- 大学
- 愛知県・愛媛県
- 私立
人間環境大学 学校情報
オープンキャンパス 他
動画で見る
大学紹介動画
人間環境大学の魅力!ここが一押し!
「いのち」「こころ」「環境」をキータームとする、6学部10学科!
2025年、総合環境学部 フィールド自然学科/環境情報学科を開設!
愛知県に「心理学部 心理学科/犯罪心理学科」、「環境科学部 フィールド生態学科/環境データサイエンス学科」、「看護学部 看護学科」、愛媛県には「総合心理学部 総合心理学科/総合犯罪心理学科」、「松山看護学部 看護学科」を設置。
2025年4月には、愛媛県松山道後キャンパスに新校舎を増設し、新たに「総合環境学部 フィールド自然学科/環境情報学科」を開設。ますます進化する人間環境大学にご期待ください。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
デジタルパンフをよんでみる
新着記事
NEWS
-
【環境科学部】絶滅危惧種アカモズの孵卵・育雛に世界で初成功!
アカモズ(亜種アカモズ)は東南アジアで越冬し、日本のみで繁殖する小さな渡り鳥です。かつては日本中でふつうにみられる鳥でした。しかし、近年、その生息地は大幅に縮小し、わずか200羽程度が確認されているのみとなっています。絶滅まで一刻の猶予もないアカモズを守るため、岡久研究室のもつ鳥類の飼育繁殖と保全の技術を活用し、環境省や豊橋総合動植物公園、現地団体と共にアカモズの保護増殖を目指した取組みを行っています。2023年と2024年には、野生下で親鳥が温めるのをやめてしまった卵や傷病個体を保護し、人工的に孵卵・育雛することにより、豊橋総合動植物公園で計22羽のアカモズを育てることに成功しました。アカモズの育雛成功は、世界で初めての出来事として大きく注目を浴びています。
動物園でアカモズの数を増やすことができれば、短期的にはアカモズの絶滅を回避することができるかもしれません。また、生息地での保全活動を続けることで、野生のアカモズを守り、将来的には飼育下で生まれた個体を自然に戻すことを目指しています。岡久研究室では、科学的評価に基づいてアカモズの保全成功に向けた取組みを続けています。
本学の学生たちも野生下でのアカモズの調査、巣の保護、卵の移送、動物園での飼育の補助、普及啓発など、様々なところで活躍しています。ぜひ皆さんもアカモズの保全にご協力ください。
《担当教員略歴》
岡久 雄二 人間環境大学環境科学部フィールド生態学科 助教
博士(理学)。立教大学特別研究員、環境省野生生物専門員、同省希少種保護増殖等専門員を経て、2022年より現職。アカモズ保全ワーキンググループ代表、IUCN SSC Stork Ibis Spoonbill specialist group、White Bellied Heron Advisory Committeeなどを務める。佐渡島におけるトキ野生復帰を主導してきた経験をもとに、生息域内保全と生息域外保全を連動させた保全生物学的研究に取り組む。
-
人間環境大学・愛知県警察 共同対処協定締結式を行いました。
人間環境大学と愛知県警察との共同対処協定の締結式を行いました。
この協定は、人間環境大学と愛知県警察が相互に連携・協力し、犯罪被害を防止するための研究及びその結果を活用した広報・啓発活動等を行うことにより、「安心」して暮らせる「安全」な愛知を確立することを目的とするものです。
人間環境大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
さまざまな生物の生態を学びながら、夢の実現へ向けて一歩ずつ前進
愛知県立昭和高校出身
/安藤千夏さん
フィールド生態学科
小学生のときからウサギを飼っていたことから、生き物を守り、育てる飼育の仕事が素敵だと思い、動物園の飼育員を目指しています。
高校3年生のときに、人間環境大学で生き物や環境、生物の保全、飼育などについて学ぶことができるということを知りました。オープンキャンパスでは体験セミナーが面白く、先生方がとても親身になって対応してくださったのもあり、この大学でなら夢を実現できると感じたため、進学を決めました。
現在は同じような目標を持った同級生と一緒に学べることも、学習意欲を高めるモチベーションになっています。最も楽しい授業は『フィールド生態学基礎実習』です。学内の演習林を利用しながら植物や虫、川の生き物などそれぞれの分野で専門の先生の授業が受けられるので、幅広く知識を深めることができます。豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」での課外授業もあり、飼育員の仕事現場やリアルな体験談を直接見聞きすることができました。
環境や生き物に興味がある方は、ぜひ一緒に人間環境大学で学びましょう!メッセージを読む
-
本学で知った養護教諭の道を、仲間と励ましあいながら突き進む充足感。
愛知県立半田高校出身
/伴萌依さん
看護学科
もともと教職に興味があったのですが、誰かのために何かをする職業には憧れや魅力を感じていたため、看護の大学に進学しました。本学では看護だけでなく養護教諭になる道があるということを知り、最初は興味本位で教職の授業を履修していたのですが、学ぶうちにどんどん興味を持つようになり、また先生や仲間に恵まれ、強く養護教諭になりたいと思うようになりました。看護学生の実習は辛いというイメージが世間的にありますが、先生の手厚い指導・支援と絶え間ない労いの言葉に支えられながら実習期間を過ごしています。養護教諭コースでは同じ目標を持つ仲間と集まっているため絆も強く、講義以外でも一緒に勉強をしたり、県外にセミナーへ行ったり情報を共有したり、励まし合いながら日々高め合っており、仲間と先生の存在のありがたさを痛感する毎日です。メッセージを読む
先生からのメッセージ
卒業までにかかる学費
人間環境大学奨学金・特待生制度
奨学金とは?
ちょっと解説
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
人間環境大学
オープンキャンパス・イベント情報
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
その他 奨学金・入試・就職情報
人間環境大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.uhe.ac.jp/ |
---|---|
koho@uhe.ac.jp | |
電話 | 0120-48-7812(受験生専用ダイヤル) |
-
岡崎キャンパス
所在地 〒444-3505
愛知県岡崎市本宿町上三本松6-2MAP Google マップを開く 交通案内 名鉄「本宿」駅よりスクールバス3分または徒歩8分 電話 0120-48-7812 (入試・広報部) -
大府キャンパス
所在地 〒474-0035
愛知県大府市江端町3-220MAP Google マップを開く 交通案内 JR「大府」駅西口ロータリーより徒歩2分 電話 0120-48-7812 (入試・広報部) -
松山キャンパス
所在地 〒790-0005
愛媛県松山市花園町3-6MAP Google マップを開く 交通案内 伊予鉄道「松山市」駅より徒歩3分 電話 0120-35-7001 (入試・広報部) -
松山道後キャンパス
所在地 〒790-0825
愛媛県松山市道後樋又9-12MAP Google マップを開く 交通案内 伊予鉄道環状線「赤十字病院前」駅から徒歩5分 電話 0120-35-7001 (入試・広報部)
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
特集ページから学校を探す
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!