面接試験のコツはこちら

高校生のための進路サイト

面接試験のコツ
直前・本番合格作戦

面接直前の心構え

新聞を読む

最近は新聞を取らない家庭も増えてきました。もし自宅で新聞を取っていない場合は、学校図書館に置いてないか確かめてみましょう。また、職員室に置いてある場合もあります。学校内で見つからない場合は、地域の図書館に行けば置いてあるはずです。

また、インターネット上のニュース記事も悪くはありませんが、どこまで読んだらよいかの判断が難しいのが難点です。紙面であれば限りがあるため、適度な所で切り上げることができます。目も疲れにくいため、印刷された新聞での閲覧がおすすめです。

読み方

新聞は、受験1年前から読んでおくのが理想ですが、少なくとも直前3ヶ月間は読んでください。無理に一字一句読もうとせず、最初は3~5分間の流し読みで、大見出し、小見出しに接する習慣を身につけましょう。

読む習慣が身についたら、今度は「時間」を少しずつ増やし、全紙面に目を通します。そうすることによって、今社会がどのように動き、自分がどんな位置にいるかが見えてきます。

同時に目指す学部・学科・テーマの記事をスムーズに発見することも可能になります。関連ジャンルの記事を見つけたら切り抜き(図書館の新聞であればコピーしたものを切り抜きましょう)、ノートやスクラップブックにファイリングし、受験1週間前に読み直してみましょう。

紙面の中でもう一つ大切な部分、それはコラム欄と投書欄です。コラム欄には、社会動向の中で人々が最も話題にし、興味を持っている事項の解説があり、投書欄をみれば、人々がそれぞれの立場で、その動向に対してどんな考えを持っているのかがわかるからです。これらは面接問答のヒントの宝庫ともいえるでしょう。

また、試験当日の新聞は、時間をかけ、じっくり読んでおくことが大切です。

提出書類の再確認

提出書類や志望理由書はコピーして何度も読み返しておきましょう。受験2~3日前にはじっくり再確認して、面接時に矛盾する発言をしてマイナス点をつけられないようにしましょう。

面接本番の心構え

面接での上手な話し方の演出

自分の話題に引き込む

面接のポイントは、面接官にいかによい印象を与え、高く評価されるかです。そして、「守り」よりも「攻め」が大切なのです。

面接官は提出書類を見ながら質問するのが一般的で、ここに、提出書類の重要性があります。志望理由書などには、見せたい自分をしっかり書き、「質問を誘導」するのです。これは、しっかりとした面接準備から始まります。

話しすぎは禁物!

しかし、「自分の話題」に引っ張り込んだと安心して、あまりにも得意になり、聞かれてもいないことまで話すのはマイナスです。その後に面接官から必ず、突っ込んだ質問が飛んできます。

「ほどほど」を心がけ、「落とし穴」には十分気をつけましょう。

「わかりません」と言う勇気

知らないことを聞かれたり、「落とし穴」にはまったら、どうすればいいのでしょうか。

そんなときは「わかりません」と言ってしまいましょう。「私はそこまで勉強していませんでした。入学することができたら、理解できるよう努めます」などと不勉強であったことなどを認めた上で、軽く頭を下げましょう。

「マイナス面」は極力見せない

「高校生らしく振る舞うように」というと、ありのままの自分を知ってもらうことと解釈する人もいるかもしれません。しかし、マイナス面を見せてしまうと、不合格の確率がグンと高まってしまいます。

マイナス面は極力隠し、自分がいかにその学校にふさわしいかをアピール、「(高校生らしく)好ましい自分」だけを演出するよう、心がけましょう。

「部活、趣味、校外体験」を生かした話が効果的

面接で話す内容は、クラブ活動や趣味、校外体験の具体的事項で組み立てると、スムーズに進むでしょう。「リアルに、熱っぽく」話すことを心がけましょう。

合格を引き寄せる「話し方」を

面接官は、思いもよらないことで高評価を下すものです。真面目な態度や答え方は当然ですが、話の内容に楽しさやユニークさなど、興味をそそるものが盛り込まれていれば、親近感や心地よさを感じることでしょう。リラックスしたムードで話がはずみ、予定面接時間がオーバーするほどのやりとりができれば、合格に一歩近づいたと考えてもよいでしょう。

受験前夜のチェックポイント

持ち物チェック

  • 受験票または面接カード
  • 学生証と学校手帳
  • 指定された受験書類
  • 筆記用具(鉛筆、消しゴム、黒ボールペン)
  • 想定質問応答メモ(読み返しておく)
  • 志望理由書のコピー(読み返しておく)
  • 時計
  • 携帯電話(受験会場では電源OFF)
  • 財布(紙幣と小銭を用意)

行動予定確認

  • 試験実施時刻(集合・開始時刻)
  • 試験場までの交通と所要時間
    ※余裕をもって開始時刻30分前到着を想定。乗り換え等にかかる時間も考慮する(前日までに下見をしておくとなおよい)

受験当日のチェックポイント

自宅にて

  • 持ち物を再チェック
  • 必ず当日の朝刊を読んでおく
  • 身だしなみチェック(頭から靴まで)
  • 交通事情確認(テレビ、インターネットなどで交通情報を調べ、渋滞や事故によるバス、列車などの遅れがあり、試験実施時刻に間に合わない可能性がある場合は、必ず受験先に電話連絡を)

受験会場にて

  • 控え室には開始30分前に到着し、他人と大声で話したりしないこと
  • 席を立つときは、必ず係の人に行き先を告げる

TOP