東京情報大学の魅力!
ここが一押し
・看護×情報で未来に貢献できる人材を輩出
・広大なキャンパス、充実した施設で学べる環境が整っています。
・「人工知能」「遠隔看護」「ゲーム・CG」様々な学びがあります。
2017年に創立30周年を迎え、総合情報学部と看護学部の2学部体制となりました。
総合情報学部では、ICTを、メディア・ビジネス・心理などの多様な専門分野の知識と融
合させて、情報の高度な利活用と高い課題解決能力を身につけます。
看護学部では「地域ケア」をテーマに地域医療・在宅医療を支える高度な実践能力を身
につけます。
※平成29年度より開設した看護学部については、本学サイトよりご確認ください。
http://www.tuis.ac.jp/
◆資格支援対策講座「スコーラ」
各学科のカリキュラムとは別に、コースや学年の枠を超えて学べる課外講座「スコーラ」を展開。スコーラでは、資格取得や技術習得のための講座を無料で開講しています。
目指せる資格
○コンピュータ分野:ITパスポート試験[国]、基本・応用情報技術者試験[国] など
○マルチメディア分野:CGクリエイター検定、マルチメディア検定、画像処理検定 など
○セキュリティ分野:情報セキュリティ検定、Webクリエイター能力認定試験、個人情報保護士認定試験 など
○英語分野:TOEIC TEST など
○会計学分野:日商簿記2級、税理士[国]、公認会計士[国]パソコン会計主任者2級 など
■教員・学芸員課程 ○教員免許 高等学校教諭1種〈情報〉[国]、〈数学〉[国](予定)
■看護学部看護学科 ○看護師[国]受験資格、保健師[国]受験資格(20名選択制)
◆就職率(2018年4月1日現在)
就職希望者に対する就職者の割合 99.4%
◆求人数
9,729社(1人当たりの求人数25.4件)
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
情報教育を学ぶための最新設備がそろった充実の環境
ハイビジョンカメラや編集システムの整ったプロ仕様のスタジオ、わが国有数の地球環境観測衛星の受信解析システム、Webコンテンツ制作のためのメディアデザインルームなど、充実した創作、研究環境があります。 「学生研究室」は教員の研究室に隣接されており、恵まれた環境が整っているほか、学生たちが集うコミュニケーションスペースにもなっています。
-
キャンパス内は無線LAN対応。本館にはパソコン370台完備。
大学本館には、パソコンが370台完備。授業のほかに学生が自由に使用できる実習室も完備してあります。 また、1号館、学生会館など、教室以外の有線LAN環境も完備。さらに、キャンパス内は無線LAN対応なので、いつでもインターネットにアクセスできます。 また、パソコンの故障などのトラブルには、「PCサポートデスク」という学生中心の技術集団が対応。(1号館2階) なんでも気軽に相談できる力強い存在です。
-
広大で緑豊なキャンパスに9号館(看護実習棟)を新築
広大なキャンパスの豊かな環境と調和し、力強さと柔らかさを表現した看護実習棟。学生の意欲を掻き立てる最新設備を備え、アクティブ・ラーニングを実現します。 3つのフロアは機能別に配置され、全実習室には状況設定課題撮影用カメラとモニターを配置し、本学独自の自己学習システムを採用しました。 また、シミュレーション教材や市民協力の模擬患者の活用により、実習前教育・実習補完教育を実施。
新着記事
NEWS
-
平成29年度より「看護学部」を開設しました。
「看護」と「情報」を融合し、これからの地域ケア・医療を支える人づくり
ナイチンゲールはクリミア戦争で傷ついた若者が亡くなる原因が、敵襲ではなく衛生状態の悪さにあることを知り、データを駆使し政治家を説得。これは150年前の「看護と情報」の融合です。彼女は情報を活用し、情報を発信し、当時の衛生観念と保健政策を変えました。
少子超高齢・情報社会が急速に進展する現在、医療は病院完結型から地域包括ケアシステムの構築へとシフトしています。そのような状況下において、人々の健康を護る看護職には、これまで以上に情報活用・発信力が求められます。
東京情報大学の設置母体である学校法人東京農業大学は、明治の英傑榎本武揚によって創設され、「実学」を重んじる大学として発展してきました。そして本学は、榎本のパイオニア精神を継承した「未来を切り拓く」を建学の精神、「現代実学主義」を教育理念として1988年に開学し、現在も情報社会の変化に対応できる人材を育成しています。
さらに本学は、2017年4月看護学部を開設し、少子超高齢・情報社会の未来を切り拓く看護師の育成をスタートさせます。教育理念のキーワードを「自律と共創」とし、「看護と情報」を融合した教育で、「たくましい看護師」を育てることをお約束します。
東京情報大学学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
大学だからこそ、幅広い視野で学べる環境がある。
砂川 輝百 さん
現在、ゲームソフトを開発する部署で、最新作の開 発にプログラマーとして携わっています。小さい頃か らゲームが大好きで、初めてコントローラーを手にし たのは3歳のとき。以来、ゲームに夢中で、中学生の 頃にプレイしたソフトに感銘を受け、「ゲームの楽しさ を形にする仕事に就きたい」と、この業界をめざすよ うになりました。
東京情報大学に進学したのは、4年制大学という 環境下で、ソフトウェアやアプリケーション、ゲームの 開発を専門的に学べるところに、専門学校や他大学 にはない魅力を感じたからです。高校は普通科だっ たので、専門知識はほとんどなく、大学で一から学ぶ ことに不安がなかったわけではありません。しかしそ んな不安も束の間で、大学生活では、講義やゼミ、 サークル活動を通して、基礎から実践まで、総合的に 学ぶことができました。サークルの仲間たちと一緒にひとつの作品を制作して学園祭や東京ゲームショー に出展したり、卒業論文ではVRを用いて車椅子の疑 似体験ができるソフトを制作したり、大学で幅広い理 論と実践的な経験を積めたことが、大きな自信につ ながりました。また、教員免許の取得にあたり、教育実 習で現代の子どもたちと触れ合うことができたのも、 貴重な経験になったと思います。
現在は、プログラマーという立場でアイデアを形に する仕事をしていますが、自分の作業が実際のゲー ムを動かし、ユーザーの面白さへとつながることにや りがいを感じています。学生の頃とは違ってプロジェ クトの規模も大きく、大変な部分もありますが、大学 で培った基盤があるからこそ、一つひとつ乗り越えら れているように思います。 これから、もっともっと自身 のスキルアップを図って、多くの人に愛されるコンテ ンツ作りの一端を担っていきたいですね。
株式会社レベルファイブ 制作統括1部 開発2部 砂川 輝百 2016年 総合情報学部 環境情報学科 卒業
メッセージを読む
-
大学で学んだ「成果を上げるための過程」が今に活きる。
情報学科
/下出 友和 さん
私は現在、東京にあるシステム開発会社にて製造 業界を中心にシステムの設計や提案、プロジェクト全 体のマネジメントなどを担当しています。
入社当初は プログラミングを専門としていましたが、さまざまな 経験を積む中で、受注した仕事をこなす立場から、仕 事を創出・管理する立場へとキャリアアップしていき ました。
これまでには自動車メーカーの生産管理システム などを担当し、海外工場の立ち上げサポートのため の海外出張も何度も経験しました。そうした中で感じ るのが、システムだけではなくクライアントの業務全 体を知ることの大切さです。私たちのミッションは、ク ライアントの抱える課題をITの力で解決することで すが、業務の全体像が理解できていなければ的確な 提案はできません。ITのプロとしての深い見識に加 え、業界の広い知識もしっかりと身に付けなければならないのです。
今でこそシステム設計・提案のプロだと自信を持っ て言えますが、大学時代にはプログラミングの壁にも ぶつかりました。C言語は赤点で再試験を受けたほど です。しかし、ゼミでITスキルを習得するとともに、あ るエリアの100年間の生態系の変化について調べ る研究を行い、物事を深い視野と広い視野で見ると いう「成果を上げるために必要な過程」を学べたこと で、プログラミングの力はもちろん、今の仕事に活き る姿勢を習得できたのだと思います。
ITの世界は日々進化しています。ITが身近な時代 だからこそ、専門知識を持った人材が求められます。
東京情報大学は、技術面だけでなく理論面でも基礎 から情報を学ぶことができる貴重な場です。4年間で しっかりと知識とスキルを身に付け、ITのプロをめざ してください。
メッセージを読む
東京情報大学奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
その他 奨学金・入試・就職情報
東京情報大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | http://www.tuis.ac.jp/ |
---|---|
tju@affrs.tuis.ac.jp | |
電話 | 043-236-1408(入試・広報課) |
-
キャンパス
所在地 〒265-8501
千葉県千葉市若葉区御成台4-1MAP Google マップを開く 交通案内 「JR千葉駅」または千葉都市モノレール「千城台駅」から御成台車庫行バスで「情報大正門(東門)」下車(千葉駅から約38分、千城台駅から約7分)
※授業時間に合わせてJR千葉駅から「東京情報大行き」直通ノンストップバスも運行されています。(約25分)電話 043-236-1408 (入試・広報課)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
東京情報大学のコンテンツ一覧