医師や看護師、作業療法士などの医療スタッフと力を合わせて、精神に障害を抱える人やその家族の相談に応じ、社会復帰を目指して助言・指導を行います。受診や入院の相談、退院後の住む場所や職場のことなどを一人ひとりの患者とその家族ごとの事情に合わせて一緒に考え、また、社会復帰するための日常生活のトレーニング指導など、さまざまな面からサポートしていきます。
精神保健福祉士になるには、高校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、法律で定められた学校・指定養成施設で学び、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得するのが一般的です。
(1)福祉系大学、専門学校等(4年)において指定科目を修了する。
(2)福祉系短期大学、専門学校等(3・2年)で指定科目を修了後、相談援助の実務経験(1・2年)を積む。
(3)福祉系大学、専門学校等(4年)で基礎科目修了後、短期養成施設等(6カ月以上)を卒業する。
(4)福祉系短期大学、専門学校等(3・2年)で基礎科目を修了後、相談援助の実務経験(1・2年)を経て、短期養成施設等(6カ月以上)を卒業する。
(5)短期大学等(3・2年)を卒業後、相談援助の実務経験(1・2年)を経て一般養成施設等(1年以上)で知識・技能を修得する。
【問合せ先・関連団体】
■公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
TEL 03-3486-7521(試験室)
URL http://www.sssc.or.jp/
■公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
TEL 03-5366-3152
URL http://www.japsw.or.jp/
精神病院等の医療機関、精神障害者の社会復帰施設、保健所、精神保健福祉センター 等
→ 精神保健福祉士を目指せる学校はコチラ
(資料:ライセンスアカデミー『医療系学校入試データ 2018』/平成29年11月30日発行)