ポピュラーミュージックのバックコーラスに関心を抱いており、音大への進学を考えているのですが、なかなか希望に合った専攻が見つけられず、困っています。音楽学とは理論やソルフェージュなど、音楽の勉強がメインだと聞きましたが、具体的にどんな専攻なのでしょうか? 楽器も歌も少ししていた程度なので、専門的に実技の勉強をしたいと思っています。理論などの勉強はあまり好きではありませんが、こんな私でも音大でやっていけるでしょうか? また、今まで音楽の経験があまりなくても、国公立の音・芸大に受かることは可能なのですか?
音楽大学の授業は理論的なこともやれば、実技も行います。これは他の学部でも同じです。教育学部は教育を理論的に学んで実習をするし、理学部は理論を学んでから実験を行います。
具体的には、ということですが、私のまわりで音楽大学に通っていた人の話を聞くと、たとえば作曲の理論を学び、それをもとに曲を作ってピアノで弾くとか、理論→実技→理論→実技 みたいな授業を行っていたようです。
各大学でどのようなことが学べるのかについて詳しく知りたい場合は、学校の公式サイトを見たり、パンフレットを取り寄せてみたりすると良いでしょう。
音楽の経験がなくても進学が可能かということですが、音楽大学、特に国公立の大学をめざす場合は、ある程度、専門的な勉強が必要になると思います。
一般に音楽大学の受験では、以下のような内容の試験が行われることが多くなっています。
・専攻科目の実技試験
ピアノ科ならピアノ演奏、声楽科なら歌唱など、専攻する科目の実技試験が行われます。
・鍵盤楽器
ピアノ科、オルガン科などのように鍵盤楽器を専攻科目としている科目以外で行われます。ピアノや電子オルガンなど鍵盤楽器の実技試験が行われます。
・楽典
音程、音階、和音など音楽の基礎知識の試験です。
・ソルフェージュ
聴音、新曲視唱などが行われます。聴音はメロディを聞いて、それを五線譜の上に書き取る試験です。新曲視唱は渡された譜面を見て、譜面通りに歌う試験です。
・一般教養科目
学校によっては実技試験のほかに、国語、外国語、小論文などの筆記試験が行われる場合があります。ただ、音楽大学の場合は、普通、一般教養科目の配点は低く、実技で合否が決定されることの方が多いようです。
このように、実技試験はほぼ必須となっていますので、受験前の時点で、ある程度は楽器の演奏に習熟している必要が出てきます。
これらの実技試験に対応するため、音楽大学を目指す受験生の多くは、学外の音楽の先生に付いて専門の勉強をしています。また、音楽大学を受験する場合、志望大学の教授の個人レッスンを受けるのが一般的ですので、師事している音楽の先生のつてをたどるなどして、志望大学の教授に個人レッスンを申込む必要もあります。先ほどお話した友人も、入試対策のために先生について勉強したそうです。
最後に、あなたの夢が「ポピュラーミュージックのバックコーラス」であるなら、「音楽大学進学」以外の方法もあります。私は大学時代に音楽をやっており、その頃の友人の中には実際にプロデビューをした人もいましたが、音楽大学に通っている人はいませんでした。歌に一番必要なのは歌う力。独学で勉強したり、ボイストレーナーについたりしてとにかく歌うことだと思います。(大滝)
2006年04月更新