大学編入・大学院入学のススメ

高校生のための進路サイト

大学編入・大学院入学のススメ 編入学試験 合格体験記

大学→大学
必死の努力が実り、刺激的で充実した毎日を送っています

鈴木二郎さん

高等学校卒業程度認定試験合格

大学:社会学系学科3年⇒神戸大学:法学部法律学科3年

編入を志した時期
大学3年生の6月ごろ
本格的に受験勉強を始めた時期
大学3年生の5月頃
受験科目
専門科目(法律)、英語(TOEIC)、小論文
併願校
北海道大学 法学部、上智大学 法学部

私は、以前の大学では主に社会学について勉強していました。しかし、授業やゼミに参加するにつれて、自分が本当に勉強したいことなのか疑問を持つようになりました。そこで、自分なりにさまざまな本を読むことで法律に興味を持ち、法学部に行きたいと考えるようになりました。

当初、私は編入学制度を知らず、また1年からやり直す覚悟で一般受験用の予備校に説明を聞きに行きました。そんな折、偶然、インターネットで編入学制度を知りました。編入学ならこれまでの単位も認定されるので、1年からやり直さずに済むと思い、すぐに編入学を志すことを決めました。

受験科目の英語については多少勉強していましたが、法律の勉強については全くしておらず、かなり焦りました。編入学をすることに決めたのが5月の末と、他の人よりかなり遅かったのですが、入試直前まで必死で法律の知識を詰め込み、試験までには答案を書けるレベルまでになりました。編入学のための勉強は決して簡単なものではありませんが、必死でやれば努力は必ず報われると思います。編入先の大学では、自分の本当にやりたかった勉強ができ、毎日が刺激的で充実しています。

合格までのスケジュール

1~2年 大学の講義を受けつつ、自分のやりたいことを模索していました。この時期はまだ編入学試験の対策は何もしていませんでしたが、英語は就職にも役に立つと思いTOEIC の勉強をしていました。
3年前期 法学部に行きたいと考えるようになりました。編入学制度を知り、編入学試験を実施している大学や試験科目について調べ始めました。本格的に勉強を始めたのは5月末からです。
夏休み 予備校の夏期講習を利用し、ほとんどの時間を自習室で過ごしました。特に、法律の勉強に重点を置き、模範解答を何度も読み、法律独特の言葉づかいにも慣れるようにしました。また、新聞や新書を読み、時事問題の対策も行いました。
入試直前 筆記試験の対策として、これまでに暗記した知識を実際に答案としてまとめる勉強に重点を置きました。暗記しただけでは実際の試験でうまく解答することは難しいので、書き出してみることが重要です。単語の暗記や法律の基礎用語の暗記なども継続して行いました。

受験勉強と授業の両立のコツ

私の場合3年生だったので、大学の授業はそんなに多くはありませんでした。ただ、専門科目である法律はゼロからのスタートだったので、予備校の先生から紹介してもらった法律の入門書を読むなど、法律の全体像を把握することからはじめました。

受験勉強乗り切り法

受験勉強においての最大の問題はモチベーションを維持することでした。受験勉強は長期戦なので、編入学を志した当初の意志を持ち続けることが大切です。集中力が途切れた時は、同じ目標に向かって頑張っている友人と語り合い、モチベーションを維持していました。

科目別・受験対策を紹介!!

専門科目
主に予備校の参考書を利用して勉強し、授業の復習を中心に行いました。参考書は暗記するまで何度も繰り返し読むことが重要です。また、インプットするだけでなくアウトプットすることも大事です。
英語
まず例文を和訳し、分からなかった単語や文法を暗記するという勉強法が一番効率的だと思います。単語集は何度も繰り返しやりました。最低でも5 回はやるべきだと思います。
小論文
基礎的な論点を把握するために新書を読んで勉強しました。まずは書いてみることが大切です。そしてそれを先生に添削してもらい、問題点を把握していきました。
志望理由書
友達などの第三者に読んでもらい、自分を客観視することが大切です。志望理由書は早くから準備することがかなり重要。志望校から早めに資料を取り寄せることをおすすめします。

メッセージ

編入学試験は情報が少ないので、自発的に情報収集することが大切です。過去問を配布している大学もあるので、早めに入手しておくとよいでしょう。編入学は苦労も多いですが、その分だけ合格した後の達成感も大きいので、みなさんもぜひ頑張って合格を手にしてほしいと思います。

TOP