進路選択の第一歩が文理選択。
大学受験の際に文系コースと理系コースのどちらで受験するかを決める選択で、
今後の人生キャリアに影響する重要な選択になります。
得意・不得意はこの選択に重要な判断材料になりますが、
高校での文理選択が将来就きたい職業や学びたい学問にも大きく関わってくるので、
慎重な選択が必要になります。
自分の将来に関わる重要な文理選択。でも一体どうやって決めればいいのでしょうか?
そこで文理選択で重要な3つのポイントをご紹介します。
文理選択によって就職できる仕事の種類がある程度制限される場合があります。
例えば、医師を目指すなら理系コースを選択して医学部に進学する必要がありますし、裁判官を目指すなら文系コースを選択し、法学部に進学して司法試験に合格しなくてはなりません。
「将来なりたい自分」を考えて、夢を実現するためにはどのような学問を学べばよいのか、その学部に進むために必要な受験科目は何かを調べてみることが、文理選択の判断材料になります。
文理選択は高校1年の秋ごろには決定する必要がありますが、まだ将来の職業や働くイメージができない人もいるのでは。
そんな場合はこれからどんなことを学びたいのか考えてみましょう。
学びたいことがあれば、志望する学部を絞り込むことができ、学部がきまれば受験に試に必要な科目から文系と理系のどっちのコースを選択する必要があるかわかります。
将来の仕事や学びたい学問からも決められない場合は、自分の好きなもの、興味のあることから考えてみましょう。
例えば、パソコンを使った作業が好きだったり、研究やモノづくりに興味があるなら理系、本を読んだり外国語に興味があるなら文系など、自分が何に興味・関心があるかを知れば学びたい分野を見つけることができ、文理選択の判断基準になります。
高校での文理選択は進学する大学で学ぶ分野や受験する学部と関係しています。
大学は文系・理系・文理融合系の学部に分けられ、文系学部を希望する場合は文系、理系学部を希望する場合は理系を選択するのが基本です。文理融合系の学部は、どちらを選んでいても受験できることがほとんどです。
主に、人類の創造した文化を対象として研究する学問。 代表的な学びは、文学、語学、文化学、史学・地理学、哲学・宗教学、心理学など。 それぞれの分野の対象となるものを学ぶとともに、それらを生み出す人間の精神的な部分や人間の存在そのものについても研究をしていく。
社会現象を研究の対象とする学問。実証的な方法によって社会現象を分析し、その客観的法則を明らかにしていく。 研究対象により、法学、政治学、経済学、経営学、商学・会計学、社会学、観光学、メディア学、社会福祉学などに分かれる。 実学的な要素が強く、それぞれの分野での問題解決の手法なども探っていく。
全ての人々が人間らしく生きていくための手段を科学的に考え、実現のための手法やシステムを創造し、実社会で実施することによって問題解決を目指す。
文理融合学部とは「文系・理系」と区分するのではなく、グローバル化やデジタル化が進む社会で、総合的な知識力と発想力を身に付けた、幅広い視野を持った人材を育てるための教育方針に基づいた学部です。
教育の本質・目的や制度、また教員になるための知識・技能などを学んでいく。 教員免許を取得するにあたっては、実際の学校現場での教育実習も行う。 なお、学校・学部によって取得できる教員免許は決まっており、卒業にあたり教員免許の取得が必須かどうかも異なるので、事前に調べておくことが重要。
理論と実技の両面から学習を進めていく、創作に欠かせない感性を磨いていく。伝統的な技法はもちろんデジタル面での学習も進んでいる。理論系、実技系に大別される。
衣・食・住を中心に日常生活についてさまざまな角度から研究する。近年は環境学、福祉学などの隣接諸科学や文化学との融合も進んでいる。
人間科学、社会科学、自然科学、健康科学、芸術学などを総合的に学ぶ。学科目を決めずに幅広く学び、広い視野と豊かな創造性を育んでいく。
体育指導者の養成とスポーツを学問的に研究するという二つの大きな流れがある。最大の特徴は、実務能力の向上を目指すため、数多くの実技科目が履修できる点にある。
自然科学、社会科学、人文科学が複雑にクロスオーバーするのが特徴で、社会学、気候学、生態学、都市工学、土壌学等の学習を行い、複合的視点から環境問題に取組む。
一つのテーマに対して、あらゆる側面からアプローチして、総合的に考察して問題解決を図る現代的な学問領域。
歴史学、政治学、経済学などを踏まえ、国際的な社会問題を総合的に分析し、対処法を模索していく。外国語の習得も重要なテーマの一つ。
さまざまな自然現象を研究対象に、実験や計算等を通して真理を解明していく。卒業後は理数科の教員のほか、研究機関での活躍も珍しくはない。
理学で得られた研究成果をベースに、これを人間の生活に有用な形へと実体化していく。産業界の期待は大きく、新技術、新製品の担い手たり得る実力養成が図られる。
肉・米・野菜・穀物など食物全般を研究する。
安全な食の効率的な運用手段等を追求していくために、遺伝、育種、栽培、土壌などの基礎研究も行い知識を深めていく。
人間の生命と健康を守る保健系統の中で中心的な役割を果たせる人材を育成する。いずれも6年間の一貫教育で学びながら知識を深め、将来的には研究職と臨床職とに大別されていく。
病気やケガを治すための医薬品の開発や研究など、人体と化学物質との関わりを追求する。
化学や生物学、物理学などを基礎として、化粧品、農薬、食品添加物など、周辺領域まで幅広く学ぶ。
高度な医療知識を吸収し、理論と臨床技術を学びながら、最終的には各種の国家資格取得を目指す。
将来の職種に関連した学科や専攻・コースを選択する必要がある。
医療あるいは福祉関連機関の財務などの情報科学的分析・評価法・活用法や医療スタッフが最大限に能力を発揮するための運営管理技術などを学んでいく。
経理や事務、接客、語学などのビジネススキルを活かせる職業分野。関連する業界は幅広く、公務員から観光、交通、ブライダル、医療にまで及ぶ。
理学・工学の知識や技術を用い、自動車をはじめとする機械類や、ソフトウェアの開発・製造・保守、土木・建築、バイオなどの業務に従事する職業分野。
病人や障がい者、高齢者、乳幼児などの他者からの保護やサポートを必要とする人達に対し、各種ケアや教育・指導などを行う職業分野。
美術、工芸、デザイン、まんが、アニメーション、映像、音響、演劇、ダンスなど、芸術的な創作活動やパフォーマンスを行う職業分野。
人々の健康維持に欠かせない栄養管理やスポーツ、平凡な日々に張りを与えるファッション(服飾)など、日常生活の充実に深い関わりを持つ職業分野。
理美容師やメイクアップアーティスト、エステティシャンなどの各職業の持つ技術を活かして人々の容姿に磨きをかけたり、癒やしを提供したりする職業分野。
人間の良きパートナーであるペットのケア、動物園などに収められた動物の飼育・調教、人生の様々な場面を彩るフラワー産業など、動物や植物と関わる職業分野。