


要資格
消防官
火事や災害などの緊急時に人命を守る
火事を消すことが大きな任務だが、火事や災害を防ぐための広報活動、救急患者の応急手当や搬送、台風や地震などの災害時や海・山における遭難時の人命救助なども行う。レスキュー隊といわれる専門部隊による人命救助や、一定の医学的処置を行うことができる救急救命なども業務範囲だ。いずれも人命に関わる業務なので、強い使命感が求められる。
進学先
消防官になるための進学先
- 進学先(例)
- 法学、公務員養成系
- 大学
- 法学科、法律学科 など
- 短期大学
- 法経科 など
- 専門学校
- 公務員学科、警察官・消防官・自衛官コース など
※高校を卒業して消防官になる場合は、各自治体の消防官採用試験に合格後、消防学校で学ぶ。
- 卒業後の主な進路
- 各自治体(消防署)、消防庁