開発、ESGデータからみる企業 など

[企業経営コース]
経営労務論、賃金管理論、生産管理論、販売管理論、経営心理学

[経営法務コース]
企業法、企業論、労働法、経済法

[起業・事業承継コース]
事業計画論、事業創造論、中小企業経営論、企業経営実習、企業家論、企業研究

[情報コース]
経営組織論、経営戦略論、情報管理論、マルチメディア、データベース言語SQL、情報ネットワーク、社会情報システム論(情報通信技術、情報化と社会)、経営情報論

続きを読む

経営学部経営学科企業経営コース

さまざまな経営事象を通じて会社の仕組みと働きを学ぶ

●企業経営コース
会社が発展するしくみである、「モノやサービスを売って、利益を分配し、組織を大きくする」という過程を分析・検証します。あらゆる視点から経営事象を探り、変化する時代や市場の中にあって、常に発展するための理想的な企業経営のあり方を学びます。

【在学生紹介】
 経営学部 企業経営コース4年 竹内慶司ゼミ
 高野 瞳
 東京都立向丘高校出身
 
 経営のさまざまな分野を深く広く学べ社会で活きるスキルが身についています

 高校時の小売業のアルバイト経験から経営や販売に興味を持ち、企業経営コースの道へ進みました。そろばんを習っていた頃から数字を扱うのが好きだったので、1年次の「簿記」はとても楽しく学べました。特に勘定科目はお金の流れや仕組みがよく分かり、数字の面白さを改めて実感しました。人間の心理行動や行動影響を学んだ2年次の「経営心理学」では、消費者の行動を先読みできるようになっただけでなく、自分の考え方や人への接し方を見直す機会になりました。また「生産管理論」で生産システムと管理方法を習得したことで、アルバイトで行っている仕入れ活動に役立ちました。社会で必要なスキルや知識を養えたこの学びを活かし、希望職種を目指していきたいです。

続きを読む

経営学部経営学科経営法務コース

企業を法律的な視点から学ぶ

・現代社会において、企業は自社の利益はもちろん、社会全体の利益を十分に配慮して日々のビジネスを遂行しなければなりません。経営法務コースでは、実践的な法律知識の基礎を中心に、企業におけるコンプライアンス(法令遵守)のあり方を学びます。

【在学生の紹介】
 経営学部 経営法務コース4年 森平ゼミ
 山本 治翔
 東京都立練馬高校出身
 
 企業を支える法律やルールとその複雑さを学ぶことができました

 1年次の「法律学」の授業で、毎日ニュースで見聞きする出来事の裏側にある法律に興味を持ち、経営法務コースを選択しました。「労働法」では、パワハラや過労死などの問題に理解を深め、法的な効果が発生するには要件を満たす必要があることなど、法律の適用にもルールがあることを学びました。また「企業法」の授業は、知的財産法や有価証券法など複数あり、講義を通して企業経営のルールとその複雑さに触れることができました。
 労働や企業に関するさまざまな法律の知識、簿記3級の資格取得、法律などの専門的な事柄をかみ砕いて分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力など、社会で役立つたくさんの学びを得ることができました。

続きを読む

経営学部経営学科起業・事業承継コース

起業、事業の承継に必要なスキルを理論と実践で磨く

家で行っている家業(事業)の継承を考えている人、自分のアイディアを元に会社を作る(起業)に興味がある人など、企業経営をめざすためのコースです。企業経営のあり方や事業計画の立て方、企業研究や企業経営実習などを学ぶほか、授業以外での研修や実習を行い、理論と実践の両面から経営者にふさわしいスキルを習得します。すでに学生が事業に着手した事例もあります。「事業創造論」「事業計画論」などを学んだ学生が、大学の近くに「囲碁サロン 絆」をオープンしました。撤退予定だった囲碁サロンを引き継ぎ、守っていきたいという願いをその名に込めて事業を行っています。

【在学生の紹介】
 経営学部 起業・事業承継コース4年 城ゼミ
 伊藤 香凜
 新潟県私立中越高校出身

 起業や企業経営のスキルについて理論と実践の両面から学べます

 周囲に起業した人がいたこともあり、自分も将来は起業をして経営者になりたいという夢を持つようになって、このコースを選びました。
 2年次では農園での「企業実地研修」を体験し、経営者から直接経営のノウハウなどを聞く貴重な機会を得ました。また、3年次の「企業研究」は、著名な企業経営者から実践的なスキルを学ぶことができて、とても印象に残っています。「事業創造論」の授業では、高千穂祭で模擬店を出店。マーケティングの理論を応用して限定商品を出したところ、とても好評で利益を出すことができました。
 ここでの学びを活かして、卒業後はメーカー業界か不動産業界で経験を積んだ後、中期的に経営者を目指し、人を笑顔にできるようなビジネスを展開したいと考えています。

続きを読む

経営学部経営学科情報コース

経営とITがわかるスペシャリストを養成

企業経営に関する多彩な科目と同時に、プログラミングやデータベースなど実際にコンピュータを使用した情報通信技術も学びます。IT技術をどのように経営に活かしていくか、といったITと経営のつながりについても詳しく学びます。

【コース研究テーマ例】
ビッグデータから見る様々なモノ、新しいアプリビジネスについて、KH Coderによる分析
モノのインターネットとは、Google検索によるヒットから普及への道、不正アクセス、ヴィジュアルプログラミング言語、Appleのコアコンピタンスと成長戦略について、アプリの個人開発、違法ダウンロードの現状と対策 など

【在学生紹介】
 経営学部 情報コース4年 笹金ゼミ
 小笠原 知希
 東京都私立日本大学第三高校出身

 
 ITリテラシーを育む環境が充実 幅広い経営とITの知識、技術を習得できます

 情報コースを選択したのは、情報分野に興味があり、また現代においてITに関する知識が高い人材が求められていると思ったからです。
 1年次必修の「情報リテラシー/情報社会論」では情報分野の基礎を、2年次は「マーケティング情報論」や「会計学総論」を受講し、経営におけるITの役割について学びました。どちらも事例を踏まえた授業が分かりやすく、漠然とした知識が確かな知識になっていくのを実感できました。3年次では、使ってみたいと思っていた3DCGソフト「Blender」で3Dデザインを作成。学内のスペックの高いパソコンがいつでも使えるのも魅力です。目標のシステムエンジニア(SE)になるための学びがしっかりできていると思います。

続きを読む

人間科学部

人間科学部

個人として自立しつつ他者とも共生できる、バランスのとれた21世紀型市民の育成、児童教育・福祉と関わる人材を育成しています。2つの専攻を設置しています。

[人間科学専攻:社会・ライフデザインコース]
社会生活全般にかかわる知識を学ぶとともに、社会や経済のしくみを理解し、将来の社会生活をコーディネートできる意欲と行動力のある人を創造します。

[人間科学専攻:心理・コミュニケーションコース]
社会生活全般にかかわる知識を学ぶとともに、社会や経済のしくみを理解し、将来の社会生活をコーディネートできる意欲と行動力のある人を創造します。

[児童教育専攻]
小学校教諭や児童指導員など、子どもの教育に携わりたい人のための専攻です。児童教育に必要な知識・実践力を身につけるほか、小学校のボランティア、幼稚園での授業活動、そして課外実習などを通じて、教師に必要な資質や人間力を磨きます。

●人間科学部のゼミナールを紹介
新井健之ゼミ……指導法を中心とした体育・スポーツ
大山典宏ゼミ……リスク社会の社会保障制度を考える
岡田泰介ゼミ……歴史にみる世界
小平健太ゼミ……人間とは?文化とは?芸術とは
小向敦子ゼミ……ユーモアが持つ効能・構造の理解と、それらを発信できる人間科学
崔玉芬ゼミ……心理学の視点から教育を考える
齋藤元紀ゼミ……哲学・倫理 ―世界のすべてをとことん考え抜いてみよう―
鈴木隆弘ゼミ……学校教育と授業づくり
竹内淨ゼミ……数理科学
竹村和朗ゼミ……身のまわりの異文化を見つけ、考える
立石展大ゼミ……口承文芸と現代メディア
時津裕子……私たちの行動の「なぜ」を解き明かそう
徳田治子ゼミ……よりよく生きるための発達心理学
早坂めぐみゼミ……教育と社会文化に関する文献研究
長谷川万希子ゼミ……社会の弱者を見つめ、教育や保健・医療・福祉の問題点に迫る
松丸明弘ゼミ……新しい歴史の授業
松丸啓子ゼミ……哲学すること
松谷明美ゼミ……ヒトの言葉と心について
吉原千賀ゼミ……家族関係について社会と心理から考える

続きを読む

人間科学部人間科学科

人間科学科(人間科学専攻<社会・ライフデザインコース、心理・コミュニケーションコース>、児童教育専攻)

個人として自立しつつ他者とも共生できる、バランスのとれた21世紀型市民の育成、児童教育・福祉と関わる人材を育成しています。2つの専攻を設置しています。

[人間科学専攻:社会・ライフデザインコース]
家族社会学, 家族関係論, ジェロントロジー, 高齢社会論, 健康と医療の社会学, ジェンダー論,キャリアデザイン論, ライフコース論, 消費者行動論, 社会保障論,公的扶助論, 保険論, 年金論, 環境科学

[人間科学専攻:心理・コミュニケーションコース]
認知心理学, 実験心理学, 社会心理学, 経営心理学, キャリア心理学, 青年心理学, 対人関係論, 異文化間コミュニケーション論, グローバル・コミュニケーション,文化交流史, 多文化共生論, 文化人類学, 比較文化論, 文化変容史,現代哲学

[児童教育専攻]
児童学概論、児童教育論、発達心理学、人間形成論、社会福祉論、ボランティア論

●人間科学部のゼミナールを紹介
新井健之ゼミ……指導法を中心とした体育・スポーツ
大山典宏ゼミ……リスク社会の社会保障制度を考える
岡田泰介ゼミ……歴史にみる世界
小平健太ゼミ……人間とは?文化とは?芸術とは
小向敦子ゼミ……ユーモアが持つ効能・構造の理解と、それらを発信できる人間科学
崔玉芬ゼミ……心理学の視点から教育を考える
齋藤元紀ゼミ……哲学・倫理 ―世界のすべてをとことん考え抜いてみよう―
鈴木隆弘ゼミ……学校教育と授業づくり
竹内淨ゼミ……数理科学
竹村和朗ゼミ……身のまわりの異文化を見つけ、考える
立石展大ゼミ……口承文芸と現代メディア
時津裕子……私たちの行動の「なぜ」を解き明かそう
徳田治子ゼミ……よりよく生きるための発達心理学
早坂めぐみゼミ……教育と社会文化に関する文献研究
長谷川万希子ゼミ……社会の弱者を見つめ、教育や保健・医療・福祉の問題点に迫る
松丸明弘ゼミ……新しい歴史の授業
松丸啓子ゼミ……哲学すること
松谷明美ゼミ……ヒトの言葉と心について
吉原千賀ゼミ……家族関係について社会と心理から考える

続きを読む

人間科学部人間科学科人間科学専攻心理・コミュニケーションコース

人間科学専攻 心理・コミュニケーションコース

【研究テーマ例】
カラーエフェクト、コミュ障卒業!?、その選択に満足していますか?(ポジティブ心理学)、HSP(繊細さと生きづらさ、そしてその可能性)、なぜ、噓を信じてしまうのか(哲学)、哲学的「問い」について考察、鬱ゲーの魅力、心地よい音の解剖 −ASMRの音の良さー など

【在学生紹介】
 人間科学部 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコース4年 時津ゼミ
 室塚 千咲
 神奈川県私立橘学苑高校出身

 多角的な視点から「心の働き」を探究 社会で応用できる学びがたくさんあります
 
 入学を決めたのは、人の心理に興味があり、先生と学生の距離が近い高千穂大学なら楽しく学べると思ったからです。印象深いのは1年次に必修だった「哲学」。最初は難しそうな印象がありましたが、授業は主にディスカッション形式だったため、個々の視点の違いが面白く、視野を広げる機会になりました。聞く力を養えた2年次の「カウンセリング論」の知識は、友達の悩み相談にも役立ちましたし、実験的な手法から心を理解し探る「実験心理学」は、目の錯覚現象がメイク術に活かせるといった意外な発見もありました。多角的に人の心の働きを学び、得た心理学の幅広い知識は、日常でも社会でも、この先の私の人生の強みになると確信しています。

続きを読む

人間科学部人間科学科人間科学専攻社会・ライフデザインコース

人間科学部人間科学科児童教育専攻

子どもたちを導く光になるために必要な人間力を養う

・小学校教諭と保育士の2つを目指せるコース
小学校教員など児童指導員(保育士)をめざしながら、知識とともに人間力を磨ける専攻です。児童の身体的、心理的な特徴について理解を深めるほか、日本の学校教育制度、他国の教育理論などについて学びます。さらに、現代社会の教育に関する諸問題について研究します。

【研究テーマ例】
子どもの居場所(生活と学びの場)、教育の質向上のために教師は何ができるか、ゲームと学習の関係性、子どもたちのいじめ −止める力を育てるには−、モンスターペアレント、体罰について、子どものやる気を引きだすコーチング、VUCA時代を生きる子どもたちを支える

【在学生紹介】
 人間科学部 児童教育専攻 4年 長谷川ゼミ
 山崎 祐
 東京都私立保善高校出身

 “子どもの権利や利益を尊重する教員に”将来の土台を作る学びが得られました
 
 教員や子どもに関わる職業を目指しているため、必要な学びが得られる児童教育専攻に入学しました。「児童学概論」では、近年注目されている子どもの権利や“最善の利益”について学び、子どもの意思や利益を尊重する重要性を痛感しました。この授業で、自分が目指す教師像の土台を作ることができたと思います。「児童教育論」では、実際に教員をしている先生の講義を通して、現場で役立つ学級経営や学校経営の知識も得られました。
 子どもの居場所支援事業などのボランティア活動で、多様な背景を持つ子どもと関わる経験を重ね、教員として子どもたちの力になりたいという思いがより強くなりました。

続きを読む

拓殖大学
  • 私立
  • 大学
  • 東京

「国際性」「専門性」「人間性」を兼ね備えた人材=「拓殖人材」の育成

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

経営情報学部

データサイエンスや情報デザインを活用してDX(デジタル・トランスフォーメーション)社会に貢献する人材へ

経営情報学部では実社会で活躍している教授陣による実践的なカリキュラムに加え、1年次から始まるゼミでのプロジェクトへ参加し、アクティブ・ラーニングを通して実社会で活きるコミュニケーション力、問題解決力などの社会人基礎力を養います。
2年次より、事業構想学科・経営情報学科で各々の特性に合う問題解決力を身につけ、さらに情報デザイン、データ分析、プログラミング、アジアユーラシア、経営、地域の6つの分野により具体的な進路選択につなげていきます。
また、6つの分野とは別に、教員5名に対し、1学年20名のみのジョブ型人材育成コースとして2つの特別コースを用意しています。先端的マーケティング心理コースは、これからの経済・経営に不可欠なデータサイエンスを深く学び、加えて心理学の知見をマーケティングに活かし、データ時代の経営をリードする創造的マーケターを育てます。また、実践的ビジネスエンジニアリングコースは、ビジネス現場での即戦力として活躍できる人材の育成に特化し、在学中のビジネス・シミュレーションの経験を通じ、イノベーターシップを備えた人材として活躍できる力を養います。

続きを読む

〈目指せる資格〉

基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|中小企業診断士|公認会計士|税理士|社会調査士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|日商簿記検定|P検-ICTプロフィシエンシー検定試験|TOEIC®Program|高等学校教諭免許状

グローバルスタディーズ学部

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

法学部

地球規模の法化社会を読み解く 「グローバルなリーガルマインド」を養成

高度にグローバル化した現代において求められるのは、「法化社会」を読み解くための法律的・政治的な専門知識と、地球市民として必要とされる批判的・創造的な考え方ができる能力です。地球的な視野に立った法的問題意識と法的問題解決能力、つまり「グローバルなリーガルマインド」を養成します。

◎多様な法のあり方を学ぶ国際化にも対応したカリキュラム
裁判官、検察官、弁護士、外交官、公務員といった、現場での経験が豊富な実務家による授業を展開。社会における法のあり方への理解につなげます。また、法学部独自のグローバルプログラム(短期留学プログラム)や、英語で行う専門科目の授業を充実させ、グローバルに活躍できる人材の育成に力を入れています。

◎学びの特徴
<社会の第一線で活躍する実務家による講義>
社会の第一線で活躍する卒業生のネットワークを活用し、実務に携わる外部講師による講義を実施。1年次の「法曹論」では、裁判官・検察官・弁護士が指導します。「専門総合講座:自治型社会の課題」では、自治体が抱えている課題とそれに対する対応を、現場経験のある講師から直接学ぶことができます。

<グローバルな学びに対応したカリキュラム>
グローバルに活躍できる人材を育成するため「日本法入門」「比較憲法」など、英語で行う専門科目の授業を設置しています。国際機関等でのインターンシップやフィールドワークに取り組む、法学部独自の留学制度や研修プログラムがあり、実践的な語学力の習得を目指します。

<アクティブに学ぶ学生を徹底的にサポート>
給付型奨学金の「やる気応援奨学金」、授業の一環として就業体験を行う「アカデミック・インターンシップ」などを用意し、学生の学びを支援。充実した学生生活を過ごせるよう「アカデミック・アドバイザー」の教員が相談に応じています。

続きを読む

理工学部

「理学」と「工学」の知識を併せ持った積極的に社会貢献できる人材を養成

中央大学理工学部と中央大学大学院理工学研究科は、中央大学の「知」の創造部門です。東京ドームを間近に臨む後楽園キャンパス、3駅5路線が利用できる交通の要所にあります。ここには昔から研究者、学生、企業が集まり、共に研究し、成果を社会に還元し続けてきました。企業にとってのフットワークが良ければ就職活動のフットワークも良いわけですから、産学連携が支える求人件数が安定しているのは当然です。中央理工は、「研究」という実学的な教育方法を通じて、学生、教員、そして大学そのものが成長する姿のありのままを社会に示し、次世代の上昇志向に応えます。

地球規模の課題の解決を目指す国際社会の動きに沿って、理工学を取り巻く状況は、著しい技術革新に支えられて大きな変化を遂げようとしています。「理学」と「工学」両方の専門知識を併せ持ち、自ら、課題を発見し、課題解決に向けた追究のできる人材を養成します。

「研究」という実学的教育で課題を発見・解決する力を磨く
これからの科学技術者には、単なるスペシャリストではない、専門分野を超えた広い視野が求められます。そうした能力を養うためには、自ら手を動かし、自ら考える研究活動が不可欠。「研究」という実学的教育方法によって、自ら課題を発見し解決する能力を磨いていきます。

続きを読む

総合政策学部

変わらず社会に貢献できる人材育成・人材育成のためのプログラム

総合政策学部は、「異文化への理解」や「社会的事象の解明」を通じた「社会問題の解決」を目的とした学部です。多くの分野・科目を配置した学際的(学問分野を超えた複合領域)な教育を行っていますが、幅広い視野を身に着けること自体を目的とする教養学部ではありません。学際的な視点から複数の専門分野の知を積み上げ、社会問題の理解とその解決を目指しています。
このような目的のもと、「外国語と情報処理(データ処理・分析)の実践能力」および「異文化に対する理解をもとにしたコミュニケーション能力」を共通する基盤として備え、そのうえで「政策的な思考にもとづく問題発見・解決能力」も身につけた、「よりよい社会づくり」に貢献できる人材の育成をめざしています。

上記を達成するために、どの分野においても基盤となる「外国語」「情報・データサイエンス」に関する教育を1年次から少人数制で徹底して教育し、並行して「政策」や「文化」の専門領域における知識を段階的に身につけていく発展型のカリキュラムを採用しています。また、インプットだけでなく、実際に社会問題に取り組むためのゼミナール活動やプロジェクト奨学金による支援、その研究発表の場であるリサーチフェスタなど、学部が目標とする人材を育成するために様々な取り組みを行っています。
なお、総合政策学部では学科の枠を超えて、他学科科目を履修でき、ゼミナールも学科・分野問わず、履修することが可能です。そのため、自分の問題意識に合わせて必要な科目を、学科や既存領域に大きくとらわれることなく、学ぶことができます。

続きを読む

国際情報学部

グローバル情報社会の諸問題を解決できる人に

ICT技術の進展は、私たちの暮らしを豊かにする一方、時に思いもよらない課題も突き付けてきます。国際情報学部は、サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society5.0)における課題解決のために、文系的思考、理系的思考の枠を超え、それぞれの専門性を融合する学びにより、社会に受容される情報サービスや情報政策を実現できる人材を養成します。

学部の理念に「『情報の仕組み』と『情報の法学』の融合」を掲げ、来るべき新たな社会において不可欠な知識やスキルを養うカリキュラムを設置しています。新たな社会が抱える課題解決には、情報技術によるアプローチと情報をとりまく法律・ルールによるアプローチの両方があるからです。
また、これら2つの専門性に加え、国際舞台での活躍に必要な英語力、倫理学や宗教学に裏打ちされた異文化理解の素養を「グローバル教養」と位置づけ、カリキュラムとして補っています。
学生に対する教員の数が多い(入学定員150名:専任教員21名)ため、相互のコミュニケーションが豊富な学び場です。都心キャンパスの利点を活かし、社会の第一線で活躍する実務家教員を多数招聘し、最前線の知識を得るための刺激的な学習環境を提供します。

続きを読む

帝京科学大学
  • 私立
  • 大学
  • 東京/山梨

「動物」「自然」「健康」「医療」「福祉」「教育」 3学部13学科の総合大学で「いのちをまなぶ」

オープン
キャンパス 他

『人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>分野』学部・学科・コース

検索結果 514件(41-60件目を表示)

TOP