- 大学
- 埼玉県・千葉県・東京都
- 私立
淑徳大学 「地域創生学部」詳細
地域創生学部
地域創生学部の学び
2023年4月開設
100年後まで続く地域を創る“答え”がここにある
【学びのポイント】
■地域実習を通じて、地域でとことん実践的に学ぶ
カリキュラムの中で、約3割を占める「地域実習科目」。東京圏や地方圏の地域を訪問し、現場を観察したり、聞き取り調査を行いながら、地域創生の事例を学ぶとともに、実際に体験して、地域の課題を見つける力や分析力、提案や実行する力を養います。
■地域資源を活用した地域創生の方法を、とことん学ぶ
地域の産業や伝統・文化など地域資源の理解をするとともに、地域資源に関する知識と地域調査の方法を身につけ、地域振興の活性化や地域経済の持続可能性を考え、実際に提案することで、地域の発展と継承に貢献します。
■クォーター制度(4学期制)でとことん理解を深める
本学で初めてクォーター制度(4学期制)を適用します。それにより、授業の理解を促進するとともに、地域に関わり、実践的に、能動的に学ぶことが期待されます。このことにより、高い学修成果の獲得をめざします。
めざせる資格・検定
- ファイナンシャル・プランニング技能士
- 宅地建物取引士
- 秘書検定
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)
- 日商簿記検定
- リテールマーケティング(販売士)検定
- TOEIC®Program
- 総合旅行業務取扱管理者
- 国内旅行業務取扱管理者
卒業後の進路
【想定される進路】
国家公務員、地方公務員、流通業、小売業、生産・加工業、各種団体職員、地場産業・ものづくり企業、文化関連施設、文化関連企業 など
【想定される3つの未来のしごと例】
■公務員(特に地方自治体)
地域創生に関わる計画づくりや文化関連施設の運営などを通じて、地域資源を活用したまちづくりや文化事業に関わる仕事で活躍することをめざします。
■民間企業(特に地域産業を支える企業)
地域資源を活用し、新規事業や新商品の開発などを通じて、地域経済の発展と継承に貢献できる仕事で活躍することをめざします。
■各種団体職員
地域の経済団体、文化団体などの職員として、地域資源を活用し、地域振興や活性化の推進に関わる仕事で活躍することをめざします。
学費
学費詳細
-
入学金
200,000円
-
学費について
初年度年間納入額 1,461,610円
(入学金:200,000円、授業料:800,000円、施設維持費:400,000円、その他諸費:61,610円)
淑徳大学の学部・学科・コース一覧
淑徳大学の関連コンテンツ
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
淑徳大学のコンテンツ一覧