- 大学
- 栃木県
- 私立
足利大学 学校情報
足利大学の魅力!ここが一押し!
持続可能な未来つくりに挑戦する 足利大学
本学は心ある人材育成を目指しています。
足利大学は、工学部と看護学部のある大学です。
●足利大学工学部には、エネルギーから人間の意識を探る分野まで、さまざまなフィールドがあり、多くの卒業生が各方面で活躍しています。現在、各分野は、それぞれ学習教育目標を掲げ、それに沿ったカリキュラムが編成されています。また、文化と自然に恵まれた足利の地で充実した大学生活が送れるよう、教職員が学生一人一人の学習や進路設計をバックアップしています。
●足利大学看護学部は、さまざまなライフステージにおいて人々に寄り添い、健やかに暮らしていけるように支援する看護専門職の育成を目指します。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
本城キャンパス
看護教育のための最新の施設・設備が備わった本城キャンパス。 しっかり学びたいあなたには、すばらしい環境が整っています。
-
風と光の広場
地球環境問題は、本格的に対策を講じなければならない時代に入っています。 足利大学では、早くから学科を超えて自然エネルギーの研究に取リ組んできました。その象徴が「風と光の広場」です。 約1万2千平方メートルの敷地に「風」「光」「水」の3つのテーマを設定し、さまざまな展示をしています。広場には、長さ13メートルもある風車のブレードをはじめ、30基の小形風力発電機、日時計や水時計、大気圧を理解できるコンストフォンテン(無動力自動噴水器)、自然観察のビオトーブ等を設置。次代のエネルギーを体感する施設となっています。
新着記事
NEWS
-
足利大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラムを展開
足利大学データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)が、文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に認定されました。
この認定制度は、数理・データサイエンス・AIを活用して課題を解決するための実践的な能力を育成する教育について、文部科学大臣が認定し推奨する制度です。認定の有効期限は令和11年3月31日までです。
尚、基礎レベルは令和3年度(認定初年度)に工学部・看護学部ともに認定されています。
-
足利市教育DXの推進に関する連携協定書を締結しました
足利市が取り組む事業に、本学から教育DX推進支援員を選出。市が進めるDX事業に協力していきます。
そのひとつとして、AIを活用した教育DXに本学の学生が支援員として参画しています。児童生徒の学力向上、保護者の利便性向上などに寄与するデジタル技術(AIドリル、採点業務支援システム、健康観察アプリ)を実装する事業。
足利大学学部・学科・コース
卒業までにかかる学費
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- ライフデザインコース
- 入学金
- 270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- 機械分野
- コース
- 機械工学コース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- 機械分野
- コース
- 自然エネルギーコース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- 電気電子分野
- コース
- 電気電子工学コース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- システム情報分野
- コース
- 情報デザインコース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- システム情報分野
- コース
- AIシステムコース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- 建築・土木分野
- コース
- 建築学コース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 工学部
- 学科
- 創生工学科
- コース
- 建築・土木分野
- コース
- 土木工学コース
- 入学金
- ~270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,540,000円~5,500,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●総学費2,540,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,260,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 50,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:74 万円、B:32 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
-
学費詳細
- 学部
- 看護学部
- 学科
- 看護学科
- 入学金
- 270,000円
- 卒業までの総学費
- 2,480,000円~6,240,000円
- 学費について
- ●総学費に教科書代等は含めません。
●模試の受験料等学費に含まれない費用があります。
●総学費2,510,000円は4年間学業特待生Aの資格を獲得した場合。
●施設費、実習費等は学費に含まれます。
総学費は①~⑤の合計
①授業料(年間)1,460,000円(ただし前期、後期で分納可能)
②後援会費(年間)25,000円
③学生会費(4年間分を一括で納入)30,000円
④同窓会費(準会員。4年間分を一括納入)10,000円
⑤4年次に同窓会終身会費 30,000円
※附属高校からの入学の場合入学金が免除になります。
※入学者の保護者が本学のOB・OGの場合入学金が半額になります。(135,000円)
※本学及び系列短大、高校のいづれかに兄弟姉妹が同時に在籍する場合、2人目以降には授業料の半額が支給されます。
〈学業特待〉
学業特待生A、B
対象入試の中で本校が定める条件を満たしている者(条件につきましては各入試により異なります)
〈定員〉定員につきましてはお問い合わせください。
〈免除額〉授業料より年間 A:94万円、B:52 万円を2 年間免除
※3年次の免除については、2年次終了の2年間の成績により継続を認め、4年次の免状については3年次の成績により認めます。継続の可否は学内成績基準とします。
詳しくは本学アドミッションセンターまでお気軽にお問い合わせください。
足利大学奨学金・特待生制度
奨学金とは?
ちょっと解説
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
足利大学
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
-
2025年4月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2025年7月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2025年8月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2025年9月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2025年10月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2025年11月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2025年12月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2026年1月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2026年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
2026年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
合同進路説明会 参加予定
EVENT INFORMATION
-
進路相談会
福島県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年4月25日(金)15:30~18:30 会場 いわき産業創造館 LATOV(ラトブ) 場所 福島県/いわき 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
栃木県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年5月19日(月)15:30~17:30 会場 フォーシーズン静風 場所 栃木県/真岡 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
大学入試・入学説明会
栃木県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年5月28日(水)15:30~18:30 会場 ライトキューブ宇都宮 場所 栃木県/宇都宮 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
栃木県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年6月9日(月)16:00~18:00 会場 ホテル 仙水閣 場所 栃木県/佐野 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
進路相談会
群馬県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年6月18日(水)14:00~17:30 会場 群馬県JAビル 場所 群馬県/前橋 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
大学入試・入学説明会
群馬県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年6月27日(金)14:00~18:00 会場 ティアラグリーンパレス 場所 群馬県/太田 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
大学入試・入学説明会
群馬県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年7月11日(金)14:00~18:00 会場 メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎市文化会館) 場所 群馬県/伊勢崎 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
-
大学入試・入学説明会
栃木県
入試や授業のことを先生方から直接話を聞いたり、学費ことなどなんでも相談できます。
日時 2025年7月18日(金)13:30~17:30 会場 栃木グランドホテル 場所 栃木県/栃木 主催 大学新聞社 ※詳細は、合同進路説明会のページからご確認ください。
その他 奨学金・入試・就職情報
足利大学学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://ashikaga.ac.jp |
---|---|
aithome@g.ashikaga.ac.jp | |
電話 | 0120-62-9980(アドミッションセンター) |
-
大前キャンパス
所在地 〒326-8558
栃木県足利市大前町268-1MAP Google マップを開く 交通案内 JR両毛線「山前駅」徒歩20分
JR両毛線〔高崎~小山〕山前駅・東武伊勢崎線足利市駅より本学のスクールバスが運行(無料)
電話 0284-62-9982 (アドミッションセンター) / 0120-62-9980 (アドミッションセンター) -
本城キャンパス
所在地 〒326-0808
栃木県足利市本城3-2100-1MAP Google マップを開く 交通案内 JR足利駅より徒歩約17分、東武足利市駅より徒歩約17分(両駅よりスクールバス運行中) 電話 0284-62-9982 (アドミッションセンター) / 0120-62-9980 (アドミッションセンター)
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!