大学入試の基礎知識はこちら

高校生のための進路サイト

大学入試の基礎知識 入試情報徹底解剖-過年度入試データの活用

志望大学の過年度の入試データを確認することは、自分の実力が最大限に活かせる入試を見つけることに直結します。もちろん、合格に向けた一つの具体的な目標にもなるでしょう。大学によって公表の方法や形態はさまざまですが、ここではまず、「合格最低点」「志望倍率」「実質倍率」など、基本的な項目を見てみましょう。

過去の入試データを活用しよう

合格最低点をチェック!

大学によっては、下表のような入試結果データを公表しているところがあります。このような「入試データ」を見つけたら、まずは「合格最低点」に注目してみましょう。学部や学科、入試方式によってバラツキはありますが、合格のボーダーラインはおよそ60%以上。満点を取らなくても合格できることが分かります。ボーダーラインを目安に勉強の組み立てを考えてみましょう。

志願倍率と実質倍率の違い

受験の難易度を示す「倍率」には、「志願倍率」と「実質倍率」の2種類が用いられます。「志願倍率」は受験前に定員に対してどれだけの人が受験を考えているのかを示す数値。「実質倍率」は定員に対して実際にどれだけの人が合格したのかを表しています。「志願倍率」より「実質倍率」は低くなります。受験に際しては、受験校のそうした過去の数値を見比べて、どのような傾向があるのかを確かめてみましょう。

入試情報徹底解剖の表3

①「志願倍率」は「志願者数÷募集人員」で算出できる数値です。例えば、この表の経済学部(T日程)経済学科の志願倍率は839÷50で16.8倍となります。ただし、この中には併願者の数も含まれているため、数値の高さそのものに惑わされないことが大切です。

②入学定員よりも「合格者」を多く出している大学は多いです。国立大学は、ほぼ定員通りの合格者数を出すのが通例です。私立大学は従来、定員以上の合格者を出す傾向でしたが、現在は「定員の厳格化」により、各大学では合格者を絞り込む状況となっているので注意しましょう。

③この数値は「実質倍率」を示しています。「受験者÷合格者」で算出できます。この表の経済学部(センターC方式)経済学科を見ると、実質倍率は1.7倍。しかし、志願倍率は22.7倍と、実質倍率とは大きくかけ離れた数値になっています。

④合格のボーダーラインを知る上で重要なデータが「合格最低点」。おおむね60%の得点率が分かれ目になることが多いです。苦手科目があっても、ボーダーラインを超えれば合格となります。ボーダーラインを知って、どのように入試に向かうのか対策を立てましょう。

現浪比率と男女比率に注目

大学が公表している入試結果のデータにはさまざまなものがあります。例えば、志願者の男女別比率や現役・既卒者(浪人)別の志願者比率、また地域別の志願者比率を公表している大学もあります。このようなさまざまなデータが公表されていれば、ぜひ参考にしたいのが、「男女比率」と「現浪比率」です。

男女比率は学部・学科によって大きく違います。一般的に文系学部は女子比率が高く、理系は男子比率が高くなります。また、女子の進学が短大から大学へシフトしたことで、女子比率が高くなった大学や学部は、難易度が高くなる傾向があります。もし、過去のデータが入手できれば、女子比率の高低で難易度を推測することも可能です。また、現浪比率は他の大学と比較する際に有効です。合格者の現役比率が高ければ、現役生が取り組みやすい入試問題と言え、浪人生比率が高ければ浪人生が取り組みやすい出題内容と言えます。

■現浪比率・男女比率(D大学例)

現浪比率・男女比率(D大学例)

■現浪別志願者・合格者比率(E大学例)

現浪比率・男女比率(D大学例)

知っておきたい入試用語

合格最低点
入試合格者の得点の中で最も低い得点のこと。最低何点取れば合格できるのかを判断する目安として利用できる。ただし、受験者の学力レベル、受験者数、入試問題の難易度などによってこの数値は毎年変化するため、単純な比較はできません。
志願倍率
入試の競争率を示す数値の一つで、志願者数を募集人員で割った数値のこと。私立大学・短期大学などでは、実際の競争率とは異なることが多いため、「見かけの倍率」とも言われます。志願倍率の数値に惑わされないことが大切です。
入学定員
学部や学科の収容定員のうちの第1年次の定員のこと。国・公立大では入学定員を超えて入学許可を与えることは少ないですが、私立大では入学辞退などを見込み、実際の入学定員より多めに入学許可を与えることがあります。ただし、定員の厳格化により、近年は以前より合格者を絞り込んでいます。
実質倍率
入試の競争率を示す数値の一つで、受験者数を合格者数で割った数値のこと。私立大学・短期大学などでは、併願受験者が多く、合格しても入学手続きをしない受験生がいるため、合格者を募集人員より多く発表するケースがほとんどです。志願倍率より数値はかなり低くなります。
隔年現象
大学全体や学部・学科の志願者数が1年ごとに増加したり、減少したりすること。過去数年間の競争率を折れ線グラフにしてみると、山と谷が繰り返されていることが多いです。大学入試ではよく見かけられる現象で、志願者数が多いところは合格しづらいはずと考えた受験生が、前年度の志願者数が少ないところに集中するため起きるとされています。
基準点
私立大では、特定の学部・学科の内容に関連が深い入試科目について合格最低点を定めている場合があります。そうしたケースでは、仮に総合点が合格ラインを上回っても、特定科目がその合格最低点を超えていないと不合格になります。

さっそく各学校の入試情報を検索しよう!

TOP