検索結果 544件(1-20件目を表示)
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
高度ビューティ科
美容の高度専門人材をめざす。日本で唯一の美容高度専門課程
ビューティの実践的リーダーとして活躍できる高度専門技能と経営基礎を修得する中核人材育成コースです。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JNAジェルネイル技能検定|美容師|AJESTHE認定エステティシャン|JNECネイリスト技能検定(公財)日本ネイリスト検定試験センター|ネイルスペシャリスト技能検定試験|JAA認定アロマコーディネーターライセンス認定試験|アロマテラピー検定|まつ毛エクステンション技能検定試験(3級・2級・1級)|アイデザイナー技能検定試験
ヘアメイクビューティ科
ヘアスタイリスト、ヘアメイクアーティストをめざす
ヘアメイクアーティストとして、ヘアメイクサロンで活躍できる免許、各種資格を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JNAジェルネイル技能検定|理容師|美容師|JMA日本メイクアップ技術検定|AJESTHE認定エステティシャン|CIDESCOインターナショナルエステティシャン|JNECネイリスト技能検定(公財)日本ネイリスト検定試験センター|ネイルスペシャリスト技能検定試験|JAA認定アロマコーディネーターライセンス認定試験|アロマテラピー検定
トータルビューティ科
ヘアメイクアーティスト、トータルビューティシャンをめざす
トータルビューティシャンとしてトータルビューティサロン等で活躍できる免許・各種資格を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JNAジェルネイル技能検定|美容師|JMA日本メイクアップ技術検定|AJESTHE認定エステティシャン|CIDESCOインターナショナルエステティシャン|JNECネイリスト技能検定(公財)日本ネイリスト検定試験センター|ネイルスペシャリスト技能検定試験|JAA認定アロマコーディネーターライセンス認定試験|アロマテラピー検定
コスメビューティ科
化粧品アドバイザーをめざす
化粧品のアドバイザー(美容部員)として、化粧品専門店、ドラッグストア等で活躍できる各種資格を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
JNAジェルネイル技能検定|JMA日本メイクアップ技術検定|AJESTHE認定エステティシャン|JNECネイリスト技能検定(公財)日本ネイリスト検定試験センター|ネイルスペシャリスト技能検定試験|JAA認定アロマコーディネーターライセンス認定試験|アロマテラピー検定|まつ毛エクステンション技能検定試験(3級・2級・1級)|アイデザイナー技能検定試験
学部・学科・コース
アジア・ヨーロッパ言語科タイ語+英語専攻
微笑みの国タイ、言葉と文化・歴史をまるごと学び国際交流の架け橋になる。
ビジネス拠点としても注目され、日本との交流が盛んなタイ王国。しかしタイ語を話せる人材はまだ少なく、国内のタイ語に対するニーズは高まる一方です。将来のチャンスをつかむためにも、タイ語を基礎から学び、話せる力を身につけます。スタディツアーなどタイの大学との提携による国際交流プログラムも魅力です。現地の人々や留学生とのふれあいは、将来につながる発見に満ちています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ITパスポート試験|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|実用英語技能検定(英検)|TOEIC(R)Program
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
フードクリエイト学科
学部・学科・コース一覧
フードクリエイト学科
・製菓専攻
・ショコラ専攻
・製パン専攻
・カフェ専攻
・製菓カフェ専攻
・フードビジネス専攻
・コーヒーロースターズ専攻
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|調理師|製菓衛生師|食品衛生管理者|フードコーディネーター|菓子製造技能士(洋菓子・和菓子)|パン製造技能検定試験
フードクリエイト学科製菓専攻
誰もがおいしいと思うスイーツのスペシャリストになる
プロのパティシエとして活躍するために必要なスキルと実践力を多くの実習やレシピ考察、本校併設のカフェでの実践販売を通して身に付け、自分の好きなスイーツをつくり出せるパティシエを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|製菓衛生師|食品衛生管理者|フードコーディネーター|菓子製造技能士(洋菓子・和菓子)
フードクリエイト学科製パン専攻
オリジナリティ溢れるブランジェになる
パンの生地の生成・発酵・成形・焼成まで、製パン特有の技術からブランジェに必要なさまざまな知識を学びます。また、本校併設のカフェなどでの実践販売を通して、よりおいしくオリジナリティ溢れるブランジェを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|製菓衛生師|フードコーディネーター|パン製造技能検定試験
フードクリエイト学科ショコラ専攻
ショコラ専門の専攻を設置。プロのショコラティエを目指す
「Bean to Bar」(原料であるカカオ豆の焙煎からチョコレートの製造までを一貫して行う「チョコレート」の製法)の知識を持ったプロフェッショナルを育成します。チョコレートを作るだけでなく、チョコレートを使ったスイーツやドリンクメニューまで幅広い商品の企画製造技術を学びます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|製菓衛生師|食品衛生管理者|フードコーディネーター|菓子製造技能士(洋菓子・和菓子)
フードクリエイト学科製菓カフェ専攻
1800時間以上の実習を通し、現場で活きる力を身につける
「製菓」「製パン」「カフェ」「チョコレート」とフード業界に必要な基本技術を学んでいきます。パティシエからシェフまで幅広い環境の中で活躍できるプロを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
製菓衛生師|食品衛生管理者|フードコーディネーター
ペット学科
ペット学科
ペット学科
●ドッググルーミング専攻
●ドッグトレーナー専攻
●アニマルセラピー専攻
●ペットビジネス専攻
●キャットマスター専攻
●エキゾチックアニマル専攻(2019年度新設)
●動物園飼育員専攻(2019年度新設)
続きを読む
〈目指せる資格〉
家庭犬訓練士|ペット美容師(トリマー・グルーマー)|愛玩動物飼養管理士|家庭犬しつけインストラクター
動物看護学科
動物看護学科
●動物看護専攻
●動物理学療法専攻
続きを読む
〈目指せる資格〉
家庭犬訓練士|ペット美容師(トリマー・グルーマー)|愛玩動物看護師・動物看護師認定資格|愛玩動物飼養管理士|家庭犬しつけインストラクター

東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校
- 私立
- 専門学校
- 東京
★☆「あなたの好きはなんですか?」☆★ 豊かな創造力がこれからの音楽&エンターテイメント業界を作っていく! 卒業生を通じて業界に信頼される、デビュー・就職に強い学校です。
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
スーパーeエンターテイメント科デジタルメディアアート&テクノロジーワールド
4年間かけて次世代のアーティストやコンサートスタッフを牽引していく人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
照明技術者技能認定試験|舞台機構調整技能士
学部・学科・コース

東京ダンス・俳優&舞台芸術専門学校 令和3年4月、旧・東京ダンス&アクターズ専門学校より校名変更
- 私立
- 専門学校
- 東京
圧倒的な実績と業界から信頼される産学連携教育で あなたの「好き」を仕事にしよう!
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
学部・学科・コース
学部・学科・コース
-
東洋大学の入試情報サイトはこちらへ
注)本学では冊子による大学案内を行っておりません。
大学案内は入試情報サイトをご覧下さい。 - オープン
キャンパス
学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
文学部英米文学科
英米文学の豊かな英語表現にふれ、 英語圏の文化や人への理解を深める。
物語を楽しみながら英語をじっくりと味わい、イギリスやアメリカで育まれた文化への造詣を深めます。また、多彩な留学制度も充実。学びと経験を通じ、人間の多様性を深く理解することで育まれた思考力と想像力は、自分自身を発見するための力になります。
●学科のポイント
01.英米文学に親しむ
英米文学の小説、演劇、詩などの多彩な表現にふれ、人間への興味を深めるとともに、豊かな思考力を養います。
02.英語力を高める
英語が現在のかたちになるまでの歴史、単語の語源、音声、文法、文体など言語としての特性を学び、英語の総合力を高めます。
03.ネイティブ教員による指導
ネイティブの教員が多数在籍しており、授業の中でのコミュニケーションを通して生きた英語を体感し、リーディング、リスニングを学習します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状
文学部教育学科
人間は生涯発達できるという確信を深め、 学び、育ちを支援する力を育む。
教育学科では、人間の生涯にわたる成長・発達の可能性、多様な生き方・あり方に関する理論・思想、そして現代社会の課題を深く学びながら、教育とは何か、人間の発達可能性とは何かという問いを追究しています。
●学科のポイント
01.体系的な学習
後記の「学ぶ領域」の通り、教育に関する知識と技術を体系的に学び、総合力のある教育のプロを養成します。
02.教育者としての技能養成
教科の指導法、授業づくりの方法など、教育現場で子どもと接したときに必要な教育者としての技能を、理論と実践の両面で修得します。
03.現場体験での生きた学習
在学中に大学周辺の小学校の授業にアシスタントボランティアとして参加しています。教育の生の現場を体験し、教育者としての資質を高めます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|司書|学校図書館司書教諭免許状
スポーツ・健康科学部健康科学科
スポーツと健康の側面を備えたスペシャリストが医療に不可欠な資格取得をバックアップする
ルーツとなる「大東医学技術専門学校」の流れを継承し、「臨床検査学」「食品科学」「環境科学」の3分野においてハイレベルな指導を実現。実習用の顕微鏡や医療機器などは最先端の機器が充実しており、最新機器を使いこなす能力を身につけます。4年間で臨床検査技師、食品衛生管理者、食品衛生監視員、第二種作業環境測定士の資格が取得できるのも、本学科の魅力です。臨床検査学を学べる大学は多数ありますが、スポーツ科学や健康科学の側面を備えているのは大東文化大学だけ。臨床検査技師の資格取得を目指しながら、スポーツ関連の科目の一部を習得することもできます。
●学科のポイント
01.質の高い授業と実習内容
「健康科学」の基礎から専門性の高い授業まで充実したカリキュラムを用意しています。多くの実験・実習を通じて、体験的に高度な技術と知識を積み上げていきます。
02.希望進路別の履修モデル
1年次に将来の自分をイメージしたキャリアデザインを行います。2年次から、個々の特性と希望進路を基に、専門性に特化した3つのコースのいずれかを選択します。
03.社会に貢献する専門資格
医療・食と運動・教育などの現場で活躍することができる実力を養い、専門資格の取得を目指します。そして各分野のエキスパートとして社会に貢献できる人材を育てます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|第2種作業環境測定士|食品衛生責任者(都道府県・政令市認定)|食品衛生監視員|健康運動実践指導者|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|臨床検査技師
学部・学科・コース
未来科学部建築学科
建築学科
安全で快適な建築・都市空間をつくることは、人と社会の豊かな未来をつくり出すこと。
その実現のために、確かな実践力と豊かな表現力、卓越した先見性を持った、グローバルに活躍できる設計者・技術者・研究者を育成します。
完全習熟教育システムやIoT技術を取り入れたカリキュラム、長期インターンシップなどの多彩な学びを展開し、専門のスキルと豊かな教養を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
一級建築士|二級建築士|木造建築士|建築設備士|建築施工管理技士|土木施工管理技士|消防設備士|インテリアプランナー|福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
未来科学部情報メディア学科
情報メディア学科
私たちの暮らしは、コミュニケーションから学び・遊びまで、さまざまな情報技術によって形づくられ、日々新たな価値と魅力を持った形態に変わり続けています。
そんな可能性と成長力に満ちた分野で、次世代の技術を生み出せる人材を育成します。
「メディア学」と「コンピュータサイエンス」を複合的に学び、デザイン、表現、技術などの観点から包括的な理解を深めていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|CGクリエイター検定|ネットワークスペシャリスト試験|エンベデッドシステムスペシャリスト試験|情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト試験)|CAD利用技術者試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
未来科学部ロボット・メカトロニクス学科
ロボット・メカトロニクス学科
人と社会に豊かな未来をもたらす「ロボット・メカトロニクス」。
数学的なデザイン能力とモデリング能力に裏打ちされた確かな技術を身につけるため、メカトロニクスの基礎となる4分野(機械、電気・電子、情報、制御)を総合的に学びます。
関連理論の講義と演習、ロボット製作実習を通じて、知識と技術だけでなく問題解決能力や創造力を養い、イノベーティブなシステムを生み出せる技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|CAD利用技術者試験|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
工学部電気電子工学科
電気電子工学科
「電力・電気機器」「電子情報システム」「電子デバイス」の3分野にわたる学びを展開し、産業界で広く活躍でき、国際的に通用する技術者を育成します。
また、「人」が安心して豊かな生活を送るために、福祉の視点も含め人間の幸せについて考えることができる、高い人間力を培うことも重視します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|電気工事士|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部応用化学科
応用化学科
応用化学とは、生産・生活への応用を目的とした化学的現象を取り扱う分野です。
地球環境に配慮したエコ素材・商品が身の回りに増えてきた一方で、大量生産・大量消費の悪循環が存在します。本学科では、環境に配慮しながら人類の生活が繁栄できる、安全・快適で持続可能な社会の構築について学べます。
さまざまな課題に挑戦し活躍できる人材を育成しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
危険物取扱者|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者|毒物劇物取扱責任者
工学部機械工学科
機械工学科
機械工学の基礎となる材料・機械・流体・熱の4力学の学びに重点を置き、新分野への展開に欠かせない力を培います。
そして、応用力に優れたジェネラリストへ成長するために基礎的知識を応用できる力と論理的思考力を養います。さらに、宇宙産業の進展や水素社会の到来を見据えて、技術革新の激しい現代社会で幅広く活躍し、先端を切り拓ける機械工学技術者を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部電子システム工学科
電子システム工学科
スマートフォン、パソコン、LED照明など、身近な製品の基礎となる電子・光・情報に関する技術を身につけた、社会に貢献できる人材の育成を目的とします。
製品を企画立案し、開発のリーダーとして活躍できるように、基礎から応用までの幅広い知識・技術に加え、調査能力や国際感覚なども養成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気通信主任技術者|陸上無線技術士|海上無線通信士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
工学部先端機械工学科
先端機械工学科
SDGsなどを見据え、これからの社会に貢献する先進的なものづくりを行うために、機械工学に加え、情報、コンピュータ、光学、医用工学など先端工学を取り入れた授業・研究を展開します。
まず基礎をしっかりと固め、段階的に知識と技術を高めていきます。
機械、計測、制御、精密加工などの基礎と先端技術を習得した、広く社会で活躍できる技術者の育成を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
CAD利用技術者試験|ボイラー技士|建築設備士|建築施工管理技士|消防設備士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
理工学部理工学科情報システムデザイン学系
情報システムデザイン学系
複雑化・高度化する現代社会に必要不可欠である「情報学」について総合的に学びます。
「情報学」は情報、コンピュータ、ネットワーク、現代社会、表現創造など、幅広い分野から構成される学問です。本学系では、理学、工学、情報、人文社会学、芸術学など、さまざまなアプローチから、専門知識と幅広い視野を備えた新世代の情報エキスパートを養成します。
★主コース・副コース制(2年次より選択)
コンピュータソフトウェアコース、情報システムコース、知能情報デザインコース、アミューズメントデザインコース
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|CGエンジニア検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|色彩検定|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
理工学部理工学科建築・都市環境学系
建築・都市環境学系
ますます重要視される循環型社会を実現するために、人間と自然が調和する環境を多角的に考察できる人材が、今求められています。
社会が要請する構造物をつくる技術、環境保全や環境予測に必要な知識、高度情報化社会に対応できる情報技術などを幅広く学び、「持続可能な社会」の構築に貢献できる技術者を目指します。
★主コース・副コース(2年次より選択)
建築コース、都市環境コース
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気工事施工管理技士|一級建築士|二級建築士|木造建築士|測量士|測量士補|建築施工管理技士|管工事施工管理技士|土木施工管理技士|造園施工管理技士|高等学校教諭免許状|ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士
工学部第二部(夜間部)電気電子工学科
電気電子工学科(工学部第二部)
●日々の暮らしを支える電気について基礎から応用まで学ぶ「電気の総合学科」です。
【工学部第二部(夜間部)について】
工学部を中心とした昼間部の教授陣が授業を担当し、工学部とほぼ同じ内容を学べます。所属学科以外の科目や、昼間開講の他学部の科目も履修可能です。
昼間に働いていても、夜間にしっかりと学習できます。授業は平日の18:10~21:20の時間帯をを中心に配置されています。土曜日にも科目を履修して4年間で卒業できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
電気主任技術者|電気工事士|陸上無線技術士|建築施工管理技士|消防設備士|高等学校教諭免許状|公害防止管理者
システムデザイン工学部情報システム工学科
情報システム工学科
現代は、ビッグデータ・超高速ネットワークの時代。それらに対応する「ネットワーク・コンピュータ」、「データサイエンス」、「プログラミング」分野に関する最先端の知識と技術を学ぶことができます。
専門知識だけではなく、技術者倫理やグローバル化対応能力を持つ高度な情報システムを構築できる人材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|プロジェクトマネージャ試験|データベーススペシャリスト試験|ネットワークスペシャリスト試験|ITストラテジスト試験|高等学校教諭免許状
システムデザイン工学部デザイン工学科
デザイン工学科
製品をつくるだけでなく、それで何をするか、使う人が何を感じるか、その先の社会的な意味や意義まで考えたデザイン力が、今必要とされています。
そこで、設計段階から全体像を見渡してデザインできる人材を育成します。
人の感性や行動を理解したうえで、工学の知識と技術を駆使してグローバルな環境で「モノ・サービス・空間」を具現化できる実践力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|応用情報技術者試験|ディジタル技術検定|マルチメディア検定|画像処理エンジニア検定|福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状
- 請求BOXに追加有料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
文学部
時代を超え、空間を超え、人間とその文化の本質を追求する。
立教大学の文学部で行われる教育・研究活動は、「人文学」あるいは「人文科学」という言葉で表されます。
人文学は、人間および人間に関わる諸分野を多角的・総合的に考察し分析していく学問体系であり、得られた知見を活用して言葉を読み解き、人間の真の姿を理解すること、時代や空間を超えて人間や社会のあるべき姿を創出していくことを目的にしています。
そのために、文学部では学科や専修の枠を超えて学ぶことができる、柔軟性のあるカリキュラムを編成。先人たちが築いてきた学問の成果と遺産をまとめ直し、「当たり前」にとらわれずに物事の本質を見抜く知性を身に付け、人生という謎に迫る方法を探ります。また、変革が求められる現代において、実際に現実に働きかけることで自ら課題を見つけ出し、研究していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
経済学部
国と企業と個人の動きを経済という視点から分析し、次の社会を構想する。
個人が自己利益のために行う経済活動が、「見えざる手」に導かれて調和のとれた豊かな社会を実現する——。経済学の父 アダム・スミスの著名な考えにあるように、経済学は市場の効率性や経済成長(モノ・カネ)を分析するだけではなく、その根底にある人間性(ヒト)も考える学問です。
立教大学の経済学部では、「豊かな人間性の育成」の目標のもと、3学科が一体化して運営されています。経済現象を国際的視野から分析できる力を養う「経済学科」、政府や自治体などの政策立案・遂行能力を養う「経済政策学科」、企業の会計と財務・金融市場について学ぶ「会計ファイナンス学科」。それぞれの学科を超えた自由度の高いカリキュラムを通じて、「ヒト・モノ・カネ」の結びつきを理解する多角的な視点を修得し、日々変化する現代社会にも対応できる、主体的な行動力・思考力を育みます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
公認会計士|税理士|社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
理学部
豊かな創造性で、科学の本質に迫り人間の新しい文化を生み出す。
現代の産業・技術を支えているのは、数学、物理学、化学、生命理学といった「基礎科学」です。これら基礎科学は単なる知識ではなく、新しい知識を生み出すための論理的思考が基本。新しい産業・技術や学術・文化を生み出すことにつながっています。
立教大学の理学部では基礎科学に基盤を置き、自然や数理の法則・体系を理解するために多数の演習・実験科目を用意し、一生使える基礎力を身に付けることができます。また、少人数教育により論理的に思考する力を鍛え、卒業研究で未知のテーマに取り組み、自らの力で課題を自発的に解決する力を磨くことで、「自分で考え、実行する」自立型人間へと導いていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
コミュニティ福祉学部
人間一人一人が豊かで幸せな暮らしを実現できる社会をつくる。
格差問題、地域社会の変容、少子高齢化——。複雑化する時代の中で、福祉的課題は広がりと深まりを増しており、社会の在り方、人々の生き方を考え直すことが求められています。
立教大学のコミュニティ福祉学部は、「コミュニティ(社会組織)」と「ウェルビーイング(良き人生、良き生活)」の在り方を考え、新しい福祉社会の構築を目指すための学びの場です。
福祉を広い視野で捉えるための複合的な学びと、現場を体験するフィールドスタディ。思考力と実行力を同時に養う学修体系で、福祉マインドを身に付け、社会の課題を解決する力を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事|社会福祉士|精神保健福祉士
スポーツウエルネス学部
すべての人の生きる歓びのため、健康な社会をつくる力を養う。
超高齢社会を迎えた我が国において、心身のバランスを整え、人々のウエルネス醸成に貢献でき得るスポーツウエルネス学は、重要かつユニークな学問領域としてますます期待が高まっています。
2023年4月、立教大学は現在のコミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科のカリキュラムをより発展・充実させたスポーツウエルネス学部を新設いたしました。
スポーツに興味・関心がある優秀な人材を集め、豊かな人間性を基盤とし、すべての人のウエルネス向上とウエルネス社会の構築に寄与する高度なスポーツウエルネス学の知見と力能を有する人材を育成することを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科
豊かで価値ある生き方を実現するために多様な視点でウエルネスをとらえます。
〇3つの学びの領域と取得可能な資格
【環境・スポーツ】教育領域
環境問題やサスティナビリティ社会に関する知見を有し、スポーツを通した人間教育に貢献できる人材を育成します。
【ウエルネス】スポーツ領域
心身ウエルネスや障がい者スポーツの専門性を有し、すべての人がスポーツを享受できる社会構築に寄与する人材を育成します。
【アスリート】パフォーマンス領域
スポーツ科学的知見を総合的に理解し、アスリートのハイパフォーマンスに貢献できる人材を育成します。
〇養成する人間像
・スポーツウエルネスに関する科学的視点や、基礎知識・基礎理論を、総合的・学際的に理解し、社会に応用できる人材
・人間の適応可能性を高め、高度なアスリートサポートに寄与するための、スポーツウエルネス学の深い理解に基づいた指導ができる人材
・すべての人が運動・スポーツを通して個々人のウエルネスを向上させ生活を豊かにするための科学的知見と力能を有する人材
・人間と自然の調和をはかり、幅広い教養と国際的な感覚を身に付け、指導ができる人材
続きを読む
〈目指せる資格〉
健康運動指導士|レクリエーション・インストラクター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学芸員|社会教育主事
学部・学科・コース
心理学部臨床心理学科
「心をみつめ、支える力」を身につける
臨床心理学の特長は、科学性(人に共通する法則)と個別性(個人の語りや独自性)を土台にして、勘ではなく、専門性に基づくカウンセリングの知識や技術、態度を用いた援助を追求することです。そのため、臨床心理学科の学修テーマは「心をみつめ、支える力」を身につけることです。
「心をみつめる力」は、専門用語でいうとアセスメントとも言います。具体的には、目の前の人はどんな人か、どんな状態か、どんな風に育ってきたか、これからどうしていきたいかといったことについて、様々な方法やツ ールを用いて理解する力です。
「支える力」とは、カウンセリングの技法です。具体的には、目の前の人に耳も心も傾けて聴けることや、悩みに合わせた専門的知識を提供できるといったことです。前者はいわゆる傾聴技法です。人が安心して語れるように聴くということは案外と難しいことで、専門的なスキルが必要です。また、後者は、例えば、臨床心理学にはリラクゼーションという心をリラックスさせるためのさまざまな方法があり、状況にあわせて役立つ方法を選んでやり方を紹介したりします。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|臨床心理士|認定心理士
心理学部対人・社会心理学科
社会で役立つ心理学を学ぶ
対人・社会心理学の特徴は、状況に注目して、人々の行動を理解・説明することです。ここでの状況とは、その場に誰がいるかといった個人をとりまく対人関係から、広さや温度などの物理的な環境、社会や文化などを含みます。そして、対人・社会心理学では、こうした状況から「人々」が影響を受けるプロセスを明らかにすることを通して、人と人、人と社会の関わりを分析し、「こころ」のメカニズムを解き明かしていきます。
そのため、対人・社会心理学科の学びの特徴は、「人と人との関係にアプロー チ」することです。
「自己」、「対人」場面、「集団」場面、「文化」という4領域から構成される学びを通じて、「いろいろな視点から想像する力」を身につけるとともに、対人・社会心理学の知識を実践し、社会の改善に役立てていくための「実践的な対人スキル」を習得します。対人・社会心理学では、人々の行動や意識を、調査や実験を通して得たデー タから、客観的によみとり、解釈していきます。そのために、統計ソフトを用いて取得したデータ解析するスキルを身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
社会調査士|司書|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|認定心理士
経営学部経営学科
『共創力』で豊かな産業人に
次世代のリーダーとして活躍できる経営者や、ベンチャー企業などの起業家の育成を⽬指します。そのため、現役の経営者や実務家による講義を受ける機会を数多く設けています。
また、2年次から始まるゼミナールでは、産学連携、地域連携、海外インターンシップなど、実務的⾊彩を持った多様なゼミナール活動を展開しています。経営実務に⽣かすことができる知識・理論・スキルの教育をベースに、税理⼠、公認会計⼠といった職業専⾨家の育成にも⼒を⼊れ、ビジネスリーダーとして即戦⼒となる⼈材を育成します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)|ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|中小企業診断士|公認会計士|税理士|日商簿記検定|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|国税専門官
経済学部経済学科
未来に直結する3コース制(経済学、国際、金融)
経済学部では3つのコースを設けています。
■経済学コース
経済の実情・現状を、現場を通して学ぶ「経済フィールドワーク」は、実際に経済の現場に出かけ、学⽣が主体的に地域の産業や経済の状況などを学びます。将来仕事を進める上で必須の⼒とされる、成果に向けて事前準備から調査までの全体デザインをする⼒、調査から得られた情報やデータをとりまとめる分析⼒を養うことができます。
■国際コース
ビジネスで必要とされる実践的英語⼒を⾝につけ、国際的な視野で物事を捉えて⾏動することができる能⼒を養います。
■⾦融コース
⾦融マーケットでの実務経験を有する教員の指導のもと、⾦融の基礎知識を養い、分析・発表を⾏います。実際にディーリング(有価証券の売買)をシミュレーションすることで、現代の複雑な⾦融について理解を深め、論理的思考を⾝につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
ファイナンシャル・プランニング技能士|消費生活アドバイザー|宅地建物取引士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
経済学部経済学科経済学コース
現代の経済社会の構造を理解する力を身につける
立正大学経済学部のメインコースであり、現代の経済社会の構造を理解する力を身につけることができます。幅広い経済学の世界を網羅したカリキュラムとなっていますので、自分が進むべき道をこれから見つけていきたい方や公務員を目指している方には、「経済学コース」をお薦めします。
≪経済学コースの特徴≫
1.ステップアップ方式で基礎から高度な内容まで経済学を体系的に学べるカリキュラムとなっています。
2.公務員をはじめ、流通業や建設業、メディア関係等、どのような仕事に就いても必要となる「経済・社会メカニズムへの深い理解」と「経済を見通す目」を養います。
3.コース限定科目「経済フィールドワーク」が受講できます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
経済学部経済学科金融コース
「金融・財務に対する深い理解」を身につける
金融コースは、金融・財務に対する知識の修得、金融・財務に直結した資格の取得を軸に、金融機関や一般企業の財務部門への就職を目指すコースです。
≪金融コースの特徴≫
1.金融機関や企業の財務部門の仕事に必要な力、資産運用の基礎知識を学びます。
2.金融を通して経済学を学ぶことで、経済の仕組みをお金の流れから理解します。
3.独自のサポート体制により、就職に有利な簿記検定、FP検定、宅建士等の資格取得を目指します。
また、1年次には「お金やものの出入りを帳簿に記録するための方法」である「簿記」と、記録された帳簿をもとに作成される「財務諸表」を実践的に学びます。
2年次以降の授業では、金融の全体像を把握しながら、自分の目指す職種に合わせた専門的な内容が学べます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員
文学部哲学科
「問い」に対する哲学者たちの「こたえ」を学び、その「こたえ」の先を考える
私とは何か、どう⽣きるべきか、⼈⽣に意味はあるのか。哲学者たちは昔からこうした問いを探求してきました。
時代は変わっても人間が直面する問いは変わりません。そうした問いに対する哲学者たちの「こたえ」を学び、討論主体の演習を通じてその「こたえ」の先を考えます。
伝統的な⻄洋哲学や東洋思想のほか、現代の生命倫理や社会問題、先端科学技術についても積極的に取り上げ、⾃由な討論から⾃ら考える⼒を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部史学科
「足で学問する」の伝統を継承する立正史学
⽴正⼤学の史学科は、⽇本史、東洋史、⻄洋史、考古学の4分野から学び、歴史資料を⾃ら調査する⼒を養います。現地に⾜を運んで⾏うフィールドワーク調査は、「⾜で学問する」⽅針のもと、史学の醍醐味を余すことなく学ぶことができます。
大学で学ぶ歴史学は、教科書や概説書に書かれていることを覚えることではありません。教科書や概説書の記述の根拠となっている史料に向き合い、それら史料からどんなことを読み取ることができるのか、自分で考えていきます。日本史では変体漢文とよばれる史料を読むほか、東洋史では漢文で書かれた原典史料の講読をします。西洋史では英語で書かれた研究論文を読んだりもしています。とくに「実習」科目では、くずし字で書かれた古文書の読解をしたり、石器や土器を実測し、遺跡の実地調査を行ったりするなど、史料と直接向き合う機会が設けられています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部社会学科
多様な視点を持つ社会学を学び、身近な社会「問題」を調査する
身の回りにある「あたり前」を疑う。それが社会学の始まりです。⾝近な⽇常⽣活から地域社会、今、ここにある⽇本という社会、さらにテレビやラジオ、ネット空間を通じて感じる国際社会まで、そこには多くの「あたり前」が潜んでいます。あたり前と思っていることでも常識を疑い、多角的な視野から物事を見通します。
座学だけではなく、様々な地域に出て自ら調査・分析するフィールドワークも盛んです。また、メディアやジャーナリズム、都市や地域、犯罪、環境や家族、宗教や政治など様々な対象から社会学の基礎も幅広く学べます。それら基礎を講義で学び、ゼミナールでは「話す力」や「書く力」を身につけます。そして社会調査実習で「現場」を学びます。
「理論と実証」を体系的に学ぶことで、「あたり前を疑う」力が身につき、社会学的なものの見方を修得していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格
文学部文学科日本語日本文学専攻コース
古典を識る、作品を創る
古典から近現代に至る日本文学について、作品・作家・時代背景・思想・宗教・地域文化・語学など多角的視点から学びます。
能や歌舞伎などの古典芸能を鑑賞したり、小説や詩歌などの創作についても学んだりすることもできます。近現代文学の学修では、三島由紀夫の戯曲を取り上げ、朗読劇として演じることで、日本語の特性を理解したり想像力を養ったり、発声や表現の楽しさを体験します。
文学作品は、ただ読んで訳すというだけでは、本当に学んだことにはなりません。「研究」するためには、作品をどのように読んでいくのか、どのように理解するのかという能力を養うことが大切です。授業をとおして真に日本語・日本文学を理解する能力を培っていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
文学部文学科英語英米文学専攻コース
英語力を磨き、英語を通して言語・人間・文化の本質にまで迫る
全学年にわたり、「読む」「書く」「聴く」「話す」の4つの英語スキルをバランスよく修得します。英語を語学としてだけではなく、英語学や英米文学・英語圏の文化・英語コミュニケーションと併せて学ぶことで言語・人間・文化をより深く理解していきます。
1年次ではBrush-up ReadingおよびPre-Seminarを必修科目とし、初年次教育にも力を入れています。Brush-up Readingでは、英語で書かれたエッセイや短編小説などを読んで訳すことで、英語および英語文章の読解力や翻訳力を身につけます。また、学生が取り組んだ課題にはひとりひとり細かく添削をし、フィードバックをしています。そうすることで、学生に自分の弱点を把握してもらい、翻訳力や読解力の向上へとつなげています。
Pre-Seminarでは、日本語および英語の文献講読をとおして文章を的確に読解したり、大学での学びに必要なレポートの書き方や文献の集め方を学んだりすることで、口頭および文章で論理的に表現できるようにしていきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
仏教学部仏教学科
文化の多様性の中に、人間の根本を見る
2500年の歴史を持つ仏教の発祥とその歴史的変遷をふまえ、仏教をはじめとする諸文化、また世界の諸思想との対比や芸術精神への展開について「仏教学」の視点から学びます。
さらに人間が生み出した文化を理解することを通じて、多様性を受けとめる心を養います。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
仏教学部宗学科
深遠なる仏教の叡智から探求する
仏教経典の『法華経』や、日蓮聖人の教え、さらには1500年以上続く日本仏教などの理解を深め、人生における大切なものや根源的な真理を探り、生きるためのよりどころを探究します。
⽇蓮聖⼈の思想や⾏動の意味、仏教全体の歴史、関連する諸⽂化を学ぶとともに、現在社会が内包する問題の解決に挑むなど、仏教の叡智を⽣かす応⽤⼒を⾝につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
地球環境科学部
人、社会、自然環境を科学し、環境問題の解決に貢献する
地球環境科学部は、地球環境の諸問題を科学する環境システム学科と、⼈間と社会・⾃然との関わりをひも解く地理学科からなる、⽂理融合型の学部です。
国内外での積極的なフィールドワークで、環境科学や地理学の基礎的な素養を養います。
また、最新の実験・実習機材や豊富な資料、設備を活⽤し、地球・地域の問題に取り組めます。その他、コンピュータでの実習を通じてICT活⽤能⼒を磨き、問題を解決する⼒が⾝につきます。
環境システム学科では、地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修します。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
地理学科で学ぶ「地理学」は、「暗記科目」とみられがちな高校までの受験地理とは異なり、座学では終わらず、自分で地域の課題を見出し、仮説を立て、自分で地域に出かけて調査し、明らかにする力が求められます。
そのため、フィールドワークにおける学びを重視し、地域の個性・特徴や問題を明らかにする、地域の総合的な調査・分析力を修得します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|土地家屋調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|環境計量士|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
地球環境科学部環境システム学科
自然現象のメカニズムをひとつのシステムとして捉える
動植物の生態や生物の多様性、地球の固体部分を形成している地形・地質や岩石などを環境情報とともに修得する「生物・地球コース」と、大気現象や気候変動、水循環や水質汚染などを環境情報とともに修得する「気象・ 水文コース」の2つのコースを設置しています。
1年次よりどちらかのコースに所属し、⾃然科学的⼿法を⽤いて地球環境(気圏・⽔圏・地圏・⽣物圏)のメカニズムを体系的に捉えながら環境問題にアプローチしていく⽅法を学びます。
1年次には⾃然科学の基礎科⽬や環境科学の概論科⽬を修得して地球環境を学ぶうえでの基礎を固め、2年次以降に専⾨科⽬を選択して、⾃⾝の選択した分野に関する専⾨知識を深めていきます。⼀⽅、他コースや他学科の科⽬を含む多くの授業を選択でき、環境科学に不可⽋な幅広い視野を養います。
また豊富な実験・実習科⽬や情報処理科⽬、実践的な野外でのフィールドワークによって、実践的な調査・分析能⼒を⾝につけます。
教室で行われる講義だけでは自然や環境、地球や地域を理解することはできません。自分の目で見て、肌で感じ、現地の人の話に耳を傾けてこそ自然や環境、地球や地域の本質について理解を深めることができるため、1年次より積極的にフィールドワークを行う機会を設けています。
フィールドワークは日本だけではなく海外でも行っており、これらを通じて実践的な技術や知識の獲得だけでなく海外・異文化理解能力も養うことができます。このような学修を通じて、幅広い視野と高い専門性をもった環境コーディネーターを目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|土地家屋調査士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|環境計量士|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補|総合旅行業務取扱管理者|国内旅行業務取扱管理者
地球環境科学部環境システム学科生物・地球コース
「生物」「地学」「情報」の分野を中心に、様々な環境問題にアプローチする
「生物・地球コース」では、環境問題を広く学際的に学びつつ、⽣物圏や地圏に関する環境科学と情報処理のエキスパートを⽬指します。地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修し、さらに他の重要な構成要素である「気象」「水」との関わりも学びます。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補
地球環境科学部環境システム学科気象・水文コース
「気象」「水文」「情報」の分野を中心に、様々な環境問題にアプローチする
「気象・水文コース」では、環境問題を広く学際的に学びつつ、⼤気圏や⽔圏に関する環境科学と情報処理のエキスパートを⽬指します。地球環境の構成要素のうち「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修し、さらに他の重要な構成要素である「生物」「地学」との関わりも学びます。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
基本情報技術者試験|測量士|測量士補|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|公害防止管理者|気象予報士|技術士、技術士補
地球環境科学部地理学科
幅広く興味を追及できる、伝統の立正地理
地理学科における学びの特長は、人文社会系と自然系を融合させた、人文地理学、自然地理学、地図・GIS・測量の3つの領域を学ぶことです。
各学年におけるバラエティ豊富で実践的なフィールドワークや、活発に行われている地域連携・地域貢献プロジェクトでの学び、さらに、旅行業務取扱管理者資格対策講座など、就職を後押しするさまざまな講座での学びを通じて、地域の総合的な調査・分析力を修得します。現代の地域問題と向き合うプロフェショナルを育成し、卒業研究や就職につなげます。
まちづくりや防災も地理学の重要な課題となっており、地図に関する講義や実習が数多く開講されています。
測量や空中写真判読をはじめ、地理情報システムなどの基礎的な技術を修得し、応用分野に発展させます。また、「まちづくり」「観光」「環境保全」「防災」「水環境」などの視点から、国内外の地域特性や課題について興味・関心を持ったテーマを探究していきます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
測量士|測量士補|土地家屋調査士|不動産鑑定士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格
社会福祉学部
社会福祉・教育の理論と実践を学び、ソーシャルワーカー、教育・保育のプロを目指す
社会福祉学部では、理論と同時に、豊富な実習・演習など、社会で実際に役⽴つ実践的なカリキュラムを⽤意しています。社会で起こっている問題を的確に分析する能力、様々な困難を抱えた人々の気持ちに寄り添い共感する心と豊かな人間性、そして、創造的に福祉課題に取り組む実践力を持ち合わせた、実社会の各分野で活躍できる力を養います。
社会福祉学科では、社会福祉の学びを基盤として、ソーシャルワーカー(社会福祉⼠・精神保健福祉⼠)、特別⽀援学校教諭、公務員などを⽬指します。
⼦ども教育福祉学科では、教育・福祉・⼼理の3領域の学びを中⼼に、⼦どもたち⼀⼈ひとりの個性や特性を⼤切にできる保育⼠・幼稚園教諭・⼩学校教諭を⽬指します。
学内には実践力を育む環境があります。
◆ボランティア活動推進センター
熊谷キャンパスに設置されているボランティア活動推進センターでは、様々な地域から学生ボランティア活動の要請が集まります。また震災や水害の際には、学生ボランティアを組織化し、現地で様々な活動を行っています。これらの活動に対し、専任のコーディネーターや学生スタッフが、これらの活動に新入生がスムーズに参加できるよう支援するほか、各種研修講座も開催しています。
◆子育て支援センター「ベアリス」
キャンパス内に、熊谷市から委託を受け社会福祉学部が運営する「子育て支援センター「ベアリス」」が設置されています。近隣地域の小さな子どもたちとその保護者の居心地の良い場所として、また子育てに関する相談場所として定着しています。イベントの開催時には、社会福祉学部の学生もサポート役に回り、子育て支援の考え方と方法を実践的に学ぶ機会となっています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
福祉住環境コーディネーター|小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)|認定心理士
社会福祉学部社会福祉学科
社会福祉の価値や倫理を理解し、福祉社会の実現に寄与できる構想⼒と実践⼒を学ぶ
社会福祉士や精神保健福祉士、特別支援学校教諭の資格・免許取得を目指し、福祉や教育の思想・歴史・制度に加え、人間の行動および社会システムに関する理論を修得し、福祉、教育、社会、身体、心理といった幅広い分野をバランスよく学びます。
また、高齢者や障がい者が地域社会の中で安心して生活できるよう、彼らを支える相談援助の力を培います。
◆ソーシャルワークコース
社会福祉の専門職として必要な知識を学ぶ講義科目、的確な技術を修得する演習科目およびソーシャルワーク実習の単位取得により、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。介護職員初任者研修も学内で開催しています。
◆教育福祉・社会デザインコース
特別支援学校、中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許が取得可能です。福祉住環境コーディネーターや福祉用具専門相談員の資格取得などのサポートも実施しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部社会福祉学科ソーシャルワークコース
幅広く奥深い教養を身につけ、深い人間理解に根ざした福祉専門職を目指す
社会福祉学を中心に、心理学、教育学、社会学といった幅広い分野をバランスよく学び、多様な価値観を認め合い、尊重し、ともに生きるための感性を育みます。福祉の専門的知識を学び各福祉領域の理解を深め、演習や実習で的確な技術を修得し、権利擁護に取り組む質の高いソーシャルワーカーを目指します。また、社会の現実の場で多様な人々との関係を築き、ニーズを深く理解し、問題を解決する構想力を身につけます。
【資格について】
社会福祉の専門職として必要な知識を学ぶ講義科目、的確な技術を修得する演習科目およびソーシャルワーク実習の単位取得により、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。国家試験対策の専門スタッフ、特別講座など受験のサポートも充実しています。また、介護職員初任者研修も学内で開催しています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉士|精神保健福祉士|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部社会福祉学科教育福祉・社会デザインコース
特別支援教育・行政・NPOの現場で活かす福祉社会の構想力と実践力を身につける
教育福祉・社会デザインコースには「教育福祉」と「社会デザイン」の2つの学びの領域があります。
教育福祉では社会福祉と教育の双方を学び、特別支援教育の現場で活躍するための知識・技術を修得します。講義・演習を通じて福祉と教育を結びつける知識・技術を磨くとともに、特別支援学校など教育現場に出向き、実践力を伸ばします。
社会デザインでは社会福祉の学びを基に、行政・NPO・福祉関連企業など社会の各分野で活躍するための力を身につけます。「福祉テクノロジー」「地域づくり」「多文化共生」の3プログラムから選択してアクティブラーニングに取り組み、福祉社会の担い手として構想力を身につけます。
【資格について】
教育福祉では、特別支援学校、中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許が取得可能です。社会デザインでも中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許は取得可能です。また、福祉住環境コーディネーターや福祉用具専門相談員の資格取得、介護職員初任者研修、公務員試験受験対策などのサポートが実施されています。
続きを読む
〈目指せる資格〉
福祉住環境コーディネーター|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|特別支援学校教諭一種免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
社会福祉学部子ども教育福祉学科
教育・福祉・心理を総合的に学び、高い専門性と実践力を兼ね備えた保育者・教育者を目指す
乳幼児・児童の発達の支援、そして、その家族や地域を支援する力を身につけ、高い専門性と実践力を兼ね備えた保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の養成を目指します。
教育・福祉・心理の3つの学問領域を柱に、4年間じっくり理論と実践に取り組むことで、保育と教育の理念、保育観や教育観を構築することができます。また、本学科では多彩な専門科目を選択して自分のテーマを追求できるカリキュラムを用意しています。さらに、保護者の子育ての悩みや課題に取り組むことができる「認定心理士」の資格や、グローバル化の流れにも対応できる「幼保英検」を受験するなどプラスアルファの保育者・教育者を目指したカリキュラムとなっています。
【資格について】
子ども教育福祉学科では、幼保一体化の流れが進行している現代において必要とされる保育士、幼稚園教諭の2資格を取得できます。また、子どもの幼児期からの発達や心理を理解できる小学校教諭を目指し、小学校教諭と幼稚園教諭の免許を同時に取得することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
小学校教諭免許状|幼稚園教諭一種免許状|保育士|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|児童福祉司任用資格|認定心理士
法学部法学科
リーガルマインドの涵養を目指す
法学部の学修では、単にリーガルナレッジ(法律の知識)だけでなく、それを正しく使うための論理性や客観性にもとづいた思考力・判断力を養います。このことを「リーガルマインド」といいます。
たとえば、「人権」について法律でどのように定義されているかを知識として学ぶだけでは、目の前で実際に誰かの(またはあなた自身の)人権が侵害されていても対応することができません。また、誰かの「人権」と他の誰かの「人権」がぶつかるような場面では、どちらの「人権」をどこまで優先させるべきか、最適な選択が必要になります。それぞれの立場に寄り添い、確かな知識と公平公正な思考力でよりよい解決策を導き判断する力は、どの分野のどのような仕事でも必ず求められます。
法学部では、いま社会で求められるこのような能力、すなわち課題を発見し、大学で得た学びを基礎に問題を適切に判断し、周囲を納得させながら自らの考えを表現できるリーガルマインドの涵養を目指します。
続きを読む
〈目指せる資格〉
宅地建物取引士|税理士|中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|司書|学校図書館司書教諭免許状|学芸員|社会教育主事|社会福祉主事任用資格|司法試験|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|国税専門官|検察事務官
法学部法学科社会公共コース
公共機関などでの職務に必須な人権・公平・国際感覚の涵養
公的機関や教職などでの職務遂行に求められる、現代の市民社会における正義や人権のあり方を様々な角度から学びます。特に、近年注目される刑事司法や家庭・未成年者の法的保護、先端技術をめぐる法のあり方、国際関係論、法制史などを通じて、「自ら考える力」をもった実務家の輩出を目指すコースです。
1年次は全員が基礎ゼミに所属し、法学の勉強方法を学びながら、憲法、民法、刑法を中心に法律の基本を修得。2年次以降は行政法やジェンダー法、少年法や外国人法など、公共部門で活躍するために必要な法律を中心に学びを深めます。座学と合わせフィールドワーク型の講義も通して、「生きている法学」を学修することができます。
続きを読む
〈目指せる資格〉
中学校教諭免許状|高等学校教諭免許状|行政書士|司法書士|社会保険労務士|警察官|裁判所事務官|消防官(消防吏員)|刑務官|検察事務官
学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス
学部・学科・コース
- 請求BOXに追加無料
- オープン
キャンパス