検索結果 20件(1-20件目を表示)

- 私立
- 専門学校
- 大阪
「建築・インテリア・土木・造園」のプロをめざす!
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築学科
一級建築士を最終目標に、業界に必要な実践的かつ専門的な知識を身につける。
設計製図・構造力学・建築計画・施工管理の学習や、材料・構造・環境などの各種実験を通して、将来、建築士として活躍するために必要な知識をトータルに学び、刻々と変化する社会のニーズに即応できる能力の育成を図っています。本学科では、1年次から専門科目を多く配置し、2年間で基礎から実践に即した応用力までを修得。卒業後は、建築士、施工管理技士などの資格取得を目指します。
-POINT-
・初めて建築を学ぶ人も安心のカリキュラム
・設計から施工までバランスよく学ぶ
・基礎から応用まで段階的に学ぶ
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|商業施設士|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験
建築デジタルデザイン学科
最先端のコンピュータ技術を駆使した設計技術を修得。
現在の建築業界では、コンピューター技術を駆使した設計技術が求められています。本学科では、このような時代のニーズに対応する技術者を育成。CAD・グラフィックソフトなどによるデジタル設計技術に関する高度なスキルを学びます。また在学中に建築CAD検定、パース検定にもチャレンジできます。
もちろん、他の建築系学科と同じく二級建築士の資格対策も充実。自分の可能性をぐっと広げられます。
-POINT-
・高度なデジタル設計スキルを身につける
・基礎から学びBIM・AR・VRの演習へと展開
・建築ビジュアライゼーションを学ぶ
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験
空間デザイン学科
空間に対する多様なニーズを具現化できる専門知識とスキルを修得。
現在ではインテリアをはじめ建築、都市など様々な空間に対して戦略的なデザインの価値が求められています。
本学科では、時代のニーズにむけて、あらゆる空間をデザインし提案する創造力を養うとともに、インテリアや色彩、建築設計の専門スキルを修得。空間づくりをトータルに提案できる知識と技術を身につけ、幅広く活躍できる人材の育成を目指します。
-POINT-
・建築をベースに空間デザイン・インテリアデザインを深く学ぶ
・企業見学やプロを招いた実践的なワークショップを数多く実施
・インテリア関連の資格を体系的に学び、取得をめざす
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|インテリアコーディネーター|カラーコーディネーター検定試験
専科2級建築士科
基本・演習・復習を繰り返し、在学中に二級建築士資格取得を目指す。
1年制の専科は、二級建築士の資格取得を最大の目標とし、
「合格」という明確な目的に照準をあわせた授業を展開。
繰り返し行われる模擬テストで、自分の弱点を知り、確実に克服していきます。
本校独自のカリキュラムにより全国平均合格率を大幅に上回る合格率を達成しています。
即戦力として活躍できるため、就職についても高い実績を保持しています。
※こちらは「二級建築士受験資格」をお持ちの方対象の学科です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士
建築施工学科
設計と施工の知識・技術を身につけ、実践的な施工管理者の育成を目指す。
工事管理者として品質管理・安全管理・工程管理・施工計画・予算施工図を理解するために、実習・実験・測量・現場見学など多種多様で実践的な教育を繰り返し行うことで、現場で即戦力となれる実力を養います。これら現場での技術に加え、二級建築施工管理技士などの資格取得を目指して多くの知識を身につけます。技術と知識を兼ね備え、高い実践力をもった人材として、企業で活躍することを目指します。
-POINT-
・現場で即戦力となるスキルを身につける
・実習や見学会など、実践的な授業を通して技術を身につける
・授業の中で現場に必要な資格やライセンスを多数取得
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|ガス溶接技能者|商業施設士|福祉住環境コーディネーター
建築・デザイン学科
一級建築士を最終目標に、業界に必要な実践的かつ専門的な知識を身につける。
昼間働いている、もしくは大学に通っている方でも余裕を持って授業に臨めるように始業時間は18:20から。夜間講義を行ない実務に即した基礎理論の上に実務主体教育を徹底させ、応用力・総合力・判断力・表現力を持った技術者を養成します。建築に必要な知識と技術を習得し建築士の資格取得を目標に置いた学習をベースに、建築施工管理技士補やインテリア関連の資格取得など対策講義を選択して学びます。また、一部の科目はオンラインによる受講も選択できます。
※こちらは夜間の学科です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|商業施設士|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士

- 私立
- 大学
- 埼玉
「夢中が見つかる 工学の総合大学」 国内屈指の最新施設と設備、新たな教育プログラムなど、 情報やデザインなど最先端の工学を幅広く学ぶことができます。
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築学部建築学科建築コース
安全で快適、環境にも配慮した建築技術を追究する
これからの建築に求められるものは何か。快適な生活や、いきいきとした街や地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、そこにはたくさんの要素が秘められています。建築コースでは、建築デザインとエンジニアリングの両側面から、実践的なものづくりと理論を同時に修得します。ただ建物をつくるだけではなく、遠い未来の人々の暮らしまでもイメージしながら、まちづくり・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成します。
■デザイン・設計から構造・環境まで幅広く学ぶ
建築デザイン・設計、計画、歴史・意匠、構造、材料、環境など建築物に関するあらゆる分野を学修。将来の方向性や専門性の高い領域を選択するため視野を広げます。
■自ら考え行動する力を培う
学外とのコラボレーションや共同研究、建設プロジェクトの企画・設計から実施までをチームで行うなど、自ら考え、行動し、他者と協力して課題解決を行う力を育成します。
■一級建築士を目指すための基礎を養う
一級建築士の資格取得を目指すカリキュラムを用意。大学で単位を修得し、卒業後直ちに受験可能です。その他、建築やインテリア、教職に関する多種多様な資格取得を目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|インテリアプランナー|インテリア設計士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
建築学部建築学科生活環境デザインコース
地域社会や文化、福祉の視点から豊かな住環境をデザインする
生活環境デザインコースでは、建築学の基礎を総合的に身につけるとともに、室内空間や住環境など、人びとの「身の回りの空間」に焦点をあてて、生活との関わりからデザインを深く学びます。
また、高齢社会における福祉の視点から、医学や介護学との連携をはかり、障がいのある人もない人も、高齢者も若者も、みんなが快適に暮らせる、人にやさしい地域社会の創造を目指します。
■広い視野から生活環境を考える力を養う
「住まいを中心とした空間デザイン」と「福祉に配慮した空間づくり」の2本柱を軸に、広い視野から人々の暮らしに向きあい、魅力的な建築を創造する力を育成します。
■実習を通してアイデアを形にする力を修得する
設計製図や家具制作のデザイン実習、生活や医療・福祉現場の課題に取り組む授業などを通して、リアリティをもってアイデアを構想し、自ら形にする力を修得します。
■一級建築士を目指すための基礎を養う
一級建築士の資格取得につながるカリキュラムにより、大学で単位を修得し卒業後すぐに受験可能です。その他、建築やインテリア、教職に関する多種多様な資格取得を目指せます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|インテリアコーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状

- 私立
- 大学
- 東京
学び働き続ける 自立自存の女性を育成する
一般選抜Ⅱ期のお知らせ
現在、一般選抜Ⅱ期の出願受付中です。Ⅱ期入試でもあわせて139名募集します。出願は本学ホームページからWeb出願手続を行ってください。【一般選抜A方式(個別学力...
続きを読む
『木造建築士資格』学部・学科・コース
社会情報学部社会情報学科 環境情報学専攻
「自然環境と共生した暮らし」のための環境創成学を学ぶ
環境問題や自然の仕組みなどに関する知識を身につけ、暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、社会の仕組みを考え、企業や社会において、環境と共生する暮らしをデザインするスキルと、コミュニケーション能力を身につけます。
■学びの特徴
○住まいを取り巻く環境づくり
自然環境と共生する暮らしを目指して、住まいを取り巻く環境について学びます。暮らしを科学し、居心地のよい住まいや地域づくりに取り組むための知識と技術を身につけます。
○SDGs時代の暮らし・社会づくり
地球環境問題のメカニズムを理解して解決に向けて学び、持続可能な暮らし方や社会のあり方について考えます。地域力を高めるために、人々の暮らしの新たな価値を発信する情報力を身につけます。
○学びを生かしたライフコースの実現に向けて
自然環境と共生した暮らしを実践し、暮らしのプロを目指すとともに、二級建築士やインテリアコーディナーター等の資格をもとに環境をデザインする仕事を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|ITパスポート試験(国)|二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|キッチンスペシャリスト|インテリアコーディネーター|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|eco検定(環境社会検定試験)|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士

- 私立
- 大学
- 東京
1887年創立の伝統校。 知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します。
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築学部まちづくり学科
快適に住み続けられるまちを実現する
建築は「まち」の一部であり、優れた建築の創造とは「まちづくり」への参加でもあります。まちづくり学科では、建築の基礎を十分に学んだ上で、行政による都市計画から市民主体によるまちづくり、環境共生や安全・安心、ランドスケープ(景観)に配慮したまちづくりなど、建築に加えて「まちづくり」も学びたいという意欲的な人材を求めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|高等学校教諭免許状|学芸員
建築学部建築学科
建築のあり方を変える新たな技術を生み出す
人口減少社会、高齢社会、環境負荷軽減等の社会的な課題を背景として、建築をただ単に「つくる」だけではなく、それを使い続けたり、建築材料を資源として循環させたり、これからの新しい建築のあり方を規定するための高度な要素技術(計画、構造、設備、生産)を学びたいと考える好奇心旺盛な人材を求めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|ガス溶接技能者|商業施設士|インテリアプランナー|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学芸員
建築学部建築デザイン学科
人と環境にやさしい建築を創造する
単に美しいだけではなく、機能的にも優れ、快適で使いやすい建築のデザインとは何かを考え、建築の意匠デザイン、住宅・店舗等のインテリアデザイン、高齢者等に配慮した福祉住環境デザイン、重要な建造物の保存・再生に関わるデザイン等に興味を持ち、これからの新しいデザインを提案したい想像力あふれる人材を求めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|高等学校教諭免許状|学芸員

- 私立
- 大学
- 東京
自由を生き抜く実践知
『木造建築士資格』学部・学科・コース
デザイン工学部建築学科
工学の知識のみならず芸術的感性も磨き「アーキテクトマインド」を育む
建築学科では「アーキテクトマインド(=技術のみならず芸術的素質も備えた、次世代の建築家に必要とされる感性)」を身に付けることを目標としています。「建築は単に機能を満たしていればいい」という時代は過ぎ去り、社会と人類にとって真に有意義な建築物を作り出す時代が始まっています。本学科では工学の知識だけではなく、芸術、歴史、文化、思想、社会、経済をも包括する知識と感性を探求します。美しいだけでも機能的なだけでもない、人間らしさを保障する建築を生み出す能力を育みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|技術士、技術士補
デザイン工学部都市環境デザイン工学科
確かな専門技術の獲得と豊かな感性を養成。新時代の都市環境デザインを多面的に研究する
これからの都市環境デザインには、これまでの安全・安心な社会基盤整備だけでなく、地球規模の環境保全、自然環境との共生、循環型社会の構築など、多面的な課題対応が求められています。都市環境デザイン工学科では、高い工学知識や技術はもちろんのこと、社会の求める課題に応えるべく客観的で幅広い視野を持ち、かつ自身の五感を研ぎ澄まし、豊かな感性で都市環境デザインに携わることのできる創造的な技術者の育成を目指します。東日本大震災以降、都市・地域計画のあり方は一層の見直しが迫られています。災害を減らす方法を考えることも課題の一つです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|土地家屋調査士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|技術士、技術士補

- 私立
- 大学
- 東京
13学部21学科を擁する、文・理・医療・情報系の総合大学。
『木造建築士資格』学部・学科・コース
工学部
SDGs・数理工学・建築の専門知識を身に付け、持続可能な社会を構築する人材になる
サステナビリティ学科:文理融合のカリキュラム。「あしたじゃない。ずっとをつくる。」をテーマに、いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題も解決できる力を養います。
数理工学科:中学・高等学校の数学教員を目指せるカリキュラム。基礎数学からプログラミング、シミュレーションまで、数理工学の専門知識を学ぶことで高度情報化社会に必要不可欠なスキルを持った人材を育成します。
建築デザイン学科:全員が一級建築士を目指せるカリキュラム。建築の視点から、現代社会の多様な課題に対する解決策を提示できるデザイン力、実践力を持った人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験(国)|応用情報技術者試験(国)|一級建築士|二級建築士|木造建築士|商業施設士|インテリアプランナー|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|技術士、技術士補|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部建築デザイン学科
建築で未来を構想できる人材を育成する
全員が「一級建築士」を目指せる専門的なカリキュラム。設計製図やCADなどの技能も1年次から学びます。また、建築・インテリア関連の様々な資格取得を目指せるほか、学科独自の企業合同セミナーやポートフォリオ指導等きめ細かい就職サポートも特長です。
本学科は文系科目のみで受験できるため、理系科目に自信がない方でも建築士を目指すことが可能です。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー

- 私立
- 大学
- 京都
激動する時代に向き合い、進化を続ける一拠点総合大学 2026年4月、京都から世界を変える「デジタルメディア学科」 「ロボティクス学科」「臨床工学科」を開設
『木造建築士資格』学部・学科・コース
工学部建築デザイン学科
これからの建築・生活スタイルを実践的に学ぶ
建築デザインを実践的、体系的に学び、一級建築士をめざします。行政と協働し、地域課題に取り組むなど問題を解決する力を身につけます。「建築デザイン」「インテリアデザイン」「環境デザイン」の3領域で、これからの建築を考え、デザインできる人を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|宅地建物取引士

- 私立
- 大学
- 福岡
Technology&Design 工学とデザインの融合を目指して
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
デザイン学部
北九州文化の中心拠点
広義にデザインとは、設計や計画を意味するものです。そんなデザインが街中のいたるところに息づくのが北九州市小倉。歴史ある街並みと最先端の建築群が同居しており、特に小倉キャンパスが門を構える小倉北区は、商業や文化などにおいて北九州の中核をなすエリア。また、リサイクル産業や環境関連分野の研究も盛んで「環境の街」とも呼ばれています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験(国)|Web検定 Webデザイナー(社)全日本能率連盟登録資格|一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|CGクリエイター検定|DTPエキスパート|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状
デザイン学部建築学科
建築学科
キャンパス自体が世界的建築家の"作品"。文化の中心地で、さまざまな刺激を受けられる教育環境です。
建築の基礎から学び、発想方法や表現方法なども学修。造形力・空間構成力・表現力を養います。社会で活躍する建築家を講師に迎えての実践的な建築設計の講義もあります。「まちの再生」「住居インテリア」「建築デザイン」「環境設備」「構造施工」5つのコアとなる専門分野を学ぶことができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|照明コンサルタント|宅地建物取引士|高等学校教諭免許状

- 私立
- 大学
- 熊本
実学主義で「学生の心に火をつける」
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
工学部建築学科
住むと、棲むを考える。
建築は、人間と社会の間で建築物を創造するプロセスであり、人間社会や自然環境との調和・共存を考える必要があります。
同時に、どのように空間としての建築物をつくり上げるかの技術も考えなければなりません。
建築学科では、人間、都市あるいは地域と深くかかわり合う建築の世界において十分に能力が発揮でき、また、自分の建築を語ることができる人材を育成します。
~学科の特徴~
・建築士など数々の資格取得を徹底フォロー
・JABEE(※)認定により技術士補(建設)を卒業と同時に取得
・就職先は設計事務所、建設会社、ハウスメーカーなど多彩
・“まちづくり”や設計コンペを通した実践力の養成
※日本技術者教育認定機構=卒業と同時に「技術士補」の資格が取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気工事施工管理技士|一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|商業施設士|消防設備士|インテリアプランナー|土地家屋調査士|不動産鑑定士|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験|高等学校教諭免許状|火薬類(製造・取扱)保安責任者試験|技術士、技術士補

- 私立
- 大学
- 鹿児島
「科」その一文字にかける想い
『木造建築士資格』学部・学科・コース
工学部建築デザイン学科
学科の目的
造形・建築・地域環境の分野において、自らの感性により問題点を解決し、美・機能・安全・将来像を語ることができるように、色彩、家具、インテリアから、住宅、複合店舗等に至る各種建築物及び地域計画に係わる作品を企画・提案し、実現できる創造力と活力に富む技術者の育成を目的とする。
【教育方針と学習内容】
自らの感性で問題点を解決し、創造力が豊かで活力あふれる技術者、人材の育成を目指しております。
職業・職種と各種資格試験に結ぴつくように「建築デザイン」、「インテリアデザイン」、「建築工学」の3つのコースを設けております。
カリキュラムは、学生が自らの個性と興味を生かす進路に向かって、必要とする技術・知識を体系的に会得できるように編成しております。
カリキュラムの体系はコースごとに、学ぶ道しるべとして設定しており、例えば他のコースの科目に興味があれば、誰でも、どのコースの科目でも受講できるように時間割を組んでおります。
4年間で学ぶ科目には、総合科学77単位、専門科目105単位の講座があります。4つのコースに共通して必修科目は総合科学40単位、専門必修科目46単位、専門選択科目38単位以上の合計124単位以上を修得することで卒業可能となります。(専門必修科目=建築士受験に必須科目)
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
工学部建築デザイン学科インテリアデザイン分野
インテリアデザインコース
インテリアと建築の幅広い専門知識を備えてデザインできる人材を育成します。
□ねらい
建築などの内部(インテリア)は、人にもっとも寄り添う空間です。その空間を家具や照明などのインテリアアイテムをコーディネートし、デザインする空間演出のスペシャリストを育成します。
□視点
建築もわかるインテリアデザイナーをめざし、センスをインテリアと建築の幅広い専門知識を学びます。デッサンや色彩で美学的にセンスアップし、インテリア計画やインテリアデザイン特論で工学的に学び、デザイン演習科目で表現力を習得します。
□実習
都市インテリアデザイン演習、工学デザイン基礎、建築CAD、建築3DCGなどの実習科目で、インテリアデザインに必要な表現技術を実践的に学びます。
□資格試験
インテリアコーディネーター(在学中)、インテリア設計士(在学中)、カラーコーディネーター(在学中)、照明コンサルタント(在学中)などさまざまな資格が取得できます。
必要な専門科目を履修すれば、一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格が得られます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築設備士|建築CAD検定|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター|レタリング技能検定|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験
工学部建築デザイン学科建築デザイン分野
建築デザイン分野
美しい建築空間や街並を最先端の技術をもちいてデザインできる人材を育成します。
□ねらい
美しさや機能性を兼ね備えた建築空間や街並みなどの提案やデザインを通して、様々な要求を解決するための最適な方法を提案できる人材を育成します。
□視点
生活環境をかたちづくるデザインを、色彩やデザイン特論などの美学的な視点と、建築計画や福祉環境計画などの工学的な視点、建築史などの歴史的な視点などから幅広く学びます。
□実習
建築都市インテリアデザイン演習、工学デザイン基礎、建築CAD、建築3DCGなどの実習科目で、建築デザインに必要な表現技術を実践的に学びます。
□資格試験
一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)などの国家資格の受験資格が得られます。在学中は、CAD検定、宅地建物取引主任者など、さまざまな資格が取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|エクステリアプランナー|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|インテリアコーディネーター|レタリング技能検定|宅地建物取引士|カラーコーディネーター検定試験
工学部建築デザイン学科VRデザイン分野
VRデザイン分野
□ねらい
建築は美しさや機能の素晴らしさとともに快適性や耐久性に優れ、安全で安心感を与えることが求められています。3次元の仮想空間(VR)を構築することで、空間の見え方はもちろん、環境・設備、構造、施工、コストなどをシミュレーションし、最先端のものづくり(BIM)ができる空間のプロフェッショナルの育成を行います。
□視点
設計から施工までの一貫した最先端のものづくり(BIM)を習得するため、空間モデルの構築を中心とした工学的視点から建築を学びます。座学で学ぶだけでなく、演習等を通じて建築工学をヴァーチャルに体験・理解できるところに特徴があります。
□資格試験
一級建築士(実務経験2年)、二級建築士(卒業と同時)、1級建築施工管理技士(実務経験3年)、2級建築施工管理技士(実務経験1年)といった国家資格の受験資格が得られます。在学中は、宅地建物取引主任者、土地家屋調査士、測量士補、建築積算士補など、さまざまな資格が取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター|レタリング技能検定|カラーコーディネーター検定試験

- 私立
- 専門学校
- 北海道
実習中心の段階型教育と充実の施設で「専門力」と「人間力」を養成する
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築学科
“BIM”の実践教育を重視したカリキュラム
建築の基礎を身につけるとともに、建築・設計業界で主流となっている新しいモデリングシステム“BIM”のスキルを実践中心のカリキュラムで習得します。木造住宅から、大型建築物の設計、図面の作成、積算など、建築を体系的に学び、これからの建築業界で活躍する人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|CAD利用技術者試験|消防設備士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士

- 私立
- 専門学校
- 栃木
創立49年の歴史を活かした就職活動! 初心者~上級者までレベルに合わせたカリキュラムで 業界即戦力を目指す!
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科
ポイント1.国家資格二級建築士受験資格を取得できる認定校
本当では卒業すると同時に、国家資格二級建築士の受験資格が得られます。
研究科に進学すると、二級建築士の試験を現役受験できます。
少人数でじっくり学ぶことができるため、全国平均を上回る高合格率を誇っています。
二級建築士学科合格率100%※2020年度実績
ポイント2.建築とインテリア両方学べる
本校では就職先を選定する際に広くデザインの幅を持てるよう、建築分野とインテリア分野
両方を学ぶカリキュラムを用意しています。
両分野を学ぶことによって、より一層専門性が強くなります。
ポイント3.就職に強い人材を育成!
本校に対して建築関係の求人は毎年100件以上になります。
また、就職活動のための実践的なプログラムを組み込み、万全のサポート体制を整えています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|エクステリアプランナー|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 群馬
ここにしかない体験と感動!家創りを特技にしよう! フェリカを選ぶカシコイ選択
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
インテリア設計科
インテリアと建築の視点を併せ持つ住空間・店舗デザインを学ぶ
3年の修業年限で、空間創造のスペシャリストに必要なテクニック、センス、それを裏付ける専門知識を総合的に学習します。インテリアと建築の双方をバランスよく学び、将来の職域を広げた建築も分かる空間プランナーとしてインテリアサイドから空間創造を究めていきます。在学中にインテリアコーディネーター資格合格を目指すほか、一級建築士の受験資格要件をクリアしたカリキュラムです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|インテリアコーディネーター
家創り実践科
超実践的な建築4年間の一貫教育で、高い実力をつける!
家創り実践科は4年間の建築一貫教育。
大学教育とも他の専門学校とも異なる視点から、より実践的な体験型学習に費やします。架空のものとは違う「家創り」のリアルを体験することで、ものづくりの本質を知り、ワクワクを感じる学びスタイルです。
1・2年次は建築の基礎をゼロから段階的に学んでいける、未経験者でも安心のカリキュラムになっています。また3・4年次の応用実践課程では、経験豊富な一級建築士の教員指導のもとで『家創りプロジェクト※』に取り組み、住宅基本設計~詳細設計、工事完成までの一連を体験しながら、本物の住宅設計に通じる高度な専門知識と専門技術を身につけます。卒業時には企業の即戦力となる高い実力を備え、将来の建築家や一級建築士を目指します。県外からの入学生も多い学科です。
※家創りプロジェクトとは
学校を挙げて取り組む超実践プロジェクト。設計~工事監理まで設計事務所と同様の仕事を経験できるという特別な授業スタイルが魅力です。実物の住宅を創って設計を学ぶプロジェクトは最上の教材です。
◆[高度専門士]の称号付与。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|建築CAD検定|CAD利用技術者試験

- 私立
- 専門学校
- 千葉
IT、ゲーム、デザイン、建築・インテリアの総合専門学校
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築設計科
2級建築士になる最短コース!今、社会から熱望されている設計士・施工管理・インテリアコーディネーター養成のためのカリキュラムが充実。
1年次では、建築の基礎から、計画・法規・構造・施工・設計製図まで建築士に必要な基礎知識・技術を習得。実習では手描きの製図からスタート。また、実務で使われているコンピュータによる複数のCADテクニックもきっちり修得します。
2年次には選択科目により「建築コース」と「インテリアコース」に分かれ、それぞれの分野でより専門的な知識と技術力を習得し、即戦力としてのスペシャリストを育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士補|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|色彩検定|インテリアコーディネーター|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|Excel表計算処理技能認定試験

- 私立
- 専門学校
- 東京
渋谷で「建築」「インテリア」を学び、 実践力と創造力にある設計者・デザイナーに!
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築工学
3年間で建築の知識と技術を身につけ、早期の「1級建築士」を目指す!
3年間で建築の知識と技術をじっくりと身につけ、将来の1級建築士を目指します。建物の設計だけでなく都市計画まで幅広く学び、最新のCAD・BIMの技術を身につけプレゼンテーション力を高めます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
建築設計デザイン
2年間で建築を実技や実習を通して学び、基礎から丁寧に実践力まで身につける。
2年間で建築の基礎から最新のCAD・BIMの実践力まで身につけます。1年次でしっかりと設計の基礎を学び、2年次からは「建築デザインコース」と「環境デザインコース」に分かれ、より専門的な知識・技術を身につけます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得することが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
建築インテリア工学
インテリアと建築の総合的なプロフェッショナルを育てる。
3年間で、住空間から商空間まで建築設計とインテリアを多角的に学び、幅広い知識とCAD・BIM・CGなどのデジタル技術を総合的に身につけます。3年次では「インテリアコーディネーター」の受験も可能です。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格も取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|キッチンスペシャリスト|インテリア設計士|エクステリアプランナー|照明コンサルタント|色彩検定|インテリアコーディネーター
スペースデザイン科
さまざまな空間設計・ショップデザインを建築の基礎をベースに学びます。
ショップやホテル・展示施設など、様々な空間デザインに取り組み、より実践的な空間デザイナーを育成します。建築の基礎を学んだ上で、CAD・BIM・CGなどのデジタルプレゼンテーション技術も身につけ、企画からマーケティングまでトータルに学びます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築インテリアデザイン
インテリアと建築をバランスよく身につけた「インテリアデザイナー」を育成。
建築の知識とインテリアコーディネーションや家具デザインなど、インテリアの基礎から応用まで2年間で効率的に身につけます。CAD・BIM・CGなどの実務的な技術も身につけ、自ら設計もできるインテリアデザイナーを育成します。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築
効率的なカリキュラムで、ムダなく建築を基礎から学ぶ。
仕事などと両立しながら、建築を基礎から効率的なカリキュラムで学ぶことができます。密度の濃い授業で最新のCAD・BIMの実践力まで身につけることができます。また、最短の2年間で「1・2級建築士」の受験資格を得ることができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
インテリア工学
凝縮したカリキュラムでインテリアと建築の知識をもつインテリアデザイナーを育成する。
仕事などと両立しながら、凝縮したカリキュラムで知識を深め、経済的にインテリアデザイナーを目指すことができます。短期間で、インテリアと建築の基礎に加え、CAD・BIM・CGなどの実務的な技術も身につけます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築設計研究
1級建築士を目指す「研究コース」、2級建築士を目指す「専攻コース」がある資格対策の学科です。
在学中に「1・2級建築士」の取得・合格を目標とする学科です。在学中に2級建築士の取得を目指す「専攻コース」と1級建築士の合格までを目指す「研究コース」を設置し、毎年高い合格実績を上げています。この学科には、本校の全学科を卒業することで内部進学することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリアコーディネーター
住宅設計デザイン科
専用住宅・集合住宅などを手掛ける住空間のスペシャリストを育成する。
専用住宅・集合住宅などの住宅設計を専門的に学びます。最新のCAD・BIMの実践力を身につけ、エクステリア・バリアフリー・省エネなど、住環境に配慮した空間づくりも学びます。卒業時に「1・2級建築士」の受験資格を取得することが出来ます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|CAD利用技術者試験|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|エクステリアプランナー|インテリアコーディネーター

- 私立
- 専門学校
- 東京
ほかにはない超体験型教育で、希望の就職・デビューへ!
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
テクノロジーカレッジ建築学科(4年制)
建築業界の最新手法BIMと、資格を身につけたアーキテクトへ。
重要資格である「一級建築士」と「二級建築士」の取得を強力にサポート。3次元のデジタルモデルを活用する、建築業界の新しい主流技術「BIM」も学べます。また、放送大学を併修することにより、4年間で「高度専門士」と「学士」の両方を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|カラーコーディネーター検定試験
テクノロジーカレッジ建築設計科
2年間の学習で「二級建築士」の資格を取得可能
卒業と同時に、「二級建築士」の受験資格を取得可能。限られた期間で効率よく資格取得に必要な知識、技術を身につけます。建築業界で導入が進んでいるBIMについても学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

- 私立
- 専門学校
- 東京
超体験型教育が夢の実現へと導く総合専門学校!
オープン
キャンパス 他
『木造建築士資格』学部・学科・コース
テクノロジーカレッジ建築学科(4年制)
建築業界の最新手法BIMと、資格を身につけたアーキテクトへ。
重要資格である「一級建築士」と「二級建築士」の取得を強力にサポート。3次元のデジタルモデルを活用する、建築業界の新しい主流技術「BIM」も学べます。また、放送大学を併修することにより、4年間で「高度専門士」と「学士」の両方を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス|カラーコーディネーター検定試験
テクノロジーカレッジ建築設計科
2年間の学習で「二級建築士」の資格を取得可能
卒業と同時に、「二級建築士」の受験資格を取得可能。限られた期間で効率よく資格取得に必要な知識、技術を身につけます。建築業界で導入が進んでいるBIMについても学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|CAD利用技術者試験|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|宅地建物取引士|ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

- 私立
- 専門学校
- 京都
自分の好きなことを仕事にしよう! イラスト、Webデザイン、パッケージデザイン、動画、Live2D、 建築、インテリア、ファッションなどクリエイターを目指す学校です。
『木造建築士資格』学部・学科・コース
クリエイティブデザイン学科
クリエイティブデザイン学科
歴史・伝統のなかから、たくさんの新しいデザインを生み出してきた「京都」を舞台に、実際の「仕事」につながる学びを展開しています。
さあ、あなたのやりたいデザインを見つけて、夢を叶えよう!!
続きを読む
〈目指せる資格〉
二級建築士|木造建築士|建築CAD検定|インテリアプランナー|照明コンサルタント|DTPエキスパート|Illustratorクリエイター能力認定試験|Photoshopクリエイター能力認定試験|Webクリエイター能力認定試験|色彩検定|インテリアコーディネーター|パターンメーキング技術検定|カラーコーディネーター検定試験|ファッションビジネス能力検定|ファッション販売能力検定

- 私立
- 専門学校
- 岡山
技術力、人間力、即戦力。 多彩な13学科をもった専門学校。 生涯使える「資格」と「技術」を身に付け「即戦力」に!
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築工学科
設計・施工・インテリアすべてが学べる
社会の変化に合わせて、空間づくりもより快適性が求められます。本学科では、住宅設計から公共建築物の設計まで幅広く学ぶことができます。また、照明や家具のレイアウト・色彩計画の力量を高め、豊かな表現力も身に付けます。そして住宅展示場での研修や建築家から直接指導を受ける授業など実践的な教育を行います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|宅地建物取引士
建築工学研究科
二級建築士から、一級建築士への道を着実に駆け上がる!
本校建築工学科の卒業生だけでなく、他大学・専門学校・高等学校建築系学科出身で、二級建築士試験の受験資格を有する方を対象とした1年制の学科です。二級建築士やインテリアコーディネーター、2級建築施工管理技士などの難関資格を在学取得し、さらに一級建築士試験への道を拓き、着実に駆け上がります。そして、身に付けた建築知識をもって高度な建築設計・施工の技術を活かし、業界人としての資質を高めて社会へ送り出します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|商業施設士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|宅地建物取引士

- 私立
- 専門学校
- 福岡
建築・インテリア・商品開発・デザイン業界を目指すなら 就職、資格の麻生! ~「夢」実現の第一歩がASOにはあります~
『木造建築士資格』学部・学科・コース
建築CAD科
建築CAD科
【BIMとCADという武器を身につける】
業界最先端のBIM/CAD/CGソフトでレベルの高い技術を育成。
建築業界で広く用いられている「AutoCAD」「Jw_cad」「3ds Max」など
様々なCAD・CGソフト、さらには業界で高いシェアを誇るCADの進化形
BIMソフト「ArchiCAD」「Revit」という業界最前線のソフトを徹底的に学びます。
CAD操作をメインに、就職後に必要となる建築の基礎知識も同時に修得。
2年次では、より実務に近いCADによる高度な製図テクニックを学び即戦力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士
建築学科<夜間>
建築学科(夜間)
【働きながら建築士受験資格を取得するための短期集中型カリキュラム】
会社や大学、短期大学に通いながら建築士受験資格を取得、転職などを
目指している方を対象にした学科です。
卒業と同時に一・二級建築士の受験資格を取得。
昼間は社会人として働いている人、ダブルスクールで学ぶ人など、
様々な環境の学生が通学しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|建築CAD検定|福祉住環境コーディネーター|色彩検定|インテリアコーディネーター
建築工学科
建築工学科
建築業界に幅広く通用する人材へ。
大学併修や目標に合わせた学びで無限の可能性を見出す。
3年間で建築に関する基礎知識はもちろんのこと、色彩・CAD操作・インテリアまで
建築業界で活躍するために必要な幅広い知識を身に付けます。
また、卒業と同時に一級・二級建築士の受験資格を取得できます。
=================================
■3年間で大学以上の建築専門科目を学びます■
座学中心の大学と比較しても充実した内容です。
また実習中心のカリキュラムで、現場で必要とされる
力を身につけることができます。
■大学併修制度あり(希望者のみ)■
愛知産業大学と連携。通信課程を併修し、
建築士専攻科(本校1年課程)へ進学することにより
4年間の一貫教育で大学卒業資格(学士)を取得できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|照明コンサルタント|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士
建築学科
建築学科
【二級建築士合格を目指すための万全なカリキュラム】
国家資格である二級建築士に合格するために、
1年次では設計や製図に関わる基本的な知識を習得。
2年次では、より高いレベルで二級建築士試験対策を
行えるカリキュラムを用意しています。
また卒業後、建築業界で欠かすことのできない
CADなどの技術も基礎からしっかりと学んでいきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|建築CAD検定|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|インテリア設計士|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士
インテリアデザイン科
インテリアデザイン科
インテリアコーディネーター資格を取得し、
インテリア(内装)+建築の幅広い専門知識を持った人材を育成。
空間演出のスペシャリストを育成。
「センス」を磨くためのデッサン・色彩学、「知識」を養うための建築基礎知識、
「表現力」を駆使するためのCAD実習など充実のカリキュラムをバランスよく設置。
インテリア業界に必要とされる力を確実に身につけます。
さらに在学中にインテリアコーディネーター資格の取得を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築施工管理技士|建築CAD検定|管工事施工管理技士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|照明コンサルタント|色彩検定|インテリアコーディネーター|宅地建物取引士
前へ1次へ
検索結果 20件(1-20件目を表示)