- 大学
- 京都府
- 私立
京都華頂大学 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
地域のイベントにも参加!人々の健康と食を支える管理栄養士になりたい
- 京都府立 桂高等学校
- N.Sさん
- 京都府立 桂高等学校
- N.Sさん
学部・学科・コース食物栄養学科の詳細はコチラ
【学校で学んでいること・学生生活】
傷病者や乳児から高齢者に向けた適切な栄養指導法など、管理栄養士になるための基礎を勉強中。臨床栄養学の調理実習では、病院にいる傷病者の病態や栄養状態の特徴を想定した献立を作成し、実際に調理を行いました。華頂は課外活動に参加する機会が豊富です。私は京野菜レシピコンテスト等に参加し、経験を積みました。
【これから叶えたい夢・目標】
管理栄養士として働き、地域の健康と食を支えて、みなさんを笑顔にしたいです!今は介護福祉施設や産婦人科への就職を考えています。母が妊娠中に食事の面で支えられた経験から、妊婦さんをサポートしたいと思うようになりました。現在、応用栄養学で妊娠期の栄養指導も学んでいるので、ぜひ役立てたいと思っています。
【この分野・学校を選んだ理由】
高校が農業科のため、野菜を育てて調理する授業がありました。そこから献立を考える仕事に興味を持ち、管理栄養士の道へ。華頂は先生と学生の距離が近いことが大きな魅力!優しい先生ばかりで講義がおもしろいです。
【分野選びの視点・アドバイス】
華頂は少人数制の女子大のため、先生が一人ひとりに手厚く指導してくださいます。管理栄養士の国家試験は、化学や生物の知識が必要ですが、苦手な人も大丈夫!一から丁寧に復習できるので安心して入学してください。掲載年度:2023年
-
保育士になる夢に向かって!子どもを通して自身の成長を感じています
- 滋賀県立 甲西高等学校
- A.Tさん
- 滋賀県立 甲西高等学校
- A.Tさん
学部・学科・コースこども生活学科の詳細はコチラ
・学校で学んでいること・学生生活
幼児・小学生を対象に1日遊べるイベントの企画・運営を行うボランティア活動を行っています。1日だけでなく、夏休みには広島の無人島に子どもたちと行き、2泊3日一緒に生活をしました。子どもたちの前で話す時は、どのようにしたらみんなが静かに話を聞いてくれるのかなど、工夫をしながら関わり合いを学んでいます。
・これから叶えたい夢・目標
小学校高学年の頃から保育士になることが夢でした。卒業後は保育園で保育士として勤め、子どもの成長を身近に感じながら見守っていきたいです。今は子どもとの接し方などを学ぶために、学生サークルにも所属しています。今後は保育園にボランティアとして参加し、現場で保育士の仕事内容などを実践的に学びたいです。
・この分野・学校を選んだ理由
先生や在学生の雰囲気をみて入学を決めました。窓から学生の集う中庭が見えるキャンパスも素敵です。また、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格が同時に取得できることも決め手になりました。
・分野選びの視点・アドバイス
先生との距離が近いことが大きな魅力。少人数制のため一人ひとりの学生に手厚くサポートしてくださり、わからないところは質問しやすい学習環境です。授業では積極的に参加するため、自主性が身に付きますよ。掲載年度:2025年
-
衣・食・住の多彩な実習を通して、家庭科教諭の夢へ近づいています
- 京都府立 綾部高等学校東分校
- R.Tさん
- 京都府立 綾部高等学校東分校
- R.Tさん
学部・学科・コース生活情報学科の詳細はコチラ
・学校で学んでいること・学生生活
週一回の「衣・食・住」に関する多彩な実習を通して、家庭科教諭に必要なスキルを学んでいます。服作りをする実習では、回数を重ねるごとにミシンが上達し、立派な服を製作することができました。授業では服作りの難しさや、食の歴史など、普段の何気ない生活では知ることができない幅広い家庭科の知識を深めています。
・これから叶えたい夢・目標
高校の家庭科教諭となり、バドミントン部の顧問として全国大会に出場することが目標。生徒たちにとって身近で話しやすい先生になりたいです。コミュニケーション力の向上をめざして、大学のオープンキャンパス実行委員にも挑戦!自分の経験談やアドバイスを、高校生や保護者の方に分かりやすく伝えることを心掛けています。
・この分野・学校を選んだ理由
オープンキャンパスの体験授業に参加。先生方が学生一人ひとりに寄り添い、話しやすいところに魅かれました。実習や体験型の授業が多いので、日々成長が感じられるのもうれしいです。
・分野選びの視点・アドバイス
ゼミナールの授業は1クラス約10人のためみんな仲が良く、先生に質問や相談がしやすい学習環境です。華頂に入学したら、ぜひ部活・サークルに入部したり、大学のイベントに積極的に参加して視野を広げてください!掲載年度:2025年
先生からのメッセージ
-
現代社会の様々な問題をジェンダーの視点から紐解く
- 斧出 節子先生
- 斧出 節子さん
【取組み内容】
専門は「家族社会学」「ジェンダー論」です。私は仕事、生活、子育てなど、現代社会の様々な問題をジェンダーの視点から紐解き、研究を行っています。ジェンダーとは社会的・文化的に形成された性別のこと。私たちは生まれたときから、周りの大人、メディア、学校などから影響を受けて成長していきます。例えば、女性は理系が少なく、男性は多い。これは一番初めのおもちゃの与えられ方から男女で異なるため。男の子には主に車やロボットなどのメカが与えられていますね。また、アニメ、物語、映画、テレビのCMもジェンダーの視点から細かく観ると、面白いほどに男女の価値を表現しています。「今まで当たり前だと思ってきたことが、実はそうではない」と気づくことで、もっと違う可能性を見出すことができると思います。
【授業・ゼミ】
「当たり前にしていることや、当たり前に考えていることを、客観視する姿勢を身につけてほしい」と語る斧出先生。授業ではアクティブラーニングを積極的に取り入れている。例えば「ライフデザイン論」では、学生100名一人ひとりがインタビュー調査に挑戦し、様々な人の生活や考え方をグループや全体で発表し合い、理解を深める。「社会は変化していく。その時の知識がいつまで役に立つか分からないからこそ、学生が自ら考える力を重要視しています」と先生。
【メッセージ】
学生一人ひとりのWell-being(しあわせ)を実現してほしい!
一人ひとりのしあわせを実現するためには何が必要なのかを、主に社会的な視点をもって学んでいきましょう。ぜひ、華頂で人生に影響を与えるような経験を幅広く得てください!掲載年度:2024年
-
どうすれば、子どもたちが幸せに暮らせるのかを考える
- 流石 智子先生
- 流石 智子さん
【取組み内容】
専門は「ひとり親家庭の生活問題」です。子どもの生活は、豊かで、楽しく、ゆとりがあることが大切です。しかし、子どもの生活は親に左右されるため、経済的に不安定な家庭で育つ子どもは、生活もとても厳しいです。ひとり親家庭、特に母子家庭で問題となるのは、専業主婦が離婚した場合。その家庭が生活苦におちいる場合が多く、子どもへの貧困の連鎖という問題も生じます。今や日本の子どもの6人に1人は貧困だと言われています。生まれた環境によって色々な機会を逃さないように、子どもの貧困に対しての法律や支援が整備されるなか、今の社会に子どもたちが幸せになる仕組みがあるのか、考えなければなりません。数年前からひとり親家庭の子どもと母親の生活実態調査を行い、その結果を活かし施策の充実について考えています。
【授業・ゼミ】
時にボランティアやフィールドワークを交えながら、グループでの討議や発表を積極的に取り入れている。「大学の学びでは知識を修得することも重要ですが、それ以上に自分で考え、その考えを発表し、自分の考えを相手に理解してもらうことが大切。この力をつける授業の展開を考えています」と語る先生。京都華頂大学は少人数制教育のため、一人ひとりが主体的に学ぶ機会がより一層充実している。学生たちはゼミや実習などで自らの学びの力を試しながら、社会に出た時、自ら問題解決に取り組んでいける力を育んでいく。
【メッセージ】
今まで巡り会ったことのないチャンスと未来があなたを待っています!
自分が何をしたいのか、何を学びたいのか迷っている人も、きっとこの幅広いフィールドで新しい自分を発見できる機会に巡り会えますよ。掲載年度:2024年
京都華頂大学の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!