瞬間の判断力とチームを引っぱる力が救急医には必要不可欠な能力です

八木 貴典   さん

 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター医局長。小児科医を経て現在の救急医を担当。「ドクターヘリ」として、千葉県内の救急医療に従事。同病院は、2001年10月より千葉全県下を対象として、24時間体制でドクターヘリ事業を実施。また、中越地震や東日本大震災などの大規模災害でもめざましい治療効果をあげている。

勤務先

日本医科大学千葉北総病院救命救急センター

 重傷度の高い患者を救うために現場へいち早く駆けつける「ドクターヘリ」。医療現場に登場した2001年以降、多くの命を救うために稼働している。  国内でも数少ないフライトドクターとして、日本医科大学千葉北総病院の救命救急センターに勤める八木貴典さんに、話をうかがいました。

緊急性が高いときがドクターヘリの出番

 救急の場合、通常は119番コールで救急車を呼びますが、その場の消防機関によってヘリの出動が必要だと判断された場合、「ドクターヘリ」への出動依頼が入ります。基本的に、現場には医師と看護師、パイロットの三名で向かい、ヘリは救急現場に近い「ランデブーポイント」と呼ばれる着陸場所に停まります。現場にはすでに救急車が到着しているケースが多いので、車中で患者さんに必要な処置を施し、どこの病院に搬送すべきかを検討します。たとえば、外傷のひどい患者さんの場合は、外傷分野の救急医療に長けている病院へ搬送します。ヘリを使用することで、迅速な対応が可能となるのはもちろんですが、こうしたドクターヘリによる実績の積み重ねが救急医療に対する病院全体のスキルアップにもつながり、医療技術全体の底上げにも役立っているのです。

医療現場では迅速な対応と決断力が必要

搭乗する際に医師がかぶるヘルメット
搭乗する際に医師がかぶるヘルメット

 救急現場では患者さんから話を聞くことができない場合もあります。ただちに容態を把握し、必要な治療を始めなければ命にかかわる危険性もありますので、患者さんの容態から素早い判断をしなければなりません。医師の判断ですべてが決まりますから、非常に責任のある仕事だと思います。ですが、人の命を救うというかけがえのない瞬間に立ち会うことから、その達成感は大きいですね。

医療は一人ではなく、チームで取り組むもの

 現場では医師が判断し指示を出しますが、看護師を含めた医療系専門職に長けた仲間がいなければ患者さんを救うことはできません。そのため、全体を指揮するリーダーとして仲間とコミュニケーションをとるようにしています。
 以前、車に轢かれて非常に危険な状態の子どもに救急治療を行ったことがありました。手術をしたことで、いまでは元気にスポーツを楽しめるまでに回復したと知ったときは、関わった医療チームのみんなで喜びを分かち合い、チームの絆も深まりましたね。

救急医は患者さんの視点に立って処置を行う

 救急医が処置をする患者さんは急な事故や病気によって救急の治療が必要となった方々ですので、状況が分からず困惑していたり、不安を抱えていたりします。スムーズに治療を開始するために、まずは患者さんの視点に立って、辛い気持ちや動揺した気持ちを理解してあげることが大切です。治療に必要な情報を得るためにしっかりと声かけを行い、精神的にサポートをしながら、患者さんの現在の状況を客観的に伝えていくことも必要です。救急の現場であるからこそ、医師は冷静になると同時に、患者さんに寄り添って、一緒に治療を行うことが回復への鍵になります。

フライトドクターは健康な体が資本

 フライトドクターを目指すなら、そういった施設を持つ病院に就職することが一番の近道です。私の勤務する病院には、フライトドクターとして活躍する救急医が20名ほどいます。年間の出動命令は700件以上ありますから、十分な数ではないかもしれません。私の場合は元々小児科医としてスタートし、この病院に来てから救急医としてヘリに搭乗するようになりました。救急医として配属されるまでのキャリアはさまざまで、救急科に配属されて“現場のたたき上げ”でなるケースもあれば、外科や内科で病院勤務していた医師が異動して配属となるケースもあります。救急医になるための専門的な教育があるわけではないので、まずは医師免許を取得するために医学部を卒業し、医療現場で2年間の初期研修医を経ることが最初の一歩となります。前提条件として、医学部に合格しなければならないので、まずは高校の勉強をしっかりがんばりましょう。体が資本の仕事ですから、体育系の部活動に所属して健康な体を作ることもおすすめですね。救急医には、いろいろなタイプの人がいますから、「自分には向いていない」と決めつけず、挑戦してみてください。

(掲載日:2013-06-10)

TOP