大学、短大、専門学校進学 役立つコンテンツ 実践編

高校生のための進路サイト

医療・保健の資格 ~ 臨床検査技師・臨床工学技士 ~

臨床検査技師

病気の早期発見や診断をサポートする
医師の指示に従って、細菌、免疫、血液、病理などの検査を行うのが主な仕事。

臨床検査技師が病院で行う検査には、大きく分けて、脳波や心電図、超音波などの器具を用いて身体の状態を調べる「生理学的検査」と、血液や胃液、粘膜、尿、便など身体から必要な検体を取り出して行う「検体検査」の2種類がある。

医師は、これらの検査結果によって、病気の診断や治療方針について判断を下すため、責任は重大。

常に細心の注意が必要となる。

臨床検査技師になるには、高等学校学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、法律で定められた学校・指定養成所で学び、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得するのが一般的。


国家試験受験資格の主な取得方法
①高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所(3年以上)を修了する。

②大学において、医学または歯学などの正規の課程を修了する。

③医師か歯科医師、または外国で医師もしくは歯科医師の免許を受けている。

④大学において、獣医学、薬学、保健衛生学いずれかの正規の課程を修了し、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所で指定科目を修める。

臨床工学技士

生命維持管理装置などの操作・保守・管理を行う
心電図や血圧を看視する生体情報モニター、薬液の点滴を行う精密輸液注入ポンプ、さらに生命維持に関わる生命維持管理装置を扱う。

臨床工学技士は、医師の指示を受けて、「血液浄化装置」、「人工心肺装置」、「人工呼吸器」といった装置を操作し、異常や故障のないように保守・管理を行う。

手術に立ち会うこともあるなど生命に直結した仕事だけに、安全への強い意識と細心の注意が求められる。

医療機器や医療技術の進歩に伴い、臨床工学技士のニーズは近年より一層高まっている。

臨床工学技士になるには、高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、法律で定められた学校・指定養成所で学び、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得するのが一般的。


国家試験受験資格の主な取得方法
①高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所(3年以上)を修了する。

②大学・短期大学、もしくは高等専門学校等において2年以上(高等専門学校においては5年以上)修業し、かつ厚生労働大臣の指定科目を修め、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所において1年以上修業する。

③大学・短期大学、もしくは高等専門学校等において1年以上(高等専門学校においては4年以上)修業し、かつ厚生労働大臣の指定科目を修め、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所において2年以上修業する。

④大学(短期大学を除く)において厚生労働大臣の指定する科目を修めて卒業する。

(資料:ライセンスアカデミー『学べることから見つける大学探しBOOK 2019』/平成30年6月15日発行)

TOP