歯と歯ぐきの健康と治療に携わる
虫歯の治療や抜歯、歯周病の治療、義歯やブリッジによる歯の機能修復のほか、虫歯を予防するために教育機関で検診をしたり、歯並びをきれいにするための矯正を行ったりする。
多くの歯科医師は、それらのほぼすべてを一手に引き受けて行っているが、最近は矯正歯科や審美歯科として専門的な治療を中心に行っている歯科医師もいる。
歯科医師になるには、高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、法律で定められた学校で学び、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得する。
診療に従事しようとする歯科医師は、国家試験合格後、さらに大学の附属病院か指定病院で1年以上の臨床研修を受けなければならない。
国家試験受験資格の主な取得方法
①学校教育法に基づく大学において、歯学の正規の課程(修業年限6年)を修了する。
②歯科医師国家試験予備試験(※)に合格した者で、合格後1年以上の診療および口腔衛生に関する実地修練を経た者(修練を終える見込みの者を含む)。 ほか
※外国の歯科医学校を卒業した者や外国で歯科医師免許を取得した者で、厚生労働大臣が適当であると認定した者などが国家試験の受験資格を得るための試験。
歯科医師をサポートし、治療をスムーズにする
歯科医師の診療をさまざまな側面からサポートする。
具体的には予診、器具の消毒、治療に使用する材料の準備や後片付け、治療中の患者の口腔内の清掃や薬物の塗布、治療器具の受け渡し、歯石の除去、歯磨き指導などを行う。
似通った名称の「歯科助手」と重なる部分もあるが、歯科助手が患者の口腔内にふれることができないのに対して、歯科衛生士には許可されており、患者と会話することが多く、緊張感をほぐす気配りが求められる。
歯科衛生士の仕事は、労働時間の面など比較的安定しているため人気があるものの、現場では人材不足の状況にあると言われている。
歯科衛生士になるには、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得するのが一般的。
国家試験受験資格の主な取得方法
高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所を修了する。
歯の治療のための義歯や装具を製作する
歯科医師の指示に従い、入れ歯や差し歯、歯冠、ブリッジ、歯列矯正のための装具などを作る。
個々人に合わせた装具を作るため、手先の器用さと確かな技術が求められる仕事だ。
最近は美容の面から歯を治療・矯正する人も増えており、治療のためだけではない、よりレベルの高い技術や美的感覚も必要とされるようになってきた。
社会の高齢化によって治療を必要とする人が増えるため、歯科技工士の需要は今後も高まっていくことが予想される。
歯科技工士になるには、高等学校卒業後、法律で定められた学校・指定養成所等で学び、国家試験に合格して、厚生労働大臣の免許を取得するのが一般的。
なお、平成26年度までは各都道府県で試験が行われていたが、平成27年度からは全国統一試験となった。
国家試験受験資格の主な取得方法
①高等学校卒業あるいは大学の入学資格を得た後、文部科学大臣の指定する学校または都道府県知事の指定する養成所を修了する。
②歯科医師国家試験または歯科医師国家試験予備試験を受ける資格を持っている。
(資料:ライセンスアカデミー『学べることから見つける大学探しBOOK 2019』/平成30年6月15日発行)