ツボを刺激して身体の免疫力・治癒力を高める
東洋医学の伝統的な療法を行う施術者。
「はり師」は、症状や病気に対応する一定部位(ツボ)に“金属針”で刺激を与える療法を行い、「きゅう師」は火をつけた“もぐさ”をツボに接触させ、温熱により人体に作用させる。
それらの効果は、目の疲れや肩こりの解消はもとより、内臓疾患の改善にも有効とされ、リラクゼーション、健康増進、美容の目的で利用する人も増えている。
最近ではその原理が科学的にも解明されつつあり、西洋医療の分野でも注目されている。
なお、「はり師」と「きゅう師」両方の資格を併せ持つ人も多く、こうした人たちは一般に「鍼灸師」と呼ばれる。
はり師・きゅう師の業務に携わるには、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得する必要がある。
国家試験受験資格の主な取得方法
高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の認定する学校、厚生労働大臣の認定する養成施設または都道府県知事の認定する養成施設(3年以上)を修了する。
骨折・打撲・捻挫・脱臼などを施術する
「接骨医」「ほねつぎ」などと呼ばれ、日本古来の武術とともに発達し、古くから地域社会で親しまれてきたのが「柔道整復師」。
メスを使用しない無血療法で、打撲、捻挫、脱臼、骨折した患部、あるいは肩こりや腰痛に対して、応急処置や補助的な治療を行う。
人間が本来持っている自然治癒力を引き出す手技中心の治療は、危険性が少なくニーズがあるため、スポーツトレーナーとして活躍する人も少なくない。
柔道整復師の業務に携わるには、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得する必要がある。
国家試験受験資格の主な取得方法
高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成施設(3年以上)を修了する。
(資料:ライセンスアカデミー『学べることから見つける大学探しBOOK 2019』/平成30年6月15日発行)