法学部
社会のルール=法律を学び、”ひと”として生きる力を身につける

いま法律を学ぶ者にはさまざまな能力が要求されています。良質の情報を選り分け、内容をよく吟味し、自分の意見をまとめて相手に伝える「コミュニケーション能力」や、専門知識を土台にして論理的に考え具体的な問題を解決し、さらに他の問題に対応できる「適正な法感覚」です。法学部ではこれら「法学士力」を養成することを目指しています。
ゼミナールは1~4年次の全ての学生が所属し、少人数制で行われます。基礎演習では大学での勉強法を指導し、日本語能力を養成します。展開演習ではプレゼンテーション能力の基礎を磨きます。また、ゼミナールでは、教員や友人間の交流が活発に行われているので、より深い仲を築くことができます。
さらに、学内の施設が整っているので、大学生活での不便を感じることなく、楽しいキャンパスライフを送ることができます。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 220
卒業後の進路
【主な就職先/内定先】※2021年3月卒業生
警視庁/埼玉県警/千葉県警/群馬県警/栃木県警/静岡県警/長野県警/国税専門官/刑務官A/坂戸・鶴ヶ島消防組合/埼玉県三芳町役場/埼玉県深谷市役所/埼玉県飯能市役所/埼玉西部消防組合/長野県飯山市役所/青梅信用金庫/日田信用金庫/セコム(株)/積水ハウス(株)/三井物産インシュアランス(株)他
注目のカリキュラム
公務員・資格試験学習室

法学部の教員が中心となり、司法試験、公務員、警察官、消防官、資格試験取得を目指す学生を対象とした「公務員・資格試験学習室」を設置し学生を強力に支援。また、学生が苦手とする面接試験対策として、徹底的に模擬面接で鍛えています。
学費
学費について
【初年度納入金】
入学金20万円 授業料735,000円 施設費300,000円 課外指導費15,000円 諸会費25,000円 / 計1,275,000円(分割納入可)