- 専門学校
- 広島県
- 私立
広島工業大学専門学校 「機械工学科」詳細
機械工学科
機械工学科の学び

新たな価値を創造する「ものづくり」のスペシャリストへ
なぜ、広工大専門で機械を学ぶのか?
1 実体験を通して「ものづくり」を知る。
講義で理論を学び、実習で確認。自らの手で知識を具現化する体験型学習を繰り返すことで、スキルとして定着するとともに「ものづくり」の楽しさを実感できます。机上のシミュレーションだけではなく、本物の機械に触れることが「ものづくり」を知る近道です。
2 業界が求める即戦力「技能士」に挑戦。
在学中に「技能検定 機械加工3級」「技能検定 機械・プラント製図3級」以上に合格するのが目標です。あらゆる産業の基盤となる「ものづくり」を支える機械エンジニアを目指し、業界で求められる資格の取得にも力を入れています。
3 設計から製造、管理まで、ものづくりを総合的に習得。
ものづくりのスタートである設計、それを製品として具現化する製造、生産を確実に継続するための管理といった、ものづくりに関する知識や技術を総合的に学びます。実践的な実習を通して、生産現場で不可欠な幅広い視点や、他者と協働できる力を養います。
4 アナログとデジタル、ものづくりの両面を学ぶ。
ものづくりもデジタル化が進みましたが、アナログのものづくりは普遍的で必要不可欠な存在。
本校ではデジタルとアナログどちらにも力を入れ、両面からものづくりを理解できる技術者を育てます。
イチ押し!
注目のカリキュラム
企業連携授業「介護現場におけるアクティビティ装置の開発」

企業と連携して製品開発に挑戦する、実践的な課題解決型授業です。これまでに、室内用のバーチャル車椅子トレーナー、腕の曲げ伸ばし装置、横移動できる車椅子など、リハビリに関する装置を提案しています。
<授業の流れを紹介>
Step1 課題の発見
現場で実際に発生している問題点を見つけ、グループワークを通して改善につながる装置を検討し、連携企業に提案します。
Step2 製作過程
装置のイメージを具現化するために、設計と製造に取り組みます。まずはモックアップを作成し、その妥当性を検証します。
Step3 進捗報告会
連携企業に開発状況の進捗を報告します。現場ならではの視点で意見をいただき、次のステップに反映します。
Step4 ブラッシュアップ
進捗報告会で得た修正点をブラッシュアップし、使用者の視点に立って安全面や使用感を意識しながら、製造を進めます。
Step5 成果報告会
連携企業先に成果を報告します。過去に提案した作品の中には、特許の取得に向けて動いているなど、実現に向けて具体的に計画が進んでいるものもあります。
めざせる資格・検定
- ボイラー技士
- 危険物取扱者
- ガス溶接技能者
- 技能検定 機械加工
- 技能検定 機械・プラント製図
- アーク溶接等業務に係る特別教育
- フォークリフト運転技能講習
- 床上操作式クレーン運転技能講習
卒業後の進路
<目指す職種>
・機械加工技術者
・機械設計技術者
・CADオペレータ
・機械メンテナンス技術者
・サービスエンジニア
学費
2025年度
-
入学金
100,000円
-
卒業までの総学費
2,228,000円
-
学費について
卒業までの総額費には教科書代等、資格試験の検定料は含まれておりません。
※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。
広島工業大学専門学校の関連コンテンツ
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!