建築学科
人と環境に配慮した建築を実現する人へ
技術の発展や社会の多様化にともない、ますます複雑化する建築へのニーズ。次世代の建築家・建築技術者には、ICTを駆使し、また、人と環境に配慮した建物・まちづくりで持続可能社会を構築していく力が必要とされています。
■学びのポイント
【1】ICTを駆使して、最先端の建築技術を学びます。
【2】次世代の建築に応える幅広い専門知識を修得します。
【3】まちづくりプロジェクトなどのアクティブラーニングを通じて社会人基礎力を養います。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 80名
目指せる資格・検定
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- インテリアプランナー
注目のカリキュラム
学びのステップ
1年次/建築学を学ぶための基礎を固める。
2年次/建築設計の実習を通して企画・設計の基礎知識、創造⼒、表現⼒を養い、興味を広げる。
3年次/3次元CADを⽤いた3次元設計技術やプレゼンテーション技法等、建築学の⾼度な専門知識を⾝につける。
4年次/卒業研究やプロジェクトで実践⼒を養う。