先生・先輩
先輩の声
お客様を笑顔に、幸せにできる楽しさを実感しています。
- 大出 早耶さん
- パティシエコース / アニヴェルセル株式会社 アニヴェルセルみなとみらい横浜 勤務

●本校に入学したきっかけ
オープンキャンパスに参加した時に、先生と生徒の距離が近くて雰囲気が良く、質問もしやすかったので、たくさんのことが楽しく学べそうだと思いました。また、調理、製菓、製パン、ドリンクを1年次で学ぶことができ、2年次では学内店舗実習の施設が充実していたのでこの学校を選びました。
●仕事内容
ハウスウェディングを行う式場で、パティシエとしてデザートビュッフェやデザートの仕上げなどを担当しています。新人の私はまだできる仕事が少なく、主にゼリーなどの仕込みを担当していますが、たくさんの量のデザートを同じに仕上げる、量や高さなど正確にグラスに注ぐ、それだけでもとても難しいものです。ですが、先輩方がとても優しく教えてくださるので、仕事で大変だと思ったことはそんなになく、毎日充実して働いています。
●仕事でやりがいを感じる時
デザートビュッフェはお客様にお選びいただいたデザートを並べて行うパーティーの最後を彩る楽しい仕掛けです。会場では、お客様の前でパフォーマンスをしながらアイスを盛り付けたり、ケーキをサービスしたり、お客様と接する機会も多いので、お客様の笑顔やおいしそうに食べる姿などを見ると、私も嬉しくやりがいを感じます。
●この仕事を目指そうと思ったきっかけ
幼いころから母と一緒に家でお菓子作りをしていたので、保育園の頃から将来の夢はケーキ屋さんになることでした。作ったお菓子を食べた家族や友人がとても喜んでくれたのを見て、自分が作ったもので誰かを幸せにしたいと思ったのがきっかけです。
●今後の夢や挑戦したいこと
お客様のご要望通りのケーキが作れるようになるのが目標です。ウェディングケーキのオーダーメイドを行なっているのですが、実際に新郎様新婦様に話を伺うのはバティシエ長。その指示にしたがって作れるようになるのにも、まだまだ修行が必要です。また、年に1回スイーツの社内コンテストがあり、1位のスイーツは商品化されてお客様へ提供されるので、自分もチャレンジしてみたいです。
●同じ業界を目指す高校生へアドバイス
まずはお菓子を作ることや、誰かに笑顔になってもらえる楽しさを感じることが大事だと思います。また、パティシエはアイデアや発想が大事になるので、今のうちにたくさんのケーキを食べたり、見たりして勉強することが自分の引き出しを増やすことにつながります。
(掲載年度:2020年度)
自分を信じて、今出来ることを一生懸命にやろう!
- 杉山 朋香さん
- パティシエコース / ルパサージュ 勤務

●本校に入学したきっかけ
学校について調べていたときに、本校は学内店舗実習がカリキュラムに組み込まれていることを知り、学生のうちから実践力が身につけられるということに惹かれました。また、オープンキャンパスに参加した際に、先生と生徒の関係性がすごくいいなと感じたのが、入学を決めたきっかけです。
●仕事内容
現在はパン屋さんで販売業務を担当しています。品出し、レジ打ち、袋詰めの他にも、店内掃除、簡単なパンの仕上げ作業、開店閉店作業、系列店の製品の仕上げお手伝い、食パンのカット、洗い物など、様々な業務を行っています。
●この仕事を目指そうと思ったきっかけ
幼い頃にパティシエールが主人公のアニメを見て、自分もパティシエになりたいと思ったのが1番最初のきっかけです。
●専門学校の学びや経験で、今1番役に立っていると思うこと
入学の決め手でもあった学内店舗実習は、学生のうちに経験出来て良かったと思っています。
●仕事でやりがいを感じる時
私はどんなに忙しくて余裕がないときでも、挨拶と返事だけはしっかりしようと常に心がけているので、お客様に「挨拶が人一倍はっきりしていて気持ちがいいね!」と言われた時はとても嬉しかったです。些細なことでも自分を評価してくれる人はいるんだなと思い、日々やりがいを感じています。また、シェフに仕事を任せてもらえた時も嬉しくて、自分を認めてもらえた気がしたので、これからも頑張っていこうと思いました。
●今後の夢や挑戦したいこと
自分の知識や技術がこの業界で通用するのかを知るために、学校の先生など教える立場も経験してみたいと思っています。
●同じ業界を目指す高校生へアドバイス
パティシエは重労働で大変なことばかりだけど、乗り越えればきっと楽しいことや幸せなことが待っていると信じて、今自分に出来ることを一生懸命にやろう!
(掲載年度:2020年度)
先生からのメッセージ
素材の活かし方をしっかりと勉強し、社会に出るための心構えをしっかりと身につけましょう。
- 大橋健二先生

パティシエの最大の幸せ、それは、農産物を自らの手や考え、習得した技術により、表現することができ、またそれをお客様に喜んでもらえるということ。基本は非常に大事で、素材の活かしかたをしっかりと勉強し、また、社会に出るための心構えをしっかりと身につけましょう。
(掲載年度:2014年度)
皆さんの一人ひとりの夢や目標に正面から真剣に向き合います。
- 山本正隆先生

カフェモーツァルト、江ざわ、東京カド、エーデルワイスを経て、2001年9月に埼玉県久喜市にドゥーブルシェフをオープン。現在、人気洋菓子店として多くの人々に愛される。現埼玉県洋菓子協会副会長。(社)日本洋菓子協会連合会評議委員。
(掲載年度:2014年度)