先生・先輩
先輩の声
先生に導かれて可能性が広がり、探究心を行動に移せるように
- 満江さん
- 機械工学系
- 福岡県立京都高等学校

機械力学、材料力学、流体力学、熱力学の四力学を学べるのが魅力です。「流体力学」で霧が発生する原理を学び、日常でそれに気づいたとき面白さを感じました。先生方は気さくで、学生にさまざまな選択肢を与えてくれます。就職先の業界が幅広いのも特長。進学も視野に入れ、理想の将来につながる行動を心掛けながら大学生活を送っています。
(掲載年度:2020年度)
地図に残る大きな仕事を目指し、今できる学びと体験を
- 爲近さん
- 土木工学系
- 福岡県立門司大翔館高等学校

地図に残るものづくりがしたいと思い、土木工学系へ。「建設CAD」「GIS」などパソコンを使う授業に面白さを感じます。クラスは50人ほどで、先生は全員を気づかい、声をかけてくださいます。個性豊かな先生方、留学生、学生もさまざまでコミュニケーション力も身につきます。現在橋梁を学びながら、将来に向けて選択肢を増やしていきたいです。
(掲載年度:2020年度)
課題をこなしてクオリティアップ!心地よく愛されるデザインを作りたい
- 岩爪さん
- 情報デザイン学科
- 宮崎県立佐土原高等学校

いくつもの課題をこなすうち、作品のクオリティが上がっていることを実感します。先生の指摘に成長するきっかけをいただいています。松本清張記念館20周年プロジェクトで栞とブックカバーをデザインし、栞は記念館の定番商品になりました。将来は2Dグラフィックで、多くの人に愛されるデザインを制作できるデザイナーになりたいです。
(掲載年度:2020年度)
先生からのメッセージ
宇宙空間を再現した真空容器が設置された研究室で
- 鷹尾 良行先生
- 工学部 工学部 総合システム工学科 機械工学系 教授
小惑星探査機「はやぶさ」の主推進機にもなっているマイクロ波放電型イオンエンジンについて研究しています。5cm級の背景磁場可変型のイオンエンジンを製作し、真空容器の中で推進実験。さらなるイオンエンジンの点火性とイオン引き出し性能の向上を目指し研究しています。宇宙探査への夢を語り合いましょう。
(掲載年度:2020年度)
プラズマバイオテクノロジーで、医療・農業分野における革新的技術への発展に貢献を
- 川崎 敏之先生
- 工学部 工学部 総合システム工学科 電気情報工学系 教授
近年、人体などに直接照射しても熱くない、感電しない プラズマの研究が世界中で行われています。医療分野では「創傷治療」・「ガン治療」・「止血」、農業分野では「発芽や生長の促進・制御」・「害虫対策」・「鮮度保持」などへの応用が期待されています。しかしながら、プラズマを安全かつ効果的に利用するためには、プラズマが誘起する多くの未解明な物理・化学現象を解明する必要があります。研究室では、これら未解明な現象を明らかにすることを目的に、独自の計測技術を駆使しながら研究を進めています。
(掲載年度:2020年度)
スポーツパフォーマンスの分析で、「スポーツ × ICT × コミュニケーション」
音声認識機能のノイズ除去の手法の1つ「音声信号処理(ブラインド信号分離)」に関する研究、脳波を用いたスポーツパフォーマンスの分析に関する研究やICT利用促進のための教材開発に取り組んでいます。研究室の学生たちは、多音源からなる混合音声の録音実験をしたり、暗算によるストレス負荷時の脳波解析を行ったりしています。特に「スポーツ × ICT × コミュニケーション」について、スポーツパフォーマンスの向上のための分析に脳波を使い、その結果をコーチングに役立て、東京オリンピックで使える分析手法の獲得を目指しています。
(掲載年度:2020年度)