- 大学
- 福岡県
- 私立
西日本工業大学 学校情報
オープンキャンパス 他
西日本工業大学の魅力!ここが一押し!
Technology&Design
工学とデザインの融合を目指して
企業との産学連携や共同開発を通じて、実践的なものづくりを学びます。工学部では、実験・実習で専門基礎科目を学び、3DCADなどの最先端技能を習得することで、現代の技術開発におけるニーズに対応し、専門的な知識と幅広い視野を持った人間性豊かな技術者、環境にやさしい技術開発ができる技術者の育成を行っています。
デザイン学部では、実社会の第一線で活躍するプロの方と一緒に、本物の商品開発や建築空間の実現に携わることができるチャンスがたくさんあります。都市や空間の設計、情報技術を駆使したデザイン制作を通じて、より豊かで住み良い社会を生み出していく技術者・デザイナーを育みます。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
西日本工業大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
教員との距離が近く、しっかりと知識・技術を体得できる
福岡県立小倉西高等学校出身
/谷崎さん
総合システム工学科
高い就職率と国立大学院への進学実績に加え、学生と教員の距離が近い校風に惹かれました。実験のある講義は自分の興味のある分野について実際に手を動かしながら学べるため、とてもいい経験になります。将来は産業用ロボットの開発・生産に携わり、労働者の負担を減らせる仕事に就きたいと考えています。メッセージを読む
-
生徒の気持ちに寄り添える教員を目指します
九州国際大学付属高等学校
/霍田さん
総合システム工学科
数字を見ることすら嫌いだった私を一生懸命サポートしてくれて数学を好きにしてくれた先生に憧れて中学の時から教員になりたいと思っていました。数学の知識だけではなく他の知識も持つ先生になりたいと思うようになり、工業大学で数学教員になれる学校を探し、西工大を選びました。
教職課程は学内に常駐する教職の専門講師の指導を受けることができます。模擬授業の練習では、生徒の反応や行動を予測しながら授業構成を考えることは難しい時がありますが、授業で成功するととても嬉しく楽しかったです。そのうえ練習時にアドバイスをたくさんくれる良き友人もできました。メッセージを読む
-
地域の役に立てる建築士を目指します
聖光高等学校
/摩嶋さん
建築学科
以前からものづくりの分野に進みたいと考えていましたが、数年前に親戚の家が空き家になり、その管理の大変さを知ったことをきっかけに古民家や空き家の活用がこれから大きな課題になっていくと感じ、建築に興味をもちました。「1から教えていただける」という在学生の声を見て、私でも建築士を目指せるかもしれないと感じ西工大に進学しました。
「建築設計」の講義は、入学前は設計の経験がなく不安でしたが、さまざまな角度から親身にアドバイスをいただけて自分の持ち味を生かした設計ができるようになりました。友人と設計課題について意見を出しあったり、こだわった部分や反省点を熱く語り合ったりしています。メッセージを読む
先生からのメッセージ
-
複数対象追跡(MOT)、脳波解析、デジタルゲーム、eスポーツなどをキーワードに研究中
古門 良亮先生
/工学部
eスポーツ選手はゲームプレイ中にいつ、どこを、どのように見て、いかような心理状態にあるのか? 私はスポーツ心理学をテーマ選択して色々なことを学び、現在は人間工学を中心として、複数対象追跡(MOT)、眼球運動、視覚探索活動、脳波解析、デジタルゲーム、eスポーツなどをキーワードに研究活動を進めています。
運転映像視聴時の視覚探索活動の評価に関する研究では、ドライブレコーダーなどの運転映像を利用して、属性別にドライバーの特性を検討しています。例えば、年齢差を基軸として、危険な場面を含む運転映像視聴時に「いつ、どこを、どのように見ているのか」や「自分でどのくらい認識できているか」を調査しています。メッセージを読む
-
情報通信技術 × スポーツという 新しい可能性への挑戦
井上 翼先生
/工学部
バドミントンはオリンピックでメダルを複数個獲得できるくらいに選手層も厚くなり、日本においても国民的スポーツと言われるくらいに競技人口も増えてきました。しかしICT導入においては他種目に比べ制限があり、研究事例、データ共に少なく、研究の幅が広がっていません。そこで本研究室では「ICT×バドミントン」をテーマに競技前後および競技後のICT導入の可能性を探ることを始めました。
本研究では、ゲーム分析においては選手の配球に対するヒートマップなどの有効データを取得、それを自動化し、それに加えリアルタイム分析するためのアプリ開発をおこなうことによってチームや個人の勝利につなげていくというもの。また、選手個々のスキルも同時に上げていくためにアイトラッカーによる「視野探索」で弱点分析や、VRを活用した「モチベーション向上」のシステム開発を研究~実践していこうと考えています。メッセージを読む
-
地域活性化の糸口になるデジタル・ミュージアムを開発研究中
趙 彦先生
/デザイン学部
本研究室では、サイエンスビジュアライゼーション、文化遺産のデジタルアーカイブ、映像表現手法やネットを使った映像制作について研究しています。3D立体映像の他にも、バーチャル・リアリティを用いたデジタル・ミュージアム(バーチャル・ミュージアム)の開発研究についても盛んに取り組んでいます。現在開発しているバーチャル・ミュージアムは、仮想現実の空間ではなく現実の空間を体験すること目指しています。まだいくつかの課題もありますが、バーチャル・ミュージアムを通し、地域を再発見・発信し、地域間・世帯間の交流などができるように研究を進めていければと思っています。メッセージを読む
卒業までにかかる学費
西日本工業大学奨学金・特待生制度
奨学金とは?
ちょっと解説
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
西日本工業大学
オープンキャンパス・イベント情報
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
その他 奨学金・入試・就職情報
西日本工業大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.nishitech.ac.jp/ |
---|---|
nyusi@nishitech.ac.jp | |
電話 | 0120-231491(入試広報課) |
-
おばせキャンパス
所在地 〒800-0394
福岡県京都郡苅田町新津1-11MAP Google マップを開く 交通案内 JR日豊本線「小波瀬西工大前駅」下車、すぐ。 電話 0930-23-1591 (入試広報課) / 0120-231491 (入試広報課) -
小倉キャンパス
所在地 〒803-8787
福岡県北九州市小倉北区室町1-2-11MAP Google マップを開く 交通案内 JR「西小倉駅」より徒歩3分/JR「小倉駅」より徒歩15分 電話 0120-231491 (入試広報課)
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!