進路希望調査の目的は何?進路調査票の書き方や志望校を決める際のポイントなどを紹介

シーズン

高校生のための進路サイト

進路希望調査の目的は何?進路調査票の書き方や志望校を決める際のポイントなどを紹介 進路希望調査とは 志望校と進路の決め方など

進路希望調査と聞いてもイメージがわかない方も多いのではないでしょうか。
進路希望調査とは何かについて解説します。目的や内容について理解しましょう。

進路希望調査とは何?

進路希望調査とは、現時点の進路や志望校を学校側に伝えることです。具体的にどのようなものなのかについて解説していきます。

進路希望調査の目的

進路希望調査は、学校側が生徒の進路状況を把握するために活用されています。
「学校側が直接推薦する指定校推薦の割合」や「卒業してそのまま就職する生徒の割合」、「私立大学や国立大学への志望校数」などの数字をざっくり把握します。

割合グラフと学生のイラスト

進路希望調査票の内容は変わっても問題ない

進路希望調査といわれると早く決めなければいけないというプレッシャーを感じてしまうかもしれません。しかし、あくまで「現時点」で考えている進路希望を伝えればよく、提出後の変更も可能です。そのため、自分の実力などは考慮せずに今の時点で気になっている学校を選ぶようにしましょう。早い段階で一度でも生徒と保護者で話す機会を作るようにするのが大切です。
どのような学校があるのか、どのような点を重視したいのかなど学校についての情報を集めて、仮でもよいので気になる学校を洗い出してみましょう。

学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける生徒を把握する目的もある

進路希望調査票は、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」を受ける生徒を把握しておくという目的もあります。このような学校の推薦枠は人数が決まっているため、どのくらい希望者がいるかを把握したいと考えているためです。

もし学校の推薦を狙うとなった場合は、学校内のテストの順位や評価が重要になります。
一方、自分で受験をする場合は決まっている科目に注力して勉強することが大切になります。
このように推薦を狙うか、一般受験をするかでも学校生活で重要視するポイントが異なります。
そのため、仮でも早めに志望校を決めておくことは、生徒にとってもメリットがあるのです。

割合グラフと先生のイラスト

【生徒向け】進路希望調査票の書き方ならびに注意点

突然進路希望調査票を提出するとなっても書き方がわからない方も多いでしょう。生徒が進路希望調査票を書く際の注意点や書き方について解説します。

進路希望調査には以下のような項目があります。

  • ・進路希望(就職、進学、公務員、未定など)
  • ・希望学校名や学科

現時点での希望でよいので、学校名など決まっている内容を記載しましょう。
公務員や就職を選んだ場合は、それぞれ詳しく記載をする欄があります。

進路希望調査を書くときは、以下のポイントに注意して書きましょう。

  • ・現時点の進路希望を正直に記載する
  • ・生徒の希望だけではなく、保護者としっかり話し合いをする
  • ・提出期限を守る

例えば偏差値が高すぎる…と思っても現時点の希望でよいため、気になる志望校があれば記載するのがおすすめです。
希望を伝えておくことで学校側でも志望校へ向けてアドバイスをしてくれるかもしれません。
まずは少しチャレンジするくらいのレベルの学校を選ぶようにしましょう。

また、生徒の希望だけではなく保護者と生徒でしっかり話し合いをして決めるようにするのも大切です。

もし「志望校がなかなか決まらない」、「どのような学校があるかをもっと知りたい」という場合は、おまかせ資料請求をすることもできます。気になる方はこちらからご確認ください。

簡単3STEPで完了♪ おまかせ資料請求はこちら

【保護者向け】進路希望調査の書き方ならびに注意点

次に保護者視点の進路希望調査の書き方や注意点を解説します。
生徒が進路希望調査を提出する際、保護者は以下のような点を注意しましょう。

  • ・なるべく保護者欄も記載する
  • ・学校側に知っておいてほしいことや把握しておいて欲しいことは記載しておく
  • ・保護者として地元の学校や遠方の学校などの希望があれば記載する
  • ・奨学金などの希望があれば記載する

進路希望調査には保護者欄という項目があります。入学金の問題で進学が難しい学校でも奨学金を活用すれば通える可能性もあるので、少しでも希望があれば記載するのがおすすめです。

もし「志望校がなかなか決まらない」、「どのような学校があるかをもっと知りたい」という場合は、「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料を無料でお届けするおまかせ資料請求がおすすめです。
複数の学校を比較することで、それぞれの学校の特長がわかるので、希望の学校を見つけることができます。

気になる方はこちらからご確認ください! おまかせ資料請求はこちら

「保護者が知りたい」最新進学情報が満載のガイドブックプレゼント中!

もう貰った?なかなか聞けないお金の話 資料請求すると返済不要の奨学金ガイドブック 無料プレゼント中

志望校を決める際のポイントとは

「志望校がなかなか決められない」、「どのように決めればよいかわからない」という方に向けて、志望校を決める際のポイントを紹介します。
志望校を決める場合は、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • 1:将来の夢を実現させられる学校にする
  • 2:学校の場所で選ぶ
  • 3:偏差値で選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
これから志望校を決めていきたいという方は参考にしてください。

1:将来の夢を実現させられる学校にする

1点目は、将来の夢を実現させられる学校を選ぶという点です。
例えば美容師や医師、教師など専門的な知識や経験を必要とする職業に就きたい場合は、それが学べる専門学校や学部を選ぶ必要があります。
将来の夢が決まっていない場合は、興味がある学部や分野が学べる大学を選びましょう。
オープンキャンパスに行ってみたり、SNSなどで情報収集をしてみたりするとイメージが湧いて好きなことや興味があることを見つけられるかもしれません。

2:学校の場所で選ぶ

2点目は学校の場所で選ぶということです。
実家から通える場所にある学校がよいのか、一人暮らし前提の実家から遠い学校がよいのかなどの場所に焦点を当てて考えてみましょう。

また、実家から通うなら通学時間なども考慮して現実的な学校を選ぶのもおすすめです。
学校の場所については、家族で希望を話し合い決めるようにしましょう。

3:偏差値で選ぶ

偏差値で大学を選ぶのも一つの方法です。
希望の大学がなかなか見つからない場合は、自分の偏差値にあった学校や少しチャレンジすれば合格できそうなレベルの学校を選ぶのがおすすめです。

あまりに偏差値が高い学校を選んでしまうと勉強のモチベーションの維持が難しくなるので気をつけましょう。


頭上にはてなを浮かべる学生のイラスト

まったく進路が決まっていない場合はどうすればよい?

ここまで志望校を決めるポイントを紹介してきましたが、
それでもまったく進路が決められないという方もいるでしょう。

将来の方向性がまったく決まらず困っている方は、以下のような方法を試してみるのもおすすめです。

  • ・まずおまかせ資料請求をしてみる
  • ・オープンキャンパスに行ってみる
  • ・適性・適職診断をしてみる

それぞれの方法について解説していきます。

まず資料を取り寄せてみる

まずは資料を取り寄せてみるのがおすすめです。
気になる分野や学校を探すとなってもどのように情報収集すればよいかわからない方もいるでしょう。

資料請求をしてどのような学校があるか(大学、短大、専門学校など)、どのような分野があるのか、学んだ先にはどのような職業に就けるのかなどの情報を集めましょう。

基本的にはどの学校も無料で資料請求ができるので、少しでも気になった学校はすべてチェックするのがおすすめです。
資料には学校の写真や卒業生のコメントなどもあるため、よりイメージが湧きやすくなります。

資料請求をしたい方は以下から検索ができます。

気になる学校があれば資料請求してみましょう。

オープンキャンパスに行ってみる

資料請求をしてみて気になる学校があればオープンキャンパスに行ってみるのもおすすめです。

オープンキャンパスに行くと以下のようなメリットがあります。

  • ・実際に大学に行くイメージをつけられる
  • ・通っている学生がどのような人がいるのかを確認できる
  • ・模擬講義を受けられる場合もある
  • ・入試本番にスムーズに向かえる
  • ・先輩のリアルな声などを聞ける

実際にオープンキャンパスに行けば、資料やインターネット上ではわからない学校の雰囲気や環境を知ることができ、よりイメージを膨らませることができます。
また、場合によっては模擬講義を受けられたり、実際に通っている学生から話を聞けたりすることも。

オープンキャンパスは以下からも検索できます。
早速気になる学校のオープンキャンパス情報を確認しましょう。

オープンキャンパスへ行こう ポイントをわかりやすく解説!

オープンキャンパスにいってみよう!

パンフレットだけではわからない、リアルな雰囲気を感じ取れるのが魅力!
今すぐいけるオープンキャンパスを検索して、積極的に参加してみましょう!

適性・適職診断をしてみる

簡単な10の質問に答えるだけで、自分にあった進路選びのヒントが見るかる適性・適職診断をしてみましょう。
志望校を決める際には、将来どのような仕事に就きたいかを考えることも大切なため、自分がどのような職業が向いているか知りたいという方にはおすすめです。

進路が決まらない高校生に! 適性・適職診断

適性・適職診断で自分にあった進路を見つけよう!

将来どんな仕事がしたいのか、そのためにどんな分野を学べばいいのか、進路が決まらないあなたにピッタリな分野・系統など自分に合った進路をみつけるヒントをご紹介します!


進路希望調査の書き方まとめ

進路希望調査は学校側が生徒の進路希望を把握するために実施するもので、現時点での希望を記載して提出します。変更も可能なので少しでも気になる学校がある方は、資料請求やオープンキャンパスなどで情報収集をするのがおすすめです。

進路希望調査は以下のような項目があります。

  • ・進路希望(就職、進学、公務員、未定など)
  • ・希望学校名や学科
  • ・保護者欄(奨学金や希望内容を記載)

もし「志望校がなかなか決まらない」、「どのような学校があるかをもっと知りたい」という場合は、「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料を無料でお届けするおまかせ資料請求がおすすめです。
複数の学校を比較することで、それぞれの学校の特長がわかるので、希望の学校を見つけることができます。

気になる方はこちらからご確認ください!おまかせ資料請求はこちら

「高校生に人気の」最新進学情報が満載のガイドブックプレゼント中!

自分の「好き」「興味」から将来なりたい自分を探そう! 資料請求するとやりたいことがみつかるガイドブック! 無料プレゼント中

なるべく早く希望の進路を見つけて、将来に向けて準備できるようにしましょう。

TOP